こんなことで行政指導?と思っていたが、別のホールでまたまたサービス玉に関する行政指導が入った。
客からの「特定の客にサービス玉を入れている」との通報が所轄に入った。
警察は店長を呼び出し「本来サービス玉はだめ」との厳重注意をした。
店長は警察がダメだという真意を量りかねた。それは一切ダメなのか、本来はダメという程度なのか。
警察の通達文を読んでも分かるが、断定したものの言い方はあまりやらない。よく使うの「望ましい」といういい回しだ。
面倒になるなら止める。これが業界での処世術だ。
そこで、ホールはサービス玉を一切止めることにした。
今までサービス玉をもらっていた客からすれば、面白くない。なぜ、サービス玉を止めたのか理由を聞かれ、「ご当局からの指導に基づいて…」と説明した。
それに納得しない客が「ふざけるな! どうしてサービス玉がいけないのだ」と所轄に怒りの電話を入れた。
面白くない警察は店長に「どういう言い方をしたのか。サービス玉を中止にしたのは誰の判断か」と説明を求めた。
咄嗟に「サービス玉は本来やってはいけない行為なので独自の判断で行いました」よ答えた。
「警察が止めろといったので、止めました」といいたいのをぐっと飲み込んだ。
こういうときは決まって「望ましい」という言い方をする。
今回改めて店長は思った。
「ホールによっても、所轄によっても指導が違う。同じ灰色でもすべてが同じ色ではない。時には灰色がピンクに見えることもある。隣町がよくてもわが町はダメ。地域、所轄に合わせた営業をするしかない」と諦める。
その所轄も課長が代わると内部も変る。
ある所轄は新台入れ替え検査のたびに、ホールからビール券20枚を受け取っていた。
店の方も店長が代わると申し送り事項の一つにビール券のことは入っていた。
ところが、所轄の課長が代わってから、ビール券を受け取らなくなった。本来、ビール券は所轄の方から要求されたものだった。
ビール券はホールが始末書を書くことで一件落着した。
その所轄はビール券だけではなかった。
担当が「夜勤の時食うラーメンがないんだよね」といえば、ホールも手ぶらで帰らせるわけにはいかない。
景品用のカップヌードルを1ケースを帰り際に、「トランクを開けてください」といって押し込んだ。
そういうことが全国にまん延していた。全国で警察の不祥事が明るみになり、一時期、警察は綱紀粛正を行ったことがあった。
組合の総会に警察が来賓で出席する。総会後の宴会にも警察は出席していたが、綱紀粛正後は宴会には出席しなくなった。
警察も人の子。喉もと過ぎれば熱さを忘れる。
今はまた宴会にも出席している。
警察の不祥事は一向に収まらない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
サービス玉が駄目な店が時々ありますが行くことを止めます。
固定遊戯駄目と同じですが、台の調整が良ければ気にならないのですが大概良くないです。
警察・消防に限らず色々要求される場合があります。
法で定められていても、現場の裁量で指導が可能だからです。揉めても後々の事を考えたら従わざるを得ません。
パチンコ店の場合、指導されまくると営業できないため癒着するのでしょう。私の知っている範囲では非番の警官が高設定台を遊戯しています。
私としては警察官が態度を改めて欲しいです。
パチンコ店側から改めることは難しそうです。
ピンバック: あさ
>警察の不祥事は一向に収まらない。
浮かんできた言葉は、性善説と性悪説。
【性善説/孟子】goo辞書
人間は善を行うべき《道徳的本性》を先天的に具有しており、
悪の行為はその本性を汚損・隠蔽(おそん・いんぺい)するから起こるとする説。
正統的「儒学」の人間観。
【性悪説/荀子】goo辞書
人間の本性を《利己的欲望》とみて、
善の行為は後天的“習得”によってのみ可能とする説。
結局、『人は善行も、悪行も行いうる』と云う話でしかありませんが・・。
此れは「人を信じるかどうか・・?」の観点とは違う(無関係な)ので誤解なきよう。
個人的には、性悪説の見解(アプローチ)ですね。
>警察も人の子。喉もと過ぎれば熱さを忘れる。
立場や肩書きがどうあれ、ヒト(個人)は公平無私に「是々非々」とはいかない。
※「是々非々」は『荀子』の「修身」の章にある「是を是とし非を非とする、之を智と謂い、
是を非とし非を是とする、之を愚と謂う」
意味は「公平無私に、善いことは善いとして賛成し、悪いことは悪いとして反対する こと」
古い話、1890年の教育勅語発布から1945年の太平洋戦争の敗戦まで、
『修身』は旧制の小・中学校の《教科》の一つでした。
戦後の、道徳教育に相当するものですが・・。
「修身」、身を正しくおさめて、立派な行いをするように努めること。
なかなか、出来ませんね~、私も含めて・・(苦笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
筆者は、警察全体がさも悪であるような誘導されている様に感じる。よくあることだが、パチンコ業界が悪いとひとくくりに業界全体が非難されたらどう思うのか?警察官によってそれぞれでしょって結論は見えている気がするが。それと、読者に警察に対する愚痴を誘発するような記事はいかがなもんかね。結局、警察と付き合うのは「ちゃんとやること。」
それ以外、ない。
ピンバック: ゆっきー
ゆっきーさんに同意します。
あらゆる事象に共通すると思うのですが、問題の原因・遠因を個人の資質に求めるのか、制度に求めるのかをまずは見るべきでしょう。その上で、個人を責めるのか、制度や組織を見直すのか、対応が変わります。しかし、制度をつくるのも人であり、制度、組織、慣習を作ったあるいは容認したいきさつも十分に見ておく必要があると感じます。
記事は時代や場所が定かではなく、誤解を招くと思います。
腹をくくって批判する場合は自分自身が特定される覚悟が必要だし、記事から察するに、営業氏への情報提供者はそこまでの覚悟は無いかと思います。
特定の集団のバッシングの背景に共通するのは、偏った情報、不確かな情報の存在、蔓延だと思います。
そう言った情報に踊らされない為にも、是々非々かつ個別具体的に論じる姿勢が大切に感じます。
地域、人口も異なるため、規制や取締り手法に濃淡が発生するのは風適法に限ったことではありません。
管理職が代わり、手法が変わるのも官民ともに昔からよくある話です。
時代や世論に対応しようとすればするほど、変化はつきものかと思います。
ピンバック: 人の子
地元ラジオでの「愛○県警だより」のスポンサーがパチ屋(そして備品メーカー直営店らしいが)なのも“オトナの関係”があるんでしょうがぼくちん、わかんない(笑)
ピンバック: 旗本いそがし男
P業界とK察のつきあいの度合い、深さは、業界5団体の専務理事や、
大手メーカーの外部招聘役員の顔ぶれを見ればわかる。
K備業もK察出身者は多いがpの方が多いのではないかな。
pもk備も民間。民間がK察OBを招聘する場合は税が投入される3セクや
特殊法人と異なり騒がれない。
かといって「おめこぼし」に繋がり過ぎると、世論がだまっていないだろう。
いじめ問題やストーカー問題。防ぐことができなかった事例はあるにせよ、
k察が敏感に対応するようになった事への世論の役割は大きい。
つまり世論には政官に対する制御や促進の役割がある。
世論は時には操作されるが、大勢の人間を長期間、騙すことはできないので、
落ち着くところに落ち着く。
贈答は細かいものから、大きいものまで潤滑油みたいなものだろう。
元官房長官の野中氏が暴露したにもかかわらず、真偽はうやむやにはなってるが官房機密費。
政治評論家やマスコミに撒きまくり、唯一、拒否したのが田原総一郎氏だけだったとか・・・
許認可に係る人間がタカリともとれる行為を取ってしまうのはいただけないが、、
記事のような事例や似た事例はK察や業界に限らず吐いて捨てるほどあるだろうね。
他の業種と比べ、官の締め付けや2枚舌が理不尽との意見を持つ業界人もいるがそれは間違い。
一般の業種は育成官庁と取り締まり官庁があるが、pは規制対象業種であることから育成官庁はない。
K察という規制・取締り官庁のみであることを忘れてはならない。
通達の解釈と運用基準の話は興味深い。難しいかと思うが、機会があれば識者や実務者の意見を聞いてみたい。
今回の記事が専門家や元実務者の寄稿に繋がることを願う。
ピンバック: プチ2ちゃんねら~
本当に醜いですね。まさに悪の紋章。
この組織にはかかりたくないですな。産業が
衰退するわ。 国家の○ヤですから。
営業1号さんも私同様警察アンチのようで
大変結構です。w
ピンバック: MIRRORPOT
サービス玉を入れてくれない店はぶどう詰りの球を客に返して欲しいと強く思いますね。
ピンバック: 老婆心
うわ、物申す様。アンチ警察の鏡ですな(私)
本当にやることは矛盾だらけでおかしなことばかり。
前にも書きましたが苦情を上げても広報が
一杯だと電話も繋げないという酷いもの。
この組織は何の為にあるのが疑問だらけですわ。
ピンバック: MIRRORPOT