パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お目付け役がいなくなった結末

そのホール企業には外部の社内コンサルが常駐していた。



エリア長はちょっとしたミスをトップに報告せずに隠したりする。オーナーはそういう社内体質を改革するために、お目付け役としてそのコンサルを常駐させていた。



オーナーにすれば、「失敗は成功のもと。怒らないから些細なことでも隠すな」という方針だった。



些細なことでも隠さない。これに監視の目を光らせるのがコンサルの役目だった。



社内からは煙たがられた。



いつも監視されているようで、気が抜けないこともあったためだ。



ところがある事情でこのコンサルが辞めることになった。



それまでは店舗にも張りつめた空気が漂っていたが、いなくなった途端に現場が気を抜き出した。



精神的にもびしっとしていたが、緊張のたがが外れるのに時間はかからなかった。



何よりもコンサルが辞めて安堵したのが店長で「いなくなって本当によかったな」といっているのが現場の末端まで伝播して行った。



気を抜くだけでなく掃除などにも手を抜き始めた。そうした些細なことが重なると接客にも影響が出るようになった。



オーナーは外部のミステリーショッパーを使って調査したところ、すべてにおいて以前とは違って低い得点になっていることに愕然とした。



パチンコは店長産業ともいわれている。



一人のキーパーソによってそれまで不振店だった店舗が立ち直るケースは枚挙に暇ない。



最近は人生経験が少ない若い店長も多い。和気藹々とした中で、冗談が言い合える職場を理想としている店長も少なくない。



悪く言えば、厳しさがない。



さらに、稼働を上げる苦労を自ら勉強して実行する若い店長も少ない。



話を戻そう。



社内コンサルが辞めて、最悪の事態が起こった。



社内の空気が張りつめている時には起こらなかったことで、副主任が店長が遅番で不在の時を狙って現金を持ち逃げしたのだ。



すぐに捕まったのだが、オーナーはショックを隠しきれなかった。



真面目に働いていても現金を前にするとつい出来心は起きてしまう。



現金を〆る時は2人で行うのが鉄則だが、それすらも守られていなかった。



今の若者は躾を厳しくするとすぐに辞めてしまう。



それを頭数あわせだけでやると、接客は崩れ、カネを持ち逃げしたりする。



お目付け役が帰ってくる日は近い?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 最高のクレーム

    >今の若者は躾を厳しくするとすぐに辞めてしまう。 これには納得できません。私は職業紹介の仕事をしていますが、すぐ辞めるのは圧倒的に中高齢者です。

    また、企業や業界によって離職率の高さはかなり偏ります。若者にストレス耐性が無いというより、企業内の人材の資質や企業体質が異常という場合でも若者の責任にスケープゴートされている場合が往々にしてあります。

    きょんた  »このコメントに返信
  2. ピンバック: きょんた

  3. 素人意見ですが。

    躾の部分には違和感があります。

    会社は教育機関や親では無いからです。



    単純に社員の質が悪いだけでは?店長になるスキルを持たないだけなら成長を見込める場合もありますが資質が無いからお目付け役が必要になるんです。



    「お金を持ち逃げする」の件ですが、オーナーに問題が有りそうです。何十年も人を育てずに経営してきた結果です。



    普通の会社でも報告が重要視されています。決済を仰いだり、安全の為のマニュアルなど様々なルールがあります。監視では無くルールの理念を共有化する事が必要だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. 働きやすい方がいいけどね

    金を盗むという行為は窃盗ですから論外と

    考えても監視これは働く環境にとって悪いもので

    すから止めた方が。



    伸びやかに友達感覚で接してもらったほうが

    自分は好感が持てます。



    あまり丁寧過ぎてマニュアル接客だとすごく

    頭に来ますね。パチンコ店だとそんな風に

    思っている客も相当数いるでしょ。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  6. ピンバック: MIRRORPOT

  7. Unknown

    先日本田選手が言ってましたが、本人は気を抜いてないつもりでも実際は知らない内に気が抜けているんでしょうね。

    GOMIRRORPOT  »このコメントに返信
  8. ピンバック: GOMIRRORPOT

  9. 僅か二文字の違いだけど・・・

    >パチンコは《店長》産業ともいわれている。

    P業界に限ったことでもないでしょうが、ご意見には同意します。



    昨日もコメしましたが、私は、性悪説でのアプローチ。

    従って、やはり《躾》は大切だと思います。

    当然、《方法論》は昔と今では違って当たり前でしょうが・・。

    そして、よくある「今の若者は・・・」の十把一絡げ論は避けたい。



    >副主任が店長が遅番で不在の時を狙って現金を持ち逃げしたのだ。

    本人が悪いのは当然、しかし「罪を犯させる環境」にも目を向けたい気が・・。



    イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏の言葉。

    「やっておいてよかった」

    「やっておけばよかった」

    僅か二文字の違いだけど、その差はどこまでも大きい。



    現実は、「○○とやる、○ないとやらない」はあるでしょう。

    理想論ですが、《お目付け役》が個々人のココロの中に居る。

    昨日同様・・、やはり「修身」はなかなか難しいですね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown

    >今の若者は躾を厳しくするとすぐに辞めてしまう。



    私も少し前まで似たような事を感じてました。ですが先日、母校の先生に会った際に最近の新卒者の動向について尋ねたところ、

    『確かに離職率は高くなりつつある。だけど、新卒を迎える企業の体制にも疑問を感じる部分も同時に多くなってる』

    そんな話を聞き、心から恥じ入りました。

     詳しくは長文となりご迷惑でしょうから省略しますが、

    熟練した大人の価値観で、『このくらいは出来るだろう、知ってるだろう、と言った感覚で新卒者を見ると教育もしないし、注意も叱りもしなくなる

     そして新卒者は自分が何をすればいいか見失う。発するべき、「教えてください」という言葉も出せなくなる』



     私たちは常に回りに注意すると共に自分の行動・言動にも注意すべきなのですね。
    羽根物大好き  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 羽根物大好き

  13. お金の管理

    今は違う業種です。

    若い世代の人は、売り上げ金や両替金に関して少し認識が甘いと感じます。

    売り上げゼロなら両替金を確認しないまま金庫にしまう。金種表も記入しない。

    翌朝金額が違って大騒ぎなんてことも珍しくありません。



    私が閉店後の現金回収していたころは、100円マイナスでも、ドブの隅々まで探していたものです。プラスでも原因が分かるまで帰ることすらできなかったものです。

    その意識が今の仕事に活かされていると感じています。
    元従業員  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元従業員

  15. Unknown

    全てオーナーの責任。だから財産を失うことで罰を受ける。

    ここで言いたい財産とは金、人(従業員)、人気(顧客数)。

    被雇用者の責任。職を失うことで罰を受ける。

    偉い、偉くないではなく、役割の違い、責任の種類の違い。「信頼して、任す」と放任主義は異なる。また、「叱らないから些細なことも報告を」は間違い。「責任を問う(叱る)が報告を」だ。そして、中途半端に外部目付けを招聘したのも社内がおかしくなるだろう。言うだけ、伝えるだけで仕事したと勘違いする人が多過ぎる。伝えるとは相手が理解し、目を離しても実行できる状態までだ。

    今の80代も若い頃は明治生まれの人から「最近の若い奴らは使えない」と言われたと聞く。年は関係ない。
    オーナーの問題  »このコメントに返信
  16. ピンバック: オーナーの問題

  17. Unknown

    窃盗するような人がすぐに炙り出せて良かったですね。あまりに特殊な例過ぎてコンサルの必要性にはつながらないかな。
    けいさ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: けいさ

  19. 結局全員が悪かったんですね

    監視役をおいたオーナーも悪いですし、いきなりやめるコンサルも悪いですし、下の人間に愚痴る店長も悪いです。



    全ての得点が下がったって事は以前から、ミステリーショッパーをしていたんですよね。

    コンサルを入れる費用を考えると、定期的にミステリーショッパーをしていれば、防げていたような気もするのですが・・・



    最近は、主婦などを使い、安いミステリーショッパーがありますが、やはりプロが行うミステリーショッパーは違うのではないですか?



    その調査員にフィードバックする時に、店長の相談役として同時に頼めばよいのでは?



    そういった店長は、いずれミステリーショッパーの時だけ。となりそうですが、だから高い費用を払ってミステリーショッパーをすればよいのでは?



    と、まあ接客だけでわかるのではないですが、そういった雰囲気はプロの調査員が気づき、別途報告してくれますよ。



    持ち逃げはまでは防げないかもしれませんが・・少なくともそういった雰囲気になる事は防げるのではないでしょうか。



    なんか、話がそれてすみません。

    要は、これだけ大手が増えている中で、自分たちだけでやるのは非常に困難。だから、ある程度外注に頼らなくてはいけません。外注をどう使うか?



    オーナーさんの資質が問われているのでは?
    ダン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ダン

  21. そもそもコンサルの仕事とは

    コンサルタントという仕事は基本的売上を

    伸ばしたり、店を良くしたりするというものじゃないのかな?人間拘束躾というものは元元採用するときに



    判断してやればいいのに。どうもおかしい。



    きょんた様辞めるのは圧倒的に中高年。

    それは当然でしょね。ハローワークの求人をみても

    特殊な才能か同業界以外はパートにみたい

    な仕事がゴロゴロ。時給750円とか800円とか

    生活できないような安給料でガミガミ監視

    されたらたまったものではありません。

    パチンコ屋は基本若手しか取らない仕事で多分

    30歳越えると中途採用しないはずです。



    株と同じで何故か世の中歪んでいるな。

    貧しい時は緩和。幸福の時は締めていけばいいのに

    働かない人、自殺する人、犯罪を犯す人。

    今の世の中に反発の形がまさにこれ。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  22. ピンバック: MIRRORPOT

  23. Unknown

    単純に責任者の気の緩みでしょう。

    少なくともコンサルがいなくなってこういった事実が発生

    したのだからこの責任者にはもはや監視が必要な

    人材だったという事です。

    監視を外したオーナーが悪いという話なら理解できます。



    現場がだらしなさすぎるからコンサルが増えているのですよ
    ぽんこつ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ぽんこつ

  25. 会社とは人である

    会社とは人である



    社長と社員の間に信頼関係がないから会社がダメになる



    出来ない事を叱るから、やらない



    連帯責任をさせるから隠蔽がおこる



    店長の個性を評価し、給料を上げ、やる気を出させる事で会社がすぐに生きかえる



    本部と現場とお客様の間に信頼関係が芽生えた会社は必ず繁盛する
    会長  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 会長

  27. Unknown

    働く者としての質と意識の問題でわ

    ベル  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ベル

  29. ユーザーは回転数に基準をもつべし

    ユーザーは回転数に基準をもっべし。求めるべきは普通に勝ち負け出来る釘、13回とか15回で打つユーザがいるから、ものすごい釘がなくならない。打ち手がホールに甘い顔をすることが、現状を招いてる理由の一つ。500円、1000円で5回転や10回転というはじめの状態だとほぼアウト。5千円で一回でもデモ画面出たらアウト[打ち初め以外で]13回とか15回とかで打ってるユーザーいるからホールは閉めるです。閉めたら[打たない]というユーザーが癖をつければ、釘は確実かわる。
    匿名  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 匿名

  31. 会長ごもっともでございます

    やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。









    話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。







    やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。









    「いまの若い者は」などと、口はばたきことを申すまじ



    実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。

    なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。



    今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、

    道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。



    その若者が、こうして年を取ったまでだ。

    だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。

    何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。













    苦しいこともあるだろう

    言いたいこともあるだろう

    不満なこともあるだろう

    腹の立つこともあるだろう

    泣きたいこともあるだろう

    これらをじっとこらえてゆくのが

    男の修行である







    蜻蛉の親爺さん がんばってょ~!!!







    27代連合艦隊司令長官  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 27代連合艦隊司令長官

  33. どんなもんですかね

    優れたリーダーは、必用ですね。



    重心の無い駒は、ぶれて回りませんよ。
    江頭 みつる  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 江頭 みつる

  35. Unknown

    若年層以上に扱いにくいのが

    小塚い稼ぎ感覚の

    年配主婦層

    恐いもの知らずの傍若無人さで

    向かうところ敵なし。

    気に入らなければ翌日から来ないのも

    当たり前

    辣腕コンサルにも、どうも出来ん事はある
    一言云い  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 一言云い

  37. レベル低すぎ

    残念の一言



    そんな業界に貯金してた自分にもがっかり



    只でさえ叩かれる業界、

    自分達で更悪くしてどうするの!?





    マイホの店長は、ここの読者らしく

    リングが良いと言われればリングを増台

    羽根物が良いと言われれば、羽根物を増台





    誰かが記事にしてたけど

    付け焼き刃では、火傷する

    まさにその通り!!





    ここの記事読んで

    尚更パチンコが嫌いになりそうです。

    残念としか言えない…



















    バカらしい…

    養分1号  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 養分1号

  39. 養分1号様

    大事なお金てすから大切に使わないとね。

    私も本日は久々にパチンコへ!1パチ甘デジ400ハマり4000円使い単発……上皿下皿程度の情けない出玉は3分後には無くなってた。

    アホらしくなり5スロへ

    北斗が2000円で運良く7を引き、更に7を引きTURBOへ!2000枚出たので換金したら6400円……

    結果は400円のショボい勝ち

    これが4パチ20スロだったら4倍の金が動いたのかと思うとアホらしくなる



    兎に角、今のパチンコ店は経費が昔の4倍で売上は昔の1/4で客を遊ばせる余裕はない。そしてコンサルタントまで雇い社員は横領では

    出費ばかりで客は全員が養分ですよ!

    腐ってますよね
    浴衣  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 浴衣

コメントする

元従業員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です