会員制で店内にも入りにくい高級路線から脱却して、久美子社長は誰もが入れる店に路線変更に舵を切った。品揃えも高価格帯から中価格帯へシフトしたが、業績は伸び悩み2016年、2017年と2期連続で赤字に転落。中古家具の買取りなどのリユース事業に乗り出すも、業績回復の兆しはない。
都内の某大学の経営学部ゼミでは大塚家具の再生が学生の教材になっている。
「高級家具路線時代の上得意客は中価格帯になったことで一気に離れた。たくさんのお客さんを取ろうとニトリやIKEAに近づいていった。一生ものの家具を扱っていた会社が、引っ越しのたびに捨てるような安い家具を扱っているようなイメージになり、大塚家具のブランドを毀損した。路線変更はまずいと思っていたが、その通りになった。ゼミの学生には大塚家具再生のレポートを書かせています。大塚家具の変遷はパチンコ業界と相通じるところがある」(ゼミ教授)
大塚会長時代の経営がパチンコ業界でいうところの4パチ営業だった。4円という太客に支えられていた。
大塚家具もパチンコ業界も太客だけをターゲットにしていれば、生き残ることはできたかも知れないが、拡大は望めなかった。
一方、立教大学経営学部の有馬賢治教授はビジネスジャーナルで、大塚家具の敗因を次のように分析している。
「マーケティング的には、現代の市場での中価格帯販売は非常に難しいです。過去の日本は、“いつかはクラウン”というキャッチコピーがあった自動車購入のステップアップに見られるように、『大衆車』→『中級車』→『高級車』といった買い替えの慣習がありました。ですが、長期の不況により市場は二極化しています。一般的には大衆的な価格帯に収まる商品が支持され、一部の富裕層に高級品が売れるという構図です。これにより、単に中価格帯の商品群を取り揃えた店舗というだけでは、買う側にそのバリューが伝えづらいのです。また、消費者がニトリやIKEAの価格帯を期待して大塚家具に来店すると、中価格帯の商品を割高に感じてしまいます。そのあたりのイメージのギャップも業績の数字に表れているのではないでしょうか」
久美子社長はパチンコ業界でいうところの2円パチンコを選択したようだ。パチンコ業界でも4円から1円に落ちて行く客の受け皿として、2円パチンコにチャレンジしたホールはいくつもあるが、成功事例をあまり聞かない。低価格か一部の富裕層向けの高価格かの二極化の流れにパチンコ業界も抗うことはできなかった。
混迷を続ける大塚家具はパチンコ業界ともダブルところがあるように、大塚家具の再生がパチンコ業界復活のヒントになるかも知れない。
その意味でも久美子社長には頑張っていただきたい。
と書いていた矢先に身売り話である。
逆にパチンコ業界のM&Aを大塚家具が参考にしたかのような結末を迎えようとしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
にかかわらず一律の価格帯なのでしょうか。
低消費金額の顧客層をターゲットにするのなら(店側は営業に
かかるコストを低くしなければなりませんから)当然最大のコスト
要因であるはずの台価格が安いパチンコ台を(新規でも)選択
できるような機種構成になっていなければならないと思うのです
が、実際には全く対応されていない感じしかしないのですが、
実際はどうなのでしょう。
京楽さんが仕事人や仮面ライダーシリーズの末期に(顧客数が
漸減しているにもかかわらず)更なる高価格の機種を投入して
きたみたいに、パチンコ業界はメーカーと(大手・中堅・中小規模
の)店舗業者がバラバラで、それぞれ自分の利益だけを最大化
しているようにしか見えません。
ぶっちゃけ営業形態が「40玉交換・打ち止め制」から「無制限・
等価交換」に移行したのも、体力のある大手チェーンが後者の
やり方で顧客の射幸心をあおって体力勝負に持ち込んで、
潰れた中小業者が抱えていた地場の顧客を吸収して肥大化
してきたからではないでしょうか。
それに合わせてメーカー側も(高価格の値付けができる)射幸性
の高い機械を発売し続けてきたのではないですか?
だとすればこれは大手チェーンと機械メーカーにはセットの「儲か
る方程式」でしょうから、それに「何らかの答えが(経済的に)
実際に出る」までは絶対に止まらない感じがします。
実際の所、両者は「幾ら顧客数が減少してもパチンコがなくなる
わけではない。どんなに業界が縮小しても、その時『儲かる優良
顧客』をウチが掴んでいればそれで良い。」と考えているように
思えます。
これでは内的にバラバラである分、大塚家具よりもひどい感じ
がします。
ピンバック: tameiki
まずひとつは、私や勝ち組様や以前に投稿なされていた軍団員様のように、パチンコのスペックや打ち方やホール選びを徹底的に厳選して、なにがなんでもパチンコでの勝ち方にこだわるタイプの方々。
もうひとつは、パチンコは単なる趣味や遊びなんだと割り切って、出来るだけ損をしないで遊べればいいやと考えておられるタイプの方々。
本来のパチンコホール業界と言うものは、このような「パチンコで負けても、パチンコホールは客商売なんだからパチンコで客が負けるのは当たり前の話だ。」と、最初からパチンコで勝つ事をあきらめている方々に支えられてきた業界であるにもかかわらず、
そのような上玉のお客様を低貸しコーナーに逃がしてしまい、
ガチンコでパチンコで勝つ事を目的としているお客様は4円パチンココーナーに残るような構図になってしまったのが、
ここ10年間くらいの間のパチンコホール業界の最大の失敗作だと思います。
大塚家具と比較するのはちょっと違うのではないのでしょうか?
ピンバック: イケロン
本当にもったいない。
ピンバック: 並ばない屋
一連の騒動が発生した時点で”ブランドイメージ”はかなり落ちたと思うのですが、皆さんはどう感じているのでしょうか?
高級志向の人にとっては、ブランドイメージも大事な購入動機だと考えられます。私のような貧乏人は、イメージよりもコスパ重視で物を選びますが・・・。 あの騒動事態が、”身売りへの加速装置”の気がしてなりません。
中間層が少ないと言う点については、素直に共感します。私のような貧乏人には、B旧品すら手が出ませんので・・・。
ピンバック: 田舎者
「私のような貧乏人には、もうすでに1パチすら手が出せない高級な遊び」となってしまいました。もうパチンコを辞めて4年以上過ぎます。”決して嫌いになって辞めた”訳では無く、”打つことができなくなって辞めた”のです。 駄文の連投失礼いたしました。
ピンバック: 田舎者
そもそも、「親父さんの時代に業績落ちて娘さんが経営に参加して業績が伸びた・・・」という過去があったからこその親子喧嘩な訳で。
というかパチ業界に当てはめて良いものなの?「現状維持」で粗利を維持しようとするからこそ、客離れが進んでるのに。遊技なのに遊ばせないから減っているのに。変わらないから客が減っているのに。
ピンバック: 三番
一方パチンコはそれらはない。
一時の享楽でそのスケベ心をくすぐる商売。
勝ったら嬉しく負けたら頭にくる。
物品のモノでなく射幸心という人の心の中にあるもので商売するので、大塚家具と比較するのは違うのではないでしょうか。
ピンバック: ヤン
その理論だと遊技人口の総数は変わらないはず。1円を導入していなければ今1円を打っている人達は辞めていると考えるのが自然では。
稼働ゼロの4円より稼働と小銭でもいいから拾える1円を置くというのが主旨のはず。
積極的に利益を取りにいってる訳ではないので、成功事例を聞いた事がないという表現はやや期待し過ぎに感じます。
逆に1円を撤廃したらその分4円が増えた!というお店がどれだけあるのでしょうか?
ピンバック: カニミソ
ギャンブルを楽しみたいという層にはカジノができますし、ある意味棲み分けが出来ていいのではないでしょうか。
問題はやはり1パチ5スロメインになった時に、機械や設備にどれだけお金をかけられるかというところですね。今ある設備を流用しているうちはいいですが、機械寿命が来て交換の時期になったり、もっと大きなところでは建屋の建築限界が来た時に更新する余裕があるかどうか。設備屋さんや建築屋さんでも、単なる豪華設備でなくこういう需要に対応できるところが生き残っていけるのではないかと思いますよ。パチメーカーでも、極限まで低コスト化をやってみればいいのにと思いますけどね・・
ピンバック: 獣
玉が少ないのに大当たりという。
当たらないのに激熱という。
99%ハズレなのにチャンスという。
もうパチンコはダメだ。
ピンバック: ヤン
ピンバック: ハツイ
私は4円専ですが絶対に違うと思いますよ
アレで金持ちぶるのは、ぱちんこ打つが如きでギャンブラー気取る人みたいなもので金持ちなんかじゃありません
だいたいぱちんこって二極化してますか?
もともと庶民の娯楽で、今も庶民しか遊んでないでしょ
庶民だから低コストの1ぱちが提供されたらそちらに群がるんですよ
そこに荒波の博打スペックばかりになって1ぱちでも万札が返ってくるから、敢えて4円を打たないのでしょう
ピンバック: サラリーマン
「庶民の娯楽」と勘違いし今でも打っている大多数が庶民です。
中身が富裕層向け(ホールの仕様でいくらでも変わるが)ってだけです。
大多数の庶民が金が続かず1円へ流れたり辞めたりしてるのが証拠ですね。
ホール側としてはもっと金持ちに落としてもらいたいんだろうが、いかんせんパチンコの見た目は貧乏くさい庶民の娯楽、金持ちが足を踏み入れるような場所ではない、っていうのが金持ちの一般的な見方。
二極化だと思うのは典型的な業界人の都合の良い勘違いの見本例ですね。
それにしてもこのサイトでは4円20円は神様の如き扱われ方ですよね。40玉交換もそうだし。
そのくせ低レートを批判非難するようなエントリーはほとんどない。
そこまで神のように思えるなら低レートを廃止等の措置を行えばいいのでは?
それこそ前日のエントリーの話ではないが、全日遊連が低レート廃止に動くように誘導でもすればいいよ。
もともと4円20円でしか営業できないような高コスト体制が異常だったと思う頭は無いのですか?
個人的には4円20円に戻すような動き、というのは異常な状態へ戻すという認識です。
今の流れが正常化へ進んでいることに気付きましょう。
ピンバック: ティフォシ
「こんなはした金を必死で集めている」イナゴ共が全員くたばるからでしょwww
そりゃ持ち上げるわな。「それしか取り柄のない」奴の生活のタネが無くなるかもしれないからなwww
傍から見て笑ってるのが正しい楽しみ方www
ピンバック: イナゴ必死(笑)
コレ、今回の件に対する前会長のコメント。
パチンコに当てはめると、
趣味はパチンコと自慢までとは言わないけど、胸を張って言えます?
業界の人が自分の身内におすすめ出来ないような代物が。
最初は大人のお遊びだったのが今では立派なギャンブル。
業界人本人達は『遊技』と主張しようと、世間一般の認識は『ギャンブル』。それも金がらみの犯罪のニュースで必ずと言っていい程名前が出て来る悪の代名詞。
まずここを変えていかなきゃならないんじゃないんですか。
短時間で数万円が出入りするなんて異常ですよ。
昔のように電車の待ち時間や仕事帰りにちょこっと遊んで2~3千円程度の遊技に戻さなきゃ。
この辺を無視して4円4円って言われると、目先の客から金を巻き上げようとしているようにしか思えません。
ピンバック: 貧乏人
ピンバック: m
何年前になりますか
品ぞろえが悪くなって
蛍光灯はは半分に間引いて
いつも買ってた商品がなくなってから
ほぼ行かないお店になり
ただパチンコの1円の流れは必然だと思う
だって遊べないもの。
大工の源さんの頃だから
今でいう1円発祥の店のずっと前に
柳沢の店が2円をやったんじゃないかな
4円しかない時代に。
サラ金問題やパチンコ遊技の高額化が
問題視される中で
誰もまさか貸玉を下げるなんて思いつかない中で
当時天才だと思ったけどね
アタマで考えても実行するなんて
ナンセンスな時代だったはず
ピンバック: ●