パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

マルハン新世界、同業者の感想

マルハン新世界店の記事を読んだ何人かの業界関係者から感想が入った。



属性は新世界店とは競合関係にある店舗の責任者たちだ。実際、新世界店には何度も視察に訪れている。



「新世界から15キロ圏内のホールは相当ビビっているはず。まさか、西成であそこまで集客できるとは誰も予想していなかった。2階に入る予定のドン・キホーテはまだオープンしていないが、ドンキとスロットの客層は親和性が高いので、まだまだ伸びる余地がある」と称賛の声を挙げる。



1パチを最初に手掛けたのはピーアークだった。スタートした当初は1パチに対して誰もが懐疑的だった。勝っても4円の1/4にしかならないパチンコを「今の客が打つわけがない」と嘲り笑った。



ところが長引くデフレ経済で4円パチンコに付いていけなくなったユーザーは、どんどん1円へ移行して行った。今では完全に逆転現象になっているともいえる。



それと同じことが起きようとしている。



「西成は大阪でも一番がらが悪い地区。周辺にはホームレスも多く、生活保護を受けている人数も一番多い。そんな場所に1400台の大型店を作っても集客はできない、と睨んでいた。ところが、1カ月経っても一向に稼働が落ちない。まだ様子を見守る必要はあるが、これはこれで化けるのかも知れない。うちの顧客が新世界のオープンを境に戻ってこない。ジワジワやられている」とはここから6キロ離れている店舗責任者。



マルハン新世界店の横にある世界の大温泉「スパワールド」は、フェスティバルゲートと同時期の1997年に開業。フェスティバルゲートは破たんしたが、スパワールドは現在も営業を続けており、新世界という立地でも商売が成り立つことを証明している。



競合店の関係者が実際に新世界店で打ってみて異口同音にいうのが、「自店より勝てる気がする」。本人が吐露するのだから客を奪われても仕方ない、といえば仕方ない。



「打ち込んでみたい機種が沢山あることも大型店の強味。何より、大型店なので圧迫感もなく快適。足りないものがない。批判するところがない」とお手上げ状態の関係者もいる。



「これでネットが整備されて仕事ができる環境が整ったら最強だ。しかし、このまま手をこまねいているわけには行かない。何とか牙城を崩さなければいけないがどうすることもできない…」(営業本部長)



高稼働を支えている要因は、結構周辺の客が移動してきているようだ。



勝てる気がする。



この言葉に尽きる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 当たり前

    何年も前から、釘がどれだけ重要かを沢山の方たちが発言していたのにそれを無視したり話題をすり替えたり、挙げ句の果てはアンチの戯れ言と批判するコメントを付ける。



    店内が綺麗な事、

    スタッフの接客スキルが高い事、

    新台が豊富な事、

    高齢者に優しい事

    禁煙対策が進んでいる事

    今では全て当たり前です。 

    今後5年~10年後も生き残る可能性があるお店は、当たり前プラス釘の大切さやスロットの設定をキチンと管理出来るお店さんだと思います。

    って、当たり前ですよね(笑)
    コウ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: コウ

  3. 勝てる気がするとは

    人が何故、旧イベント日に集まるかと言えばまさに「勝てる気がするから」。釘が良いから、設定が入っているから。期待値が高いから投資してもリターンが見込めるから粘る。



    そう言えば昔のパチンコ店ではどこも「パチンコは粘りと頑張り」って連呼してましたね(笑)



    地元周辺のマルハン、ここ数年で爆発的に増えてます。完全禁煙の昭島に始まり横浜町田、歌舞伎町、東大和、日野、どこも最近勝てる気がしなくなりました。イベント日でさえです。



    町田店に至っては入場整理券を貰ったにもか変わらずネット上の評判が非常に悪くまだ一度も行っていない。居抜き店舗で居心地が悪いと言う話ですが、店舗全体完全パーソナルシステム導入が失敗だったという噂も。

    オープンからきっちり一ヶ月でリニューアルのため閉店、再オープンの告知もされていないので行政処分を受けたのではという噂さえ流れています(これはネットだけでなく)。



    ニワトリが先か卵が先か。客は出さないから行かないと言い、店は客が来ないから出せないと言う。でも投資なくしてリターンはないです。客はそれを分かってるけれど店はどうでしょう。
    くろねこ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: くろねこ

  5. Unknown

    出さなければ客はこない、客付きが良い店舗では出せる



    一度、客が飛んだ店舗では元に戻そうとしてもなかなか戻らないそれでも営業を続ける以上経費が掛かる経費が支払えるギリギリのラインで調整してなんとか営業している。



    利益目標が同じなら集客が多い店は薄利で達成できるが

    集客が落ちている店では薄利では経費も払えない。

    儲けを優先してきた店舗は、後の祭りである

    集客を戻すためには儲けた金を吐き出すしかない。

    オーナーが決断しなければ閉店の憂き目にあうだろう。

    ユニクロ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ユニクロ

  7. Unknown

    「自店より勝てる気がする」



    つまり、自店では勝てる気がしないという事ですね。



    勝てる気がしない店にお客が来るはずもない。自分が行かないような店に自分でしてしまっている訳ですな。



    さて、このままマルハンの一人勝ち状態が続いたとして、既存店が閉店されたら、「勝てる気がする」マルハンがどうするのかな。

    気になる所です。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. 論より証拠

    我が地元のマルハンも大繁盛してるわ。

    地元に本社をおく中堅チェーンがマルハンが出来る前までは客を独占していたが釘が渋くパチンコから足を洗う人が後を絶たない状態だった。それでもその中堅チェーン店は他の店に比べれば期待値は高かったのだろうが…マルハンに比べたら話しにはならない程の違い(笑)



    その中堅チェーン店も全店舗が繁盛していたわけでもないから他店のマイナスを繁盛店が補っていくうちに釘が閉まっていたようだな。



    やはり大きな力でないと世の中は変わらない!だからメーカーからの台仕入れ価格も大手なら互いの企業存続の為の落としどころで契約出来る。しかし小さな店にはそれが出来ない。ただただメーカーに我が儘を言うだけで自分たちの事しか考えないか、言い値で買って客から短期回収で業界から客を失う行動しか出来ない。



    その様な事を総合的に考慮すると、パチンコ屋は大手しかいらないと思うわ。警察も街中に点在するパチンコ屋を減らしたい考えみたいだから中都市1店舗のマルハンと準大手だけしか残らない…残れないだろう。



    監督する役所からみても小さな店は目障りだし、国民からみても役所の手を煩わす小さな店は最終的に税金の無駄。

    コンビニのように値は高くても便利という理由で支持されれば小さな店も生き残れるが、パチンコ屋に関しては単なるギャンブルだから支持されたら国民のマイナス。



    もうここまで衰退してしまったのだから潔く散るのも道ではないか?
    Mac  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Mac

  11. Unknown

    ≫勝てる気がする。



    ≫この言葉に尽きる。





    良い言葉ですね。この通りだと思います。業界の方々は外部に原因を求めずにこれを肝に命じて欲しいです。
    クロワッサン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: クロワッサン

  13. 今更無理ではないか

    ユニクロ様が言う今まで儲けた金を吐き出す?確かに昔のオーナーは内部留保していたでしょうが…今のオーナーは店の改装や増店、異業種へ参入などをしてしまい金がないのではないか?



    私の知人も20店舗を運営しているが、ビルを買い漁りパチンコ屋の利益でビルの支払いをしている。当然現金はないが資産は増えているから銀行借入は出来るが…そこまではやらないでしょうね。今いる客に還元しても新規客が増えるとは考えられないから。
    ななし  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ななし

  15. Unknown

    そりゃあ勝てる店が大盛況になるのは当たり前。

    『自店よりも勝てる気がする』なんて、それが分かっているならちょっとは客に還元する営業形態に戻すべき。

    このマルハンは昔の新規オープン店を思い出すね。まず出して出しまくる。客を虜にする。

    最近の新規店は、初日すら出さないからな。そりゃあ空き台も出ますわ。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 虎

  17. Unknown

    大手マルハンさんの小規模店の様なホールが

    地方に出来ないでしょうかね。

    勿論経営はマルハンさん以外で。



    お年寄りや地元民に利用される様な地域密着店。

    パチンコ人口が減っている昨今ですが、

    商圏が多い都市部だけでは、年配の方は大変でしょう。

    公共交通機関も発達していますが、チャリや徒歩等で

    気軽に通えるホール。



    現状の中小ホールでは、難しいかな。



    客の一人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 客の一人

  19. それが全て

    勝てる気がする!それがパチンコだったんですが、勝てる気がしないより当たる気すらしないのが今のパチンコ。

    だから店員すら打たなくなったのです。

    当然の結果がでただけなのにな。
    まさ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: まさ

  21. Unknown

    客が「勝てる気がする」店に行くのは当り前です。

    ただ、マルハンにしても、いつまでも出しつづけることはできないはず。

    そして、マルハンが出し続けられなくなった時こそが、周囲の店舗にとっては、大きなチャンスになるでしょう。

    ケロリン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ケロリン

  23. マルハンの意図

    あんなに店舗増やして何がしたいのか分かりません。



    資本主義経済ってのは、無限に広がることを前提に考えられてますが、その先にあるのは何なのか興味があります。
    軍団員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 軍団員

  25. 自店舗で…

    昔からパチンコ屋では従業員が自店舗で打つ事は禁止されていた。

    もし、今それが解禁されたとして、自店舗では打たないって従業員が多いと思う。

    それどころか、プライベートではパチンコ自体をやらないって方も多くなったと思う。

    業界が売り上げばかりを求めるあまり、お客様の視線を忘れてしまっているようだと感じる。

    客から見たら、お客様の為と言い訳をつけての新台購入は古い台を締める口実だし、新台入れ替えに伴う異常に広範囲の広告撒きも費用対効果が不明なまま行われている。

    還元率の中に広告費用や新台入れ替え費用まで入っているような感じを受ける。

    負けるのを前提に遊ぶにも限度がある。



    いつも店舗を見ている従業員やオーナーが、自店舗位の店なら打ちたいって思える店作りを進める事が、ユーザーを増やす事に直結すると思う。

    お客様の視線を忘れユーザーの声を無視し続けた結果が遊戯人口の減少って形で数字として現れているのだから。

    通りすがりん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがりん

  27. Unknown

    橋本さんの進める生活保護費のプリペイドカード化が進んだら

    稼働も止まるんじゃないですかね

    パチンコ系議員を通じて反対運動でもしますか
    oil  »このコメントに返信
  28. ピンバック: oil

  29. ○韓

    たまたま行った先で○韓があったので入った事あるけど



    別に出ていんだけど、打ってる人達がジャンキーみたいな感じでガンガン打ってたのが印象的ですね。

    お客の熱気が他とちょっと違う感じ?



    やっぱりイメージって大事ですね。

    出さなくてもお客が止めずに回すから他のお客さんも

    熱くなって惰性で打ってしまうのかも。

    閑散としたホールでは冷めてしまうから規模の勝利かな。

    あれだとデータ見ない人達には出ている様な印象になると思った。

    お客同士を煽る為に台と台の通路を狭くしたりとか

    打ち手が出た時の優越感を回りのお客に見せやすいとか

    そういう事が計算に入った配置なのかも。
    元スロッター  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元スロッター

  31. Unknown

    勝てる気がする。これに尽きますね。

    うまいこと勝てそうという気分を持続させてますよね。そんなに勝てないのですが(笑)
    おけら  »このコメントに返信
  32. ピンバック: おけら

  33. Unknown

    関西は等価ではないから他のところよりは釘がアケられて設定も入れられるんでしょうね。



    それを忠実に守って営業したからこういう結果になるんじゃないでしょうか。



    今はそれが出来ないホールばかりだから少しは見習ってほしいもんです。



    等価をやめて釘を設定を入れたらこうなりますよっていうモデルケースなんですからね。



    マルス  »このコメントに返信
  34. ピンバック: マルス

  35. Unknown

    大手の資金力にかなわないし対策しようがない

    今はしないが昔の○は近隣店が潰れるまで出してたし



    お得意のサービス営業で頑張るしかない
    集客は釘  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 集客は釘

  37. Unknown

    客がパチンコ屋に求めることはただ一点に尽きる。

    期待感!!以上。
    ring  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ring

  39. Unknown

    みなさ~んボナセーラ

    宗ちゃんでーす





    マルハン新世界店かぁ

    宗ちゃん関西のパチンコ店の事なんもわからへんねんな

    だから言うことあらへん

    でも一度はこの目で見てみたいなや

    所詮関西はローカルやさかいどんなもんでっしゃろうけど

    まあぎょうさん頑張りいや

    こう見えても宗ちゃん京都生まれなんだよ

    そして門真市で育ったんだ

    って知らんがな





    up where we belong





    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  41. 4円限定の話です。

    置いてある台がそこらの店と同じならば私はこの店には行きません。

    今の台は私の小遣いではたった1日の勝負すら怪しいですから。

    サラリーマンの小遣い平均が月4万の時代に

    この店がどれだけ流行るのか他人事なのでとても気になります(笑)



    中小のホールは資金力豊富な企業の真似をしようとしても出来るはずがないので

    私のようなあぶれる層を掬っていく方向もあるのではないでしょうか。



    元海の常連  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元海の常連

  43. 店員のレベルが低い

    従業員レベルが低いのではないかな?普通に考えて当然の結果が予測出来ないパチンコ業界の従業員には笑えます。

    人間は飯を食わなければ餓死しますよね?それがパチンコ屋の従業員には理解出来ないしのでしょうね。パチンコをする客は金が限り無く出てくると業界人は思っているのでしょう。

    先ずは業界人に一般常識から教育するのがよいかと思いますが?
    中村  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 中村

  45. 元海の常連様

    パチンコ屋で働く人達は世間の人達が小遣いが3万とか4万とかは関係ないのです。恐らく資産が幾らか?の計算で1日の遊技金額を算出して一年で回収計画なのではないですか?

    今の現状をみていると資産回収としか思えないから私は止めました!
    中村  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 中村

  47. Unknown

    「ドンキとスロットの客層は親和性が高」ww
     »このコメントに返信
  48. ピンバック: 獣

  49. 喫煙ホールなので行かないが。分かる気はする。

    私は喫煙ホール嫌いなので今は行かないが、近所のマルハンは確かに頻繁に釘の開け閉めをしっかりやってる。スロットも設定をきちんと打ってる。



    1パチの海で等価の平常営業でも回る台は1k80~100近く回る台もある。そしてその台は結構位置が変わってる。

    5スロも5-6らしき台が位置が変わって存在してる。



    自分は禁煙ホールしかいかないのでダイナ○信頼の森だが釘は鬼閉め、スロットも低設定ばかりでマルハンよりも遥かに期待はできない。



    マルハンの完全禁煙ホールがあれば多分そっちにいくだろう。まー無いのでいかないが。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  51. 一般ユーザーです

    福島は今、除染作業員が多く、明らかにパチ人口が増えたなと感じます。

    ですが、人が集まる場所と集まらない場所が、ユーザー目線でも分かるくらいハッキリとわかれています。

    私の地域ではパーソナルを大中小規模店問わず、導入しています。

    ところが、人が集まるホールは未だに、玉を箱で並べる。パチはパーソナルだが、スロは週末、必ず通路積みする。といったように、目で見て出ているアピールを必ずしています。

    ですが、明らかにパチの釘は辛く、ジャグですら設定が良いとは感じないホールです。

    それでも、平日は5割、週末は空きがないほどになっています。人は目から入る情報が、圧倒的に印象に残ります。

    ぜひ、目で見て分かる出玉アピールをしてほしいですね。出ている印象のないホールには、行く価値すらないと、すぐ見切りをつけるものです。自分がまさにそうです。
    ふくしまじん  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ふくしまじん

  53. Unknown

    勝てる気がする



    これがパチンコの本質でしょ



    なんで競合店の皆様はこれを自店でやろうとせずに、お手上げ状態だなんて言っているのか?



    マルハンのグランドは確かに出しますよね!当地域の出店でもボーダー越え+3くらいの台が平均でした。でももう行ってません!今はほぼ通常営業になっていますので・・・。マルハンのいいところは旧イベの日の裏切りが少ない、グランド、リニュー、時差、で裏切らないことですね。今はそれすらも裏切るお店がおおいいので・・・。



    勝てる気がするの中には稼働によって出玉が出ているように見えるっていうのがあるんじゃないですかね?



    ○は出すときに出して抜いているときには抜きまくるっていうイメージ!結果出ていると勘違いして高稼働になって出玉があって、あたかも出しまくっているイメージにつながっていく!そういった戦略がうまいのだと思います。これがパチンコ店のやり方だと思うけどな!

    小さいお店でもできますよね!
    違和感しかないのだが  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 違和感しかないのだが

コメントする

集客は釘 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です