パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

設置するだけで手数料が入るコーヒーマシンの導入理由

挽きたて、淹れたての本格派ドリップコーヒーが味わえる全自動ドリップ式のコーヒーマシン。ヨシムラコーヒー(本社・神戸市)が提供するコーヒーマシンは、レギュラーサイズで1杯200円。種類はレギュラーコーヒーのホット、アイスの他、アメリカン、ヨーロピアンが選べる。製氷機も付いているのでアイスコーヒーも提供できる。

ホールにとってありがたいのは、このマシンが設置費用やレンタル料、豆の購入費など一切負担がないこと。それだけでなく、コーヒーマシンの保守メンテナンスの費用も不要。コーヒー豆の補充は同社が行う。

一番のメリットは売り上げに応じて販売手数料が入ることだが、導入するホールにはそれぞれの事情があった。

ケース1
外国製コーヒーマシンからの切り替え

コーヒーマシンは複数のメーカーから発売されているが、奈良・高取のホールは外国製のコーヒーマシンを使っていた。使用しているうちにマシンが故障。業者に連絡すると高い修理代を請求されそうになったので、急きょヨシムラのコーヒーマシンに切り替えた。



業務用で使用されているコーヒーマシンは外国製を使っているケースが少なくない。外国製の落とし穴は、故障した時の部品交換にある。外国製であるがゆえに、業者も部品をそれほどストックしているわけではない。部品を取り寄せるにも時間がかかるだけでなく、部品代も高くなりがちだ。

ヨシムラのコーヒーマシンは壊れにくい日本製を採用している。万一故障しても部品が入手しやすく、修理も容易というメリットがある。しかも、ヨシムラが日々のメンテナンスを代行しているので、これまでにも大きなトラブルは発生していない。

導入後は最初の3日間はサービス価格として1杯100円で販売した。滑り出しは上々で1日50杯売れることもあった。4日目から通常価格の200円に戻したところ、売り上げは低迷してしまった。ヨシムラに切り替える前の価格が140円だったことが原因でもあった。

売り上げ低迷は価格だけでなく、購入までの動線にも問題があった。コーヒーマシンの目の前にA1サイズのポスターを掲示すると共に、同様のポスターをトイレの中など目に留まる場所に貼った。

POPによって認知度を上げることによって1日1杯以上、1カ月で300杯以上のプラス成果が出ている。100円のコンビニコーヒーと比べれば割高感はあるものの、味は確かなのでリピーターが増えている。

ケース2
コミュニケーションツールとしてコーヒーマシンを活用

大阪・此花区のホールではコーヒーマシンをお客さんとのコミュニケーションツールとして導入した。

同ホールはそれまで40代のホールスタッフが1杯300円のコーヒーを販売していた。200台に満たない小型店で1日100杯売ることもあった。この数字は驚異的ともいえる。しかし、年齢的な体力問題で惜しまれつつ退社。コーヒーを販売するスタッフがいなくなったのでヨシムラのコーヒーマシンを導入することになった。



マネージャーは300円のコーヒーが1日100杯売れていた要因をこう分析する。

「ウチのお客様は話し相手が欲しいという方が多かった。それで女性スタッフがコーヒーを販売しながら話し相手になっていました。彼女がいるからウチに来ていたし、コーヒーも買って頂いていた」

コーヒー販売を再開するに当たり、ヨシムラのコーヒーマシンに白羽の矢が立った。ベテランスタッフが担っていた役割をスタッフ全員で行うことにより、コミュニケーションツールとして活用することがマネージャーの狙いだった。

導入後からいきなりベテランスタッフの1日100杯という偉大な数字には到達していないが、どうやったら売れるかをスタッフで考え、コーヒーがコミュニケーションづくりのきっかけとなっている。

ケース3
コーヒーワゴンからの切り替え

東大阪のホールはワゴンサービスからコーヒーマシンへの切り替えだった。実は一番多いパターンである。このケースではワゴン販売に不満があったためにコーヒーマシンへの切り替えだが、実施するまでに半年を要した。



ワゴンサービスを実施しているホールのお客さんは、ドリンクは席まで持って来てくれるものとの認識が強い。それをいきなりホールスタッフにさせても、不慣れな業務で慣れるまでには時間も要する。

そこで、ワゴンサービスに匹敵するぐらい杯数を稼ぐためには準備期間が必要となった。

「実際に自分たちでコーヒーレディーの役目ができるのか?」
「どうすれば杯数を稼げるのか?」

この2点を熟考し、準備を整えてスタートした結果、200円の値段で初日から50杯以上が売れるようになった。

ちなみに、1日35杯以上が無料設置の最低ラインとなっている。

全自動コーヒーマシンの詳細はこちら。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

地域一番店に欠かせない新台選定力とは

7月から9月にかけて発売予定のパチンコ新機種の主なラインナップは次の通りだ。

ダイナマイトキングin沖縄(大一)
綱取物語~横綱7戦全力~(アムテックス)
ウルトラセブン2(京楽)
大海物語4BLCK(三洋)
吉宗4天昇飛躍の極(大都)
金の花満開(西陣)
七つの大罪(サミー)
ジューシーハニー2(サンセイ)
真・花の慶次2漆黒の衝撃(ニューギン)
聖闘士星矢4(三洋物産)
リング呪縛RUSH(藤商事)
フィーバーアクエリオンW(SANKYO)
戦国乙女5H1BZ1(アムテックス)
真北斗無双2(サミー)
牙狼 TUSK OF GOD(サンセイ)

1種+2種混合ミドルタイプ、2400発&小当たりRUSHミドルタイプ、 V確STライトミドル(199)タイプ、一撃7000発餃子の王将タイプ、V確転落タイプRUSH時オール2400発とスペックも様々だ。

ホールの機種選定力が問われそうなラインナップだが、地域一番店を実現する上で不可欠となるのがまず、新台選定力を磨くことである。機械代のかけ方の善し悪しが収益に直結するため、以前に比べればかなりシビアにはなっている。

それでも、攻めの戦い方でシェアを取って行くためには新台予算もかけなければならない。一方の守りの戦い方は一つ下の店に追い抜かれないためのギリギリの予算で賄わなければならない。

新機種導入で寿命が長い攻めの機種はライバル店の2倍、3倍導入し、機械寿命が短い守りの機種はライバル店の半分も導入しないなどメリハリをつけることで台の総数を抑えることができる。

話題機はパチンコで言えば年間5機種ぐらいしか出ない。話題機は当然ライバル店も導入するが、何台設置しているかが差別化につながる。

新台選定力が上がれば、ライバル店の新台購入の60%で勝つこともできる。新台選定力を上げるには過去の機械を数値化、点数化することから始める。

10週稼働で33%を超えたら寿命が長い機械ということになる。過去の機械と照らし合わせて数値から寿命予測を立てる。その予測が当たったかどうかを評価する。これをPDCAのサイクルで回していく。1年間続けるだけでも新台選定力が磨かれ、勝ちやすくなる。

地域一番店を32店舗作り上げてきたネクステリアの森本耕司氏と営業目標1000%を達成し続けてきた伝説のコンサルタント越石一彦氏がタッグを組んだ「地域一番店になるために必須の戦略セミナー」は好評につき、今後、名古屋、金沢、札幌、福岡、東京、大阪会場での開催が予定されているが、上記のような明日から実践できる新台選定力のノウハウも深く掘り下げていく。

ネクステリアは全国3000店の頭取りデータから、地域一番店と二番店の違いを分析しながら発見した売上を上げるために必要な8つの法則から地域一番店になるためのカギを紐解く。

セミナーの内容は以下の通り



セミナーの申し込みはこちらから

■会場(時刻はいずれも13:00~16:45)

・名古屋
6月28日(木)
TKP名古屋栄会議室
愛知県名古屋市中区栄3丁目4-21 TOSHIN SAKAEビル 7F

・金沢
7月26日(木)
ITビジネスプラザ武蔵
金沢市武蔵町14番31号 5階

・札幌
9月7日(水)
札幌駅前ビジネススペースカンファレンスルーム
札幌市中央区北5条西6丁目1-23  第二北海道通信ビル2階

・福岡
10月3日(水)
リファレンス大博多貸会議室
福岡市博多区博多駅前2丁目20-1大博多ビル11F

・東京
11月7日(水)
BMT貸会議室 上野・御徒町貸会議室
東京都台東区上野3-7-3 SDビル5階

・大阪
11月28日(水)
新大阪丸ビル別館
大阪市東淀川区東中島1-18-22 丸ビル別館



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

経営幹部に贈る「人が辞めない組織づくり」とは

6月21日に東京・TKP上野ビジネスセンターで、ホール経営者や幹部クラスを対象とした「人が辞めない、人が育つアドラー式1 on 1ミーティング」(パックエックスグループ ピーワークPRO主催)が開催される。講師は小倉広事務所代表取締役の小倉広氏で、元フェイス総研の社長も務めていた。

「人が辞めない」「人が育つ」というテーマだが、まず、アドラーとは? 1 on 1ミーティングとはというところから紐解こう。

1870年(明治3年)オーストリア生まれのアルフレッド・アドラーは精神科医であり、心理学者である。アドラー心理学(個人心理学)の創始者で、自己啓発の父ともいわれている。

アドラー心理学は2013年に刊行された「嫌われる勇気」でアドラーの思想が広く知れ渡るようになる。アドラー心理学の特徴は「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにある。

小倉氏もアドラー心理学の研究者で「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学」などビジネスシーンでも役立つ著書がある。

次は本題の1 on 1ミーティングだ。これはIT企業の集積地であるアメリカのシリコンバレーで広がった人材育成手法である。実際にグーグルやインテルなどで採用されている。日本国内で先駆けとなったのはヤフージャパンで、その後グリー、クックパッド、日清食品などでも導入が始まっている。

採用企業からは「意思決定から実行までのスピードが格段に上がった」「メンタルヘルスの相談が激減した」「上司と部下の信頼関係や愛社精神が深まり辞めなくなった」との評価を得ている。

パチンコ業界で新卒を1人採用するコストは約200万円といわれている。さらに戦力として育てるまでには数100万円から1000万円近くかかる。苦労して採用しても、育ったころに辞めて行くパチンコ業界にあっては、今最も必要とされているのが、1 on 1ミーティングの手法ともいえる。

通常の面談は問題解決ありきだが、1 on 1ミーティングでは「学び方を学ぶ場」「組織力の強化」と小倉氏は位置づけ次のように述べる。

「経験を積んでも、いつまで経たってもできないことってあります。 それは、やりっ放しが原因です。成功や失敗のポイントを内省化しないと、意味がありません。内省化することで、解決のノウハウが身につく。これが、学びです。このサイクルを回すサポートをするのが、『1 on 1ミーティング』。回すための質問を積み重ねていくことが、カギになります。面談で上司は部下の悩みに対してすぐに答えを出しません。まずは、部下に考えてもらう。上司はその支援のために相槌や質問を繰り返し、部下が自分で問題解決ができるようになってもらう。上司の役目は部下を勇気づけることです。これを毎週繰り返します。大変根気のいることですが、それを組織として取り組む。これが結果的には離職防止につながっていくわけです」

会社を辞める大きな理由として、人間関係やコミュニケーション不足が挙げられる。マネジメント研修やリーダーシップ研修で、どれほど優秀な人材に育っても、辞めてしまっては、元も子もない。

有効求人倍率が上昇するたびにパチンコ業界はますます人の採用が難しくなっている。採用の一方で、人が辞めない、人が育つ組織づくりに着手することは、結果的に強固な組織づくりにもつながる。

新基準機へ完全に切り替わる3年以内に強い組織づくりが求められるところだが、ホール企業での導入も決定しており、パチンコ業界に即した実践的な内容で講演は進められる。

なお、定員は当初50名の予定だったが、大変盛況で100名に増員したようだ。

■人が辞めない、人が育つアドラー式1on 1ミーティング ・開催日 6月21日(木)
・時間 14:00~17:00
・場所 東京都台東区「TKP上野ビジネスセンター」
・定員 100名
・受講料 無料

アドラー式 1on1 ミーティングの申し込みはこちらから


※アドラー心理学とは
アドラー心理学の特徴は、「すべての悩みは対人関係の悩みである」とした上で、フロイト的な原因論を根底から覆す「目的論」の立場をとるところにある。
たとえば、「子どものころに虐待を受けたから、社会でうまくやっていけない」と考えるのがフロイト的な原因論であるのに対し、アドラー的な目的論では「社会に出て他者と関係を築きたくないから、子どものころに虐待を受けた記憶を持ち出す」と考える。つまりアドラーによれば、人は過去の「原因」によって突き動かされるのではなく、いまの「目的」に沿って生きている、と考える。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

採用の優位性、定着率アップで見直されるホールの賄いが全国対応に

かつてホールの2階が寮だった時代は、賄いがつきものだった。店舗と寮を切り離すようになり、いつしか賄いも姿を消して行った。

時代は繰り返すと言われるが、求人難の時代に福利厚生の一環で再び賄いが見直されている。働き手にとって賄いがついている、ということは食事代も浮く。会社選びの決め手にもなってくる。

実際のホールスタッフの食事は、勤務中は外食もできないので、出勤前に買ってきたコンビニ弁当かカップラーメンというパターンが多い。これでは健康的な食生活とも言い難い。

そこでパックエックスグループのインテリオンが、この3月から業界向けに開始したのが「パチンコホール健康物語」だ。これは美味しくて、健康につながる賄い食を提供するサービスだ。

一食の費用は450円~600円。主菜1品、副菜2品に小鉢3品が付く。メニューは1カ月単位で変わる。和食、洋食、中華が用意されて、毎日A、Bの2種類の中から好きなものが選べる。ちなみに、一食の費用はおかずのみ。別途、みそ汁と無洗米の用意もしてくれるが、ご飯はホールでおコメを用意して、炊けば温かいご飯がいつでも食べられる。







配達時間はホールの指定に合わせることができる。運ばれてきたときはチルドの状態。チルドなので製造から48時間以内が賞味期限となっている。

ホールで用意するものは冷凍庫、電子レンジ、炊飯器など。3つ揃えても6万円程度で収まる。

「関東で15店舗の法人さんが賄いをアウトソーシングすることになり、7社とのコンペになりました。試食は店長さんら50人で行ったのですが、50対0の圧勝でした。味とボリュームだけでなく、駅前、郊外型と立地条件がバラバラなパチンコ業界に則した物流と時間にも対応できることがウチの強みです」と話すのはインテリオンの高森雄大取締役。

ホールで賄いを実施するにあたって業界特有の問題点が浮かび上がる。

・休憩時間は1人ずつ順番に取る(喫食時間と賞味期限)
・駅前や郊外など店舗の場所が離れている(物流面)
・店舗の大きさやシステムによって人数が違う(拠点数、物流面)
・365日年中無休(営業日数)
・休憩時間に店舗によっては外出不可

これらの問題をクリアするために、製造と物流の協力会社を確保できたことで全国のホールに対応できる体制が整った。

「コンビニ弁当とカップラーメンでは従業員の健康は守れません。病気にならないように予防するのが食事です。管理栄養士が監修して一食600カロリー以下に抑えて栄養バランスも取れた美味しい食事内容になっています。食事で大切な健康習慣を身に着けていただければ幸いです」(同)

賄いで健康になり、定着率アップにつながり、さらに応募の決め手となれば一石三鳥だ。

ホールの賄いの詳細はこちらから


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。