これは中世、食糧難で飢えに苦しむ人民を見てマリーアントワネットが言ったとされる言葉だ。
この言葉を使って、本日私は大手メーカーへお願いをしたい。
メーカーは大きくなり過ぎている。ひと昔前メーカーの規模は今ほどでは無かった。景気も手伝い業界の規模と共に大きくなってしまった。
近年では大手ゲームメーカーを買収したのは記憶に新しい。
しかしここ10年、5号機への移行、広告規制等の影響もあり、業界は厳しく縮小傾向にある。
メーカーは新台を乱発する様になった。ホールも求めた事でしょうがないのだが。それに伴い機械代回収の為ホールの状況も悪くなった。
ユーザーの数が激減した理由の1つである。
大きくなり過ぎた食いしん坊のメーカー、それを残されたパンである既存のユーザーだけで支えるのは難しい時代になったのだ。
飢えているメーカーはパンの代わりとなるお菓子を探して頂きたい。そこから収益を得る事も考えていかなければユーザー、ホール、そしてメーカー自身が共倒れする事になる。
食べる事のできるパンは底を尽きかけているのだ。
ここからは私の戯言と思って読んで頂きたい。
先日ホールを見ていると、稼働してない台は「省電力中」と寂しく表示さていた。本当に何も生んでいない台である。
例えばこの画面にCMを入れてみるのはどうだろう。パチンコ、スロットと親和性の高いものなら効果は絶大だ。
タバコ、競馬、酒、風俗関係、ざっと挙げたがパチンコスロットとリンクしそうなものは山ほどある。
リールの図柄自体が企業ロゴ…そんな面白い台も出てくるだろう。
広告媒体として認知され成功すれば、今は版権を買う時代だが逆に使って欲しいと手を挙げる企業も出てくる。
メーカーは現在、大型版権に関しては「買わせて頂いてる」状態だ。スロット等に使われるオリジナルの演出等も使えば使う程お金がかかる。
しかもその演出も版権元の下請けが作る2級品、最近の新台だがそんな話も耳にした。
その力関係が変わりメーカーが版権を「使う」形になればユーザーの求めるクオリティの高い演出の使用も可能だろう。
メーカーは広告媒体としての価値を高めようとロング稼働するしっかりとした台を作り広告収入を上げる、ホールとユーザーはその恩恵をしっかりと受けまた業界が盛り上がる。
あくまで理想の話だが。
私の戯言はさて置き、他の企業から収益を得る事が出来れば筐体価格も下がり、ホールの状況もその分改善される。
ホールが活気を取り戻せば離れていったユーザーも戻ってくる。
ホールに毎日活気があり皆で笑っていた時代がまた来るかもしれない。
全てはメーカーのお菓子探しに掛かっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
しかもその演出とはどういうものを指しているのか?
打ち手はガセばかりの演出など求めてはいない。
記事には力関係が変わりとあるがこれ以上メーカーを調子づかせてはそれこそ取り返しのつかないことになる。
ホールが活気づけばとあるがその為に必要なのは勝率である。
勝てなければ資金もやる気も無くなる。
こんな事は改めて言うまでもない上業界も理解しているはずだが一向にそうならない。
つまり語るだけ無駄ということだ。
よってホールが活気づくことはこれからもないであろう。
ピンバック: 通りすがり弐
メーカーが他所からの収益をホールに還元すると考えるのが不思議です
また、ホールは買わないことも出来るのになぜ不満を言いながら買うのか不思議です
ピンバック: カフェオレ
でも馬鹿だから台が悪いと決めつけすぐ入れ換え。
沢山出るのは嫌だ、お金だけ欲しい!
こんな営業で誰が打つ??
悪いのは店メーカーではない(笑)
ピンバック: ヤマダ
もし規制がらみで状況を変えるとしたら、設置期限を5年に延長し、メーカーも年1機種しか発売できないようにするのはどうでしょうか。価格は高くなるかもしれませんが、ゲーム内容は徹底的に練られるでしょうし、店の機種選定も厳密になり、一つ一つの機械を大事に扱うようになると思います。
ピンバック: 獣
ピンバック: アサダ
そこの部分の解釈が既にずれていますが、それは置いておいて、メーカーがデカくなり過ぎたのは事実。
しかも版権頼みの機械ばかり。
私は逆に版権頼みでは無い機械をシッカリ作る事こそ必要だと思います。
ピンバック: ぷりん
Qu’ils mangent de la brioche!
本当の意味は”パンの原料となる小麦の価格が高騰、それであればブリオッシュ(安い小麦を使った菓子パン)を食べればいいじゃない”。
つまり”(原料の)高いパンを食べることができないのであれば、(原料の)安いパンを食べればいいじゃない”
日本的には”日本米が食べれないなら、カリフォルニア米を食べればいいじゃない”
→→→→→→→→→→→→→→→→→
“新台が高くて買えないなら、中古台を買えばいいじゃない”。
何故無理してぴっかぴかのつまらない新台買うの?
メーカーにはもう発想力の乏しい人材しかいない(と思える程クソ台連発)のだからまっさらな新台買う必要ない。
ボッタクリ営業しているから客が来ない。
旧台でも”甘く使えば”客は付く、はずだった。
ホイホイホイホイごみみたいに入れ替えて、がっちがちに絞れるだけ絞った結果
客は来なくなった。
店の自業自得。
新基準機に客付かないのも設定に素直だからと聴いてます。
ベタピンばかりだから客が付かない。
やっぱり店の自業自得。悪いのは店。
ピンバック: サファイア
某メーカーはゴルフ場なんてものを今更買うし
カジノに参入した割には儲かってない
カジノ法案を通す為のロビー活動をしっかりせずに頓挫
首相が結婚式にきた急接近 いったい何の冗談だったのか
あと設備屋を兼務して結局業界と心中する気のメーカーもある
ヤマサぐらいじゃないの異業種できっちり売り上げだしてるの。
ホールはホールで併設の食堂やアミューズメントとか、どうしても水商売がやりたいらしい。
ピンバック: おっさん
それ以前にパチンコ業界に
“パチンコスロットを愛する人材がいなくなってる”からですよね?
金儲けの道具なんですもんね?
だからメーカーはクソ面白くないクソ台連発だし、店は夢も希望もないクソ営業なんでしょ?
台から伝わりますから、”客を小馬鹿にした思惑が”。
ピンバック: サファイア
AKBや北斗、海、翼などのRTCは相当迷惑ですよ。 しかも誰も打ってない時にも、いきなり大音量で。 更に言えばうるさいから音量下げても、数分しないで直ぐに元の大音量に戻るって始末。
まあRTCの最初の段階では、年寄りが激熱タイムっと勘違いして台に座ると言う騙しの効果が有りましたが、現在は流石の年寄りも無視ってなっています。
だからCMなんて、そんな物着けても無駄無駄。 むしろRTCと同じく雑音と殺人光線と言う邪魔になる物にしかならない。
今日はかなり厳しくコメント書きましたが、この程度の事も分からずに記事を書いて欲しくないです。 結局は昨日と同じ発想で、如何に初心者や年寄りを騙して根刮ぎ搾取できるシステムを作りたいってのが見え見えです。
私個人は、(上手な立ち回りか、幸運に恵まれてるか何か分からないですが)パチンコで相当遊べてますが、パチンコやスロットをしている皆様に、「遊べた」、 「今日は負けたけどまた勝負しに行こう」って思わせれる発想やアイデアが出た時に記事を書いて下さい!
私の周りのパチンコする人の話や、ここのコメントを読んでると、パチンコって、本当に遊べなくなってるのだなぁっと思います。
ピンバック: ライスシャワー
水曜日のカンパネラを聴いてしまったんだね
ピンバック: るーふるりぷいえ
しかしcmは見られていないと意味がないので、デモ画面ではなく、演出そのものに組み込むのがよいのでは?
例えばタバコカットインがチャンスアップ演出にして、特定の銘柄を実写で出すとか。
ピンバック: 元ベビーユーザー
本業に力を注ぐのをやめて副業で稼いでる山佐(航空機リースや太陽熱発電)や大都技研(ホテルの歯ブラシやゴム・アダルトグッズの自販機)が是で本業1本で勝負してるユニバやサミーは否ということですね分かります。
山佐も大都も昔は面白かったのになぁ、、、
ピンバック: 名無し
大当たり終了後に
必ず入る企業ロゴ。
あそこに
ビールのCMでもワンカット入れば
飲みたくなるんだろうなぁ
ピンバック: ●
しいて言えば…消費者金融かな?
CMを流しとけば、もし天井近くまでハマっても…チャンスゾーンのチャンスで金が尽きてしまっても借りれば良いか…と思って打ち出してくれるかもネ☆
競馬や風俗は、駄目でしょう。いつも競馬や風俗に使う金があるならパチンコに使え!って言ってますもんね。
まぁ、大多数の人が負けてイライラしている時に企業CMをしてもイメージが更に悪くなるから難しいでしょう。
あ、パチンコ屋のCMとかどうですか?東京は、パチンコ屋のCMは、社会的に相応しくないと流していないのでデモ画面で新台入れ替え情報を流しとけば店内のポスターを見なかった人やポスター削減でコストダウンできますね!
ピンバック: ぶくぶくに太ったメタボなホール
要するに、今回の記事は出だしから間違いです。
パンをユーザーに例えてる時点でパチンコ業界のモラルの低さが分かりますが、安いパンは低貸しでとっくにやってるんです
その安いパンすら食い尽くして他に何か食い物がないか探してる状況ですね、例えると。
別の食べ物を探す前に自分の食生活を見直したらどうでしょう、そんな新台要ります?そんな豪華な設備は必要ですか?贅沢止めたら今の食事で食べていけるんじゃないでしょうかね。
ピンバック: DNT
離れたユーザーはその当時のそれが好きだったって理由が大きすぎるんじゃない?
アニメ娘とアホみたいな効果音で
ギュギューン!!ギャピギャオピギャーー!!! +10!
とかさ・・・
あれ、マジで40代くらいのおっさんがやるもんかね・・
ピンバック: 横並
たとえば500台規模の店舗で月の新台回転率が10%
だとしたら玉利の設定いくら?にしたらあなた達が求める店舗になるの?アホなコメントがあっても面倒くさいので
全台4円月アウトが25000と仮定します。
私も業界人なので参考になるコメントを期待してます。
アンチが言いそうなことはわかるのでスルーしますので
なるほど!って思うコメント期待します。
ちなみにサファイア様みたいなコメントはスルー対象です。依存症の愚痴なので。
ピンバック: 愛妻家2
500台規模で月10%ってありえんわ。
まず前提から間違っている。
これがボッタクリ店だ、と言わんばかりだな。
そこはどれだけ無茶しても4%だろ。
経費考えたら3%位しか入れられんわ。
理由は
1・費用対効果が薄い
2・固定客が付くのにたった10か月ではいかんともしがたい
3・導入一番店に通う客は結局出玉しか見ていないからその機種を長く打つという意識がそもそもない(利益率が限りなく低い)
4円アウトが10万円とするならば
理想の玉利の設定は1000円
遊技台、じゃないんだろ? 遊戯台って認識だろ?
止め打ちやら捻り打ちを禁止する、って事は。
それならばこれでもボッタクリだ。700円だな。
ルールで客の遊技を制限するならより甘くして当たり前。
遊技台でようやく1000円だな。
しかし経営上1000円は苦しい。
で。現実的なラインは1500円。
これなら客の負けは多少酷くても5万までだろう?
稼働が付くまで1000円で頑張ってほしいんだが。
これは今のルールやら現状を加味して
あくまでも妥協出来るギリギリであり、
納得出来るものではない、と強く主張するけど。
パチンコ屋が稼ぐのは景品交換だと思っていたのだが?
景品がなぜ定価でしか置いていないのか
もっと考えればいいんじゃねぇの?
例えば自動販売機に置いてあるジュース類。
なぜ出玉で交換できない?
なぜ来店ポイントがあるのに
ポイント消費で再プレイの上限を増やす事が出来ない?
通ってくれてるんだろ?
わざわざ換金を止めてもらってるんだろ?
やれる事はいっぱいある。
どこにでもある機種しかない、って言うなら
この店でこの機種を打てば取りあえずは何とかなる、
って思わせるような営業をした方がいいんじゃねぇの?
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: ひねくれん
某大手さんの
店舗の頭の◯電子のでっかいアレと
店舗全体を覆うようなパチンコのアレは
メーカーから広告収入をいただたいていると
聞いたことがありますね
さすが
と思ったことがあります
ピンバック: ●
ピンバック: ちったー一般常識も勉強しようね