パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ゲームセンター式が起こすメーカーへの反乱

一ユーザーの私としては口には出したくない話だが、業界にはもはやルーチンとなりつつある、お金の流れがあり絶対的な力関係がある。

メーカはホールに機歴販売という武器を振りかざし、高額な台を導入させユーザーはその筐体台を負担する。

メーカー>ホール>ユーザー

新台も少なく、ユーザーが今の3倍程いたバブル期ならまだこの関係は成立したが、遊技人口が減少傾向にある現在では厳しい。遊技人口の減少を食い止めるため、この力関係を逆転させる事は避けては通れない話だ。

さて、本題。

先日ゲームセンターでのことだ。

稼働していないパチンコ台が、デモプレイであたかも透明人間がプレイしているかの様に稼働していた。このデモプレ…秀逸な出来で実際に玉も飛んで演出も遊技している時となんら変わらない。

暫く見ていたが一ユーザーの性だろう、台の良し悪しを考え自分が打つなら…という思考にいつの間にか陥っていた。結局打ってしまった。

何が言いたいのか…。
そう、このデモプレイを新台で使う事を提案したい。

地域にもよるが関西方面では新台入替の際、事前に台が導入され後は検査待ちの状態で1週間程電源も落ちているのを見かける。

この何も生産しない台にデモプレイさせるのだ。

ネットが充実しユーザーは事前にショールームでの試打動画等見る事は出来る、しかし実際に打ってみるとその差に愕然とする…そんな声を良く耳にする。

このデモプレイが実現すれば、作り込みの甘い面白くない台は新台であっても稼働しない、面白い台だけが生き残る。

これまでにあった版権だけ立派、PVだけが立派な台…そのハリボテを使った新台商法は通用しないのである。

その延長線上ではあるが、ホール導入前にデモプレイ機を1台導入しユーザーからの評価に応じて導入数を決める、それも面白い。

ホールは台を厳選する様になり、メーカーはしっかりと作りこむようになるだろう。

話は変わるがここ20年程携帯電話業界は大手キャリアのなすがままの殿様商売であった。10年程前にiPhoneが日本に上陸し、今ではAppleという1機種メーカーがキャリアに対し大きな強制力影響力を持つ様になった。
同様に我々ユーザーやホールはデモプレイは夢物語としても、このiPhoneに当たる何かを探していかなければならない。ホールとユーザーが手を取り合いメーカーに対し何らかのアクションを起こしていく…そんな日も近いだろう。

最後にだがこの様な状況を招いたのは、新台を有り難がって導入してきたホール、そしてそれを嬉々として打ってきたユーザーにも責任がある事も忘れてはいけない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 新台を打つにしてもユーザーは、自分のお金を払っているんだから何を打っても自由勝手じゃないか。
    あくまで自分のお金を使って打つんだから自分のお金を使って嫌々打ちたく無い機種を打たされるとか、打つべきとか頭がおかしいと思う。

    結局、新台を打たせておけば楽して儲かる。他の機種には、打たせる努力も力も入れずに楽して稼ごうとしたホールが悪いんだよ。

    それでユーザーから新台すらソッポを向かれて儲からなくなったら新台が高いだの、新台入れ替えだけして楽して儲けたいのに新台にも客が付かなくなったとギャーギャー言ってる店が悪いよ。

    店がまともな事を1つもしていないのにメーカー、ましてやユーザー(客)にまで注文をつけるなら行かないです。
    ユーザーが悪いとは、思わないな。  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ユーザーが悪いとは、思わないな。

  3. ユーザーに責任なんて全くありません。他企業で例えるなら
    「出版業界が衰退しているのはネットばかり見て本を買わなくなったからだ。ユーザーにも責任がある」と言ってるようなもんです

    面白かったら打つ。面白くなかったら打たない。
    勝てないなら行かない。勝てるなら行く。これだけです
    なぜユーザーがパチンコ業界の行く末まで心配しなければいけないのかわかりませんし、そもそもそんな業界ありません
    お金をもらっている以上、顧客満足を第一に考えるべきでしょう
    カフェオレ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カフェオレ

  5. デモプレイを店内モニタで流せば良いのでは?私は詳細なパンフレットを事前に配布するのも有りだと思います。

    「ユーザーの責任」 結局は遊ぶ人がいるから営業できるのでしょう。支持するお客さんがいるから営業できるのです。

    私は負けたくないと思って遊んでいますが最終的には運に頼るしかありません。だから店選びは真剣です。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 金さえ貰えれば機械なんてどーでもいい(笑)
    メーカーの客はホール。
    ヤマダ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヤマダ

  9. ユーザーに責任があるわけないのが業界の方には理解出来ないのですか?

    ユーザーが何をしたの?どんな責任?どんな力がユーザーにあるの?

    記事にあるこのような現状とは、メーカーとホールが儲けの為にルールとマナーすら無くして好き勝手やってきたことのつけ、つまり自業自得ですよ

    ここでは都合が悪いからなのかあまり触れられませんが、不正台や違法釘問題はどうしたの?

    ユーザーは被害者でしかないですよ
    行政人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 行政人

  11. ユーザーの責任。 一理あるな。

    突然確変(2ラウンド確変)や突然通常(2ラウンド出玉無し)が搭載され始めた初期の段階の時、大当たりを引いているのに出玉を貰えないと言う明らかに、お店の為の詐欺の仕様に対して、ユーザーが大歓迎をしてしまった件。 何故に、この詐欺仕様に対してユーザーは何も言わないのかっと当時私は思ってました。

    エブァやウルトラセブン、仕事人3の時を思い出してもらえば早い。


    この時はまだ大丈夫だったけど、この出玉無し当たりの普及させてしまった事が現在の状況を生み出したトリガーの一つだろうなっと思う。


    もちろん、全国大手や地域大型店の、中小を根刮ぎ潰す戦略もですが。

    責任の一旦はユーザーにも有ると私は考えてます。
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ライスシャワー

  13. >>地域にもよるが関西方面では新台入替の際、事前に台が導入され後は検査待ちの状態で1週間程電源も落ちているのを見かける。

    本記事とは関係ないけどこれが問題。
    関西は1日店休となる場合が多い。
    関東だと時差オープンとか警察の検査後に開放パターンが多い。

    こういうところを全国統一して最恵国待遇みたいな感じにするように要求すべき。1日店休、つまりいつ来れるかわかんないし営業時間中はやらないみたいな事を警察が言ってるならそもそも法律的にどうなの?って話だし、そうじゃないなら営業時間中に来いと遠慮せずに言うべき。

    サミット自粛も意味がわからなくて他業種でそんなことはしていない。
    要求すべきことは要求すればいいというか、むしろ堂々と要求すべき。
    違法釘云々も検査したのは警察なんだから行政訴訟をするとかもうちょっと押し引きあっただろうっていう。

    いくら許認可もってるといえど滅茶苦茶なことは通らないし
    ことパチンコに関しては天下りやらで警察も叩かれてるからね。

    こういう政治家みたいなことができる人材がホール業界のトップに必要な気がするね。
    おっさん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: おっさん

  15. ユーザーに責任はないのですか?

    新台を大量に入れる店が地域一番店ですよ!
    少なくとも現ユーザーの支持にこたえてないのかな?


    「出版業界が衰退しているのはネットばかり見て本を買わなくなったからだ。ユーザーにも責任がある」この例えはちと違う!

    出版業界も新刊の発行で成り立っている!
    ベストセラーが出たとしても永遠に売れ続けるわけではないからね!そのために出版業界ではいろんな賞が用意されていて、少しでも購買意欲をそそるようにしたり、本の「オビ」にだけ有名人のコメントを入れたりしながら購買意欲を誘っているわけだ!
    言い換えれば「射幸心を煽っている」わけですね


    個人的には
    ユーザーに責任が無い!
    と思っている以上は業界の発展は無いと思いますし、その反面こういった、他責中心の人たちがいなくなったらパチンコ業界の残り1000万人もいなくなるだろし、なんとも言えない関係だと思いますけどね。

    2000万人を失いだす原因を作ったのはメーカーとホールかもしれないけど、ここまでユーザーが勝てなくなったのは現ユーザーのせいだと思いますよ
    あいかわらず他責コメ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あいかわらず他責コメ

  17. 意味が無い。
    結局、導入後にしかできない試みで、仮にダメな印象をユーザーに与えたまま、新装当日を迎え稼働が入らない状況をわざわざ作り出す必要があるだろうか。
    昨今スロットでは特にそういう事例は増えていくばかりだろう。
    どんな台だろう、打って見たいという好奇心やらドキドキ感すら、新装前に消費してしまうのは、大きなチャンスロスになり得ると思います。
    他の方も言ってらっしゃいましたが、PVで十分。電気代の無駄、むしろマイナスに振れる時のほうが多いと思います。
    斎藤さんだぞ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 斎藤さんだぞ

  19. パチンコバブルに向け 業界全体が大きくなった結果の構造不況です
    上(メーカー]から下[ユーザー]へとすそ野は広がり
    総量規制(馬鹿げたマーケットに手を出した業界側の最悪の原罪)や 規制強化もあり下から上へと影響は逆反転します。
    結果として綺麗に形が整うのが 正常な自由市場。

    残念ながら 保護行政であり特殊で奇形的な発展を遂げたパチンコ業界は歪な減り方をします。

    別に三者三様 三すくみで考えることもないのです。
    と言うのもそれほど当人たちが思っているほど
    費用対価値(効果ではない)は この業界にはないのです。

    (業界への都合の悪い厳しいコメントは)コメントをちょくちょくここの方は削除されますが
    縦の比較(他のサービス)との比較はパチンコ業界にはありませんししません。
    横の比較(地域他店舗・同業種)との比較ばかりで
    悪く言えば 目糞鼻糞の争いを延々と繰り返し
    単に相対的に上回ればよいという 数の戦いに終始します。
    (亜流としてサービスの向上などという自己満足と傷の舐め合いと言う哀れな事もしますが)

    規模が大きかろうが 小さかろうが 
    力が強いもの[規模・設備]が他社より上と言う 単純なルールにわざわざ上がっていく
    まるで 恐竜時代や大艦巨砲主義時代の巨大化一辺倒。

    僕が常々呆れるのは その不毛さに加担する業界の方々の有り様なんですよ。
    まるでブラック企業を擁護し 非正規を罵倒し優越感だけで生きるブラック社員たちのように。
    gagaga  »このコメントに返信
  20. ピンバック: gagaga

  21. 台を何台も買って設置してからデモなんて意味ないし実現できないので
    メーカーが常にユーザーへ直接試打会開いてアンケート取ったらいい。
    というかその試みはやってる所あるでしょう?

    ホールやユーザーに責任とかじゃなくて
    高粗利の業界に巣食うメーカーのその周辺の部品メーカーも
    体外の高粗利体質だしね。
    太りまくった寄生虫だらけだし業界がおかしくなった。
    問題は根本的にあぐらかいて牛耳ってきた
    自制できなかったメーカー製造側にある。
    設備修理でも出張料だけで2万とか馬鹿げてるところあるでしょ?
    そういう意味でホールは他業種と大して変わらない。
    そこに至るまでがゴミであり屑の集まりなんだよ。
    糞宗  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 糞宗

  23. 最後のオチのユーザー一部責任論は同意しかねます。
    なぜならユーザーは負うべき責任を負っているからです。お金を払ってパチンコ打っていますから、それ以上の責任はあるはずありません。

    責任を全うした結果、得たい娯楽性やギャンブル性を得られないからマーケットから去っていく(私はあくまでパチンコはギャンブルと捉えている方が多数だと考えております)。
    それ以上の責任の取り方を私は知りません。

    需要と供給のバランスがあり需要が他で満たされその業界が衰退するならば、供給側の責任でしかないと考えます。

    需要はそもそもあったんですから。

    一方で膨らみすぎた業界が適正化している過程とも考えられます。時代の変遷によりニーズは変わるのだから産業の盛衰はあってしかるべきでそこに一喜一憂するのではなく変わるべきは変わり終えるものは終えなければなりません。影響力の強い企業の、既得権益にしがみつきたい経営層がいる限り、業界の衰退はより速いものになるのでしょう。

    『一時の娯楽に供する物』の適正化を行ったとき、遊技台の価格が税込みで50万を超える台をどのくらいの期間でいかに減価償却するかというモデルや試算を見せる提案営業ができるメーカーが果たして何社あるのか。机上の空論はいりません。

    Win-Loseの関係性を事あるごとに様々な繋がりの中で築きすぎた結果が今だと思うのです。
    読者何某  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 読者何某

  25. あいかわらず他責コメさんへ

    結論から言いますがパチンコユーザーの数も本全体の部数も減少の一途です(数字を転載しようと思いましたが面倒なのでやめます)
    地域一番店ってのはあくまでも地域内でのミクロな話であり新刊の帯だの賞の話は本の販促の話であって反論になっていません

    繰り返しますがユーザーに責任はありません
    カフェオレ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カフェオレ

  27. どんな業界もそうだが
    自助努力では、
    どうにもなりません。
    行政様、韓国以上の
    規制を期待します。
    あんまり  »このコメントに返信
  28. ピンバック: あんまり

  29. ユーザーに責任?

    業界の衰退を客にも責任ありって、
    無茶苦茶だよ。

    正しいのは客、
    間違ってるのは業界。

    なんだかマクドナルドを思い出した。
    悪いのは協力業者、
    悪いのは理解しない消費者って態度のカサノバさんと被る。

    もうダメじゃないかね。
    ぼさのば  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ぼさのば

  31. この業界に関しては『面白い』→『ユーザー増』は成り立たない
    あくまで『勝てる』→『面白い』→『ユーザー増』が昔からの土台として成り立ってる
    デモプレイでどうこうなる事はほぼありえない
    電気代の無駄
    あと、ユーザーに責任が無いとかいってる人間がいる以上この業界はもうどうにもならない
    ぽこぴんベル  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ぽこぴんベル

  33. パチスロ専門店なんかで、過去の名機をコイン不要仕様にして自由に打てるようにしている店もありますね。発売前・入れ替え前の宣伝としてメーカー側がデモ用実機を用意するというのもアリかもしれません。一定数は、金かけて打たなくてもいいや、みたくなってしまうと思うので、これをいかに減らすかですね。

    まぁ個人的に期待するのはやっぱり出玉ですけどね・・90年代みたいに、何でこんなに出てるの?お店大丈夫?みたいなのを体感したいものです
     »このコメントに返信
  34. ピンバック: 獣

  35. 我々ユーザーに責任なんてありません。
    力のないものが淘汰されて行くだけです。

    パチンコには、魅「力」がないというだけですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 軍団員

  37. 全て客の責任で構いませんよ、で今後どうするの?放言不実行万歳
    わけわからん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: わけわからん

  39. 《デジパチ》ってのは極めて特殊なジャンルのパチンコ機種で、
    パチンコホール登場してから最初の5〜6年間は【超特電コーナー】とか書いてあるホールの一角に少数の台数が並べられていて、
    また、デジパチで遊技を行う客層も限られたデジパチマニアの人や、ストップボタンを使う攻略プロ専用機みたいな位置付けだったのに、

    現在はホール内に設置されているパチンコ機種のほぼ全機種全台がデジパチ機種になってしまい、
    オマケにストップボタンによるデジタル攻略も不可能になっちゃっているのだもの。

    パチンコメーカーもパチンコホールも古くからの『デジパチファン』も『デジパチ以外のパチンコファン』も両方とも切り捨ててしまったって事になるでしょ?

    これではどうやったってパチンコ遊技人口なんかが増えるわけなんてありませんよ。
    もう少しひとりひとりの客の気持ちも考えて新しいパチンコ機種を開発するようにするべきだと思うんだけどな。
    イケロン  »このコメントに返信
  40. ピンバック: イケロン

  41. メーカーは本気だして無いのか、適当に開発して一ヶ月後はーいーまた新台ですよ買ってね。の繰り返しですよね、客も学習するんですよ、激渋釘でつまらない台やらないですよ!
    マツコ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: マツコ

  43. そんなバカな 
    そんなパナマ

    Panama♪


    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)

  45. 流石、ボッタくる事しか頭に無いパチンコ業界。そんな脳だとメーカー非難をしてメーカーが頑なに自分達の思う様にならなくなったら今度は、ユーザー非難ですか?

    新台しか設定を期待出来ないから新台を打つのであって最近じゃあ新台にすら初日から鬼釘・ベタピンだから新台にすら客が付かなくなったんでしょ?
    私の近所に某有名店がありますが新台以外にも客が沢山いますよ?設定入るからね。

    ユーザーは、打ちたくない台でもパチンコ屋が良くなる為に打つべきなんですね。じゃあ私は、他の人が沢山パチンコ屋に貢いでパチンコ屋がボロ儲け出来る時代までパチンコ屋に行きませんね。それまでサヨナラ。
    最近では新台にすら設定が期待出来ないから打たないんですよ。  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 最近では新台にすら設定が期待出来ないから打たないんですよ。

  47. 某メーカーに勤めるいちユーザーです。
    責任はホールとメーカーの両方にあります。適正以上の利益を取ることしか頭にないホールと実績の見込めないダメ機械を騙し売りするメーカー、販社、それに騙され続けるバカなホール、それをずっと食い物にするメーカー、販社。メーカーはホールが買いやすい機械を開発販売し、ホールはユーザーの目線でなく自分らの勝手な思い込みで買う。結果、ダメ機械ばかり。この悪循環の結果ユーザー離れ業界衰退。有名大手メーカー、○共、京○、○佐、サ○ー、この辺りが近年大した実績も出さずにずっと騙し売りばかり、なのにホールは過去の実績から購入してやはりダメ。ホールはユニ○ーサル嫌い。ユーザーはユニ○ーサル好き。実績もある。でも、買いたくない。もっと冷静に物事捉えて、無茶な経営しなければここまでの衰退は無かったと思います。
    ユーザーは悪くない  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ユーザーは悪くない

  49. 客に変われって?

    ようやくパチンコ業界が分煙化できない理由が分かりました。

    時代のニーズに対応しないから落ちぶれたのです。

    様々な経済指標や社会の動きから先読みして動くのが経営者でしょう?

    でも、実際には、低レートを導入したり、禁煙ホールを試したり、経営者は考えてる人も沢山いますよね。

    4パチ20スロ客が新台で回りから一時的でも奪えるなら、繰り返すしかないし、それが4パチ20スロ客のニーズでしょう。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 元ベビーユーザー

  51. 低レート導入で全体のユーザーは増えましたよね。

    低レートでやってける構造改革が一番かと。近隣のダイナム信頼の森は、2ヶ月で1回しか入れ替えしてません。
    しかも中古台。
    パチンコはパーソナルシステム。
    スロットは自分で流すセルフシステム。
    400台規模で店員は3名程度。

    コスト削減で、パチンコ遊戯代金のみを取る。

    隣の4パチ店は、並びなし。
    低レートは、並びあり。

    これが現実かと。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 元ベビーユーザー

  53. ホールが新台を買うのはユーザーが回らない新台を打つからなんだから、回らない新台を打つユーザーには責任の一端はあると思いますよ。
    私は新台に飛びついてるユーザー限定で自制して欲しいと思ってます。
    けいさ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: けいさ

  55. 勿論、ホールのだ〜〜〜い好きな設定1とデモ画面に行く程の釘でデモプレイをしてくれるんですよね?

    ホール内の9割9分は、ベタピンなんだからね。ホールもよく言ってるじゃないですか。設定1で動いて投資してくれる台が良い台だと。
    それでも面白そうだと言ってくれる台を購入したいんですよね?デモプレイを1時間位、立って見てなきゃならないのかー。そしてやっと当たった場面も8割位は、即終わる台を1時間もかけてねぇ。
    よっぽど暇な人じゃないと評価が出来ないんじゃないですか?(笑)

    早く機歴を無くしてその分、4台位上乗せされた1台160万円位の機械を発売する時が来ると良いですね。儲かるなら100万でも買う!!!!!


    暇人よ。評価をしに集まれ!!!ついでにお金も落としていってくれると助かる……
    設定1のデモプレイ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 設定1のデモプレイ

  57. 遊ぶことはそこらじゅうに溢れている。時間対効果が少ない過渡期に入った娯楽は適正になろうとするのが世の常でしょそれが起きなければ衰退か崩壊するだけ。メーカーが悪いホールが悪いという時限じゃなく個々人の多様性が生んでいる結果でしょ。
    批評嫌い  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 批評嫌い

  59. 等価が最もいけなかったじゃないのか、貸玉に対して75%~80%しか出ていないわけでしょ。ゲーセンの玉は換金性ないわけだが、パチンコは景品と交換できる金券と同じだろ。貸玉から20%以上もピンハネしたら遊戯じゃない気がするが。素人意見ですみませんね。
    ホールが悪い!  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ホールが悪い!

  61. んー。客は新台!新台!と広告やら店内放送やらで鬱陶しいくらいの接客攻勢でそこに促されているんでね。それを邪険に無視するのが正しい姿勢と言うならパチヤの接客ってなんなの?ってハナシですよ。

    詐欺師に引っ掛かった被害者に「あなたにも落ち度はある」と冷たくあしらったような話と同等?

    詐欺師相手なら理論武装するしかないですね。
    パチプロのように接客なんて無視して釘とにらめっこだけして退店が正しいパチンコとの向き合い方のようです。店員は詐欺師です。嘘ばかり言います。(笑)
    横並  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 横並

  63. メーカーを頂点とするピラミッド構造、上から市場支配するスキームで支えの土台が悪いから上がぐらつくと?土台潰れるほど乗っけてくる方が悪いに決まっている。今時嬉々として新台打ってるユーザーは依存症で救済対象ですよ。
    ひねくれん  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ひねくれん

  65. ユーザーをマクロで括るから問題なのでしょう。
    現在のホールにいる(来る)ユーザーの「質」なら問題だと思います。

    基本無料で出入り自由なため
    パチンコの島には窃盗の犯罪者はウロウロと相変わらず野放しだし
    スロットはエナ専+なんちゃってエナ専が涎垂らしてベガ立ち

    そりゃホールにいる質の悪さは 雰囲気を低下させるし最悪よね。

    言葉が足りてないだけで 一理あると思いますよ
    gagaga  »このコメントに返信
  66. ピンバック: gagaga

  67. ユーザーに責任の一端はあるでしょ。

    何度も書いてるけど新台が入れば釘や設定に関係なく金を使いまくり飽きたらソッポ向いてまた次の新台にってこの繰り返しをする奴らがいるから今の営業形態になったんですよ。
    マルス  »このコメントに返信
  68. ピンバック: マルス

    • >何度も書いてるけど新台が入れば釘や設定に関係なく金を使いまくり飽きたらソッポ向いてまた次の新台にってこの繰り返しをする奴らがいるから今の営業形態になったんですよ。
      何度も書いてるかどうかなんて知りませんよ。そんなに有力なコテハンでもないでしょうが?
      それにご指摘の連中がいて、でもホールには別の選択肢もあったわけでしょ?
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

  69. 責任問題が行きつく先を考えた場合、ユーザーに責任があったとしてメーカーやホールに賠償するの?
    ユーザーに責任がどうこう言われてる人は、ビジネスの世界での責任と、それ以外の責任を一括りにされてる。
    ユーザー側は業界が潰れようが別に困らないんですよ。
    カニミソ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: カニミソ

  71. 私はパチンコ好きだから潰れたら嫌だな。無くなっても構わないならもう関わらなければ良いのでは?私はこれからも遊びたいので新台を追いかける客が減って、店が新台入れ替えの費用を少しでも客に使ってくれるようになってくれればいいなと思います。
    けいさ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: けいさ

  73. ユーザーの責任って言ってる時点でもうダメだろこの業界

    「客が悪いから商売成り立たない」は客商売の人は口が裂けても言っちゃいけないワード。(但し反社会勢力や営業妨害する連中に対する苦情は例外)
    一端、とかでごまかしてる人も多いけど結局自分の無能無策を棚に上げて、一番弱い所に「お前のせいだ」って言ってるだけ。
    張り付いた笑顔やどうでもいいサービス、いい所だけを見せる展示会やライター()による太鼓持ち。
    そんな言い訳にしかならないようなくだらないことをやる前に、手前の腹を切ったらいかが?
    「先ず隗より始めよ」って言葉、知らないのかな?
    通りすがり  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 通りすがり

  75. 4パチ20スロユーザーが新台入れ替え繰り返しを支持している(結果として)。

    だからホールは、新台入れ替えを頻繁にやって抜きまくる。

    ビジネスとしては当然の選択。

    結局は、今のままかと。

    ユーザーが悪いのではなく、メーカーやホールが悪いのでもなく、時代が不要な業種に推移しただけたかも。

    ただ低レートは、客を増やした。(時代が必要とした可能性あり)
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 元ベビーユーザー

  77. 通りすがりさん。

    もちろん推測ですが、業界側と顧客側の責任を分けて説明されていないのであれば自然な推測ではないでしょうか。

    また、ユーザー自身がユーザーにも責任があると言われているならポジティブなご意見だと思いますが、業界の方のご意見であるなら業界がこうなった象徴の様な考えだと思います。
    そもそも責任があるという事は責任を取らなければならないという事ですが、ユーザーに対してどう責任を求められているのでしょうか。

    理不尽な状況にあっても、全て自分が悪いと考えられる人が社内にいる事が改善の近道だと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  78. ピンバック: カニミソ

  79. ついでに言います。
    ビジネス的な責任ならどうそれを求めていくかはありますよ。
    でも、皆さんがいってる部分はわからない。それぞれ違うかもしれない。
    責任という言葉を使ったからと言って、皆が皆同じかどうかはわからない。
    カニミソさんはビジネス的なものと他のものを言った以上、他の方も分けて考えてる可能性が大いにある。カニミソさんは何もここで思考の最先端とも思えない。
    何で他者のものを勝手にそうやって推測してるんでしょうか?馬鹿にするためですか?
    議論のやり取りでは、不明瞭なものには確認作業を行いますよね?
    ご立派な意見を言ってる自分を演出したいということであれば別に構いませんが、見ていて勝手な決めつけが多いような気がしますよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 通りすがり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です