パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

レトロパチンコの無料コーナーで集客?

パチンコ日報の読者の中には、レトロパチンコの記事を読んで関心を持ったホール関係者も少なくない。しかしながら、自身のホールで導入する体力はないと前置きした上で、「東京の繁盛店でレトロパチンコ台が無料で打てるコーナーを作れば、パチンコから離れた客が戻ってくるのではないか」と訴える。

確かに、過去の名機を懐かしむ遊技客は多い。現存するレトロパチンコが実際に打てるホールとしては、福生の「タンポポ」が挙げられる。このホールは、時間制のゲーセンスタイルを採用して、一定の客層を獲得している。

レトロ台を現行営業中のホールに設置し、無料で打たせることで、一度離れた客がホールに足を運ぶきっかけにはなるかもしれない。しかし、それが現在の遊技機をプレイすることにつながるかと言えば、現実は厳しい。懐かしさから一時的に訪れる客がいたとしても、それで再びパチンコを打つ保証はない。

この点を裏付ける実例として、パチンコ「冬のソナタ」を挙げることができる。

NHKで「冬のソナタ」が放映されたのは2004年。このドラマは日本で韓流ブームの火付け役となり、「冬ソナ現象」として大きな社会現象を巻き起こした。その熱狂が冷めやらぬ2006年、京楽からパチンコ「冬ソナ」がリリースされた。当時のヨン様ブームも相まって、それまでパチンコに縁のなかった主婦層をも取り込むことに成功し、ヒット機種となった。

その後、京楽は「冬ソナ」シリーズを継続してリリースし、2008年、2013年、2016年、2018年、2019年、2020年、2021年、そして2025年にも新台が登場している。しかし、どれほど人気を誇ったコンテンツであっても、時代の流れには抗えない。過去に熱狂的な支持を受けた機種であっても、年月の経過とともにその神通力は失われていく。

その証拠に、東京で4パチが強いことで知られる超優良店は、4パチと1パチの比率が85:15という信じられない構成となっている。しかも、4パチの稼働率が7割と高水準を維持している点からも、同ホールがいかに競争力を持っているかが分かる。

ところが、そんな強いホールでさえ、最新の「冬ソナ」が4パチコーナーに13台導入されたものの、導入から1カ月後には通路と化してしまっている。ヨン様ブームから20年以上が経過し、かつての看板台の神通力がもはや通用しなくなっている証左と言える。

この現象をレトロパチンコにも当てはめて考えると、「懐かしさ」だけで客をホールに呼び戻すのは難しいことが分かる。たとえ無料でレトロ台を打たせたとしても、それが現在のパチンコ市場の活性化につながるとは考えにくい。

現在のパチンコファンが求めているのは、結局のところ「出玉」だ。ゲーム性の進化や演出の多様化ももちろん重要だが、最も本質的な要素は勝ち負けの部分にある。つまり、パチンコを遊技として楽しむ以上に、射幸性が伴わなければ客はついてこない。

レトロパチンコが持つ魅力は否定できないものの、それを現行ホールに導入したところで、市場全体の動向を左右するような影響力を持つとは考えにくい。過去の名機に思い入れを持つ遊技客が一定数存在することは事実だが、それはあくまで一部のニッチな層に過ぎない。

こうして考えると、レトロパチンコを無料で打てるコーナーを設置したとしても、リターン客は望めない。それは幻想でしかない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 一度離れたお客様を戻そうと考えているパチンコ屋さんは、お客様が離れた理由を知っているのでしょうか?
    知っていると思っているパチンコ屋さん、どのような客層が離れたのでしょうか?
    離れた客層に再度来店いただくためには、離れた要因を改善して、改善したことを離れたお客様に知っていただく必要があります。

    今の状況で本当に出来ますか?

    お客様が離れた原因を改善できないのに、一度離れたお客様に再度足を運んでもらおうと考えること自体が浅はかで厚かましすぎる。
    結びの文章に同感  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 結びの文章に同感

  3. きっかけつくりになってきてくれても、ホールの台を打つのかって話。回らない、遊べないから離れていった客が戻るような釘なんてできないだろう。
    むだなあがきをするよ。
    お馬鹿さん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: お馬鹿さん

  5. いつもの幻想妄想絵空事お疲れ様です。
    そしていつも通り不毛な最後の対策にはお決まりの「出玉」っすね。

    しかし業界人のお手本のようなthe・他人任せの一文ですね。

    >>自身のホールで導入する体力はないと前置きした上で、「東京の繁盛店でレトロパチンコ台が無料で打てるコーナーを作れば、パチンコから離れた客が戻ってくるのではないか」と訴える。

    【自分のホールでも出来るんだけど失敗したくないからどっか体力ある大手で試しにやってみてくんね?
    もし成功したらこぞって真似するから。】

    業界人語翻訳はこんな感じですかね?w

    私も昔のパチンコを打ちたいなぁと思う時はありますが、それが繁盛店に置いてあるとして、それを打って懐かしんだとしても現行の超高射幸性スペックの機械は打ちませんね。
    そもそも対極じゃないですか?レトロパチンコと現行機種って。
    LTの超高射幸性機じゃなく普通の機械でさえも基本的に回らないので、レトロパチンコで集客してもその対象が今のパチンコを打つとは思えませんね。
    パチンコは「数打ちゃ当たる」遊技機です。逆に言えば数を打たないと当たらないということ。
    そんなパチンコなのに、数打てない(回らない)んじゃ流行る事も無いし復活も無いですよw
    丘の上の一番星  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 丘の上の一番星

  7. 無料で昔の好きだった実機が打てるなら行くかもしれん。
    スロットならコンドル、サンダーV、花火、CCエンジェル、キャッツアイあたり。
    パチンコならファインプレー、ヘブンブリッジ、オークス、パイナップルボンバー、ホー助くんかな。
    思い出そうとすると名前を忘れてしまった機種もあるなぁ。
    昔の機種はよかった。
    まさにシンプルイズベスト。
    見た目もスマートでさ。
    スロットメインだったけど音楽系もよかった。
    サンダーのレバーonの時の特殊音とか花火の遅れとか、たまーにしか来ないから熱くなれたもん。
    今のあの毎回転何かしら起こる糞無意味な演出が無いからいい。
    日がな一日好きなスロット打ってたいわ。

    あ、レトロな機械に釣られても昔とは似て非なる今のパチには全く興味はないのでパチ屋にカネは落としませんけどね。
    冬ソナはすでに通路に同意  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 冬ソナはすでに通路に同意

  9. 結局、今のままじゃパチンコ業界の未来ってかなり厳しいよね。新規層の取り込みも進まないし、規制も厳しくて、変化に対する姿勢が保守的すぎる。業界全体が短期的な利益ばかり追いかけて、長期的な成長を見越した取り組みがほとんどされていない。そうこうしているうちに、若い人たちの関心も薄れてきて、現状の客層に頼るしかない。競争が激化してる中で、ますます新しい試みは後回しになり、既存のファン層に合わせた運営が優先されてる。

    このままパチンコ業界は縮小を続けるしかないんだろうね。新しい層を引き込むための改革が全くと言っていいほど進まない以上、今のままで長生きするのは無理だと思う。正直、業界自体が終わりに向かっていると感じるよ。こんな状況が続いているので、最終的には過去の遺物になってしまうのだろうね。
    どれだけ業界の一部の人たちが頑張って、レトロパチンコを無料で打てるコーナーを設置しようぜ!とか地味に取り組んでも、今の流れを変えるほどの大きな変革がない限り、パチンコ業界の未来はほとんどないよね。

    残念だけど、今の業界組織のトップや団体の動きでは、正直言って希望が待てない気がするよ。

    いまさらパチンコ終わり!って発信してる人達がいるけど、それって業界の改革には全く貢献しない。記事にもある様に本質は勝負。負けまくった人が憂さを晴らすための行動だし、静かに離反できない人なのだろう。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. パチンコから離れて1ヶ月
    今日はファン感謝デー?
    行ってみる気にもならなくなったな。
    コレでどうやって呼び戻すのか楽しみだな
    俺はかなりのヘビーユーザーだったんだけどな?
    週3くらいで行った日は開店から閉店までずっと打ってたんだがな?
    アホくさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: アホくさ

  13. ファン感謝デー籤を引くも一度も当たらず
    紙タバコも加熱式タバコも両方吸わない者からすると臭いが大変苦痛なんだけどなぜ加熱式だけ遊技しながら喫煙可能なのか?
    業界関係者の方明確な理由を教えて欲しいです
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 納豆ご飯

コメントする

納豆ご飯 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です