パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

タンポポの様なホールを始める夢に向かって準備中

還暦にリーチが掛かったところで、勤務していたホールの最後の店舗が閉店して無職になったAさんの物語だ。

Aさんは昔からパチンコ好きで、それが高じて大学を卒業するとホール企業に就職した。パチンコ業界一筋だったが、出世欲がないAさんは最後まで店長になることはなく、主任止まりだった。

無職になったことを四国の実家の父親(88歳)に伝えると、動産・不動産を引き継ぐことになった。昔は手広くミカン農家をやっていて、地元では資産家として知られていた。

父親は昔から稼ぎは資産価値が目減りしない金に換えて、コツコツと資産を増やしていた。最後に金を買ったのは2000円時代だった、という。年代物の金庫の中には、インゴットがぎっしりと詰まっていた。

金1gがとうとう1万円を突破した。これを受けて、金庫のインゴットの価値を調べて、腰を抜かした。1g 1万円換算で90億円分に達していた。

Aさんは就職しても実家から毎月30万円の仕送りをずっと受けていた、という。どれだけ甘やかされて育ってきたかが垣間見える。加えて、この年まで独身を通しているのだから、自由気ままな人生を送ってきたことが分かる。

莫大な財産を引き継ぐことになったAさんは、早速算盤を弾いた。相続税で55%も国に取られるにせよ、40億円余りが転がり込んでくることになる。

人生も終盤にさしかかっているが、Aさんには夢がある。それはNHKのドキュメント72時間でも取り上げられた福生の「タンポポ」のような店を自分で経営することだ。

Aさんはスロットに違和感を持ち、プロ連中が集まるようなパチンコ店の雰囲気が嫌いだった。テレビで観たタンポポのような、ほのぼのとした雰囲気の店を自分の手でやりたくなった。

資金的な問題はないが、タンポポのような雰囲気の店を探すことから始めなければいけない。Aさんのイメージでは函館の「富士」のような店を理想としている。

一方のレトロ台は蒐集家がいるので、そういうルートを使う算段をしている。

店長にはならなかったが、釘はずっと叩いていたAさんが、一番やりたいことは、釘の講座を開いて、客に自分が思い描く理想の釘を自分で叩かせて、それを打たせることだ。

ゲーセンとは言え、自分で釘が叩ける店はどこにもない。自分で叩いた釘なら、大当たりしなくても納得がいく?

理想としては既存店の横でタンポポのような店を出し、どちらが大衆から支持されるかを見届けたい思いがある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. たんぽぽがいい悪いは別でビジネスと
    して繁栄しますか?毎回タンポポを
    良い例であげるのは思考停止してるよ
    馬鹿  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 馬鹿

  3. たんぽぽって経営としてなんとかやっていけてるってだけだろ?
    成功しているとは全く思えないんだが。
    実際、あれはニッチな層を相手にしているだけに過ぎない。
    あのスタンスを見てあのような経営をやってみたい、って全く思えないのが全て。
    羽根物をひたすら推しているのもいるが
    それも結局ニッチな層なだけ。
    羽根物が無いから辞めた、って人間は実際の話、
    精々70万人位だよ。全体で言えば2%程度
    羽根物で遊べる調整にして各店舗20台でも置いてそれの稼働が採算の取れる80%って付くか?
    って言われれば100%付かないと言い切れるわ。
    実際10/1の記事やコメで新世界の店を数店舗挙げてたが営業していた当時でも80%はおろか10%も稼働していなかったからな。
    さらに言えば平台が1ヶ月の間100%稼働した所で
    台の費用はおろか電気代すら出ないんだが。
    それを経営が下手とか言う奴が居るが
    粗利を2,000円羽根や平台で取ったらボッタクリで全く稼働しないな。
    で? 遊べる調整にしろだ?
    その調整って粗利500円位なんだが?
    ここまで粗利を下げても精々稼働なんて40%
    さっきの例で挙げたら100%稼働でも月30万にしかならんよ。現実は12万にしかならん。
    3年設置しても台の費用を回収できねぇんだよ。
    設置時点で完全に赤字。
    実際、それらの店は全部閉店しただろう?
    ひたすら推しているのは何を考えているのかサッパリ解らない。
    トク・メイ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: トク・メイ

  5. 盆休みで帰って来た息子と”例の流行り病”のために
    永らくご無沙汰だった親子2代の青春の味東中野の
    大盛軒にて鉄板麺を食べた後、中野に遊びに行っ
    たんですよ。
    “まんだらけ”を中心にサブカルチャーの聖地など
    とかっては呼ばれていた中野ブロードウェイも
    昭和懐かし系を扱っていた店舗は激減して替わりに
    中古高級時計を扱う店ばかりになっていましたね^_^;
    私は50代半ば過ぎなんですがポピーの超合金とか
    ジャンボマシンダー等の玩具、仮面ライダーや
    ウルトラマンど真ん中世代なんですよ(*^^*)
    ブリキのオモチャとかも与えられていましたw
    当たり前に遊んで壊して終わりでしたけど大人に
    なってから当時の玩具が高値で取引されているのを
    知り確かに当時の記憶が甦り懐かしい気持ちは
    有る物の同時に「こんなモン何万円も払って一体
    誰が買うんだ?」と不思議でしたね( ´Д`)?
    まあ私世代以上の方がユーザーだったんでしょう
    けど皆さん歳とったりメルカリとかで需要が先細り
    しているな( ´Д`)?
    タンポポさんみたいなレトロゲーセンなんかも
    同じで将来性は全く無いと思いますね….
    リアルパチンコ屋でさえ先を読んでいる?様な店舗
    はユーザーが高齢者メインの海物語シリーズを
    切っている様な流れみたいですし( ´ー`)y-~~ 
    記事のAさんについて私が真っ先に違和感を感じた
    のはAさんが莫大な資産を所有しており、またその
    資産が金であるとかの情報が闇サイトとかにて
    凶悪犯罪が頻発している昨今に何故ただ漏れなのか^_^;?
    失礼ながら”あまり賢い方では無い”と記事の内容
    から感じますので事件に巻き込まれ無い事を
    心より祈っております(・∀・)
    見守る者  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 見守る者

  7. 金持ちの道楽の類いだろうし、個人の夢ならいいのでは?
    とは思うが、たんぽぽってそんなに神格化されるようなこと?って個人的には思うが。
    今の極悪パチンコの対極にいるからなにかともてはやされるだけであって、極一部のレトロ系が好きなユーザー以外の人からは特に何も思われてないと思うけどね。
    というかたんぽぽって厳密にはパチンコ店じゃないよね?
    今のホールと同じくらいの規模、とまではいかなくとも半分か1/3程度で争ってたんぽぽ系レトロパチンコ店が優勢ならすごいと思うけど、ニッチな層をタゲにして全国わずか一店舗で「これだけ集まりました!」とかテレビ等で暖かいイメージで言われても「ああそうですか」としか。
    まぁでもパチンコ本来の役割は圧倒的にたんぽぽのソレだとは思う。
    まぁがんばって。
    通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通行人

コメントする

見守る者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です