パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

低価交換でインバウンド専用パチンコを

水際対策が緩和されたことでインバウンド客がコロナ前の水準にまで戻って来た。

都内在住の遊技機メーカーの営業マンが家族旅行で広島の宮島へ行ったのは、子供が春休みの時だった。大鳥居の修復工事も完了し、宮島へ向かうフェーリーは超満員で外国人観光客だらけに驚いた。その多さを証明するかのように、3月の速報値でも宮島を訪れた観光客は、43万8000人余り。この人数はコロナ禍前の2019年の記録を1万人も上回り、過去最多となったほどだ。


宮島観光と言えば厳島神社と大鳥居がメインで、それを見終わった外国人旅行客が暇そうにしていることに営業マンは気づいた。

「外国人観光客用に無料パチンコ台でも置いていたら、SNSでバズらせてくれるんではないか、と思いました。SNSに上げてくれるだけでもパチンコの認知度が上がるはず。外国人のSNSをパチンコで検索しても出てこない」(メーカー営業マン)

地方都市にまでインバウンド客が押し寄せていることに驚くと共に、これだけ多くのインバウンド客が来ているにも関わらず、パチンコ業界がインバウンド客を取り込めていない歯がゆさがあった。

パチンコでインバウンド客と言えばイメージするのは中国人だった。オーナーによっては、「中国人客が来ると店の雰囲気が悪くなり、常連客が逃げてしまう」とインバウンド客の取り込みには消極的だったことも事実。

これから伸びるのはコロナでズタズタになった観光業であることは間違いない。日本観光の素晴らしさが分かっていながら、コロナで海外旅行に行けなかった反動もあり、物価の安い日本はインバウンド需要はさらに増える。

西日本のホール関係者が大阪を訪れたのは4月半ばだった。

心斎橋から道頓堀~千日前と歩いていて、インバウンド客の多さを肌で感じた。ナンバ界隈のホールを視察した時、ある違和感を覚えた。街中にはたくさんのインバウンド客が歩いているのに、ホールには全くと言っていいほど、その恩恵に預かっていないことだ。どうして大阪のホールはインバウンド客を取り込もうとしないのか、不思議でしょうがなかった。

もっとも、インバウンドを取り込もうにも、英語が話せる従業員がいなければ遊技説明もできない。これがネックになっていたものと思われる。

コロナ禍前、博多は韓国人がビートルに乗って釜山からパチンコを打ちに来ていた。急増する韓国人客対応のために韓国語が喋れるアルバイトを常駐させていたホールもあった。

外国語が喋れるアルバイトを雇う方法もあるが、リモート通訳を使えば解決できる。従業員が外国人客の前にタブレットを持って行き、そこで困りごとを解決するようにすればいい。

しかし、今の営業形態でインバウンド客を狙うことは避けたい。今や業界人が打てないパチンコだ。日本人客が離れて行っている今の営業形態では、インバウンド客が失望するだけだ。日本のパチンコ文化が嫌いになってしまう。

そのためにはインバウンド客専用ホールをつくることだ。40玉、7枚交換ぐらいで、ブン回って、設定をガンガン入れられるスタイルにしなければならない。残念なことはセブン機主体でパチンコの楽しさが伝わるハネモノがほとんどないことだ。

この形態が成功すれば、日本人向けの低価交換専用ホールも復活するかもしれない。

コンビニパチンコは意外と素早く対応したのだから、低価交換のインバウンド専用パチンコはどう?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 厳島神社にパチンコ台置く気かよ
    ダメに決まってんだろやめろw

    中国人、朝鮮人が大勢いる店なんて
    入りたくないわw
    業界人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界人

  3. そんなめんどくさいことをする業界じゃないだろう。
    日本人が打たなくなったのに、それでも何もかえようとしないんだからさ。無理無理
    ほほいほ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ほほいほ

  5. 3日前の記事が全く理解できていないのに何をやっても一緒。
    お前らはホント全然学習しないな。
    アルツハイマーとかそんな病気か? 病院行けよ。
    犬でも覚えていくのにお前らはそれすらしない。犬以下。
    くだらん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: くだらん

  7. パチンコ屋が解決したいであろう優先課題を考えてみよう。
    エントリーの主旨に乗っかり以下二択で。さぁどっち?

    A パチンコ業界がインバウンド客を取り込めていない歯がゆさ
    B 自店舗が既存客を引き止められないもどかしさ

    大阪難波という地域は、マルハン、楽園、123ら巨艦を地場の四海樓、大東洋、ARROWらが迎え撃つという地方都市の中でも指折りの激戦区だったはず。せやせやキョーイチもいた。ごめんごめん忘れたフリをしただけやん。

    そしてインバウンド観光客はすこぶる多い。串カツを頬張りタコ焼きをつつくだけでなく道具屋筋も練り歩けば黒門市場まで足を延ばす。

    道頓堀の川沿いにあるカフェにヨーロッパからの旅人が脚を組むだけで何だか道頓堀自体の格が一段上がったような錯覚を覚える。
    お客はん、普段そこめがけて人飛び込みまんねんで。

    さて、我に返って再度問う。

    鉄火場難波でしのぎを削るパチンコ屋の一味。
    彼らが考える優先課題とは果たして何ぞ?
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三味唐辛子

  9. なぜ低交換ならいいの?わざわざ
    日本まできてパチンコ。しかもゲーム
    センターみたいな?馬鹿ですね。
    そもそも外国人がパチンコする問題は
    金額じゃないでしょ。もう発想が
    思いつきだな。パチンコ日報さん
    レベルが。笑えないよ。
    馬鹿  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 馬鹿

  11. やるわけねぇだろが。
    何言ってんだ?この記事は。
    現実見えてねぇだろ。
    もう終わってんだよ。
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

  13. インバウンド相手に換金所教えるのか?
    インバウンドの方には、はっきり言わないと通じませんよ。
    そうすると三店方式が崩れますけど…。
    良く考えましょう  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 良く考えましょう

  15. インバウンド客にパチンコを体験させる店「一般景品のみ」が岐阜、秋葉原にあったけど?どうなったの?
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 猫オヤジ

  17. >>今や業界人が打てないパチンコだ。日本人客が離れて行っている今の営業形態

    なんかさらっとすごい事言ってますよね笑。私は動画でしか最近のパチ屋状況を知りませんが、演者がおちゃらけてる横で意図的なのか知りませんが、ガラガラのシマ状況とか映っちゃったり。これ店に何のメリットあんの?とか思いますよね・・・ 

    パチンコ屋の足を皆で引っ張る!!みたいな?笑
    横並  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 横並

  19. 岐阜?高山?と秋葉原のエビスはインバウンドで賑わってるのでしょうか?
    そこまで調査してから出す記事ですね。。。頑張ってください。
    トク・メイ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: トク・メイ

    • ブルマだん吉さんが既に回答されてますが、2店とも閉業したようですね。

      およそ5年前にインバウンドマーケティングの一環で制作されたこんな動画もありました。

      https://youtu.be/-tBy2jemw4s
      公開10日で公称140万回再生、さっき覗くと通算1,000万回再生を超えてました。

      動画はパチンコの歴史、遊技方法・ルール、EBIS CAFE&PACHINKOの特色をドキュメンタリータッチで紹介する内容。
      費用対クオリティといえばそれまでかもしれませんが、巷に溢れ返る◯万投資&脳汁実践動画より作り込まれてますw

      振り返るとアキバ1号店はコロナ禍直前の開業だったので時機に恵まれなかったことが際立ちますね。
      三味唐辛子  »このコメントに返信
    • ピンバック: 三味唐辛子

  21. 上客として想定できた客層はみんなベトナムの「ミリオンゴッドゲーミング」に取られたよ

    日本のパチンコは、外人にとって、安い日本においてバクチとしては安すぎるんだよ
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  23. 外国人がパチンコやるわけがない。
    トク・メイ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: トク・メイ

  25. 外人客は旅先の日本で、日本ローカル仕様になったピンボールであるパチンコを話のタネに日本人に混ざり楽しむ。
    当たらなくても楽しいし、当たればもっとたのしい。

    一方、日本人は生活費を注ぎ込みパチンコに依存し、当たるまで散財。
    武運拙く、大ハマリしたら、インターネットでの悪口三昧で憂さ晴らし。
    あまつさえ、中にはホール企業の備品を破損させる嫌がらせをする輩も出る始末。

    外人の方がよっぽど遊技としてのパチンコの楽しみ方を知っているのではないでしょうか。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. もし、カジノとしてパチンコ考えるのなら
    「不運に不運が重なり半日で5万円(400米ドル)負けたなど」と言えば、
    とても健全にカジノを楽しんでいる様にしかみえないでしょう。 

    これでボッタクリと恨まれるホール企業に同情すら感じます
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

    • ボッタクリと言われる理由を考えましょう。
      5万円だろうと10万円だろうと理不尽な状況じゃなければボッタクリなんて言われませんよ。
      今のホール企業の経営の仕方に問題があるだけではないでしょうか?
      一昔前の二昔前のホールならいくら負けたって常識人ならボッタクリなんて言われなかったと思うし、個人的にも聞きませんでしたよ。

      昨今のどうしても増えてしまうホールの負債を、ユーザーから理不尽に少しでも多く補填しようとするからボッタクリなんて言われるんだと思いますよ。
      極端ですが、1万円で100回転回らない台を置いておいて声を荒げてもダメですって。
      ハンネを書いても管理人に変えられるからどうでもいい  »このコメントに返信
    • ピンバック: ハンネを書いても管理人に変えられるからどうでもいい

  29. 若い人の大半は、パチンコ=ギャンブルとの認識で、興味が無い。
    興味がある人でも、どの店もボーダー以下の糞釘では、常連客にならない。
    そして現在メイン客の中高年層は、再雇用や年金で収入が減れば、止めざるを得ない。
    今後も順調な右肩下がりが見込まれます。
    通りすがり  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがり

コメントする

トク・メイ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です