パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコより楽に稼げるNFTゲームとは

働かないでパチンコより楽に稼げるNFTゲームとしてSTEPNが注目されている。STEPNの特徴はアイテムとしてシューズを買う必要があるが、歩くだけでおカネが入ってくるのが特徴。ユーチューバーのごーしんさんは、元ホール店長で、STEPN をやっている動画を公開しているが、30分歩いただけで、1万円ちょっと稼いでいる。

この動画を見たパチンコ専業だった人は、FXでも失敗した経験を持ち、こんなコメントを寄せている。

「STEPNをこの動画で知りSTEPN始めました。 3月頭から始め現在100万円が3倍になりました。本当にこの動画に出会い感謝しております。 年内このまま行けば1000万までみえます。 仕事終わってからパチンコ毎日するの辛かったので、本当ありがとうございます」

どうせパチンコで負けるよりも、新たな“投資先”としてSTEPNを見つけたようだが、初期投資は当然かかる。シューズが1足10万円前後もする。より多く稼ぎたければ、シューズを何足も買うことになるので、投資額が100万円ぐらいに膨らむこともある。しかし、シューズのレベルとステータスによっては、2カ月ちょっとで元手は回収でき、後は儲かるばかり…?

STEPNは海外のサイトなのですべて英語表記。しかも、現金を仮想通貨に交換してアプリに送金するなどの手続きがちょっと面倒でもある。

話を進める前にNFTについておさらいしておこう。

NFTとは代替不可能なトークンのこと。で、トークンとはビットコインやイーサリアム以外のあらゆる暗号資産を指す。従ってビットコインとは違うトークンで、ブロックチェーン内のトークンのことでもある。ビットコインには個性がないが、NFTには唯一無二の個性がある。NFTアートが高値で売買されるようになったのは、NFTと紐づけされた1点物(改ざんもコピーもできない)のデジタルアートであるが故だ。

NFTゲームはプレイすることでNFTと紐づけしたゲーム内のアイテムやキャラクターを獲得することができる。最近では有名企業がゲーム内の土地を購入しているが、そこには法的問題も孕んでいる。

NFTゲームのアイテムはユーザーが保有し、自由に譲渡できて、半永久的に利用することができる。

NFTが暗号資産に該当する場合、法規制の対象になる。ただし、金融庁は「個別性の高いNFTゲーム内のアイテムは暗号資産に該当しない」との見解を示している。

NFTゲームと賭博罪の関係性はどうか?

日本では賭博が禁止されているため、NFTゲームもここは慎重にならなければならない。

賭博罪では偶然に左右される勝敗が禁止されており、当事者の一方に偶然性がなければ賭博に該当しない。

また、利益の得喪で、一方が財物を失うことがなければ賭博には該当しない。1万円で買った福袋は1万円以上の価値があるために、一方の財物を失うことがないので賭博には該当しない。

NFTゲームは払ったカネと戻ってくるものが財物の得喪に当たらない。つまり福袋と同じということになる。NFTガチャは損得があるので、賭博になる可能性を持っている。

で、再びSTEPNの話に戻ろう。

前述したようにシューズを買って歩くことで暗号資産を獲得できるわけだが、シューズはウォーキング、ジョギング、ランニング用などが用意され、それぞれに様々なパラメーターがついているので、値段にも開きがある。

値段は初心者向けで1足7~8万円といったところ。歩いた距離で1日5000円、2日で1万円。これが投資に対する回収である。収益構造は他のユーザーが買ったシューズの収益を分配している。シューズに出資して、歩く行為で収益を分配して回収する。この歩くことが業務に当たるのか? 出資したのにおカネが返ってこないことになれば、ここがSTEPNの問題点で、見解によっては、投資とみなされ規制対象の雰囲気が匂ってくる…。スキームの変更も望まれそうだ。

次代を担うZ世代はこうした遊んで稼げるNFTゲームに興味を持つようになれば、ますますパチンコはじり貧になってしまう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 合法との結論に至れば、デジタル版の三店方式ですね。
    影響は大きいでしょうね。
    経産  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 経産

  3. 歩いた距離で1日5000円、2日で1万円。
    収益構造は他のユーザーが買ったシューズの収益を分配しているという。
    私には収益構造が理解できない。
    これが成り立つのなら、無限にユーザーが増え続けないも成り立たないネズミ講ではないのか?

    それに、楽して儲けたいという邪な心掛けが頂けない。
    「若いうちの苦労は買ってでもしろ」との金言もあるのに、
    今の若者は拝金主義で楽な方に楽な方にながれるからどうしようもない、
    匿名人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名人

    • 自分が理解出来ない、しないものを全否定する方が幼稚だよ低脳
      それにパチ業界の人間が拝金主義で他を否定するのは滑稽、鑑見たことある?
      毎度毎度感心する  »このコメントに返信
    • ピンバック: 毎度毎度感心する

      • 2023年の現状、STEPNとやらはどうなったのでしょうか。
        詳しくは知りませんが、もしかしたら破綻しているのではないか?
        年長者の金言は豊かな人生経験に基づいた言葉です。
        思慮浅く無碍にするもではないと学びましたね。
        十全  »このコメントに返信
      • ピンバック: 十全

    • お前はもっと企業努力しろ。何も動かんくせに偉そうに言うな
      またブーメランだよ。飽きないね?  »このコメントに返信
    • ピンバック: またブーメランだよ。飽きないね?

    • 牛丼さん、ちゃんと文字を読もうよ。
      若者じゃなくて元パチンコ屋店長って書いてありますよ。
      こんなものに乗っかかる程度の人間レベルですよ。
      儲かるって都合良く円で書いてあるけど手に入るのは、暗号資産ですよ。
      その指定の暗号資産も大大暴落しているじゃないですか。
      ホップ・ステップ・閉店  »このコメントに返信
    • ピンバック: ホップ・ステップ・閉店

    • そう言えばその昔…パチンコ日報のトップページにポップアップ広告(誰が見ても詐欺)で最新iPhoneが当選して大喜びで全く関係の無いパチンコ日報に感謝のコメントまで書いてるヤツがいたなぁ。。
      誰だったかな…?確か牛…なんとか通行人…ウッ…頭が………
      牛丼大好き大池さん  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼大好き大池さん

  5. 次代を担うZ世代はこうした遊んで稼げるNFTゲームに興味を持つようになれば、ますますパチンコはじり貧になってしまう。
    パチンコ、スロットを繁盛したければ、根本的に客が金儲けが出来る仕様にするしかないな。
    その1台の生涯稼働においてアウト6万発で約2万発のプラス、アウト12万発で約4万発のプラスだな。
    客が離れるのは、根本的に客が金儲けが出来ないから。
    匿名希望  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名希望

  7. 貴方が実践して結果を記して欲しいです。
    かぼちゃの馬車、みんなの大家さん…手堅いなら赤の他人に教えず実践していると思いますがね。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 猫オヤジ

  9. 無学なもので本記事を読んでも何が何やらちんぷんかんぷんでした(笑)。
    でもまあ、こういうものがあるんですね。
    パチンコよりは歩き回る分健康的なのかな。
    私は遠慮しますが……。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蟹

  11. 利益が出ない商売は、商売として成り立たないから廃業するしかない。パチンコ店に限らず、どんな商売でもそうでしょ。
    なので、一見、詐欺っぽく見えても、一応分配金なりが支払われているうちは、ビジネスといえるのかな。中長期的にはどうなるか分からないけど。レオ◯レスという不動産会社では、数百万円程度の建物を、オーナーに数千万円で売り、その時点で莫大な利益をあげる。その後は、家賃保証だから、毎月の支払いはその建物代金で上げた利益からオーナーに支払っていく。入居者が入ればラッキーだし、入らなくても当面はオーナーに家賃保証できる。しかし、常に新しい建物を建築し、初期の利益を上げ続けないと、このモデルはいずれ破綻する。
    まぁシューズだから安いし、失敗しても大した損出にはならないと思うけど、レオ◯レスみたいな感じがするな。
    換金禁止  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 換金禁止

  13. なんか勘違いな記事だな。
    この業界はさ、周りのギャンブルや娯楽、記事のような副業などが脅威だから客を取られているんじゃないんだよ。
    パチンコ店行ってみ?
    ほとんどのパチ屋は周りの脅威やライバルに客を取られるんじゃなく「自ら客を遠ざけてる」だけだから。
    せっせと客減らす営業してるのにあそこが脅威だここが脅威だってマジでお笑いなんだけどね。
    もう一回言っとくわ。
    脅威があろうが無かろうが、ライバルが出てこようが出てこまいが、この業界は自分らの選択で自滅して廃れていくから。
    もっと己のいる場をを知ったほうがいいよ。
    匿名人消えてくれないかな  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名人消えてくれないかな

  15. STEPNは典型的なポンジ・スキームで、靴を高値で買うカモが居なくなったら破綻する出資金詐欺ですよ。
    もうすでに暴落してますけど。
    名無し  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無し

  17. 大昔はネズミ講、最近だとマルチとか呼ばれる
    物の進化版なのかしら?等と無知な私は想像して
    しまいますね(^^;?
    この手も、昔は一応は使える浄水器や洗剤etc
    なんかをキチンと用意して頑張っていたみたい
    ですがネットが発達するにつれ短期勝負になり
    普通のブドウジュースやらetc商材にする物は
    何でも良しみたいな感じに手口が少々粗っぽく
    変化して来た様に感じます(^^;?
    (昨今のパチンコ業界にも共通点みたいな物が
    少し有る様にも感じますね…)

    ただ私が感心するのはネズミやマルチは本来なら
    財産とも呼べる今まで生きてきた上で築いて
    来た人間関係を切り売り(切り捨て)しなければ
    成立しなかった弱点みたいな物を完全な形で
    クリアしている様に感じる所かしら(^^;?
    最悪でも失う物は靴代位で済むんだから
    授業料だと考えてチャレンジするのも有りと
    云えば有りなんじゃないですかね(^^;?
    もと役員  »このコメントに返信
  18. ピンバック: もと役員

  19. もう、パチンコ店自体が客を減らす営業をしているんだから無理やな。遊戯人口自体が減っているのだから。客は、金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。
    台の売り上げや稼働が減っていても問題なし。ホールにとっては差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。粗利益が増収であればいいだけ。他のことは、どうでもいいのである。
    客を増やしたければ、その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。ならないから、客が減る。非常に簡単な話である。ディスクアップのような台でやっと客がまともに勝負できるレベル。ビタ押し100パーセントの人だけが回せば、その1台の生涯稼働においては店の赤だからな。それ以外は、勝負が成立してないな。
    匿名希望  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 匿名希望

    • いろはにを25台も設置している某店はスカスカなんだが?
      お前の理屈なら満席のはずだが? どう説明するんだ?
      え。とか惚けるのは無しで。
      お前の理屈は破綻しているから。打ち手にも店にも  »このコメントに返信
    • ピンバック: お前の理屈は破綻しているから。打ち手にも店にも

  21. 暗号資産はネットワーク環境さえあれば瞬時に簡単に取引できる利点があります。

    パチンコの景品として提供できたら面白いですね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  22. ピンバック: メイン基板

  23. 思考的な話ですけど、全ての人がシューズを買い終えたら収益はどこから生まれるんだろう・・・
    トク・メイ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: トク・メイ

コメントする

十全 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です