パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

昔のホール内中和戦略 その①

大変ご無沙汰しております。
元店長です。

先日、伸びているホール企業の二つの共通点を聞きました。これに関しては、営業1号さんが記事を書くと思いますので省きます。

この二つの共通点を聞いた時に、思い出した話がありましたのでご紹介致します。

非常に過去の話で恐縮です。40玉交換時代の話です。

現在、パチンコはギャンブル、ギャンブルと言われていますが、いつ頃からパチンコはギャンブルと言われていたのか?

最近の業界人は知らないでしょうね。

私が業界に入った約30年前、40玉交換でラッキーナンバー制の時代に既にギャンブルお言われていました。セブン機の出現がギャンブルの始まりのきっかけですね。

等価交換へ向かって突き進むと、ギャンブル性アップに拍車がかかりました。

異業種から参入した、ホール企業があります。業界人ならば一度は名前を聞いたことがある大型ホール企業です。マルハンさんやダイナムさん、キコーナさんレベルではありません。

まだ、世の中にセブン機がない時代に1号店を出店。地元名士の経営ホールです。だから意地でも失敗は出来ないし、出ないホールとも言われたくない。

1号店グランドオープンの初日。出し過ぎて90分で閉店になりました。

総台数300台。機種は、チューリップ台200台、電役台100台。スロットはありません。
チューリップ台は全台打ち止めになりました。

それでもオーナーは大満足だった、と当時の話を聞かせてくれました。
開店釘を叩くメーカーの営業マンには、2時間で打ち止めになるように指示。チューリップ台2000個、電役台3000個終了でした。

貸玉3円の時代で、交換率が1.5円。
つまり、チューリップ台を打ち止めにしても3000円でした。今と物価が違いますが、こんな時代だったのです。まさにパチンコは娯楽の殿堂と呼ぶに相応しいレジャーでした。

その店舗が他よりも真っ先に飛びついたのがセブン機です。オーナー自ら、先行導入したホールへ出向き、試打をして、その場で100台の導入を即決しました。

しかし直ぐには導入出来ないと知りました。当時の補給機は、セブン機に対応していない、ゆっくりとした補給機だったからです。島ごと全て設備を変えました。

その頃は、貸玉3円から4円に。交換率は40玉交換に。

今の業界人の大半は知らないでしょうが、当時のセブン機は、一回数字が揃うと、打ち止めまでまっしぐらでした。30秒毎に開くVゾーンに玉が入る限りは、定量まで出っ放し。

セブン機の営業方法は、大きく分けて2通り。
打ち止めについては、このスタイル。

①完全定量制

②店側が設定した定量にお客様側のプラ打ち込み数をプラスしたもの

つまりまだラッキーナンバー制なんか無かった。

当時の玉箱は、1500個とか3000個が入るものはありませんでした。
何を利用したと思いますか?

金属製のバケツ!



バケツを足元に置いて、それに玉を入れるんですよ。昔を知る業界人は、あの光景は懐かしいでしょうね。

従業員の煽りマイクは「253番台のお客様やりました、三共フィーバースタート!」とアナウンスと同時に足元にバケツが2個置かれたり。とりあえずは2個。

「188番台のお客様!西陣ターボ、バケツ5杯目に突入おめでとうございまーす!」

当時バケツ10杯なんて光景もありました。10杯だと15000個から20000個。バケツの大きさや玉の入れる量にもよりますがね。

以上のような思い出を読むだけでも、ホールが鉄火場だった事がお分かりだと思います。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 当時は社会に活気があり、1年1年の社会の変化が大きな時代でした。
    パチンコ大きく変わりましたが、社会変化も大きかったので今となって思うほどには、当時の人間はその変化に大きな違和感を覚えませんでした。
    しかし今となって思い出せば
    一発ずつ手打していたのが、電動ハンドルになってから、健全な遊技と言えるか怪しくなってきたと思います。
    すぐに貸玉も2円が数年で4円となり、その後のフィーバー機で驚かせられました。

    当時はラテカセが夢の機会に思えたのですが、いまのスマホ世代が見ると画面の小ささに苦笑いするでしょうね。
    貧しくはありましたが気持ちは豊かでした。
    あの頃の若者や中年世代も若々しさがありました。今の俯いてスマホばかりナゼナゼしている若者に爪の垢でも煎じて飲ませたいものです。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

    • あの時代がパチンコ屋のホントの姿かも。
      不況とか無縁だし。
      パチンコ屋従業員は、週1日の休みだけの時代。
      バケツ時代を思い出すと色々フラッシュバックするでー。
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 虎

  3. ラテ
    最近コンビニコーヒーで1番ハマってます
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコ大賞

  5. バケツ時代は確かに出玉が一挙に上がって、それはビックリした経験はあるけど、まだまだ、大型店はほとんど無い時代やから駅前立地がほとんどやったね。まぁ、昭和の良い時代だろうけど、パンチパーマの店員さんが多かったのと、女子店員いうたら大阪のおばはんみたいのしかいなかったねぇ~。
    ベン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ベン

    • そやねー
      バケツ時代の従業員は皆さん訳ありみたいやった。
      いらっしゃいませと言わないし。
      若い可愛い娘もいない。ヤンキーみたいなのがw
      懐かしいわん!
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 虎

  7. 私はバケツ時代は知りませんが、一発台と羽モノ全盛時代にパチンコを覚えました。
    浪人時代に、2〜3千円握りしめて、必死にビックシューターやマッハシュート、魔界組などを打っていました。メインのネグラは、八王子駅近くの「マイニチ」というお店でした。
    昭和後期から平成になった頃でした。あの頃のパチンコは、純粋に、本当に楽しかったな。。
    もう無理だけど、あの頃のパチンコを経験できただけでも、幸せだったと思っていますよ。
    換金禁止  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 換金禁止

    • マイニチ、ナポレオン、あの周辺の飲み屋は制覇したで。
      八王子パチンコ全盛期!
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 虎

      • 虎さん、コロナが落ち着いたら、ぜひ八王子で飲みましょう!!あの頃の八王子のパチンコ屋には、勢いがありましたね。
        換金禁止  »このコメントに返信
      • ピンバック: 換金禁止

        • 2.5円交換時代に、等価交換のナポレオンが一番混んでいたのがびっくりやったです。八王子に住み着いた時でした。
          現金機Fクイーンが好きでした。4連ちゃんで軽く3万円超え〜。
          今の八王子はどうなってますかね〜。懐かしい。
           »このコメントに返信
        • ピンバック: 虎

  9. 昔は娯楽の王様。庶民の娯楽。

    今は時代が変わり多種多様の娯楽が溢れ、その中でパチンコは「できるならやらないほうがいい趣味」「手を出さないほうがいい娯楽」な感じの位置付け。
    なんでも程度の問題ですけど、今のパチンコは程度以前に手を出さない、が若者の常識。
    人に言えない趣味、なんて意見もある。

    好きで、趣味で、息抜きで。
    人様に迷惑をかけない範囲で楽しむならパチンコにかかわらずなんでもOKです。
    ですが、脳に訴えかけるパチンコ。
    特に執着の強い人間はやるべきではない。

    これからやる人、今もやっている人、やるなら相応の覚悟を。


    最後に一言。

    一般的に見て優秀な方、頭の切れる方、聡明な方。
    時間を無駄にせず生産的で賢い人はパチンコをやりません。
    例え経済的に苦しくともやりません。やる理由がありませんん。
    時間と金の無駄ですので。
    愚かな人を食い物にする娯楽、それがパチンコ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 愚かな人を食い物にする娯楽、それがパチンコ

    • 時間の無駄の意味わかります?
      分かって書いているなら構いませんが。
      無駄な時間の大切さ、分かります?
      無駄な時間が消費を生むのですよ。
      無駄な時間の貴殿の考えが知りたいな。
      狸次郎  »このコメントに返信
    • ピンバック: 狸次郎

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です