1000台以上の大型店は、減台しながら、9割以上の稼働が低貸しになり、最後は25年以上の歴史に幕を降ろした。
この地区の最盛期では、大きなイベントデーでは開店前に400人以上並ぶことが日常だった。もちろん当時は1円5円なんか無く、全て4円20円で営業していた時代だ。
現在は、低貸しと4円20円の混合営業店と、4円20円専門店ある。
東京のこの地区のAホールは4円パチンコが揮わない。しかし、1パチと20スロは健在だ。
競合店の4パチは健在なのに、なぜホAホールは4パチの稼働がダメなのか?
簡単に言うと、粗利重視の営業をしているからに他ならない。業界人なら分かるが、稼働があるホールよりも、稼働が低いホールの方が、粗利が高いケースがある。
人口密集地でパチンコファンが多い地区ならば、粗利重視でもやっていけたり、20スロが健在ならば4円は粗利重視でもやれるホールも存在する。
どちらにせよ、この地区では、店舗数が4割以上減った訳だから、1店舗あたりのお客様数は増えている。
でも別の角度からみると、1000台規模大型店が閉鎖したり、低貸しが増えている訳だから4円20円のお客様数は減っている。
Aホールの接客レベルは、トップクラスだ。しかし、4円の稼働は競合店に負けている。
理由はこうだ。
①競合店よりも回らない遊技機が圧倒的に多い。
②機種構成が悪い。
③あそこの4円は回らないとイメージが固定化されている。
5年前にお客様が大勢いた海物語コーナーにお客様はまばら。面白いのは、1パチは回るとイメージが固定化され、最近は1パチの台数を増やしている。
Aホールの営業方針は、1パチと20スロのお客様確保に徹してしまったに違いない。新台のウルトラセブンを1パチに入れて、4パチに入れない姿勢からも読み取れる。
同じ東京でこんなケースもある。以前にも書いたが、JR中央線の武蔵小金井駅の北口の2ホールのケース。
ダイアモンド本店は老舗で50年以上地域1番店。
一方、すぐ隣のホールは現在3法人目の運営になった。
ダイアモンド本店は、この3法人の営業戦争に、圧倒的な勝利を収めている。
この武蔵小金井駅の隣町である小平市で立て続けてスロ専が2店舗を閉鎖したことは記憶に新しい。まだ5年くらい。
人口密集地の東京でも、淘汰が始まって、閉鎖が相次いでいるが、幸い4円20円の市場は残っている。だから、現存するホールには希望が見える。これならコンサルも腕が揮える。
問題は市場が壊滅状態の地域をどうするか? そんな地域ではパチンコ専門コンサルは、受けないかサジを投げる。
そこで前出のホールコンサル未経験の下高井戸さんの話だ。
彼の信条をもう一度書く。
【顧客の要望に150%答える姿勢を貫く。成績は絶対にあげる。逃げたりしない。
市場を25mプールにたとえるならば、そのプールにメダカ1匹しかいなくても必ず釣り上げる。そのプールにメダカ1匹しかいなければ、オスメスを揃えて放流して、数年後には、プールいっぱいメダカだらけにする。でもクライアントは、それでも満足しないから、満足するくらいプールを水族館にする。これがコンサルだ!】
これは、新たに市場を作ることを言っているわけで、新規ユーザーを育てると言うことを指している。
下高井戸さんは話す。
「この新規ユーザー市場開拓が下手なだけで、まだまだパチンコ業界には希望がある。
市場規模が1000万人いるのだから。ただ、パチンコ業界は目先の競争や利益ばかり見ているから、市場規模を減らすことはあっても、増やすことはできないのだろう」
かつて、私はパチンコ日報の寄稿に、
川下、川中、川上の話を書いた。
私が合繊メーカーで商品開発や営業をしていた時の話だ。
川下は店舗を指す。一般ユーザーに1番近い立場だ。
川中は問屋や販売ルートを指す。
川上はメーカーや開発部門を指す。
私が在籍した合繊メーカーは、帝人やクラレや東レクラスだった。
川上で新規の素材を開発した時、その新規素材の市場規模はゼロだった。いま航空機製造に欠かせない炭素繊維も当初市場は無かった。
消防士の命を支えるアラミド系繊維だって最初は市場ゼロだ。
ワイヤーよりも強い繊維があるのはご存知だろうか? 同じ太さならば、引っ張り強度が金属よりも強い繊維がある。
その名は、テクノーラやケプラーと呼ぶ。東レや帝人やデュポンが製造している。
用途は多様で、身近な製品も多数ある。例えば、土砂などを大量に運ぶベージュ色の袋。見たことあると思うが、あの袋を作製する時に使う縫い糸。普通の工業用縫い糸では切れてしまうが、ワイヤーよりも強い繊維の縫い糸ならば切れない。
他にはラジアルタイヤの中身に使うタイヤコードや防犯チョッキ、ヘルメットなどにも使われる。
このワイヤーよりも強い繊維も市場はゼロからのスタートだった。
話を戻すと、4円パチンコを復活させるには、市場ゼロから新たに市場を開拓することが重要だと言うことになる。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
20年前に店を3倍に増築
台も3倍に増台
従業員5名から12名へ増員
駐車場確保する為に隣接地を借り月75万
新台入れ替えは月2回で2000万
20年前に比べて客は三分の一へ
売上は三分の二になり粗利は変わらず
聞いていて意味不明だった
ピンバック: 地位
早よ結論を!
ピンバック: 神
ピンバック: 新たな開拓・・無理でしょう
ピンバック: 神
それに合わせて機械代や売り上げの修正や店舗数の調整などしていく。それが出来ない企業は潰れるだけ
そんなもんどこの業界も同じ。いつまでも大きいままで維持できるわけがない。
家電量販業界2位のヤマダ電機ですら通販に押されっぱなしで5年後にはうちの会社がなくなっているかもしれないとトップが言っている。その原因は皆も分かる通り事業の拡大と店舗を出しすぎた点や通販に比べての買い物がしずらかったり配送が遅かったりと色々とある。さらに言えば年配層の情報弱者も減ったのが最大の原因でもある。家電量販店の食い物は基本ネットができない情報弱者が大半である。
そういった問題を放置したままでいたからこういう状況にもなる。
話を戻すが4円パチンコが増えないのはリスク問題が大きい。
リスクばかり背負ってリターン率がかなり悪い
1/400で当たれば一発が大きい台がまだ稼働していればそういった問題もある程度解決できかたかもしれないが今は実際に夢も見れない。
20年以上に戻せばいいという話も出るんだろうがあの時代はまだ例え単発で終わろうとも等価でなくとも5000円以上は交換できた。
今は単発だと下手すれば等価でも4000円以下だ
とどめを刺すような形で言えばネットのせいで細かい情報まで簡単に取得できるので店の評判や台の評価を見て打つか判断するという時代まで来ている。しかも自宅ではなく携帯端末から簡単にできる
そういった時代と今の不況で遊ぶ金も左程できる状況ではない現状を感じずに4円4円と言っている時点で業界が良くなるはずがない。むしろ崩壊のカウントダウンが始まっているのに気づいていないと言っていいだろう。
見直すべきは4円ではなく店の在り方だろうよ。
ピンバック: 長文さん
リターンが大きい台なんて今もありますよ
でも人気はありませんよね
ミドルなら一撃35000発だってありますよ
夢はあるんです
でも人気はありませんよね
私もこんな爆裂機だと知ってたら軽々しく座りませんでしたけどね
ピンバック: サラリーマン
1円5円というパンドラの箱を開けてしまったのだ。
仮に4パチ徹底するとしても組合に入ってないホールもある。
そこはもう無理だ。
結果がすべてだから後は4円でしか使えないようなスペックの台を川上たるメーカーがそれを研究開発することだ。
これまでの確変機への偏重やベース殺し主体の営業をしてきたことが客の1パチへの流れを決定付けた。
確変機=波が荒い・大量獲得あるが深いスランプがある。
ベース殺し=玉単価(売上)上がるが客の消費金額を吊り上げる。
つまらないようだが1日遊んで±3000発以内の台なら4円でもかったるく、1円なんて時間の無駄で打つ気がしない。
というのも一案です。
大量獲得の射幸性で引っ張る時代はもう終わったようだ。
ま、メーカーさんの企画力開発力を期待しましょうよ。
ピンバック: ヤング
ピンバック: 獣
全盛期パチンコのとっかかりを作った
羽根の隆盛は間違いないと思う
学生時代クラスに数人は500円で勝負に行った
勝った 負けたの話があった
今無理でしょ
初めての遊びに1万持って来いでは
5000円でも躊躇するだろうに。
せめて1000円で遊んだ気分を味わえなければ
話にもならない。
今なら
ワンピースの羽根モノでもあったら
遊んでみたいと思うんじゃないかな
遊ばせてあげれば遊技人口は増える
今みたいに棲み分けがない
羽根と言ってもトキオ一辺倒
全く知らない人間からしたら
知らないで打てばトキオも天龍も大差ない
ピンバック: ●
順当に、1番必死でそれを考えている人がいるとすれば生活の危機が目前にあるホールの人間だと思いますが、法律で雁字搦めにされたホールにどうこうできるレベルの問題じゃなさそうです。
もうこの業界はダメだと匙を投げるのではなく、とにかく現状を打開するのだと考えるべき人がいるのはどこなんでしょう。メーカー? どこかの偉い人たちの組合?
ピンバック: はい
私が某企業の総務部門に勤めていた頃に、訪問してきた中堅証券会社
の営業の方のセールストークをまた聞きした経験があるのですが、
帝人の炭素繊維やその他(衣料用繊維とは一見無関係な)の特殊素材は
会社が繊維不況でどん底になった時期に打開を目指して社内の研究者を
総動員して多角化を目指して生み出した成果の一つだそうです。
繊維企業が(不況前に)自他ともに認める超優良企業だった頃、化学系
だけでなく物理・生物からはては機械系まで理系の優秀な大学生が殺到
した時期があって、その「色々なジャンルの優秀な人材たち」がそれを
生み出したんです。ですので、当時の帝人はまだ駆け出しだった頃
(それ以前はライフサイエンスと言われていましたね)のバイオテクノ
ロジーまで手掛けていたとか。
> 私が合繊メーカーで商品開発や営業をしていた時の話だ。
企業としての業績には陰りが出ていた時期とはいえ、
・抜群に優秀な技術者・研究者が山ほど在籍していて研究・開発を
10年単位で継続している帝人やクラレや東レ に伍する
「合繊メーカー」
・・・・・・・ これは半端ない実力を持っている企業で
あることは疑いの余地が無いですし、
そんなとてつもない大企業で「商品開発」「営業」の両方を
手がけていたキャリアって、いったい何なんです?
ハンドルネームの「元店長」ととてつもない不整合を感じるのは
私だけでしょうか。
先日のエントリーにあった「高校生がパチスロ~」もあえて言えば
パ○ック○ールド誌の二善青年ネタのアレンジなのが丸見えですし、
いい加減、聞きかじりをそれらしくネタにして読み手を煙に巻くのは
止めませんか?
元店長さんのお話し( ≒ ネタ )は裏を取っていないから実体験
のある人間には矛盾点が丸出しなんですよ。
この話の展開はまさに元店長さん自身が批判しているはずの
「実績をあげないまま、それらしい話題で経営者を煙に巻いて
手数料だけ掠め取っていく、エセコンサルタント」
そのままなんです。
ピンバック: tameiki
ピンバック: 神
非難だけの一行レスだけでなく、是非あなたの意見を御願いします。
様々な意見が飛び交う場ではありますが、さすがにここは某掲示板とは異なるでしょうし、
寛容にコメントを掲載してくれる管理主の趣旨には答えるべきでしょう。
ピンバック: tameiki
規則上難しいかもしれないが抜け道を見つけて入れてもらいたい。
20スロはそれなりに客がついてるのは天井があるからだろう
養分がムダに回した分はハイエナが回すし
養分がアツくなってあたるまでやめられなくなることもある
また、天井に出玉を割くことで他の部分の期待値が下がる、つまり中途半端に養分が回した分は店の儲けも増える。
あとはより射幸性、依存性を高めた機種を作り借金漬けになっても負ける養分をふやせ
大衆娯楽だの依存症対策だの綺麗事は鉄火場には不要だ
ピンバック: 勝ち組
メーカーは特許合戦で足の引っ張り合いと牽制、ホールはホールで自主規制を破るわ、そこの地方警察が適当で甘いことを利用してイベントするわ、釘は異常に曲げるわとやりたい放題。そして告げ口合戦。
血で血を洗うとまではいかんが、えらく陰湿な内ゲバしてるし、本当にやれるのか!オイ!?
ピンバック: 三番
>なっても負ける養分をふやせ
まあ、ホールが長年やって来た↑が遊戯人口を大きく減らし
、社会的評価を最底辺まで落とした元凶なのだが。
まだ焼き畑農業や乱獲を続けろとはね。。。
しかし、高レート稼働が必要と主張している連中やホールは
、基本的には未だに上記と同じ考え方なのだろう。
こんな業界環境の中、我こそはと考えるホールはこのコンサ
ルと契約し、このコンサルはその手腕を如何なく発揮して見
せて欲しい。
雄弁を弄するのであれば、先ずはその手腕を発揮してから語
るべきだ。
言うは易し行うは難し。
もし出来ない様であれば、口先だけの詐欺まがい野良コンサ
ルと何ら変わりはない。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
ピンバック: 横並
まさか作り話ではないでしょうね
ピンバック: あら
コンサルはそのホールの収益を上げる事で、そのホールから報酬を貰ってる。だから、コンサルの業界分析は手段に過ぎず、業界がダメになったら他の業界で稼ぐだけという事になる。
ゼロベースでホールを始めるなら、ホールでない事業でも良さそうなんだけどね。
つづく
ピンバック: メイン基板
ホールで会話するご老人も、この店は出さないとか当たりを止められてるとか、大当たり抽選も店にコントロールされてるとの認識を持ってる人は結構います
そこで質問なんですが、そのような仕組みは本当に存在しないのですか?
遠隔操作は当然に違法として、俗に言われるホルコンでの出玉調整とかの類いは存在しないのですか?
もし本当に存在しないとしても、客の中には当たるも嵌まるも店にコントロールされてると思われれば運悪く嵌まっただけでも店の信用を失うこととなります
一度、業界を上げてその辺の噂を一掃する生命を出すとかしてみたらいかがですか?
ピンバック: 元パチンカー(仮)
20年ぐらい前に一部で流行ってたようですが今は聞きませんね。
詐欺罪ですし当然法人としてパチンコ営業許可取り消しになる。
同業者のタレコミの危険もあり、リスクが大きすぎる。
なので遊技台の遠隔操作は無いとか思います。
むしろ脱税の細工はあるかもしれませんが(笑)
ピンバック: ヨン
過去、初めてイベントを任された社員が何時頃出せば良いか苦労したレポートが業界サイトに出てましたよね?ネットで騒がれて慌てて消した様ですが!
遠隔による個人攻撃は違法だが個人でなければグレーなんではないかな?
ピンバック: ちま
過去に遠隔操作で複数のパチンコホールが摘発されているにもかかわらず、
パチンコホールやパチンコメーカーが、
「セブン機やデジタル抽選を使用した権利台などに、遠隔操作などの不正な出玉操作は一切行ってはおりません!」
との声明を発表して、そして全てのお客様に納得していただけるような証明をする事が不可能だと言うのであるならば、
パチンコホールはセブン機やデジタル抽選式権利台やラウンド数振り分けを行うパチンコ機種の台数を減らして、アナログ抽選のパチンコ機種を増やすべきだし、
メーカーもアナログ抽選のパチンコ機種の製造や販売に力を入れるようにするべきだし、
警察当局もアナログ抽選のパチンコ機種を増やすように指導するべきだと思います。
ピンバック: イケロン
例えば台の傾斜をリモコンで変更させるなど・・・・
いくらでも出玉性能を変化させる技術はあります。
ここでは言いませんが、釘以外の調整方法なんてゴマンとありますよ、キリが無い。
そういう仕込み技術を提供することこそ本当の意味でのコンサルタントだ(笑)
机上の論理ではダメです。
ピンバック: ヤン