以下本文
今のホールはどこの店も金太郎飴で同じような機種構成のラインナップとなっている。
お客さんがなぜその店に打ちにいくのかとなれば、
・勝った経験がある
・少しは出している
・家や職場から近い
・駐車場で車が停めやすい
・店内音がうるさくないや空気が他よりいい
などの理由が挙げられる。
どうしてもその店でなければならない、というほどのインパクトのある独自性は見当たらない。
これまでダイナムの独壇場だったプライベートブランド機の導入が、他法人でもスタートした。
昨年、安田屋がJPSと協力開発したパチスロの「YASUDA7」に続き、熊本の岩下兄弟と東京のジョイパックレジャーがそれぞれプライベート機を導入。さらに千葉のパールショップともえグループはバルテックとの協力開発で「トモラー」の導入に踏み切った。
以前にも全日遊連がプライベート機にチャレンジしたことがあったが、爆裂機全盛の時代背景もあってかあまり注目を集めることはなかったが、一挙にプライベートブランド機の動きが活発化の様相を呈してきた。
しかし、射幸性を抑制する規則改正や自主規制が強化されギャブル性で煽るような営業ではお客さんを引き付けることができなくなった今、その店にいく来店動機は、他店に無いものでサービスをアピールすることが必要になってくる。
その店にしか置いていない台でお客さんがマッタリとプレイすることができるとなればそれがその店の独自性となる。
近隣の競合店に絶対に設置されることがないということは店にとっての強みであり嬉しいことだ。
また、客目線からしてもプライベートブランド機は、その店の言わば“顔”であって広告塔でもある。リールには会社のロゴマークも使われているケースもあり、他の台より高設定が入っている可能性が高いと期待する。
こういうスケベ心と期待感が生まれてくるのも当然だ。
広告塔であるホールのオリジナル台をベタピンで放置するような営業を続けると、そのホールの評価に直結することとなるので、あまりエグイことはできない、と思うのが一般的な心理だ。
何れにしても今後は他店との違いを明確にし、より独自性あるサービス(この場合プライベートブランド機)をお客様にアピールして競合店に打ち勝つ!
これは絶対に必要です。
釘調整の問題を含めこれまでの負の部分を“赤信号みんなで渡れば怖くない”との護送船団発想から脱却。その店に必ず行かないといけない!とか、その店でしか打つことができない台がある!というようにお客様にご来店頂くその動機づけの一つとして、プライベートブランドが活躍することを期待したい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
機械割を見ると、ちょっと期待できないかと。
上は規制されていても、下は規制されてるわけじゃない。
にも関わらずこの機械割。
ノーマルAの93.8って、とてもじゃないけど打てないなぁ。
あまりエグイことはできない、と思うのが一般的な心理言われますが、
この数字は充分エグいかと。
ピンバック: 一般ゆーざー
私は関西在住ですが、そうすると安田屋さんは自社ブランドで3割や4割で営業するつもり?
そのボッタ精神が基本理念かも(笑)
ピンバック: ヤング
その通りだと思います。
特に安田屋グループとともえグループには、まだまだ1/10ミリ以下の絶妙な釘調整が可能な釘師と呼ばれる方々も現役で働いておられる事と思いますので、
是非ジャグラーの猿まねみたいなパチスロだけに止まらずに、デジタル抽選の無い完全なアナログ抽選式の権利台や一発台のパチンコ機種のプライベートブランドの開発も手掛けて頂きたいと思います。
ピンバック: イケロン
これです!これこそパチンコの醍醐味です。
メーカーが検定と全然違う釘打ちの不正台問題とこういう釘師との戦いとは次元が違う。
こういう高いスキルを有するホールさんは少ない。
おとといの元店長さん話と通じるものがあります。
パチンコの方も、そのホールでしか打ちたくないというような個性的な店作り(建物や装飾でない)期待します。
ピンバック: ボナンザ
足がある若者は出ている店です。
お金に直結するので、いくら近くに店があろうが新台が多かろうが
『プライベートブランドの台があろうが関係無い』ですよ。
お年寄りはゲームセンターへ足を運ぶ方が増えてます。
健康ランドにもたくさん来てます。
報道で見ましたが、脳の健康の為に煙草の無い麻雀をする方も増えているそうです。
イライラするばかりの遊び?にお年寄りがどれだけ続けて来店してくれるだろうか?
もう0.5円パチンコでさえ満席にならなくなってます。
二円スロットでさえ稼働が低い店ばかりです。
どうすれば稼働が上がるかを考えるより、
『どうすればお客様に喜んでいただけるか』だと思いますよ。
もう台がどうのじゃないです。
答えは一つなんです、出玉なんです。
客が望んでいる出玉の獲得を期待出来るかどうかなんです。
そこに到達してないから来ないだけです。
ピンバック: サファイア
液晶なしの権利者は面白いと思います。
ただ、釘師というピアノの調律師のような技術を持った人が少なくなっているのも事実。
元店長さんの指摘は的を得てます。
“調律師”の養成が急がれます。
ピンバック: ワイド
あの機械割だと打てないね。
そもそもジャグラーですら、夜からで合算確率よくても打つか迷うのに・・・
ピンバック: ヤマメ
●●ならあそこ。だったわけだが
スペクターなら○○○とか
どこもかしこもベンハーあったわけでもないし
グレハンだってそうだし。
右に倣えの個性ナシになったからなのかね
ピンバック: ●
独創性すぎる店も多かったのだ。
ピンバック: ザン
それよりも、頑張れば6年間使える普通のメーカーが出した機械を、大事に大事に使っていけば、そちらの方が独自性が出ると思いますけどね。長く使えば長く使うほど、機械費用の回収も緩やかになりますし。緩やかになるということは、使おうと思えば高設定も使える。
いまでも3年以上前の機種が打てるというだけで、そこのホールに行くことがありますから。
ピンバック: 三番
設定入っててもスカスカですけど?
ピンバック: 打たん癖に何を言ってるんだか
ピンバック: 獣
近所のともえトモラーはRB回数を見る限り初日全56以上ですかね。その後も六台中毎日一台は5か6を使っているようです。今度朝から行ける時にさわってみます。
新台+付属品のバカみたいな費用や新台の二倍の中古価格を考えると、それだけでもPBは店とメーカーと客に十分メリットはありますね。でも今回は、もうすぐ300枚Aが出せなくなるのと、北電子の出し渋りというタイミングの隙間産業が成り立っただけです。
私としては、本来的にはPBというならゲーム性も独自のものであってほしいと思います。大ヒット機種の廉価版ではなく、大ヒット機種の先駆けというか、色々試してみて、面白かったところが受け入れられて大ヒット機種につながるようなものを作ってほしいです。
ピンバック: とんかつ
ただ、今のホールに店の顔たるPBをうまく使う事が出来るのか?という疑問はあります。
仮に成功すれば面白いことになりそうですけどね。
将来的には遊技機メーカーとの協力も無しに、ホール独自で開発し成功すれば遊技機メーカーも殿様商売なんて言ってられなくなるだろうし。
こういう事をきっかけに寡占を撲滅し価格競争が自然と起きればいいんですけどね。
ピンバック: 通行人
ネットがパチスロ新台25万で販売した時は衝撃を受けました。
しかし、テレビや冷蔵庫で同じようなスペックなら千円でも安く購入するにこしたことないですが、ことパチンコ、パチスロという遊技機に限って言えば安いことより、お客さんが付いて粗利が抜ける台がホールにとって必要なのです。
たった2日でぶっ飛ぶ台を20万で買うより、半年以上稼働が落ちない台を50万円で買った方がいい。
客の付かないクソ台はタダでもいらん!というのが本音で、欲しいと思う台だと中古機で1台100万円でも買うのです。
遊技台が高い安いということより、ホールにとって粗利がコンスタントに取れる台を導入することが重要ではないでしょうか。
ここ数年、特にパチンコは価格とは合致しない直ぐにお客さんをぶっ飛ばす台が多いのため機械代が高すぎるイメージがある。
1日フル稼働する台なら100万でも買いますよ(笑)
ピンバック: ザック
ピンバック: 横並
ピンバック: OB
ピンバック: 通りすがり
出玉の波は委託先のメーカーの波に依存すると言った制限はつきますが・・・。
また、ノーマルAタイプが多くなるのもうなずけます。
大当たり確率のみで考えてある程度の確率の収束が見られますから。
ATなどは時間当たりの上限下限の決まった今の規定では素人が手を出せるものではないです。メーカー自体での検定通過率も基準改正後の騰落率は半端ないレベルです。半年ぐらい落ち続けますね。
パチンコになるとさらに複雑です。
スタートの釘の幅がメーカー毎に違うのをみなさん知っていますか?
確変時のスルーにしても道の落しの部分にしてもそれぞれ違っています。まー機械で釘打ちをしますから、0.5mmぐらいの幅でメーカーの色を出しているわけです。
確率の収束しやすい、しにくいの違いの釘もあります。
工場出荷のままの台を何もせずに並べて稼働しても、同じ動きはしません。6段階設定にしても各台で同じ確率には収束しないですね。大工の源さんの3段階設定も数年ですたれましたから意味がなかったんですかね。
パチンコの場合液晶表示されるコンテンツの信頼度と大当たり確率の微妙な関係で成り立っていますからコンテンツのモチーフを提案しただけでは話にならないかもしれませんね。
「海物語の内のどれかをこのモチーフで焼きなおしてくれ」になるだけと考えて良いと思います。
その辺から言うとパチスロでPB機を出して話を濁すってところでしょうか。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
結構色々出てますよね。
少しずつ回してる客がいるようでデータを見ると、普通によく確率以上ハマっています。
なので私が知っている店、
1日トータルで500回転未満だらけです。
客が来ないのはもはや台がどうのじゃないと思います。
出ない店に客が来ないだけです。
どんなレア台を設置しようが、出ない台を誰が打つのでしょうか?
ちょいパチは四円と一円にありますが、一円でも500回転以上回されることがありません。
昔は店の営業努力といえば稼働率を上げること。
ひたすら空き台を作らないようにしていたと思います。
少なくとも私が知っている店はそうでした。
現在の店の営業努力って、いったい何ですかね?
レア台で稼働が高まると本気で思っているのですか?
ピンバック: サファイア
Aタイプで5〜6なら平均1500〜2000枚、引きが良い台なら3000〜4000枚は取れる。
安田屋、ともえ、モナコ、ジョイパック!
たのんますよ、本当に!
ピンバック: パチスロファン
東京や千葉の羨ましいな〜!
ピンバック: ナンバ人
果たして、ホールはどんな意見をメーカーに要望しているのか?そして、その実績はどうか?言えるのは一定の結果が出ているという事実です。
ホールとしては安価で台を作る事ができれば、その分ファンに還元できますよ。という毎度の提案。生産数と採算性を考えるならば、ダイナムさんクラスであっても1つのタイトルで2000台くらい。
更には機械コストを20万円(1台あたり)に抑えたいなんて要望まで…どのレベルまでホール要望を盛り込んだカスタマイズが出来るだろうか…
そもそも
大半のパチンコ・パチスロユーザーの店選びの基準は「出る店かどうか」なんです。ですから、PBが活発になって「あのお店のあの台が打ちたい」と考える客が増える!という考えには正直共感できないんですよねぇ。
本当にファンの遊び方の幅が広がるんでしょうか?
ピンバック: メイン基板
結局変わらず
ピンバック: パク・クァンヒョン