パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

各台計数機が普及すると玉箱が売れなくなる他、マイナス誤差玉が増える?

「ピーク時に比べて売り上げは8割ダウンです」と話すのは玉箱メーカーの社長。ダウンの割合が2割ではなく、8割なのかと再確認したほどの落ち込みようだ。

プラスチック成型の会社だが、玉箱専業の会社ではないので、8割ダウンしても倒産には至らないが、パチンコ業界の仕事は大きな柱だっただけに痛手であることには違いない。

玉箱が売れなくなった理由は誰でも察しがつく。1パチの比率が高まると共に、1パチコーナーは各台計数機が普及したためである。各台計数機の普及に拍車をかけるのが求人難だ。パチンコは高額時給が魅力だったが、人手不足に悩む飲食業もパチンコ店並みの時給を支払うようになって、パチンコ業界の優位性が薄れたことが、パチンコ業界の求人難を加速化させている。

アルバイトが集まらなければ、極力少ない人数でホールを運営するしかない。そうなれば必然的に各台計数機に頼ることになる。各台計数機が増えれば、ますます玉箱の需要はなくなっていく。

封入式パチンコが発表された時点で、いずれ玉箱と大量のパチンコ玉は不要になるものと思われていたが、その登場を待たずして売り上げが8割ダウンという現実を突きつけられている。

各台計数機の普及に伴いホール現場で起こっている現象がマイナス誤差玉だ。マイナス誤差玉とはホールコンピュータ上で計数されているお客の持ち玉と、実際に計数された時の差がマイナスになることで、原因としては外部からの玉の持ち込み、ゴト行為、配線不良などが考えられる。

つまり、マイナス誤差玉はホールにとってはありがたくないことなので、警戒しなければならないことだ。

「今の計数方法は40:1で取っているのですが、各台計数機がそのスピードに追い付けないので39はカウントしない。よってマイナス誤差が生まれる原因になっています。均すと41個があったり、35個があったりするので、大体は収まるのですが、これが全部39個だったら、誤差玉が生まれ、ホールコンのデータと違うと大騒ぎになる。1:1で取れば間違いも行いのですが、そんなハイスピードには現状は対応できていません。現在の環境を知らない人が、ホールコンのデータがおかしい、と騒がれるが、今の現状をもう少し勉強して欲しい」(ホールコン関係者)

各台計数機の普及は玉箱が売れなくなっただけでなく、マイナス誤差玉が生まれる原因にもなっているようだが、ホールコンから各台計数機、ポスまでオールインワンの場合は誤差玉が生まれない、という。最終的には自動調整が行われている?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 信号の通信ルールが統一されていないからだと思います。制御盤など他社製品との信号授受をする機械設備では信号についての打ち合わせが大事です。

    回転数の表示が実際とずれる現象も見受けられます。結局は他社のことだから捨て置かれているのだと思います

    結構なこぼれ玉がホールで発生している。対応も様々だ。誤差は日常茶飯事じゃ無いのかと思いました。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 封入式はクギ調整できないのでしょ。
    だとしたら、ホールの割調整はどうするの?
    封入式推進に群がる利権の人達に聞きたい。
    昨今の厳しいパチンコ営業の状況にプラスになるのか。
    割調整ができないようなパチンコ台は、はっきり言って
    クソの役にもたたない。
    本音として、割をコントロールしやすい、リサイクル効果で台コストが大幅に抑えられる、節税できる。

    この本音に全く応えられないなら封入式は商品としてはダメでしょう。

    詳しい方のご意見を頂戴したい!
    ピー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ピー

  5. それこそ、封入式により各台計数器の方が将来、不要になっていきますよね。各台計数器を作っていたメーカーは、一時的な特需にあやかっているに過ぎません。

    玉の持ち込みってそんなに酷いものなんですかね?1パチから4パチへ、ほんの一握りという人はそれなりにいそうな感じはしますが、持ち出しもあるわけですから、全体数では変わらないでしょう。外部からの持ち込みだったとしても、中古玉はそんなに流通してないように思いますし。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. のめり込みを盾に第3団体天下りの図式が
    見えるんですがどうですかね
    単なるユニット替え

    封入の流れにならず
    単に内規変更から現金機時代程度の
    射幸とスペックなら
    玉箱積みが主流と戻るのでは

    どうなるでしょうね
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: ●

  9. 玉箱に関しては、まぁ栄枯盛衰で、客としてはどうでもいいんだけれど、各台計数機については、ちょっと気になった。計数機が対応できてないってことは、客がかなり損をしている、あるいは騙されている可能性があるわけで、現状を勉強しろとか呑気なことを言ってる場合ではないと思うのだが。
    一般の打ち手  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般の打ち手

  11. 打ち手にとってメリット、デメリット分かれる内容ですね。
    どうなんだ?ってところで、例え配線や信号のトラブルや規格不一致によるものだとして、お店は把握されて居るんでしょうか?
    これが解らずで運営されているとすると、打ち手か損する様になっているということですよね?
    古いお店で、一部だけの設備変更をした所はそのリスクがあると認識で打たないと損しそうですね。
    専門的な内容は、お店に聞けるくらい役職者とコミュニケーション取っておこうと思います(笑)
    だから18歳未満禁止でしょ?  »このコメントに返信
  12. ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?

  13. 新しいやつ底上げしすぎ。何時もより玉数が少ないもんだから「計数機に細工してんだろ‼インチキ!」というトラブル増えてますがな。
    バイター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: バイター

  15. 計数機とホールコンが合わないのであって台と計数機は合ってるんだから客が損するとかないよ。
    店はふつうに回ってると思ってる台がぜんぜん回ってなかったりその逆があるから、プラスマイナス関わらず誤差はお互いにとってうまくないけどね。
    柴門  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 柴門

  17. 分かってないな~!

    パチンコやパチスロは玉やメダルのあの”重量感”があってこそだ。
    パーソナル設置しただけでも活気ななくなっているのに。
    金銭のやりとりだけのキャンブルじゃないんだから。

    遊技である以上、めんどくさいけど玉積みしたり、飲み込まれたりする、周りの客も目視できるという、このプロセスがパチンコの面白みなのに、どうしてそれをやめようとするのか・・・・・・?
    ザン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ザン

  19. >ホールコンから各台計数機、ポスまでオールインワンの場合は誤差玉が生まれない、という。
    >最終的には自動調整が行われている?

    あたかも「帳尻をあわせているだけ」ような表現ですね。

    各機器が同一メーカーの場合、1:1の対応が基本なのでトラブルが無ければ誤差はでませんよ。
    四十肩  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 四十肩

  21. ドル箱はどんなに少なくても2000発は入るようにしてほしいね。ドル箱と言うか、底上げの問題でしょうが。
    珍本  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 珍本

  23. ホールコン、ユニット、ポスなど全て統一して使ってますがマイナス誤差出ますよ。1円110台、稼働32000個で100~500個くらいマイナスになります。各台別に誤差も見れますがあてになりません。補給玉、他の台の補給がこぼれアウトに入るなどは確認しています。メーカーもこの位は閉店時にアウトメーターの内部カウンターが停止する位置で未カウントとか発生するから仕方ないと言っています。
    歴29年オヤジ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 歴29年オヤジ

  25. 私が打ち始めた時は、4000個入る箱が普通だったのに。今は頑張って入れても1800個。
    30箱置いてても全然出ているように見えない。その4000個入る箱が25~30置いていたのが普通だったのに。しょぼいね。今の出玉。
    換金が減りすぎだ。  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 換金が減りすぎだ。

  27. パチンコメーカーは何したいんだ?

    環境リサイクル、クギ曲げ禁止対応と称して

    エコパチ推進だ〜!

    違うテーマがでてくると
    ギャンブル依存症、不正防止対策と称して

    管理遊技機推進だ〜!

    中身は一緒なのに
    テーマをなんでもこじ付ける。 利権を作ろうとしてるのでテーマはなんでもいいのでコロコロ変わる。

    ホールのことも、シマ設備のことも、備部品のことも、運送会社のことも、何よりもパチンコ客のことを考えてない。
    コスト削減や合理化というのなら、まずCRを廃止するのが良いのでは?
    CRユニットもいらないし、高いロイヤリティーも不要。
    当然、パチンコ台も安くなる。

    こんなコストをかけてCRを温存する意味はどこにあるの?

    管理遊技機という言い方からして胡散臭い。

    クギ曲げ違法機問題もそうだが日工組はしっかりしろ!
    ザン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ザン

コメントする

歴29年オヤジ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です