パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

日本のホールを旅する…玉屋筑紫野店編

P-media Japan・高橋和輝代表の不定期新連載がスタートした。全国のホールの調査を業務とする高橋代表のビジネス的パチンコ紀行文でもある。

以下本文

九州とはいえ1月の気温は寒い。

年末にグランドオープンした「玉屋筑紫野」の調査を終え、右手には端玉で取ったおにぎりを。左手にはホットコーヒーを持ちながら帰りのバスを停留所で待つ。びょうぼうと吹く風はあっという間に体温を奪う。今回はレンタカーではなく、ローカルバスを利用しての視察だった。レンタカーは便利だが、地元の交通機関を使った方が視察には良い。なるだけ短時間でもその街、その店、その土地の人、そして空気を吸うことが重要だ。

日本のホールを旅する。

まずはそう書きつける。正確にはタイプする、だろうか。このタイトルはノンフィクションの名作「日本の川を旅する」からパクった、もとい、インスパイアされたのだが、このタイトルに嘘偽りはない。日本全国のパチンコホールを旅しながら僕は日々の生活を送っている。直近の1月でいくと31日中、ホテル暮らしは実に18日だった。(今数えた)全国各地のパチンコホールを旅しながら、それを伝える仕事をしている。

さて今回。

僕は新潟出身なのだが、同郷のとある方から「パチンコ日報で何か書いてくれない?」というお声がけを頂いた。

正直、僕の文章にお金を払ってくれるお客様もおり「こりゃあ安易に引き受けたらお客様から袋叩きにあうぞ」という心配もあったがでも、全国各地のホールを旅する僕が、ビジネス半分・紀行文半分で許されるのなら…これはちょっと書いてみたいなとも思った。パチンコ日報のブログも、どちらかと言うとビジネスよりの文体だが、少し紀行文学のテイストが合っても面白いじゃないか。

先述したが、私の仕事の一つが「全国のパチンコホール営業事例を届ける」というものである。

故に月の半分近くは日本全国各地を駆け巡り(と言うとかっこいいが実際はドサ回りみたいなものだ)実際に足を運び、実際の目で見て、その事例や数値や根っこにある営業についてを配信する。

手荷物をひとつ持って、各地の店を巡り、時に頭を悩ませながら、時に軽々と動くペンに喜々としながら過ごす時間は何者にも代えがたい。
苦労もあったし、そんな言うほどお気楽な仕事でも無いけれど、それでもこのスタイルで仕事ができるという今の環境には感謝をしている。

朝ホテルで目覚め(偶にどこの都道府県に居るかわからなくなるけれど)弊サイトP-media Japanの更新を行い、やおらシャワーを浴びたら行動開始だ。
電車やバス、飛行機で目的のお店まで移動し、コンテンツを産み出しクライアントに届ける。
交通手段は「時間」と「効率」と「安い」を天秤にかけながら、偶に道草を意識しながら選ぶ。

LCCも使うし、レガシーも使うし、グリーン車も使う。高級ホテルにも泊まるけど、カプセルホテルだってゲストハウスにだって泊まる。
それらの経験は全てビジネスに活かされる。そう信じている。

グランドオープンイコール「成功」という図式が成立しなくなって久しい。
私は日本全国のパチンコホール、日本全国のほとんどを視察することが仕事の一部なので、この「グランドオープンが非常に厳しい」現実を特に実感している。のっけから甚だネガティブな話題で申し訳ないが、これは事実だ。

2017年(16年の年末)グランド事例は、昨年と比較すると「やや良い」傾向はあるものの
かつてのグランドオープン=最初の数週間はいわゆるグランドオープン景気で満台稼働は確定。平均アウトも3~4万発当たり前という状況ははるか昔に過ぎ去った。
(残念ながら、今現在もこの「昔の感覚」を持っているオーナーは多いと考えている)

さて玉屋筑紫野さん。博多駅ナカいつもの居酒屋でビールを飲みながら「店舗の見せ方が新しい」そんな事例になったのかなとひとり考えた。単純な低貸し専門店だけでは集客が難しい世の中だ。その振り幅の結果「新台専門」など色々なブランドが出てきたのだろう。けれど玉屋筑紫野店の場合は、外観は「普通のPS併設店舗」である。

正直、最初は低貸し専門店という認識すらなかった。

この機種構成、この台数、この設備。

ハイクオリティかつ地域最大級の低貸し専門店。そんなコンセプトで営業をしてしまいがちな店舗スタイルだが該当店舗が狙った店舗イメージはバッサリと、気持ちの良い、そして鋭いアプローチだったと考える。
考えるべきは店舗のポジションだ。人間がお店やサービスを想像するときのイメージだ。

パチンコ以外でも、商品やサービスには色々なポジションがある。すべての面を取るコカコーラ、ニッチを狙ったポカリスエット、さらにニッチなレッドブル、健康に特化した商品等々。ドリンク業界で例えても、すぐに何種類も出てくる。

翻ってパチンコ業界。低貸し専門店そのものがニッチだった時代は既に終了。その後はどうしても「細分化して」「特化して」という方向性に行きがちですが、該当店舗のケースは逆張り。ユーザーに取っても良い意味で期待を裏切った事例だったよう感じた。

ある意味大味、ある意味大上段なアプローチ。
※しかし店内で実施する営業は非常に細やか、そして徹底されている。

この【両輪】があるからこそ、視察時の高稼働に繋がったのだろうと考える。今後の稼働がどうなるか?はまだまだ不明だが、その後を追ってみたい店舗事例ではないかと予想します。

ということで、書きつけた「日本のホールを旅する」九州玉屋筑紫野さんでした。

もし好評であれば続編を、日本全国の事例からブログにしていければなあ…と思います。もし消えていた時は「ははん、反応がわるかったな、あやつ」とお考え頂ければと(笑)


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >この機種構成、この台数、この設備。

    どんな感じなのかは想像におまかせですかね?
    なかなか面白い企画だとは思いますが、もう少しパチンコ店の
    ことを詳しく書いてほしいと思います。さらに、訪問後に突撃
    電話インタビューなんかもやってみてはいかがでしょうか。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 獣

  3. ネット社会になり、個人の発信が容易になった為、こういった紀行文的な
    ものは多く出ていますね。文章というやつは基本、学校である程度
    教育を受けたものなら書けるものですが、魅力ある文章というやつは
    なかなかそう簡単にはいかないものです。
    細かく書くと読みづらく、大雑把過ぎると意味が伝わらない。
    ただでさえも、パチ業界はアンチが多いので、理不尽に叩かれること
    も多いでしょうが、頑張ってください。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. 営業一号さんも忙しいだろうからたまに違う人のエントリーも良いよね。

    今後他薦自薦問わず新たな業界人に出てほしいです。


    個人的にはもう一度CRAナカムラ氏に出てほしい。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: リバティコンチ

  7. 無料で読めるのですから何も文句はありません。是非続けて頂きたいです。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カフェオレ

  9. ホールと言われて思い出したのが全国のホール数。
    pワの登録ホール数がついに10000を切りましたね。
    それはともかく本文の感想を。
    読み終わって思ったのは、このホールのイメージがしにくいってこと。
    2回読み直したがやはり同じ印象。まぁそこは私の読み取る頭が無いって事で。
    このホールは台数も機種もいい意味で中途半端で、揃えてる商品(景品のこと?)も
    浅く広くで特化していないということ、そしてクオリティも高くなく
    地域最大も狙ってない。良い意味で「汎用」ってところでしょうか。

    まぁよくある大手が量産するホールの特化性に対抗するには同じ方法じゃ
    勝ち目がないですし、奇を衒った方法もいいんじゃないでしょうか。
    しかし汎化もいいんですが、それだとやはり万人じゃなく少数派の
    人間向けって感じがしますね。


    最後にちょっと調べましたが、このホールって一か月ほど前にスロだけは
    20円10円に移行してるようですよ?低貸しが隙間から主体に、って
    いうお話で締めくくってますが結局悪い意味で裏切ってるように感じましたが。
    いつ書いたか知りませんが「低貸し専門店」ではなくなってますよ。
    天の川銀河  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 天の川銀河

  11. 余りにもふんわりしすぎて

    なんとも、
    業界の今の状況とかけ離れすぎ

    他所の人観が、まあこんな意見もいいのかな、

    外には外の、見方も
    沢庵  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 沢庵

  13. フェイスのプラザ、マルハンなどの大型店が幅をきかせている中、しぶとく張り合っている昔からある中堅の老舗。

    玉屋にはこういったイメージを持ってます。

    筑紫野店には行った事ありません(この記事を読んで初めてグランドオープンしてたのを知ったww) が、店のホームページ見てみると、2月4日に早くもリフレッシュオープンって大丈夫か? って感じですねww おそらくは居抜き物件だとは思いますが。

    ちょうど1年前に若松にグランドオープンしたフェイスも当初は、4円と20円オンリーでしたが、いつの間にか低貸し入っているし〜 地域大型店ですら現在は厳しいって事なのかな??

    以上、1人の福岡県民としての雑感でした(^^;;
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ライスシャワー

  15. 確かに日報に書くとなると他のサイト以上にキチ●イじみたアンチが集まる場所なのでパッシングになるでしょう。

    でも私は、貴方を支持します。キ●ガイ供のバッシングは、●チガイなだけあっていつも同じ事を言ってるから読む気にもならないが貴方の記事は、電車内の時間潰しとして読ませて頂きますね。

    好きな事をして、その時にやりたいと思った事をやって生活をするのは、楽しいと思います。

    ●チガイを無視して頑張って☆

    途中で投げ出しても良いじゃないか。その時に投げ出したいと思ったんだろうからさ。
    サファイアZR  »このコメントに返信
  16. ピンバック: サファイアZR

  17. 元々旅打ち好きとしては興味あります。
    残念ながら私の想像力レベルでは今回の紀行内容から
    店舗のイメージを思い浮かべる事が出来ませんでしたが。
    無料で読めるならぜひ今後も続けて下さい。



    話逸れるけどリバティコンチさんのコメ見て今更ながらCRAナカムラ氏が
    過去に日報さんでもエントリーされていた事(カテ欄)を気づいた(^^;

    他所でCRAナカムラ氏の寄稿を読んで、インパクトあり過ぎる内容に
    かなり読み応えがあったのでぜひまた登場してほしいです。
    それにしても当時の日報さんの賑わいがどの程度かは知りませんが
    たった2回のエントリーに対してコメント数凄いですね・・・
    北への経済制裁は業界が一度ぶっ潰れてこその達成。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 北への経済制裁は業界が一度ぶっ潰れてこその達成。

コメントする

天の川銀河 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です