メーカーが機械代を下げないのなら「不買運動をすればいい」というのが昔から言われ続けてきたことだが、ホール側の購買力が落ちてきたことが、ある意味では不買運動ともいえなくはない。
「ビッグコンテンツも当たらない。今では1機種で10万台売ることは夢の夢になってきた。これからのメーカーの開発トレンドは多機種、小ロット販売にシフトしていくのでは?下手な鉄砲も数打ちゃ当たるではないけど…」と自嘲気味に語るのはメーカー関係者。
ビッグコンテンツが当たらなければ、機歴販売も通用しなくなるというもの。その前にホールの方が機歴販売に付き合うだけの体力がなくなっているので、強引な販売方法も自然と淘汰されて行くのかも知れない。
かつては1機種で10万、20万台と売れる時代もあったのに、2016年度で年間の販売台数が10万台に達しなかったメーカーは14メーカーにも及ぶ。年間の発売機種は多いメーカーで12~17機種を販売しているが、平均すると1機種当たりの販売台数は1万~1万5000台だ。三洋の稼ぎ頭のスーパー海物語in沖縄4が12万5000台ぐらい売れて一人気を吐いたが3万台を超える販売を記録したのは全メーカーで9機種しかない。上場メーカーでも3万台を超える機種が1機種もないケースもあるぐらいだ。
客のニーズにあわせて商品のバリエーションを用意し、その生産ロットを単位・製品単位では、少量で量産をおこなっていく生産方式のことを多品種少量生産と呼ぶ。現代の高度に発達した消費社会においては、生活財はほとんど飽和状態にあるとされ、個人の嗜好にあわせた細やかな商品設定が重要となってきている。そのため、かつてのフォードシステムに代表される少品種大量生産から、需要にあわせた多品種少量生産が主流となった。
これが一般社会の多品種少量生産の流れだが、パチンコ業界が目指すのは別の意味合いがある。
「少量なら完売もしやすい。とにかくメーカーにとって在庫を残すことは致命傷になってくる。それで、これまでは売れ残った機械は上得意様には破格の値段で販売することもありましたが、完売させることで飢餓感が生まれる。先見せで完売することが理想です。完売させることがある種の宣伝にもなります」(同)
下位メーカーは元々小台数しか生産しないが、大手メーカーまでもがその領域に踏み込んで来ようとしている。
下位メーカーが対抗するには20万円の機械でスマッシュヒットを飛ばすことだろう。組織の小さい下位メーカーなら、それも可能だ。さすがに20万円の機械は大手では作れないので、ここで差別化を図ってもらいたい。
安くて面白い機械でパチンコ人口のすそ野を広げて欲しい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
また、一番売れてる機種ほど安くできるはずなのですが?
パチンコメーカーだけは何故できないのでしょうか。海物語やジャグラーが一番安くて良いはずなのですが。
ピンバック: 元ベビーユーザー
どんなに面白い台でも、ホールがね~~~~~?
三店方式なる換金行為(黒に近いグレー)これが無くなれば
裾野を広げるのには反対はしません。
換金を認めろと馬鹿こく輩もいるが・・・
ピンバック: 水さしてすまぬ!
ホールが全てダメにして良台クソ台の勝手な決めうち。どうしようもない(笑)
ピンバック: ヤマダ
幼稚園児でも分かる結果だわ
ピンバック: やす
今でも、光と音とギミックがハデで版権の知名度あれば売れると思っているしか思えない台ばかりだから。
今頃そんな事思った所で、時既に遅いかと。
ピンバック: ふふふ
ピンバック: 獣
少量生産する事でホールに対して危機感を煽りつつ、人気が出るようなら追加生産、でいいとは思うけど。
なんにしても打ち手にとって良い状況にはならないですね。
ピンバック: 潮時
ピエロの付き合いもなくなるのではないかな
一度4000件ほどの
底まで落ちれば改善するだろう
淘汰されるものは淘汰されるべき
先日の等価戻しの風潮が大手にあるとするなら
もはや潰れてしまった方が良い
あえて言うなら
釘であろうと設定であろうと
客側の諦めから等価を選択される
過去となった昔の遊技は
分岐があるからこそのおもしろさがあった
高設定をふんだんに使われる中での
技術要素や逆転の要素がおもしろさを演出した
高レートであればあるほど
満遍なくから
一極集中型となり
10人負けの1人勝ちとなった
店側の利益0ベースでも
どういう事かは
わかろうと言うものだ
店長に技術がないから
射幸遊技任せの今がある
絞める店が悪いのか
機械代高騰が悪いのか
慈善事業ではないから
40万を一か月後に閑古鳥なわけだから
一カ月で回収するようそれ以上に絞めるわけだ
新台を馬鹿みたいに追いかける時代はとうに
過ぎたと
誰もが気づいている
いまだ新台買って
抜くだけ抜いて
早期に転売→新台購入の
自転車操
顧客の武器は
打たないという選択
最大限活用された方がよい
ピンバック: ●
何故下位メーカーなら作れると?
そこのところがよくわからない。
ピンバック: 一般ゆーざー
店をやっつけないと納得してないから。
打たない位では生ぬるすぎる。
ゼロ如きで許すわけないし。
晒してこそ報復。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
あの人件費はかなり削減出来るんじゃないかと個人的に思います
機械が計算して渡すだけなのに1日辺り4人雇うとか無駄だと思います
パチンコ店の屋内に併設すればセキュリティ面も大丈夫でしょうしATMのような機械による払い出しに出来ないのでしょうか
古物商ということで人間が居ないとマズイでしょうから、そこはオーナーや親族役員に常駐させれば人件費も浮くでしょうし
ピンバック: カフェオレ
そこは3点方式の中で
買取側へ
オーナー親族が関わることは完全にNGです
罰せられます
自家買い扱いという事になります
ほぼ
遠縁という事にはなるのでしょうが。
現に処罰されています
実際には手数料という形で負担は事実ですが
だからこそ
店側の買取金額>お客様への卸金額という形で
指摘を受けているため
本来等価が成り立たないのです
ピンバック: ●
ピンバック: 横並
みなさんこの記事ごらんになりました?
ピンバック: いんでい
都合の悪い情報は耳に入れませんから。
ピンバック: 一般ゆーざー
ここ数年、ホールが飢餓感を持つ程の人気機種があったかどうか疑問ですね。
「買わなくて良かった」方が圧倒的に多いんじゃないですか?
しかし、少量生産に傾倒していく事情も理解出来るのですが、それは今後「海・ジャグに続く看板機種」の出現する可能性が低くなることが考えられ、先行きは更に厳しくなることが予想出来てしまいます。
本音を言えば、新たに看板になるような機種を真剣に開発して欲しいのですが…
>カフェオレさん
後半部分の「店内設置」「オーナー・親族の常駐」これらは法的にアウトです。
ピンバック: ててて
それは良い事かもしれませんね。無駄なギミックや光、でかいだけのボタン、派手さだけを考えた台枠、上手く使えてないサブモニターなどがなくなるなら個人的にはすごく嬉しいですね。
新基準はスペックで勝負するのが難しいのだからせめて演出に力を入れてほしい。スペックはホール寄りにしないと売れないのは仕方ないにしても、演出はもうちょっと打ち手のことを考えて作ってほしいです。
正直G&Eスクールって何のためにあんの?って感じ。技術だけ身に着けても意味ないですよ。
話は変わりますがタイヨーエレックという名が3月一杯で消滅しますね。よく言えばサミーに吸収、悪く言うなら事実上の切り離しって感じですかね。最近のエレックの台を打ったことある人なら驚きなんて無いと思います。あんな内容で存続していけるわけないですね。
私は演出重要派なので各メーカーの演出内容だけを見てこの先を予測するなら次はダントツで大一商会か高尾あたりがヤバイと思います。
まぁしかし着々と縮小していきますね。この流れはもう止められないでしょう。因果応報とでも言っておきましょうかね。
ピンバック: 天の川銀河
なぜなら作りこみが甘すぎるからね
メーカーも解析出し渋ってる間に撤去。じゃあいいかと解析も未発表
これが今の状態
安くすればいい。種類を多くすればいいじゃないんですよ
問題は中身と作りこみ
弁当の種類を多くラインナップしたって実際に販売してくれるのはライスだけです。ラインナップは飾りですってやってるのが今のメーカーですよ
ピンバック: あほちゃいますかーw
気のせいか
ピンバック: 0味唐辛子
ピンバック: その兆しはあるよね
こんな考えで開発してるようでは論外ですね。
目先の利益に固執しすぎているようにしか見えません。
もっと長期的な計画を立てていれば、こんな安直な発想にはならないはず。
ピンバック: 月1パチンカー
昔の台と比べて、長いリーチに引っ張られて、
半日も打てば相当疲れますから。
疲れた、帰るわって独り言わかる気がします。
ピンバック: たぬよし
2017年頂点宣言したモンキーターンも評判悪いしサミーは糞台乱発してくるし・・
北電子だけ20周年ジャグラーつくってピンクドラム抱き合わせて元気そうですね・・
派手な機械知名度の有る機械をホールが求めていった結果が今何じゃないですかね・・?
液晶無くてもしょっぱくても新台じゃなくてもそう飽きないって少なくない金のやり取りしてるんだから
飽きたんじゃなくて勝てないような設定だったり釘だったりがダメすぎ
いくら以上の機械なら買わない(全ホールで)
等価で設定入れられないなら楽しませられるぐらいの換金率
いやまーうまくいくかはわからないんですけど・・今の状態はきっついしつまんないよ
ピンバック: タコス
今迄でもそーしてきたんちゃうの。で、どんどん縮小してるから納得やろうし、これからもそーなんだろうと。何を1番として考えるのか。そこがズレっぱなしやからな。このままでええんですよ。
気付かない方が楽ですよ。
皆と手つないで沈めますから。気付いたら違和感やらストレスやらエネルギーも使って、結果今まで通りにしか動けない規模になってますからな。
そのまま、そのまま。静かに皆んなと手繋いでいる方がもうマシでっせ。
ピンバック: どどど
そういった台のノウハウって蓄積して活用
するのは難しいのかな。もったいない。
ピンバック: カニミソ
客が付く台なら、黙ってホールも買うだろう。
多品種少量販売にした所で、所詮延命でしかない。
今までと中身や作り込みが同じなんだろうから。
ピンバック: 本当に・・・・・・か
ピンバック: 獣
シンプルで今の派手な枠に比べると好感が持てます
なぜメーカーは派手に枠をデザインするのでしょうか?眩しくて
煩くて打つと目や頭や耳が痛くなります。
ピンバック: 納豆ご飯
思わず駆け足になるほどの興奮、高揚感、期待感があったのだろう、その頃は。
それは子供の【とび出し】に近い、無意識の反射的な行動を引き出すほどだったに違いない。
今や店内に向かう客の足取りは軽くない、体調不良で病院へ診察してもらいに向かう人のようだ。
非ユーザーからみれば異常な光景に見えるだろうな。
遊びに来ているはずなのに、通院のような【仕方なく】感。
ワクワクと期待したい。楽しみたい。それだけだ。
だがそれがない。
ピンバック: 無能定員
今なんてたまーに行く日曜日すら並ばない、並んでる人なんていないし並んでると道路を行き交う自動車にみられて恥ずかしいですしね笑。
ほんと、ワクワクと期待がまったくなくなりましたね。
関係ない話ですいませんでした。
ピンバック: 素人ユーザー
なぜ売れないか。そりゃホールが買わないからなんだけど。
じゃ何故ホールが買わない(買えない)か。
客がいないからなんだよね。
千円で15回も回らない釘。4円で30分で1万は軽く溶ける。
じゃ回れば面白いのか?否。
単調な演出。空気のような保留変化。
当たらないリーチのオンパレード。訳分からない演出の数々。
そんな事、今に始まった訳でもない。何年も続いてきている。
MAX機で出玉の一撃や継続80%とかが制限され、出玉感も無くなれば、益々客が遠のくけど、店の利益は減らさない。
だけど、見直す気もないのはメーカーもホールも同じ。
まあ、何も変わらないまま、時が過ぎていって、更に縮小していくのでしょうな。
ピンバック: 別にいいんじゃない。
もう時効でしょうから書きますがスーパービンゴの出る前のB社さんはロット3万台で見積もりましたが、2万台超えれば御の字でしたね。
それなので、扉を付け替えて、メイン基盤とサブ基板のプログラムを入れ替えて使いまわしていました。面替えと呼んでました。
その当時で新品で30万弱で売っていたと思います。
お客さん(メーカー)は皆同じで、ギャンブル性が命で他は関係ないと言った感覚でしたね。
リプレイ外しを少々入れられるスペックにしていただいて。演出バランスを考えていただければ、高設定で客の付く台は作れると思います。
でも、ま~、1万枚以上で縛りをかけずに2万枚以上を撤去としたあたりが意味不明でしたね。4号機の頃は、裏物でないと1万枚は出なかったと記憶しています。花火は5000枚ですかね。シーマスターやニューパルなんかもそうでしたね。みな感覚がずれたままなんですね。温かい目で見ていこうと思います。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
潰れますよ(笑)
ピンバック: 仕方がない
ピンバック: 名も無き養分