パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコの依存症対策で確変がなくなる?

パチンコ日報ではこれまでにギャンブル依存症に関するエントリーを何本も書いてきたが、IR実施法ではカジノだけでなく、公営競技やパチンコも含めて包括的に行うギャンブル依存症対策基本法案を政府が通常国会に提出することになってきた。

いよいよパチンコもギャンブル依存症の投網が法的に掛けられるが、パチンコの場合はギャンブル性を抑制するために、出玉規制が有力視されている。

パチンコの場合、カジノの様に入場規制をかけることは実際問題として難しいために、一番実効性が高いのが射幸性を落とすために、大当たり確率を現行の1/320から1/200もしくは1/100ぐらいまでに引き上げることが考えられる。

「世間が納得するのは1/100の甘デジぐらいが主流になるぐらいまで、射幸性を落とさなければならないことになるのではないでしょうか。それも日工組の自主規制ではなく、警察の強制力を持ってやることになるのではないでしょうか」(業界事情通)

大当たり確率以上に重要視されているのが確変だ。日報でもいずれ確変が禁止される日がくることを予想しているが、ついにそこへ踏み込んで来る気配を感じる。

そもそも、業界が射幸性にアクセルを踏み込みだしたのは、CR機普及のために警察庁が、CR機に限って確変を認めた黒歴史が背景にある。風違法では著しく射幸心をそそってはいけないのに、警察庁自らが著しく射幸心をそそる確変機を認めてしまったわけだ。

確変が禁止されることを想定して、ここらでセブン機一辺倒の遊技機開発から脱却するいい機会でもある。

パチンコの依存症対策はさしずめ射幸性を落とすために、出玉規制に落ち着くことになるのだろうが、実は射幸性を落とすことがギャンブル依存症の根本的解決にはならない。

パチンコの依存症の決定打は換金をなくすことだ、という人も少なくないが、これも誤った認識で、依存症とは心の闇の問題であって、換金がなくても依存症に陥る人は陥る。

ハンドルネーム「ザッシュ」さんが、過去、依存症問題を次のように指摘している。

2005年、ラスベガスでペニースロット(1¢から賭ける事ができるスロットマシン)が大ブームになった際、米国のメディアが「安価ゆえに誰もが気軽に参加できるペニースロットは、通常のスロットマシンより依存問題に発展する可能性が高い」と警鐘を鳴らしていた。

射幸性を抑える事が依存症対策として効果的などという学説もない。

人が依存症の問題行動 = 「病的ギャンブリング」に陥る主な原因は金銭欲 、名誉欲 、現実逃避志向で、その人の心の中にあるものだ。「ギャンブル依存症」とは、そうした心の闇と向き合いコントロールする事ができない人間が陥り、やがては脳の構造が変化してしまうという精神疾患である。

賞品を一般賞品のみとしても問題は解決しない。心の闇と向き合えない人間は、別の依存対象物を求めるだけだ。

ギャンブル依存でも徹底的な取り上げ策を実践した結果、失敗した国が韓国だ。 法改正により換金可能な電子ゲーム = 「メダルチギ」を禁止し、国内17ヶ所のカジノは1軒を除き全て外国人専用としたにも関わらず、ギャンブル依存の有症率は、成人人口の実に9.5%という有様になった。

依存対象物を取り上げても、より悪質な対象物に嵌るだけである。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 今回は珍しくアンチの方々に真っ向から張り合うような内容ですね。
    さぞ荒れるコメントばかりになるでしょうが。

    「賞品を一般賞品のみとしても問題は解決しない。」これについては、体感しているのでわかります。
    換金禁止のホールが、一時期地元にあったんですが、みんな普通に打っていました。自分も打ちましたが、景品に交換するのが
    面倒なだけで、全然変わらなかったですね。
    常連は貯玉にしてましたし。まあ、そうこうするうちに大手ダイ〇ムが進出してきて潰されましたが。
    確変禁止に関しては、まあ仕方ないかもとは思います。自分が
    パチから足を洗ったのは、このCRとパッキー導入が原因でしたから。お上の介入に反発したというのもあるんですが、ギャンブル性が高くなりすぎた感が強く、これは打っていてはいけないと感じたからです。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. 入場規制をかける事が難しい意味が分からない。
    ゲート設置してマイナンバー通せば良いだけじゃないか。
    生活保護者も簡単に弾ける。
    たかし  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たかし

  5. 今日の内容は
    だから一般景品のみにはしないで…と言いたいのか?仮にパチンコ以外に流れる人がいたとしても全国1万店もあるギャンブル施設は世界に無いのだからほんの一部に過ぎないでしょう。
    560万人の460万人でもギャンブル依存から抜け出せれば御の字であり、残る100万人は次の手を考えればよし。
    まずは換金は違法なのだから一般景品のみでパチンコの楽しさを提供できる努力を業界は考えましょうね。
    たま  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たま

  7. おはようございます。
    ゲームセンターのパチンコパチスロに依存症がいるなんて聞いたことがありません。

    換金できるというのが依存症の要因になっていることは明らかです。

    パチンコ店にとって規制されたら困ることがもしかしたら依存症対策なのかもしれませんね。
    行政人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 行政人

  9. 大当たり確率の引き上げや確変の禁止は、現実味がありそうですね。
    業界にまかせても全然改善しない  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界にまかせても全然改善しない

  11. パチンコ依存症は依存症が問題で無く負け組のキャパ、オーバーが問題で勝ち組は問題ないでしょう

    ただし9割が負けで成り立つ商売、何らかの規制は必要でしょうが、基本他人がとやかく言い事ではなく、自己責任でしょう。

    自治体責任と記事を見たが、こんなものに税金を使われる事は
    反対だし、生活保護者のパチも大反対。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 乙

  13. 依存症の問題点とは経済的困窮に陥るの一点だと思いましたが違いますかね?
    (まぁパチニートが増えれば国全体の労働人口が減るという事もあるでしょうけど)

    ゲーム性をコントロールするのでは無くていっそのこと4円禁止にすればいいと個人的には思います。0.5円パチを上限にして機械を半永久的に使えるようにすれば経済的困窮者は大幅に減るんじゃないでしょうか。
    メーカー、ホール側からすれば廃業したほうがマシって状況になるかもしれませんが
    カフェオレ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カフェオレ

  15. 世論にこのまま問えば
    「ならば無くしてしまえよ」という一見乱暴な結論に落ち着くのが道理
    入退場の制限というか管理が出来ない理由が明確ではない。
    (だからこそ入場料の話もできない)
    yasima  »このコメントに返信
  16. ピンバック: yasima

  17. 大当たり確率の規制に関しては、1/270辺りまで上げてもいいかとは思いますが、
    確変禁止等の急激な規制は、中小どころか大手メーカーやホールまでも大量の
    倒産を産み出して業界を壊滅的な状況に追い込み、経済や社会への
    損失や混乱等の影響が非常に大きいかと思われます
    パチンコ店が身近な場所にあり、ほぼ年中無休で長時間営業していて、
    いつでも誰でもパチンコが出来てしまう現状では、依存性対策として機械の規制ばかりに目を
    向けるのではなく、ホールの営業時間や日数、新台入替の頻度やメーカーが年間に販売できる
    機種数にも規制をかけるべきではないでしょうか?
    なむ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: なむ

  19. CRのことはよく知らないのですが、現在はCR無しの機種は作れなくなったのでしょうか。それとも各店舗の玉貸し機のシステム上、元に戻すのは現実的に困難ということ?

    確変がなくなり、出玉の波が穏やかになると全台一律マイナス調整では勝てる人がいなくなり、プラス調整を混在ぜるとプロに持っていかれてしまうというジレンマがありますね。規則内でどうゲーム性を持たせるかが鍵になると思います。あとはお店側の扱いですね。あまりデータ機器でオープンにしてしまうと出る出ないが分かってしまいますから、あえて大当たり回数だけにするとか、そういう手法を取ることが必要になるかもしれません。データ機器会社の危機でしょうか^^’
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 獣

  21. 依存症もそうだが他にもある
    それは短い時間で遊んで帰る、やめるきっかけが少ないように設計されてる今の台とホールのあり方なんだよ

    以前も書いたがパチンコならLN制の5回リミッターで時短抜ければ交換して帰るかという気にもなる。
    それを無制限にしてしまった為にいつまでも居座れる環境を作ってしまいやめるきっかけが生まれにくくなった。
    さらにMAX機投入し、ギャンブル性が高くなったのも大きな原因の1つ

    パチスロも同様にARTに天井機能やゾーン機能を搭載したが為に途中でやめれるきっかけが極端に減り投資がかさむシステムになっている。
    遊べる5号機がいつまのにか4号機後期以上の荒れた台に変貌してしまっている

    ホールに関しては言えば等価交換解禁したのが諸悪の根源
    換金がもっと悪ければここまで悪化もしていない

    逆に20年以上前のシステムが崩されずに今も残っているならばここまで風当たりの強い状況にはなっていない。
    全てはメーカーとホールの思惑が生んだ悲惨な結果

    何度も言うようだがこんな状況にした組合や許可した警察関係者・大手ホール・メーカーは業界追放が望ましい
    てってい  »このコメントに返信
  22. ピンバック: てってい

  23. なんだかんだで儲かる商売ですよ、パチンコは。
    お上と上手く共存共栄して、生き残りましょう。正式に国にパチンコ税を納めるもよし、パチンコ業界があればこれだけ国にメリットありますっていうプレゼンをきちんとすべきです。下火産業言うても他の業種より圧倒的に効率よく儲かります。
    国にメリットあれば依存症うんぬんで叩かれることも減るでしょう。
    なんだかんだで  »このコメントに返信
  24. ピンバック: なんだかんだで

  25. 換金問題・・・根本的なグレーゾーンを残したままでは業界も
    グレーのまま。アミューズメントとして全うな世界にするなら
    どうするか考えて欲しいものです。
    付け焼刃では明日は無いと思いますが・・・
    ベン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ベン

  27. 今まで射幸性が低くなって客が増えた事なんて無いですもんね。

    まぁ、出る部分を下げて吸い込む部分は、変わらずだからアホらしくてやってられないって事で射幸性が下がってるって事ですね!!!!!

    うーん。良いアドバイスをやるとしたらパチンコ店員は、住宅ローンとか10年以上の長期ローンを組まない様にした方が良いよ♩
    更にお客さんいないいないになっちゃいますね♩  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 更にお客さんいないいないになっちゃいますね♩

  29. 結局ギャンブル依存症の定義は、ルールの決定権を持つ人が決めるという事ですね。

    確変が廃止になるなら、決定権者がパチンコにおいての依存症は射幸性にあると判断したという事で、第三者の持論が考慮される事は無いと思います。

    また、パチンコ依存症が問題という事だけであって、他の依存症になっても騒がれる事はなく、最後の一文の内容は気にされる必要はないかと。
    自分に決定権が無い以上は、その規制の範囲内で最善を尽くすだけでしょう。
    カニミソ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: カニミソ

  31. アンチコメントで盛り上がってきましたね☆
    ガチャ丸  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ガチャ丸

  33. 前回のパチンコ依存症の記事の時にも同じようなコメントを投稿したのですが、

    まずは《パチンコ依存症400万人》と言う人数に対して、

    『どう考えたって、そんなに大勢いるわけが無い。』
    と言うのと、

    『そもそも《パチンコ依存症》と判別できる定義って何なのか?』
    って2点ですね。


    いちばん最初のパチンコ依存症の《定義付け》や《算出方法》の2つの点からしても曖昧で不透明な部分だらけなのだから、
    まずはそこの最初の所から、きちんとやり直すべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: イケロン

  35. 愛知県犬山市、恋小町団子だんごという和菓子が売れています。
    全く売れなかった商品が80倍以上の売れ行きだそうです。
    きっかけは若い女の子がSNSに載せたから。
    そこから繋がる若い女の子達がわんさかやって来て、自分と恋小町だんごを再びSNSへ。
    そうして輪が広がっています。
    口コミ効果は凄いと思いました。

    パチンコ業界の口コミ効果も凄いです。
    以前はネットを使い、イベントや出る店を探していました。
    現在は批判の山!
    新規オープンの店すら初日から出さないとネットに即載ります。
    ネット社会はパチンコ業界にとってはマイナスに動いていますが、ただの自業自得。
    己の利益優先でユーザーに望まれない事をしているからです。

    五回リミッターが付いた時、客は吹っ飛びました。
    ノンリミッターになり、再び戻りました。
    政府はパチンコ業界縮小に向けて進んでいます。
    良いイメージがあればあれなんですが、パチンコ業界は悪いイメージの塊。
    そりゃ無い方が日本にとってはメリット。
    これからも外国人観光客増加計画があるのだから。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. う~む。これは情熱リーグの舞台で、依存症対策をホールがどう考えてるか大声で発表会をやるべきでしょう。なんやかんや言って結果「自己責任」なんでしょうかね~。
    横並  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 横並

  39. イケロンさんの意見に対し
    >>いちばん最初のパチンコ依存症の《定義付け》や《算出方法》の2つの点からしても曖昧で不透明な部分だらけなのだから、
    まずはそこの最初の所から、きちんとやり直すべきだと思います。

    ならば、三店式換金と云う曖昧なところから考えるべきですよね。それと釘調整による性能の改造ですか!
    今の話題は民間賭博場だけどパチンコはどうか?そこが議論する原点だ!
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: 輔

  41. 根本的にスペックの問題ではないと思います。
    ちょいパチってどうなったんでしょ?
    特賞口に相変わらず玉が入りませんが何が変わったんでしょう?

    こないだ遊戯健全推進機構?の叔父さんが開店間もない台を開けて何やらチェックしてました。パチンコ台をです。
    明らかに釘がひん曲がってるのにそれはスルーしてました。
    猿吉  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 猿吉

  43. 日工組の自主規制!それが長年にわたり業界を悪質改善出来なかった根源です。自主規制は自由に解除出来るから業界は悪用三昧でも警察黙認。
    5回までのリミッター?そろそろ解除しても分からない?笑える業界自主規制
    解除なんて  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 解除なんて

  45. この板の人が言ってるように、いっせいに低価にして10割営業にすればいいじゃないでしょうか、そうすればテラ玉が存在しないことになり、景品交換や景品販売で利益を出していることになるのでは。
    なら  »このコメントに返信
  46. ピンバック: なら

  47. 明日の日銭欲しさに禁煙どころか分煙すら出来ない業界が依存症対策ですか
    まぁ、いつものアレで、やるやらないという話じゃないんでしょうから
    みんなで楽しく議論しましょう!
    oil  »このコメントに返信
  48. ピンバック: oil

  49. 依存症対策の一つとして、入場制限をかける、その際にマイナンバー利用すればいいじゃないかという、たかしさんのような意見を出される方が未だにおられます。
    ここを閲覧されている方々も周知しておいたほうがいいと思い、書き込みますが
    ”マイナンバーが利用できるのは、源泉徴収票等への記載等の法律が定める業務に限定されており、その他の目的に利用することは禁止されている(本人の同意があっても禁止である)。”
    そして、マイナンバーをもし万が一入場制限に利用するなどという話になれば、個人情報満載のマイナンバーを管理するデータバンクに、「海外資本が九割占めるパチ屋」がアクセスする許可を与える事になるわけで。許可できるわけないでしょう。
    では「入場制限ゲートの管理は国がやればいいじゃないか」という意見が出た場合、その費用は誰が出すんです?まさか税金?
    パチ屋に出させる?それはありかもしれません。でも、パチ屋に
    国のデータバンクに繋がっている機器を設置する?おお、恐ろしい。
    はっきり言って、マイナンバーを生活保護弾きや依存症対策なんかに使われちゃ困ります。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 一般ゆーざー

  51. 現金商売やめさせればいいんですよ。
    具体的には 「ホール敷地内は全てクレジットカード決済のみ」にすればよい。

    与信も能力もすべて金融による第三者チェックが入る上に
    利用制限や利用状況も第三者チェックが可能。

    …作れない方はどうするって?
    いや、作れない程度の信用の方々が打っちゃダメでしょ。
    その為のクレカオンリーですし。(門前払い用のね)
    デビットカードもありました。。。よね?たしか。

    仕組み的には海外の民泊系なんかも
    クレカを身分証替わりにしてるところも多いので問題ないと思います。

    セキュリティも擦りますよ。
    なんせ現金が無いんですから。そりゃ換金所強盗も出ませんよ。
    (換金周りも整備しなきゃなりませんがね、見直し含め)

    ただ、日銭商売で無くなる上に
    カネの流れが丸裸になるのは…嫌でしょうねぇこの業界。
    そのついでに三店方式も現代風に発展解消すりゃ一石二鳥どころじゃありません
    yasima  »このコメントに返信
  52. ピンバック: yasima

    • スキミングのこと考えてます?まさか、ICカードだから大丈夫とか、何かあってもカード会社が補填してくれるからとか考えてます?
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  53. IR法案に絡むギャンブル依存症対策で競馬場などへの入退場にはマイナンバーカード必須化する見込み。
    閣僚会議には松本純国家公安委員長も出席しパチンコも例外ではない模様。
    ゲート設置費用で経済が潤うか。
    https://twitter.com/OpenPachinko/status/811787328142262273
    ドリーミン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ドリーミン

    • 過去のパチスロサブ基板の《カレンダー機能疑惑》の時もそうだったけど、

      ツイッターをソース元として提示されても信憑性に欠けると思うのですが。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  55. マイナンバー、って言ってるけど。どれ位の人間がそれを持っているんだ?
    俺はFX口座開ける時に必要だ、と言われたから持っているけども。
    まさか持ってない奴がマイナンバー入場規制とかほざいている訳じゃないだろうな?
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  57. ピンバック: ドリーミン

  58. だから入場時の《マイナンバー》の提示が義務化されたと仮定しても、

    それだけで、どうやって《パチンコ依存症》や《ギャンブル依存症》との判別を行ったり、

    《パチンコ依存症》や《ギャンブル依存症》の入場規制などを行う事が可能になるのかが理解できません。


    何度も言うように、
    まずは大勢の方々やマイナンバー利用者が納得できるような、

    《パチンコ(ギャンブル)依存症の定義付け》

    が先にやるべき事なのでは?
    イケロン  »このコメントに返信
  59. ピンバック: イケロン

  60. “マイナンバーカード利用

    個人番号の証明書として
    カードの裏面を見せることで、持ち主の個人番号を証明することができる。
    オンライン手続のための証明書として
    ICチップに公的個人認証サービスの電子証明書が格納されるが、希望しない場合は任意で実装させないことも出来る。これはe-Taxなどのオンライン手続に必要である。情報提供ネットワークシステムによる個人情報の提供履歴を確認するために、情報提供等記録開示システム(マイポータル、2017年(平成29年)以降)にログインする際にも必要になる。
    身分証明書として
    カードのおもて面は、顔写真入りの身分証明書になっている。
    市区町村独自サービスの利用者カードとして
    市区町村によっては、住民票の写しの自動発行機、印鑑登録証明書の自動発行機、図書館などを利用するために必要な情報を、個人番号カードに記録することができる。
    健康保険証として(早くて2017年7月から)
    厚生労働省は、個人番号カードに健康保険の機能を搭載する方針である。
    国家公務員身分証として
    国家公務員が保有する個人番号カードのICチップの空き領域に、国家公務員身分証明書の情報が搭載されることになっている。”(Wikipediaより)
    “脱税対策の為に生まれた”マイナンバーカード。
    去年七月上旬時点で636万枚、普及率5%。
    政府としても普及させなくてはいけないと思っています。
    “国民全員が持つ”様にしていく為に、利用場所を増加させていくと思われます。
    その為に、色々な利用方法を模索していると思われます。
    取れる所から取るのがセオリー、
    嫌と言えない・反対が出にくい場所に設置するのは当然。
    パチンコ業界は嫌われています。
    パチンコ店での利用に誰が反対するだろうか?
    パチンコユーザー?
    打つ事が後ろめたいユーザー(生活保護受給者や、家族に対して。又止めたい人)もいますからね。
    入退に必要となれば、管理されるという事。
    パチンコしている事を知られるという事。
    喜ぶ人はいない。
    パチンコする人が減少すると思われますので、パチンコしない人からしたら「どうぞどうぞ」と言われますよ(笑)。

    偶然は無く、あるのは必然。
    サファイア  »このコメントに返信
  61. ピンバック: サファイア

  62.  レートの違いはギャンブル依存に意味がないと言っても、1セントのスロットと1ドルスロットの違いは歴然とありますよね。例えば月に5万円パチンコで負けている人は結構いるのでしょうが、その人の負けが月に500円になるのです。ギャンブルに嵌って給食費を払わない親、みすぼらしい恰好で学校に通わせる親、毎日夫婦喧嘩を子供の前でやる親。このようなギャンブルに嵌った親の子供にとって「レートの違い」は途轍もなく大きな意味を持つことになります。

     ギャンブル依存症は「心の闇」と言えば言えるでしょうが、もともとギャンブルは禁止されてきた長い歴史もあるわけで、内的原因に解決策を求めずに外的強制力で禁止してきたことも正しかったと日本の歴史は証明しています。仮に「心の闇」から他の対象物に興味がいったとしてもギャンブルのような様々な問題を抱える依存対象物などそう世の中にはありません。テレビ依存、アルコール依存、ニコチン依存、ゲーム依存、スマホ依存、薬物依存、ギャンブル依存といろいろありますが、どうして薬物とギャンブルはより強い規制がされてきたのかを考える必要があると思います。
    新世界  »このコメントに返信
  63. ピンバック: 新世界

  64. 負け額が5万円→500円に?
    5万も負けてた人が500円程度の負け額で収まるとは思えない
    無能店員  »このコメントに返信
  65. ピンバック: 無能店員

    •  そうですよね、5万円使っていた人が500円になるなど現実にはありえない。1パチが4パチの四倍遊べない構造になってると同じで、1セント・スロットは1ドル・スロットの百分の一しかお金を使わないなんてことにはならないでしょうね。本文中に1セント・スロットが出てきましたので単純な例えです。
      新世界  »このコメントに返信
    • ピンバック: 新世界

  66. 心苦しいコメントになってしまって申し訳ないのですが、

    自分には、貸し玉や貸しメダル料金が下がれば下がる程、
    そのコーナーで遊技している客の服装やヘアースタイルなどがみすぼらしくなっているように見えてしまうのですね、

    そして、そういう親たちの方が、自分の子供にもみすぼらしい服装で学校に通わせたり、
    給食費を滞納している可能性が高いのではないでしょうか?

    貸し玉・貸しメダルのレートが下がれば下がる程、
    低所得者層からむしり取る為にレートを下げているようにしか思えません。


    《ギャンブル依存症》

    ・どんどん掛け金やレートが高くなるハイリスク・ハイリターンのギャンブルにのめり込むタイプ

    ・ホール内での他人との交遊はあまり興味が無い


    《パチンコ依存症》

    ・レート(貸し玉料金)や勝ち負けにこだわらず、
    ただひたすらパチンコホール内で1分1秒でも長くパチンコをしていたいタイプ

    ・顔見知りなどの知り合いとホール内に居る時間帯が好きで、
    勝ち負けにはこだわらずにダラダラと散財する


    上記の2つに大別できるのではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  67. ピンバック: イケロン

    •  イケロンさんのおっしゃる通り、勝ちにいくタイプの人間は1パチなんかやらいのでしょうね。今はどうなのか定かではないが、知ってる限りでは1パチの調整の方が圧倒的に不利ですからね。1パチはお客様を救済するために始まったのではなく、空き台を有効活用するために始まりました。レートは下がっているが不利な調整なのにやってしまうのですから、イケロンさんが指摘するように低パチはより深刻な問題があると思います。

       前のコメントに訂正というか新たに思ったことなのですが、先頃厚生労働省が発表した受動喫煙による死亡者数が年約1万5千人に上るとのことで衝撃を受けました。違うカテゴリーなので単純比較はできませんが、個人的にはパチンコの弊害の方が深刻だと思っていたので驚きです。しかも吸ってる本人はその数千倍(死亡者推定、年間12万人~13万人)の煙を吸っているそうなので、医療費含めた社会コストは莫大なものになるのでしょう。

       これは確かな根拠ではないですが、一部で言われているのがギャンブル自殺年間約3000人です。しかしパチンコ店内の喫煙率と受動喫煙率はものすごく高いですよね。もしかしたら「ギャンブル依存症」をパチンコ業界が考えるよりも、全面禁煙をやることの方が急務なのかもしれませんよ。
      新世界  »このコメントに返信
    • ピンバック: 新世界

  68. 追記

    《ギャンブル依存症》としての《パチンコ依存症》
    と、
    《パチンコ依存症》としての《パチンコ依存症》を分けて考えるべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  69. ピンバック: イケロン

コメントする

新世界 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です