パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

風営法は守って当たり前

政府は風営法の範囲内であればパチンコは賭博罪には該当しないという見解を出した。パチンコとはいうまでもなく、風営法の下での許可営業であるが、最近の業界人は風営法の意味を十二分に理解していないから、平気で法律を犯してしまう。

風営法ができた時代背景には風俗環境の浄化があった。終戦後の混乱期の日本は売春や賭博行為が平然と行われていた。風俗犯罪の予防を目的に昭和23年に施行されたのが「風俗営業取締法」(風営法)だ。警察の目が届きにくいところで売春や賭博が行われるなら、いっそ、場所や営業時間、店舗の構造や設備を規制した上で、営業させた方が犯罪の予防にもなると考えた。制定当初は玉突き場(ビリヤード)やマージャン店が、賭博が行われやすい業種として、風営法の対象となった。

パチンコが対象業種となるのは、昭和28年に登場した「オール20連発式」が登場して射幸性が大幅に上がったことがきっかけとなった。それまでは穴に1個ずつ玉を入れて弾いていた単発式から、玉皿らか自動的に玉が送り込まれる連発式(機関銃式)となり、店舗も全国で4万5000店舗あまりが林立した。それを規制するために29年から風営法の下に営業するようになった。連発式は1年足らずで禁止され店舗も一気に半減した。

戦後の混乱期に施行された風営法も時代の流れと共に、当初の目的とそぐわなくなった業種もある。それがダンス営業だ。当時は踊り子と客の間で売春が行われていたために、風営法で縛られていたが、完全に時代とはそぐわなくなってきた。業界からの陳情もありダンス営業は2015年6月に風営法から除外された。

ところが、パチンコ営業の場合は、当時とは比べ物にならないほど射幸性は高くなっている。一時の娯楽に供するものを賭けた場合は賭博罪には該当しないことになっているが、世間も賭博には当たらないと認識してくれるのは、せいぜい景品にタバコやチョコレートを持ち帰っていた昭和の話である。

ダンス業とは真逆の意味で時代とかけ離れて行ったのがパチンコ業だった。

IR法案が急転直下で成立に向け動きが出ているが、いよいよカジノとパチンコの違いを鮮明にする時が来た。警察庁も風営法の範囲内なら賭博罪には該当しないということで、逸脱したものは厳しく取り締まることになるだろう。

店舗管理者は、風営法は裏をかくものではなく「守って当然」という意識に切り替えなければならない。風営法の内容を「知らなかった」では店舗管理者の資格もない。

運転免許証を持っているドライバーが、交通標識を見て「何を意味しているか分からなかった」「標識に気づかなかった」「標識があったが無視した」と3つのパターンがあったとしても、いずれにしても交通違反で罰せられる。免許証を取得した時点で、交通ルールを理解して、守る義務を負っているからだ。

パチンコホールは公安委員会の許可を得て初めて営業できる業種である。つまり、営業許可を取得した時点で風営法を遵守することが義務付けられている。つまり、運転免許証と一緒で「知らなかった」「ついうっかり」は通用しない、ということだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 免許・許可を受けた時点で遵守ではなく法が存在すれば遵守でしょ。
    許可を受けた時点から遵守だったら善意の違法営業はすべて無罪ということになるじゃないですか。
    sikasi  »このコメントに返信
  2. ピンバック: sikasi

  3. >>政府は風営法の範囲内であればパチンコは賭博罪には該当しないという見解を出した。

    風営法の範囲内で営業していれば捕まらないのは当たり前ですよね?問題は風営法に書いていない常識外な行動ですよ
    車だって交通ルールを守っていれば捕まらないのと同じ発言しただけで換金は認めてないから
    まさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まさ

  5. 多分無理だろうと思うから、カジノに併せて一端リセットしたらいいと思うよ。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: ン

  7. コメント欄の人はピンと来ないでしょうけどホールの人は言われずともってところじゃないですかね
    警察に逮捕されても痛くも痒くもないですが、それを理由に行政処分食らったら会社潰れますからね
    サラリーマン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: サラリーマン

  9. 良い記事です、風営法遵守は当然ですね。ところで、風営法下の規制と、業界内での自主規制が一般ユーザーにわかりにくく混同されやすいことが気になってます。例えばパチスロの5.何号機とか言うのも、実際に保通協で使われる言葉なのか?ということです。今後はこの辺りを明確に表現してくれるようなメディアになってもらえることを期待します。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. 当然であってあたりまえ
    この数か月バタバタと
    取締りだ急にどうした?だのの
    流れもあったが
    コテハンや高さ規制含め
    射幸の煽りも従前からの規制対象

    落ち着いたとたん
    またぞろLINEだなんだと
    機種指定設定示唆

    どんどん取り締まれば良い
    それしかないのだから
    叩いても叩いても
    うんざりされるだろうが。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: ●

  13. 違法機と承知の上でパチ屋に売り付け、その尻拭いを末端のお客様にさせる。

    こいつらに遵法精神が有るとは思えんが。
    座高一  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 座高一

  15. メーカーが勝手な解釈で違法機を出し続け、それを行政が見てみぬふりをいてきたのが原因です。
    メーカー側も抜け道を探って射幸性の高い機械の販売を目論んでいると思うが、行政、警察、保通協がしてほしい。
    今回、メーカーにはまったくお咎めなしはどう考えても癒着構造があるので断ち切ってほしいですね。
    ppap  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ppap

  17. 釘曲げは禁止ですが、そうなると利益調整はどうするのですか?
    また等価以外の店で打つ人は大損する事になります。
    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

    • >また等価以外の店で打つ人は大損する事になります。

      なぜ大損するんでしょうか?
      全てタバコやお菓子などに変えたら損にはなら無いと思いますが。
      まさか換金ありきの話をされているのでしょうか。
      GLA  »このコメントに返信
    • ピンバック: GLA

  19. 釘はいじれないから、スロットみたいに設定方式にすればよろし。
    昔はあったんだし。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般ゆーざー

  21. ポケモンGoをしていて前をよく見ていなかった。
    本当に呆れました。
    でも見ていても酷い運転をする車両は沢山あります。
    横断歩道を渡ろうとしたら車が突っ込んで来て、歩道の上で急停止。
    横断歩道を渡ろうとしたら車が横から来たので躊躇すると、車が歩行者より先に通過。
    危険回避の為にこちらは一旦立ち止まったのであって、車を先に通過させる為ではない。
    とある地域ではこれが当たり前となっております。
    歩行者より車が上、他人より自分が優先と思っている。
    酷いなと感じたのはクラクション。
    少しでも遅いと思ったらガンガン鳴らしてきます。
    お年寄りが横断歩道を渡っていて、腰が悪い様でとてもゆっくり歩かれていた。
    こういう方にも容赦なくクラクションを鳴らしてました。
    この地域のナンバーを付けていると、県外で嫌われます。
    またそれをこの地域の人は気づいていない。
    遠回しに言ってたら全く気づかない。
    ルールを守らない人は信用されない。
    道路交通法では歩行者優先、歩行者に対し絶対的安全をうたっています。
    法律は守らなくてはいけないと思います。
    理由があって、制定されているのです。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. こういうのを見ると、ソクラテスの例のやつが思い浮かびますね。
    “Dura lex, sed lex”
    法ってやつは、これと同じで解釈次第って面があります。
    ま、自分に都合のいいように解釈したい人もいますが、
    自分い都合が悪い解釈しかできない法でも、おとなしくしたがいませう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 一般ゆーざー

  25. となると、射幸心を煽る基準も明確化を求めざる得ないでしょうなぁ。
    今のままではどこからどこまでなのかは皆目見当つかないわけで
    結局みんな違法と言う状況になってしまうのだから。

    それはそれとして
    IR法案関連でゴールドマンサックスの試算で
    仮に国内に作った場合、7割は国内消費が占めるそうです。
    どこからその7割がくるのでしょうねぇ。
    しじま  »このコメントに返信
  26. ピンバック: しじま

  27. 出玉の95%以上は換金されている現状、もちろん換金ありきです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: カニミソ

  29. 当たり前の事ができないのがこの業界なのでは
    当たり前  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 当たり前

  31. 禁止されている釘調整を毎日のように行っているのに守って当たり前とかよく言えたもんですね。笑

    風営法、みんなで破れば、怖くない

    しかし毎日のように犯罪を犯してる店長どもは何を思って釘叩いてるんでしょうねぇ。いつ逮捕されてもおかしくないのに。警察には閉店後の抜き打ち検査をお願いしたいですね。
    減と貢献  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 減と貢献

コメントする

しじま へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です