常連客だったおじいちゃんがパタリと来なくなった。スタッフはおじいちゃんが来なくなったことに「病気でもしているのかな?」と心配していた。年齢的にも鬼籍に入る年なので、このままホールに来ることもないと思いながら、おじいちゃんのことも頭の中から消えかけていた。
そんなある日、スタッフの一人がおじいちゃんの元気な姿を見ることになる。何と、日本テレビの所ジョージのダーツ旅の新潟編でおじいちゃんがインタビューされていたのだ。埼玉から生まれ故郷の新潟へ引っ越していたから、来なくなったことが分かった。
おじいちゃんは元気に新潟で暮らしていたことが分かり、一安心した。
それから月日は流れ、放送から1年近く経った頃、おじいちゃんがひょっこりと店に訪れた。
「今までこの店には世話になった。今は客じゃないからいいだろう。みんなで食べてくれ」と玄米2俵を届けに来たのだった。
米は長男が作っていて、長男と東京の親せきに新米を届けに来た足で、ホールにも寄ってくれた。
新潟へ帰ってもおじいちゃんはパチンコをやっていたが、車が運転できないおじいちゃんはタクシーで往復4000円かけて1パチを打ちに行っていたが、「新潟にはろくな店がない。出る店がない」とアホらしくなって止めてしまった。
おじいちゃんのホームグラウンドだった埼玉のホールは優良店だったからこそ、しょっちゅう通うこともできた。だから、長年楽しませてくれたことの感謝の意味を込めて、長男が作ったコメを届けてくれた。
優良店がもっと増えればパチンコ業界のイメージも変わってくる。パチンコで負けたお客は、負ける頻度が高まれば、高まるほど、やがてはアンチに変わる。本当はパチンコが好きなのに、あまりにも酷い営業ぶりなので、それが憎しみに切り替わる。
イメージを調査する場合、プラスとマイナスのイメージを調べる。パチンコの場合は、ギャンブル、遠隔操作、脱税、暴力団、タバコ、騒音、生活保護、在日産業、依存症など挙がってくるのはマイナスイメージばかりで、プラスのイメージはなかなか出てこない。
そこでキーワードになるのが優良店だ。優良店とは個人によって見解が違うが、一定の尺度を設けて、それをクリアすることで「優良店マーク」を第三者が交付する。そうすれば、負け続けてパチンコアンチになるお客も減る、というもの。
優良店マーク制度を実施することも業界のプラスイメージが生まれる第一歩でもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: ユー
大きく負ける日もあるが、それは自分のせいだし、釘が悪くても打ち続けてしまったせい。店は当然利益を出すから1年打てばトータルで負けるのも納得。みんなが勝てたら商売にならない。
それでもパチンコが好きなんだから別に良いではないか。自分たちパチンコファンに過度に干渉しないでほしい。
「違法だ」「依存だ」と外野がうるさすぎる。納得して店に通って金を使っているのだから何の問題もないでしょう。
依存? いやいや、大きなお世話。誰でも何かの趣味に少なからず依存しているはず。
依存の度合いが度を越したら本人か家族が機関に相談すればよいだけの話。外野が騒ぐことではない。単純なことじゃないの?
酒とパチンコくらい自由にやらせてくれよ。
ピンバック: オヤジ
自分は優良店マークより不良店マークの方がいいと思います。
この店は酷い、えげつない(台にしろ店員にしろ)という店には不良店マークを付ける。
当然こういうレッテルを貼られた店は客足が減って自然と消えていく。
店側もそういうレッテルを貼られないように努力する。
元々グレーな業界ですからね。清く正しく美しくってより、ちょっと薄暗い方がいいかもですね。
でも客を客とも思わない、それこそ業界のイメージを落とすような店には消えていただきましょう。
ピンバック: 貧乏人
情熱リーグのような接客サービスなどは一切対象としない。
あくまで「出玉」だけを対象として。
ピンバック: ピー
ジャンバリ.TVによる企画『スタレポ』にて、ホール格付けランキング
としてホールの評価が★5段階でされていることを示唆しているのを意識していることは、分かる人にはわかる。
第三者による優良店格付けですが、その「第三者」の信用
がなければ、格付けは意味がないです。ジャンバリTVの格付けも、
金を掴ませて評価上げているんだろうという声がはっきり言って抑えられない。
ホールを周知している第三者では業界の身内として信用されない。
ホールと関係を持たない第三者では、素人の評価は当てにならない
と信用されない。
あと、アンチと一括りにされますが、本当のアンチというやつは
ありとあらゆるモノの判断基準を、パチ屋にとってマイナスかプラスかで
判断するようになります。マイナンバー制度などはいい例です。
当初の公約を反故にするような、入場制限に使おうという発言も、
パチ屋にはマイナス要素になるからと容認する。
良くも悪くも、彼らの、パチ屋に対し徹底抗戦するスタイルは、もはや
信念です。アンデンティティです。優良店マークごときでなびいたりはしないでしょう。
肯定するものと否定するもの、どうあがいても、生まれてしまうのなのです。
懐柔したいとおもうのはわからないでもないですが。
ピンバック: 一般ゆーざー
美作話でした、しかし そもそも信じられない業界・・・
性善説では語れない話w
パチンコはグレーで良いのです、グレーだから行くのです
換金が有るから行くのです、優良店? 博打ですよ、博打
だから行くのですw 1円では肥大した物は支えきれない?
優良店なんたらは儲け有っての話w
これからも、如何に騙すかが勝負!
頑張れ000ぱちんこは無くならないw
ピンバック: 核には怒ってるよ!
それが今のパチンコ屋
ピンバック: まさ
ちょうちん記事も今だあるし
何であろうと信頼性は微妙
けれどグーグルで店名検索すれば
地図と一緒に書き込まれた口コミの方が
店舗選びの指標にもなるのでは
基本批判しか書かれているのを見たことがないが。
書き込みの多寡で繁盛店かはわかる
繁盛店はアンチの数も比例するから
年配のお客様はこういう書き込みもおそらく
しないでしょうし
ピンバック: ●
ピンバック: 獣
どうやって新潟から埼玉まで運んだのだろうか?
それはさておき、一番パチンコ屋で有害なのはタバコ、騒音
、台を無意味に叩くキチガイこれらを全て排除したら
負けたとしても優良店になる。
とにかく負けた上にタバコ、騒音、無意味に台を叩くキチガイのせいで余計にパチンコ屋から足が遠ざかる。
タバコの煙が横や後ろに流れない様に喫煙者の真上に流れてそのまま掃除機みたいな吸引機に吸い込まれる仕組みは作れないのか?
ピンバック: 納豆ご飯
喫煙店に文句言ってる位なら、信頼の森の様な完全禁煙店に行って禁煙店を盛り上げれば世の中自然に禁煙店が増えるんじゃないですか?
1パチ5スロと同じように稼働が上がるトレンドになれば良業界は一気にそちらへ流れますよ。
自分自身動かずにヒステリックに文句ばかり(典型的なアンチw)言って喫煙店排除、喫煙店排除と騒ぎ立ててるんじゃねえよ!
ピンバック: 現ヘビースモーカー
優良店の価値観は人によって千差万別です。
自分の好きな古い台が打てれば良いと言う人や接客第一と言
う人も居るでしょうし、また出玉さえあれば良い、超低レー
トが遊べるなどなどまちまちです。
これらを分かりやすく「公平」な評価の元、優良店を選出出
来る第三者なんて居るのでしょうか。
大手は当然金を積んで評価を捻じ曲げるでしょう。
「ミシュランの評価は信頼出来る」というような揺ぎ無いコ
ンセンシャスを構築出来るかがカギです。
しかし、ホールの遠隔、さくらなどの不正、島割りを下げる
ことによる確率詐称などを疑っているユーザーは多く居るは
ずですが、この評価団体がそこの部分まで踏み込んで優良店
評価出来るのでしょうか。
其処ら辺が「有りません!」と証明出来なくては業界への根
本的な「信頼」は得られず、ずっとアンチの標的になること
でしょう。
アンチの懐柔は難しいと思います。
喫煙者に対して、喫煙経験の無い人より喫煙経験が有りやめ
た人の方がアンチ傾向が強くなるのと同じように、「好きな
のに楽しく打てない環境にし、自分を苦しめた業界の苦しむ
姿を見るのが僥倖」という方々です。
アンチは業界が苦しめば苦しむほど勢いを増します。
業界はアンチ対策としても早々に襟を正すべきです。
ピンバック: 遊漁
優良店でありたいと思っている中小ホール管理者ですが、イベント規制後大手との差別化も難しくなり、どうしても大型で綺麗で設備も新しいホールに顧客がとられるようになりました。
年々少なくなる顧客相手に決められた予算内で商売するしかなく、当然出す日をつくろうと思えば、その分鬼のように抜かないといけない日が出てきます。
だからボッタくり店と呼ばれ、余計客足がなくなるんでしょうね。
どうやれば優良店に認定してもらえるんでしょうか?
貰えない店は潰れるだけですね。
ピンバック: 中小のホール
地元に無いので車で往復3時間かけて禁煙店に行ったこと
が何度かあるけど燃料代を考えるとそこまで行って遊ぶのが
あほらしくなるので行くのを止めた。
こちら側(ユーザー)が禁煙店を盛り上げるのではなく率先して
業界側が禁煙を徹底して広めないといつまでもパチンコ=タバコ臭いは無くならないよ。
鉄道や競馬場のように運営側が率先しないと完全禁煙
または分煙にならない。それは喫煙者がわがままだから
吸って良い場所だからって解釈で好き勝手に吸うから。
競馬場に行ったことありますか?完全分煙になってるので
不特定多数の人が同じ空間に大勢いるにも関わらず空気は淀んでなく綺麗です。
ピンバック: 納豆ご飯
禁煙店に行きたいが近場にない状況は同情致します。
鉄道や競馬(好きなので何度も足を運んでいます)は運営側の意図も当然有りますが、強い要望(ニーズ)が有ったからと聞いています。
また、鉄道(民間だが元国鉄)、競馬などは立ち位置が公共団体に近く国の方針にも早々に従います。
一方、純粋な営利団体である「パチンコ業界」はそれらと大きく異なり、儲けに利しないこと(規制は別ですがw)は自主的に動く義務は有りません。
私の近くに信頼の森が2店舗有りますが、どちらも決して客付きが良いとは言えない状況です。
これでは業界は「ニーズが無い」と判断せざる得ないでしょう。
近くに住んでいる禁煙遊戯者は、率先して禁煙店を利用し「大きなニーズが有る」ということを業界に知らしめるべきです。
非喫煙者自ら動かず、運営側が~、政治が~と言っていたところで何も変わりません。
今回貴殿宛に返信しましたが、基本的にはこのサイトにも多いアンチ喫煙者の方々に向けてのものです。
ピンバック: 現ヘビースモーカー
ピンバック: 通行人A
あと風営法下の店の優良マークって、いわゆる風俗のヤツを思い出しますが、あれは詐欺や嘘が多いから・・・(遠い目)
ピンバック: ゴンザ
現在パチンコは釘調整不可の建前ですが
店舗によって出玉の差があると認めると、じゃあその差はどこからくるのか?とヤブヘビでしょう
スロットならいけそうですけど、結果ではなく設定の公開が必須になりますよね
お店にとってデメリットの方が遥かに大きいと感じます
そもそも前日以前の分でも設定を公開する事って可能なのかな
ピンバック: カニミソ
仲間内の評価の方がもっと信用されるのでは?
だってグレーな業界に優良マークは要らないような
気がしますが・・・
そもそもがグレーなのに。
ピンバック: ベン
喫煙者が、そのような考え方をしているから、ますます状況が悪くなるばかりなのです。タバコの害が、自分だけでなく、他人に対してどのような効果があるのかが分からなかった時代ならば、聞く耳持つ人もいますが、残念ながら、近年では、計り知れないマイナスの効果がわかってしまったので、貴方のご意見を聞いてくれる人は、喫煙者の中のごくわずかの人しかいません。すなわち他人に対して大きな害を与えてしまうものが、認められるわけはないのです。
4大公害病となんらかわらない。いずれ禁止の方向になるのは明らかです。これからもヘビースモーカーとしていきたいということであれば、細々と存在感を出さないようにしなければなりません。
人間の叡智が進んでいけば、過去OKだったものが、禁止になるなど当たり前の事なのです。納豆ご飯さんの言っている事が、一般的大多数の意見であることは、言うまでもありません。
ピンバック: 低貸し低換金率派
>喫煙者が、そのような考え方をしているから、ますます状況が悪くなるばかりなのです。
また、「喫煙者が悪い」と言う単純な他人任せな無責任意見ですか。
別に喫煙者の権利を代弁しているのではなく、非喫煙パチンカーの無策ぶりに物申しているだけです。
何故この業界が禁煙に関して世間より及び腰か理解していますか?
それは、業界側が「喫煙ニーズが未だに高い」と認識しているからです。
それに対し貴殿達は、「禁煙は世間の主流」「禁煙は大正義」と主張しているが、その世間の大多数により貴殿らが望む数少ない非喫煙ホールすら稼働を上げることが出来ていないのが現実で、こんな状況で「ニーズが有る」と言って誰が信じますか。
行動せざるは、暗黙の現状肯定以外の何物でも有りません。
変えたければ、非喫煙者自ら行動し業界へニーズを認めさせるべきでしょう。
行動の先にしか変革は有りません。
こんなところで「マジョリティ」をかさに着て、自らは行動もせずネット上で「マイノリティになっている喫煙者」を叩いて悦に入っているという様な情けない行為はおやめなさい。
変えたければ、業界が~、政治が~、喫煙者が~とネットに書き込んでいるだけではなく「行動」し示しなさい。
また、科学的根拠と有りましたが、昔魚等の焦げは発がん性が有るので食べないように言われていましたが、今は「1日にトラック1杯分焦げを食べ続けないとがんにはならない」という様に変わりましたし、アメリカの大学の論文で、家庭に喫煙者が居ても病気の発現性に有意差は無かったというものも有ります。どの論文結果を採用するかで結論が180度変わりことは良く有ることなので、今の根拠が「絶対」と決め込まない方が良いかと思います。
一体貴殿がどれだけの喫煙リスクについての「生」論文を読んでご自身でリスクを判断されて、そのリスクを主張しているのでしょうか。
マスコミが言っていたから?、政府が言っていたから?
どこにでも流れを作りたいがための偏向報道は世に溢れています。
タバコが「百害あって一利なし」という諸悪の根源であれば、脱法ドラック同様政治が販売禁止にすべきですが、何故そうしないのでしょうか。
それは、政治が意図的に「グレー」な部分を残しているからに他なりません。
では、何故残しているかということを喫煙者、非喫煙者共々良く考え理解すべきです。
私はただ、喫煙ホールと非喫煙ホールが上手く住分けられれば良いと考えているだけですね。
長文本当に申し訳有りませんでした。
ピンバック: 現ヘビースモーカー
私は優良店シールは賛成だが、それを発行する組合(?)はよほど信念を持ってやらないとすぐにゴミ呼ばわりされると思います。
ピンバック: 横並
過去5年間に行政指導を受けた月日とその内容を入り口に並べりゃいいんじゃないですか。
指導が少ない=まっとうな営業をしている店ということで。
ピンバック: 最後に打ってからもうすぐ1年
自家買いや悪質な脱税をした店・グループは、もちろん永久追放で店名もはっきりと告知するんですよね。
ピンバック: どうせグタグタでユーザーに意味の無い制度になるのは100%分かりきってるけど
これは完全な風営法に抵触する犯罪です。
2~3日前にも北海道で摘発されてました。
三点方式云々とよく問題提起されますが、自家買いは言語道断ですね。
記事の優良店認定賛成です。
全日遊連などのホール関係団体は会費を頂戴してる所属組合員に優劣つけることは無理でしょうし、
業界紙は広告貰わなければならない立場でヨイショ記事しか書けないので客観性は期待できない。
ここはひとつ日報さんが独自調査で客観的に優良店判別して「優良店シール」を発行するのがベストだ
ピンバック: ベース
私は、以前喫煙しておりました。そしてそれは、悪だったと認識しております。まず喫煙者の方は、「悪い」と認識すべきなのです。煙を吸っただけで、咳がでたり、喘息になったり、目に入っただけで涙が出るものが、これから先、健康に良いとなるわけはありませんよね。
全店が禁煙になるのがベストなのは、言うまでもありません。どうしても喫煙ニーズに応えたいという業界の考えがあるならば、喫煙ルームを設置すればOKなだけです。
喫煙者ならば、まず自分が悪だと認識することから考えをスタートしなければ、間違った意見を書き続けますよ。すでに10年以上前に、静岡市の中学生が、市議会で、路上喫煙の禁止を訴えています。
結果はもちろん全会一致で条例が可決されました。他人様の横で、どうどうとパチンコ打ちながらタバコを吸える状況は、かなり無理があるのです。
ピンバック: 低貸し低換金率派
喫煙者こそ大事な納税者でもある。
所得税、消費税以外にタバコ税を納める納税者だ。
善良な納税者である喫煙者に対して犯罪者扱いしないで頂きたい。
大気中には工場の煤煙や車の排ガスなど様々な有毒物質がある。
タバコだけを目の敵にしないで頂きたい。
ピンバック: ザン
尊重し合いお互い歩み寄ることが第一歩。
まぁこんなとこで言い合っても無意味だけども。
ピンバック: 通行人A
外に出りゃ花粉だの黄砂だのウイルスとかあるのにな!
何時もタバコばっかりだな!
ピンバック: 自分勝手ばかりやな
やはり、この「環境汚染は全てタバコの所為」と言う様な偏狭的な喫煙者アンチは元喫煙者ならではですね。
路上喫煙者とすれ違った時の副流煙被煙リスクは、工場や車などからの被煙リスクと同等かそれ以上ですか?
欧州では施設内の喫煙は厳しく制限されていますが、路上喫煙は対象外です。
(まあ、マレーシアみたいに両方厳しい国も有りますがw)
では、仮に喫煙者が悪だと認めたとして業界が変わりますか?
認める=禁煙するでは無い限り、業界は今まで通り喫煙者を見て経営するでしょう。
「喫煙者が悪と認めろ」「業界は禁煙にすべきだ」と書き込んでいますが、全て他人任せの言い分ですね。
貴殿達非喫煙者は業界が禁煙ホールに目を向けるため「主体的に」「何か行動」をしているのか!
価値観の違う他者を「悪」と決めつけマイノリティの威を借り「大正義」を振りかざし相手を叩くのは、負けないと分かっている戦を仕掛けているのと同じで、さぞ気持ち良いことでしょう。
喫煙者が正しい、非喫煙者が正しいという「偏狭的な」レスをしているのではなく、「権利を勝ち取る」ためには非喫煙者は業界を動かすために行動しろと言っているだけなに、「自分の正義が唯一の価値」と思い込んでいる方には、それすらも分からないのですかね。
ピンバック: 現ヘビースモーカー