パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客さんに勝てると思ってもらえる機械作りとは

業界を離れて10年、今は他業界で働いている元スロットメーカーの役員が、業界を離れて久しい今だからこそできる話をしてくれた。

昭和の終わりごろから平成の頭にかけて、保通協に持ち込む前に日電協の組合事務所で、事前に「組合試験」なるものが行われていた。機械背景としては2号機から3号機の時代で、当時のスロットは市場に投入されてからの不正機が後を絶たず、警察庁の信頼も失墜していた。そこで汚名返上のためにスタートしたのが、この組合試験だった。各メーカーは日電協事務所に5台持ち込んで、出玉率や役物比率をチェックしてもらい、OKとなったものが、晴れて日電協へ申請できる体制を敷いていた。

2~3年経った頃になるとこの体制はおかしいのではないか?という不満が出るようになった。保通協へ持ち込む新機種は機密の塊である。それを日電協で検査するということはライバル会社へ新しいアイデアやノウハウを全部見せてしまうことにもつながる。実際に日電協とはいえライバルメーカーの社員がチェックしていたのだから、機密はダダ漏れで、そのうちアイデアをパクった機械が出てくる始末だった。それで、結局5年ほどで組合試験は取りやめになったが、すごい時代を経験して今のスロット業界がある。

「0号機の時代はリレー基板で、そもそも保通協試験もなかった。この時代はリレー基板に配線を走らせて遠隔も行われていたが、それは、客に還元するためのものでした。3万円負けているおばちゃんにそのまま帰らせたら悪いから2万円は出す。3万負けたと思っていたら、2万円取り戻せた。1万円の負けでも、2万円取り戻せたことでニコニコしながら帰る。それなら、また明日も来ようと思う」(元スロットメーカー役員)

遠隔にも言い分があった。

業界懐古はこのぐらいにして、ここからはちょっと建設的な意見を。

「今の機械作りに必要なことは、メインでもサブでも隠していたものをすべてオープンにする発想ですね。一般通念として業界はインチキと見做されているわけですから。設定を100%教えると法に触れるが、そこをチラリズムでお客さんが読める台を開発する。設定が6でも100%その通りに動くとは限りません。お客さんが勝てると思う機械。3回に1回ぐらいは正しければ人間の心理からしてもその台から離れません」

パチンコの場合は釘が読める人が見れば、ある程度回る台かどうかということは分かる。スロットはプログラムでブラックボックス化しているので、小役確率で設定判別を行ったりしているが、それとは違う方法で設定が読める新たな仕組み作りだ。

「何度もいいますが、お客さんが勝てると思わないことには来てもらえません。設定判別をこうなったら、こうなる、そして、こうなったら、こうなる、というようにストーリー性を持たせる。それが全部当たったら店が嫌いますから、それは100%ではない。ストーリーを読むまでに5000円はかかりますよ。それぐらい回すと設定判別の判断材料となるものが分かりますよ。あまり難しすぎてもダメですが、ある程度頭を使ってもらって、ヒントを与える。そうすると追っかけてくれる」

ストーリー性を持たせた設定判別ができるスロットが登場してくることを期待する。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何年も前から子役の出現率で設定を推測したり演出で設定を推測したりしている。
    もっと以前には投入枚数と子役の出現回数から設定を推測していた。
    それでもこの現状なのは、何千円かけて推測した結果低設定しかない現実が浮き彫りになったからでは?
    設定判別をしたけど低設定だった。これが今のパチスロですよ。
    判別よりも高設定を入れろよと言いたい。
    設定判別しなくても打っている感覚で高設定かな?と思えたら誰もパチスロは辞めない。
    判別しなくても、低設しか使わないと思われてるパチンコ業界の信用の無さをなんとかしないと。
    パチンコはなくなればいいのに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコはなくなればいいのに

  3. ん?現状の最大の問題点は機械の性能だけではないと思いますが・・・

    まず、現状は利益をコントロールできるので勝たせようという意思があるのならお店が判別のヒントを教えれば現状でも可能ですがね。

    現に、それをしているスロ専門もありますよ。

    期待感が出しにくいのは、高粗利を取っているのが問題ですから今の機械でも機種によっては判別しやすい機種も多数ありますよ。

    まぁそんな機種は高設定はいれてませんけど。

    無茶苦茶な粗利の取り方を改善できない限り、機械でごまかせても一過性に過ぎませんよ。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコ大賞

  5. 設定判別などのチラリズムは大事な要素です。
    加えてホールがアコギなボッタクリできない出玉性能の遊技機でなければならない。
    つまり、設定1でも出玉率100%の仕様ということです。
    96%や97%でベタピン営業続けるから、お客がぶっ飛んでしまった!
    お客がぶっ飛んで稼働が下がったから高設定入れられない!
    設定入ってないからお客が打たない!
    この負のスパイラルが5年以上続いた結果、ホールの閑古鳥状態に行き着いた。
    客が大勝ちするより継続的に大負けする調整を店ができるところがダメだ。
    店がいくら調整してもお客さんが“大負けしない”ことの方が最も重要です。
    だから最低でも100%の機械が必要となる。
    この出玉性能で営業するには当然等価はできません、
    玉を出してお客さんに楽しんで頂き、交換差益で利益を確保する。
    これが賭博でない遊技営業たるパチンコ本来の形態である。
    等価営業とはお客に玉を出さない営業になってしまう。
    これを(ボッタ)できないように最低出玉100%の遊技機によって、
    パチンコ本来の“玉を出して遊ぶ営業”に戻さないと遊技場として失ったお客の信頼は永遠に取り戻せない。
    シンシン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: シンシン

  7. 判別で5000円使えとか、まだまだ殿様商売だな。
    ダイア  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ダイア

  9. そんな事する前に機械の値段下げたり大型ホールの削減を業界全体で始めたら?
    ホールに余裕が無いから機械の所為にしたりするんでしょ
    その元凶ってようするに維持費と新台の購入代金が圧迫するからじゃないの。大手ホールばっかりに媚び売ってるから業界縮小するんでしょ
    余裕が出来れば客がー設定がーの前に普通に還元できるようになるでしょ
    各メーカーが馬鹿みたいに上場なんかしなけりゃここまで衰退したり斜陽になってないよ正直
    糞の所業  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 糞の所業

  11. リング、慶次、GARO、、、どこがが3D液晶を出したと思ったら次々と・・・・

    他社のマネをするにも開発期間が掛かるはずなのに、ほぼ同時期に同じようなディスプレイ革命が出るということは中身が漏れていたということか・・
    くんだ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: くんだ

  13. 今日のお題は、意地悪な引っ掛け問題みたいですね。
    「お客に勝てると思わせる」であって、「お客が勝てる」台が欲しいのではない。
    要は、低設定でも高設定かもと誤認させるような台がほしいってことですよ。
    それも、すぐに判別が効かないような迷彩が施された台をと。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般ゆーざー

  15. 今のパチンコ屋は玉を出したらいけない営業となる。
    よって店にとっていい機械とは出るかもしれないとお客に思わせる台がそうだ。
    だから設定判別も高設定のように見せかけて出ないという台が優秀な機械だ。
    いづれにしても出るかも?高設定かも?と思わせたいのだ。
    本当に出てしまったら店長はオーナーから吊し上げられる(笑)
    また、斜陽産業となった高コスト体質の一因の機械価格高騰ですが、メーカーだけの問題でなく既得権益だ。
    これに寄生する連中の肥大化により、自由競争のないパチンコ業界の構造的な問題が痛すぎる。
    シェーン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: シェーン

  17. パチスロ0号機や1号機時代っておばちゃんスロッターは全く見かけなかったけどな
    今とは違って普段は仕事もしていないような正体不明で怖そうなおっさんしか居なかった記憶
    (・Д・`)
    そんなお客さんばかりなので宗ちゃん青年は肩身が狭い思いをしながらレーバーを叩いていたんだ
    だって三度の飯よりパチスロが好きだったんだもん(嘘)
    ヤ━━(*ノзノ*)━━ン☆



    さて本題
    短時間遊技についてもっと真剣に考えて欲しい
    今のパチンコパチスロって無制限営業が前提なんだもの
    ここにメスを入れないといつまで経っても良くならない
    ここで散々と言われてる事だけどさ
    ヾ(*・Å・`*)ねぇねぇ



    I Don’t Know♬


    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)

  19. スロットは設定判別要素を持っているので、誰でも設定判別はできます。
    ですが、設定見極めまでの試行回数はファン一人一人で判断が違う訳です。
    そもそも、当たりを引けないと投資がかさむので設定を見極める前に資金が尽きるケースも…

    ところで今回の記事にあるストーリー性って結構抽象的な表現ですね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  20. ピンバック: メイン基板

  21. 遠隔してましたって認めちゃってるし(笑)

    出す為?ないない(笑)遠隔でガッツリ出玉制御してハメてたまに出玉制御して出してやってたんだよ(笑)
    都合の良い部分だけピックアップしちゃって(笑)
    パチンコ屋がそんな事だけの為に遠隔を導入するなんてこの世の中に誰も信用しないんじゃないかな。

    でも認めて公表するなんて凄いね。ご自慢のアホーな先代達が遠隔していたから何十年も経ってもパチンコは、遠隔と言われ続けなきゃいけないんだよ。

    そりゃあ遠隔と言われても仕方ないよ。恨むなら遠隔・裏ロムを使っていた先代を恨みな。
    一般ピーポー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般ピーポー

  23. パチスロは高設定かどうか見抜くのに時間がかかる上に高設定台とわかると一人の客が全ツッパが普通。。あとから来るお客さんにも期待感を持たすためには最低出玉率を100%以上にして等価交換や無制限を禁止に、定量制にして昔のパチンコ台と同じく定量台を抽選解放とかにしたら期待持って打てそう。ほとんどの客は設定とか釘とか気にしない、出るかも?とゆう期待感だけで打つ客が大半でしょう
    今はその出るかも?とゆうのが全くない。。定量制だった頃は期待感はあった、結果トータルは負けてるけど(笑)
    パチンコパチスロはその期待感が脳内を刺激し今度こそと繰り返し金と時間を失っていく遊び。。今はもう打ってないけど気づくのが遅すぎた(爆)
    とし  »このコメントに返信
  24. ピンバック: とし

  25. 朝一ガックン
    1K21G 2K目50G 自身設定1確定の為に止め
    後、データ見ると➖2000枚な核兵器地雷なジャグラー
    こんな恐怖 な今時の確率の糞重く出玉カットされたスロットなんて一年に一回打つのも恐怖
    ぼったくり  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ぼったくり

  27. ボーダーが高く目で、継続率が低いからこそ回せるはずの「遊べる新基準」を、各所を閉めることで(いまさら釘調節をしてない!とは言わせんよ)、ただの「回らない上に続かないボッタクリ台」にしているホールに何も期待できんよ。
    三番  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 三番

  29. 勝てる機械、じゃなく勝てそうと思わせる機械ってことは結局「騙したい」「誤魔化したい」「勘違いさせたい」ってことよね。
    そこの根幹はなんとかできないの?
    そこがもっとクリーンにならないと客なんて引き込めないし引き込めたとしても一時的でしかない。

    インチキだと思われてるのを払拭したいんだよね?
    企業だから儲けないとならないのはわかるんだけどその根幹の考えをなんとかしないといつまでたっても変わらないよ。

    小細工などしなくとも勝てると思って貰える機械は市場にいくらでもある。
    原因は機械ではない。何度も言われてるがホールの使い方。
    通行人  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通行人

  31. 利益は店次第ですね。多少の劣悪スペックでも赤字調整は可能でしょう。
    お客さんを、打ちたいという衝動に駆らせる為には演出だと僕は思います。

    徹底して期待値を追いかけてましたけど、リング2だけは中毒になってしまい空いてれば何でも打ってましたねw
    出玉は規制されちゃいましたけど、演出の面白さは上限設定無し。メーカーが他社を出し抜くにはここを突くしかないのでは。
    カニミソ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カニミソ

  33. こんな記事を書くから 訳の分からないホルコン制御だのと言う輩が湧いてくる。
    kimu  »このコメントに返信
  34. ピンバック: kimu

コメントする

とし へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です