パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界は批判より無視されることの方が怖い

東京のAMラジオ局のディレクターがパチンコ店のラジオCMについて語ってくれた。

ラジオCMを流しているホール企業は少なくないが、テレビCMと違って目に残像が残らない分、耳に残らなくてはいけない。ただ、ホール名を連呼するのはどこでもやっていることだが、もっと印象付ける方法がある。

AMラジオのリスナーは仕事をしながらとか、車を運転中に聴くことが多い。リスナーでも50代以上の人にパチンコと聞いて何を連想するか調査をしたことがある。

それによると、1位は軍艦マーチで2位がチューリップ、3位がチンジャラという音だった。50代以上の人は、軍艦マーチとチンジャラを流すだけで、パチンコのイメージが刷り込まれていることが分かる。つまり、パチンコをやりたくなるような音を流すことが重要になる。今なら大当たりした時の音が当て嵌まる。

音を追求してパチンコをやりたくなるラジオCMを流せばいいのだが、これは、ホール企業がやるのではなく、業界団体がやるべきだ。幸いラジオならテレビ程審査が厳しくないので、それができる。

もちろん、ラジオCMだけでパチンコ人口が増えるというものではない。雑誌やテレビと連動した宣伝が必要になる。

2011年の東日本大震災以降、パチンコメーカーがテレビCMを自粛している。すっかり、パチンコがテレビから露出しなくなったことで衰退に拍車がかかっている。

衰退して行くとテレビもパチンコ番組を扱わなくなる。

テレビ東京はゴールデンタイムにテレビチャンピオンでかつては、パチンコを取り上げたこともあった。衰退=視聴率も取れないのでパチンコを扱わなくなる。

三洋物産が1社提供で「7つの海を楽しもう! 世界さまぁ~リゾート」を放送している。これはパチンコの海物語と完全に切り離して企業イメージを良くする番組になっている。

私なら日本の海沿いの観光地でグルメと地元のパチンコ店を紹介しながら、そこの名物店長などを出す内容にして、パチンコを打ちたくなるような番組にする。

何故なら一般の人からどんどんパチンコのイメージが消え去って行っているからだ。パチンコ業界は最近は批判されることもなくなってきているが、これはパチンコが無視されているからでもある。無視されているから批判も出なくなる。

実は批判よりも無視されることが一番恐ろしいことでもある。

世界的禁煙の動きと共に、タバコはテレビCMも流せなくなり喫煙率は年々低下している。

まずは、パチンコが認知されるために、各種メディアから屋外広告看板に至るまで、業界で広告を出し続けなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 広告を出して、さらに利益を確保するには今よりも回収しなければならないので現ユーザーには出ない回らない状態の営業でも打って貰わないといけない。
    カジノ法案に期待したいです
    ブレンド茶  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ブレンド茶

  3. 貧すれば窮する、ですかね。ラジオ、ここしばらく聞いてないなあ。
    車で移動中はテレビかけっぱ、よほどつまらない時は音楽かけるし。
    音質の悪いAMは、リスナーいるのかな?私見から言えば、ラジオはもう私の中では、災害時に役立ちそうぐらいしか・・・
    ラジオ関係者には悪いんだけど、衰退産業同士が手を組んでどうにかなるのかなって感じです。
    いつもなら、こうしたらいいんじゃない的な意見を追加で書くようにしてるんですが、今回のお題のラジオを絡めた意見は、思いつきませんでした。ごめんね。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. どう認知でしょか? パチンコを知らない人はいませんよ

    ドクデモ無い博打と認識してますよ、いくら遊戯と言っても
    一般認識は博打、 三店方式も理解?風営法?

    昔も今も搾取産業なにも変わっていません。メーカーもw

    良い印象には今後絶対になりません。 IR法、カジノ解禁基礎
    法案は可決後 実地法案作成時にパチンコとの整合性を議論
    してもらいたい。
    IRに賛成  »このコメントに返信
  6. ピンバック: IRに賛成

  7. パチンコが遊技だったら、こんな事にはならなかったんでしょうけどね。
    いまや完全にギャンブルになりましたから。
    うん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: うん

  9. 何を言ってんですか、IR法案のおかげで今が一番パチンコに関心を持たれてますよ

    けど関心内容はパチンコ業界にとって都合が良くないですね
    それにどっちかというと、パチンコ業界の方が無視してませんか?

    寄付や慈善事業をした時のドヤ広告を打つスピードと同じぐらいの速さで都合が悪い問題も対応してたらこんな状況にならなかったのにね

    無視とは逆に、今のような批判が高まってる時にこそすべきことが功を奏す可能性があると思いますよ

    頑張ってください
    行政人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 行政人

  11. 軍艦マーチとチンジャラの音、いまのお店ではなくなりましたね。確か有線ではいまだに軍艦マーチのチャンネルがあるはずなのに?どのお店も使ってません。開店時の他、打ち止め開放台の抽選時なんかによく流れていたので、ワクワク感が刷り込まれているのだと思います。
    チンジャラもやろうと思えばできるんでしょうし、わざわざ合成音声で流している機種もあるそうですが、演出の音の方が大きく、打ち消されてしまっていますね。
    もし、昭和スペックのパチンコ台だけを集めて、お店もそういう雰囲気に仕立て上げたりしたら、40代50代の過去ユーザーは面白がって見に来るかもしれませんね。テレビ局の取材だってありそう。どこか大手がやってみないものでしょうか。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. テレビCMやラジオCMは認知度は上げれるが、来店動機には程遠い。
    製造メーカーは企業イメージが有効な使い方であり、新機種のスポットCMほど無駄なものはない。
    稼働は物が良ければ勝手に上がる。
    逆に言えば自信が無いから煽るとも言える。
    チラシ効果や入れ替え効果も、稼働の底上げに繋がる店が何割あるのか。
    身の丈に合った宣伝にしておかないと、客足低下の歯止めには難しい。
    儲からないから割を下げるの繰り返しが今だよ。
    IR  »このコメントに返信
  14. ピンバック: IR

  15. そこはブランディングを勘違いした結果でしょう。
    宣伝こそが営業の本質で 実地は割とどうでもいい、ってのがこの業界のブランディング

    ダンス業界の件をやっていましたが
    あちらは地道に実績を積み上げた結果です。業界だけではなくお客側と双方ともにね。
    それでも30年くらいかな。
    パチンコ業界が認めてもらうには
    それだけの時間を投資し続ける勇気はあるのかな?ないよね。来月のことも解らないだろうし。
    しじま  »このコメントに返信
  16. ピンバック: しじま

  17. そう言われてみると地方を紹介しながら近隣のパチンコ店を紹介するって見たことないです
    大抵は実践店舗の紹介だけですよね。散歩番組みたいにふらりと立ち寄って紹介したら面白そうです。もちろんヤラセ無しでお願いします
    カフェオレ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カフェオレ

  19. ミルフィーユな県民のFMリスナーですが、

    よく「やっぱりやっぱりと〇え~♪ CV:杉〇智和」
    「パチンコ~スロット~ハッ〇~ス~♪」
    「ミリ〇~ン♪」
    「イタリア~ナな心地よさ~♪パ〇ッツォ~」
    「オ~〇~グル~プ ダ〇ワ商事~ CV:宮〇優子」

    辺りはよく耳にしてたけど、そのうちパラッ〇ォは最近聞かないなぁ。
    まぁ無駄に毎週のように芸能人を呼んでたし
    (マフラーをネジネジする大御所や某国元大統領夫人など)
    最近はグレードを下げて(笑)聞いたことも無いようなライターを呼ぶようになり、

    地方特有の野立て看板の内容を毎週貼り換えていた挙句に
    デカデカと「漫画が常時1万5千冊読める!」として最早何の店状態だったし。
    駅直結一等地にも関わらず結局満席な島は2円スロだけだもんね。

    無駄な広告宣伝費を押さえてもっと出玉に還元してれば、
    ほっといてもSNSを始め各情報ツールから口コミで広がってくのにな。
    北への経済制裁は業界が潰れてこその達成  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 北への経済制裁は業界が潰れてこその達成

  21. やらない&やらなくなった人への認知より、今ぎりぎり居るユーザーを満足させる方が先ではないの?
    連日ぼったくり営業を繰り返して、今ぎりぎり居るユーザーは日に日に減少しています。
    どんどん減少しているユーザーを取り合いしているのが現状。
    もしかして広告すれば”ユーザーが増加するかもー!”とか思っていませんか?
    どんだけお花畑なのですか?
    パチンコ業界はイメージが悪いです。
    でもそれは根も葉もない噂レベルでしょうか?
    しかもぎりぎり居る奇特なユーザーすら”遊べない!”と言ってるパチンコやスロットを、新たに誰にさせるっていうの?
    止めていったスリープユーザーは”何故止めていった”のか考えないの?

    “ユーザーが望むもの、それがそこに存在しない”
    それが全てなのです。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. 私はネットをよく利用します。
    現在の10代から40代はほとんどそうだと思います。
    はっきり言ってテレビはあまり見なくなりました。
    ラジオなんてほとんど聞く事はありません。
    そしてネット利用者は口コミが書かれているサイトをよく見ます。
    他人の感想をとても重視して情報を集めていきます。

    シャンプーボディソープにおいては、テレビCMが多いほど粗悪品だと女性の口コミで言われています。
    実際私もそう思います。
    CMで見たから買う、そんな時代ではないと思います。
    肌に触れる物を購入、私はまず口コミを調べてから成分を見て
    納得してから買います。

    新台のバジリスクⅢ、口コミでどんな事になっているかご存知ですか?
    購入した店、残念でしたね。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. 批判されていない、というか議員が批判してもこれっぽっちもメディアが報道せず無かったことにしている。
    ガヤ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ガヤ

  27. TVCMで、ダイナムやピーアーク、Dステなど放送していますが、
    内容が抽象的過ぎて何のCMか分からない。
    深夜にサンセイ等もCMしていますが、これも抽象的過ぎて何の
    アピールにもなっていない。
    コアなファンは口コミサイトを情報源にしている。

    何千万もかけて消費者に訴求しないCMに投資効果は有るのだ
    ろうか。。。
    その分還元して口コミで高評価を得た方が、余程集客に繋がる。

    今後のトレンドは「マスCM」ではなく「ターゲットCM」の時代。
    遊漁  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 遊漁

  29. 好きの反対は無関心。
    ですが業界の問題点が報道されているおかげで多くの批判を目にします。

    換金問題、釘曲げ問題、依存症問題などを業界がどうクリアしていくのかが気になって夜もグッスリです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: カニミソ

  31. 何を宣伝するんですかね?
    近所のパチンコ屋の位置くらい、みんなわかってますて。来店動機?煽りでけへんねから動機付け無理ですやん。ふらりと寄って店長がむっさ出してます!とか言うてカットされへんの?また、接客云々、パーソナル云々、こんなに快適云々とか逸れた話しかでけへんのちゃいますの?
    今はグイグイ行ったらあかんのとちゃいますか?
    とりあえず、しっとり自然と淘汰されて、残ったもんだけが何かアクション起こさなあかんのちゃいますかね。今アクション起こしたら、ハミ出す輩もまだまだおるから、そいつらのせいで、全体がまた足ひっぱられんのとちゃいますか。
    どどど  »このコメントに返信
  32. ピンバック: どどど

  33. もう無理だと思う
    結構な数あった小規模ゲームセンターとか壊滅レベルでもう見かけなくなったがパチンコ店もそうなるんじゃないの
    ごく一部の大型チェーン店のみで細々と続く小規模業界になっていくと予想
    セガやタイトー系列の大型ゲームセンターが大規模駅付近or郊外型ショッピングモールにのみあるような感じ
    歩行者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 歩行者

  35. ここのところこの日報のコメント数も20とかしかいかないですね。食いつきそうなエントリーでも30すらいかない。数か月前はタバコ系や風営法や釘系なんて40や50いったもんですけどねぇ。アンチすら関心が無くなってきたとすれば危機ですね。
    ウルモフ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ウルモフ

コメントする

ブレンド茶 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です