ホールの背中を押してくれる肯定的な意見から紹介してみよう。
「喫煙者だが、全面禁煙大歓迎!全国のホールが禁煙になってほしい。客が減るっていう馬鹿がいるが、なぜたばこが臭いからパチンコできない客がいるって発想ができないのか?」(もとぱちんこふぁんさん)
「俺は、喫煙者だけど完全禁煙でいいです。分煙だと、釘が、設定が、天井がと喫煙者、嫌煙者入り乱れるので分煙は反対です。もう喫煙OKのパチンコ屋で嫌煙者の嫌な顔、パタパタ気分悪くてウンザリ。ネット上で喫煙OKのパチンコ屋で吸うことに対して、煙りが、匂いが、吸い方のマナーが、やたら上から言われてウンザリです。ただひとつ言わせてもらうと、そんなに嫌いな、タバコの匂い、煙りが充満してるパチンコ屋によく自らの意思で入ってくると思うけど。まぁ、大嫌いなタバコの匂い、煙りよりパチ、スロやりたい欲求のが勝ってるんだろうけど」(無道さん)
「東京都が強制的に全店一律に禁煙にすれば各店舗への影響は、ほとんどないと思います。タバコを吸いながらパチンコしたい客は、居ても。タバコを吸うためにパチンコ屋に行く人など皆無に等しいからです。全店一律で変われば、会社帰りのサラリーマンが復活する可能性もあります。小一時間遊ぶだけで、背広は半端なくヤニ臭い。パチンコ屋に行くたびに毎回クリーニングに出さなきゃならないなんてあり得ないでしょ。OLさんや主婦客も復活するかもしれませんし。若者のお試しも増えてくるかも。顧客の間口を広げるには、この最後のチャンス。業界が団結して率先してやってほしいものです」(元ヘビーユーザーさん)
「非喫煙者なのでガンガン禁止して欲しいです。タバコのにおいで打ちに行った後家族にばれないようにするのが大変なんですよ」(パチソロ打ちさん)
「『全面禁煙にしたら、絶対お客さんは減る』。全面禁煙にしなくてもパチンコ人口は減り続けていくだけなんだから、現存のお客様が減ってしまう事を恐れて、何も行わずに縮小を続けているよりも、まだパチンコを経験した事が無い新規のお客様に来店機会を増やすような経営戦略に、パチンコホール業界全体で切り替えていくべきだと思います」(イケロンさん)
「競馬場でも競艇場でも競輪場でもみんなきちんとルール守って喫煙所で吸いますよ。勇気を持ってホール内は完全分煙になればいいのに」(カフェオレさん)
そういった肯定的意見がある一方で、業界の姿勢を見透かしている通行人ZZさんの意見を業界はどう受け止めるか。
「喫煙者と非喫煙者の双方が折り合える、喫煙所のみ喫煙可能な禁煙店が何故増えないのか?と疑問でしたが、店側は、喫煙者が喫煙所に行く事で、・喫煙中の間、台の稼働が止まる・熱くなっていたのが、喫煙室に移動する事で冷静になるのを嫌っている様です。客や従業員の受動喫煙による健康被害より利益優先ですね。だから、法的規制などで全国一律に禁煙にしないと禁煙店の増加は厳しい、と思います」
1分1秒でも多く座らせて稼働を上げる、という考え方は依存症対策も講じている時代にそぐわない。
では、業界が禁煙問題に無関心かというと、そうでもない。業界団体の中には環境対策委員会や禁煙分煙分科会などを開き、とば口に立ったばかりではあるが、取り組みを開始していることは事実だ。
ある団体の会合では、禁煙分煙の成功事例を集め、成功原因を探る必要があるとして、まるみつ(長崎)、みなとDステ(千葉)、エムズガーデン(沖縄)、マルハン千葉北(千葉)、マルハンなんば新館(大阪)、四海樓HEPFIVE(大阪)、マルタマ(仙台)、レインボー港(名古屋)、モリナガ祇園之洲(鹿児島)などの事例が出た。
経営陣は「喫煙室を作る費用対効果が望めない」、「稼働率が下がる」などのデメリットから腰が重いが、、完全禁煙化で、灰皿回収、空調フィルター交換、清掃人件費、壁紙汚れるがなくなる分、経費削減につながるのでメリットになる、という肯定的考えも出た。
また、業界は行政からの強制力がないと動かないので、営業許可の条件として禁煙条項を設けてもらうしかない、などの意見もあった。
いずれにしても、業界の禁煙化は2020年の東京オリンピックがターニングポイントになりそうだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
スルーやアタッカーの釘をねじ曲げて、確変や時短の性能を下げるような、ある意味イカサマ営業ホールを叩くのは賛成ですが、台の一律撤去は、なんとも。
見せしめなのは分かるのですが、真面目に営業してた店まで、撤去費用の莫大な負担は理不尽かと。
分煙化には、経営者一律で取り組んでほしいですね。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ソロ打ち間違ってはおりませんが面白かったです。
ピンバック: パチスロ打ち
ピンバック: とも
ピンバック: あさ
中には注意しても聞かない人もいるだろう。
そういう人は出禁にするのだろか?
あと禁煙化したところで新規客を取り込むのは相当難しいだろう。
肝心要の台が新基準、ちょいパチと完全糞化している中、仮に新規客が来たとしても固定化することはまず無理であろう。
記事にもあったが打ちたい衝動があれば非喫煙者でも喫煙可のホールには通う。
本質に手を入れなければ問題は解決出来ない。
ピンバック: 通りすがり弐
それが5年10年続いて振り替えると大きな変化になっていたという
今現在はまさにその変革の時だと思います。2020年どうなるのか楽しみです
ピンバック: カフェオレ
表面は娯楽施設実態は博打場・・・公共施設と共存出来ない場所、喫煙であろうが非喫煙であろうが どうでもいい話。
ピンバック: マッチポンプ
タバコでも吸わなきゃ打ってられない。
ピンバック: 無理筋
>注意しても聞かない人もいるだろう。
喫煙店が五万とある(実際は1万軒程度だが)のにわざわざ禁煙店来てタバコ吸う馬鹿なんかいないでしょう。
いくらマナーの悪い喫煙者でも、通勤電車の中で吸う人いますか?
私がたまに行く店のうちの1軒が禁煙店(禁煙うんぬん言うより遊べるので)ですが、今までタバコを吸う人が2人いましたが、注意したら即タバコを消しましたよ。多分禁煙店と知らなかったのでしょう。
>そういう人は出禁にするのだろか?
以前気になってその禁煙店で、タバコを吸う客はいないの?と聞いたら((その店に)初めて来店するお客だとたまにいます。タバコをご遠慮頂くようお願いします。)との事。
続けて、それでもやめなかったら?と聞いたら、(2度目は警告、3度目で出禁です。他のお客に示しがつきませんから。幸いにも出禁まで行ったケースはないですよ。)との事でした。
参考になれば。
ピンバック: とも
禁煙じゃなきゃ嫌だ、という客が増えれば、禁煙にする店も増えるんじゃないですか。現状は喫煙のほうがいいという客が多いということでしょう。
スタバがあってドトールもあるように、各店が自分で判断すればいいでしょ。客は店を選べばいいだけなのだから。
ピンバック: みか
サイレントクレーマーってご存知?
大半は声に出さず来店しなくなった人がほとんどなんだよ。それに輪をかけて加速していくのが目に見えてきたから、遅まきながら日報さんでもこういう意見が挙がって来たんだよ。
そういう背景を知らないでうるさいだの馬鹿だの言うのは、身勝手で無知な証拠。
似た事例としては、嫌なら見るな、のフジテレビ。視聴率がどんどん下がって、今では振り向けばテレ東、どころじゃなく、ぶっちぎりのドベ。
ピンバック: とも
中規模(…だと思う)ですが、頑張ってます。
それが集客アップに繋がっているかはわかりませんが、
こういう姿勢は見習うべきだと思います。
分煙は最低限の対応としつつ、完全分煙は難しいし、
禁煙だからといって必ず行くかというのもまた難しい。
正直、遊べる店であれば喫煙も分煙も気になりません。
家庭持ちの方のことを考えると、完全分煙か喫煙不可が
ベストなんでしょうけど。
ピンバック: izumo
「禁煙したいのだけど、パチンコホールに行くとどうしても吸いたくなってしまう。」
「パチンコ止めたら禁煙に成功した。」
「禁煙してからはパチンコホールにも行かなくなった。」
って話されていた方々もたくさんおられるのも事実なんですけど。
ピンバック: イケロン
どっちも需要があるのであればどちらも存在してて良いでしょ?
ただ思うのは禁煙ホールがそこまで需要があると思うなら先走った店が儲かるから中小ホールぼろもうけチャンスだよ、やれよ。
ピンバック: おう
こうゆうのもイベント扱いになっちゃうのかな。
ピンバック: 0味唐辛子
今の世の中で一搬人が長生きして明るい未来があると思うのかい?
あほくさくて議論する気もない年金も十分な額もらえる訳でもなく
死ぬまで働かされる為に長生きするだけの事だよ。
せいぜい生き地獄のたうちまわって長生きしてください。
ピンバック: 覗き見
ただホール毎にウチは禁煙ウチは喫煙できますってなった場合よほど出玉に差がなければ喫煙客は離れるでしょう、それを補うほどタバコの煙が嫌だという客が来てくれるか?現状のホールの喫煙率を見る限り微妙としか言えないですね。
禁煙になったと言って新規客や引退者がわざわざパチンコ打ちに行きますかね?
今ホールに通ってる嫌煙者と喫煙者どちらを取るかって選択でしか無いんじゃ無いでしょうか、今となっては禁煙は新規客へのアピールにはなりません、やるんだったらもっともっと早くパチンコがブームであった頃にやるべきでした。
あくまで出玉が同じならって話です、圧倒的に出る店なら嫌煙者も臭いと言いながら通うでしょうし喫煙者もタバコ吸わないで打つでしょう。
出ない店に禁煙だからと言って出る喫煙店を避けて行く人はそうはいないでしょう、居たらそのポリシーを貫く姿勢に拍手です。
ピンバック: DNT
ピンバック: たかし
殺◯事件まで発展したりして・・・
万が一そんな事件が起きたらヤ◯ートップはもちろん2ちゃんねるのニュース速報やらまとめサイト等大々的に報道されて一斉にパチンコバッシングされるだろうね
パチンコ店はそこまで考えてるかどうかこっちが心配になります
ヾ(。>﹏<。)ノ
ひとつ言えるのは喫煙者もそしてタバコを吸わない人も安心してパチンコを楽しめる環境を望んでいると思いますよ
(*´・∀・*)ヨロシクオネガイシマス
Ebony and Ivory♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
喫煙者でパチ依存症なら完全禁煙化になれば救われる人もいるんじゃないかな?タバコ吸えないなら行けない、になる人もいるでしょうし。
ピンバック: 魔人
ピンバック: さとる
ますます勝てないスペックの新基準機。
全く遊ばす気の無いホール。
私がパチを打つきっかけは、友人に誘われたからであり、誘われ
て居なければ多分手を出していなかったでしょう。
自発的にホールへ足を運び始めた人がどの程度居ますか?
もし、ホールが禁煙になったとしても、私は未経験者を誰一人誘
う気はしません。
果たして、「ホールの禁煙化」と「業界の終焉」どちらが先に実現
するのだろうか。
ピンバック: 遊漁
ピンバック: 遊漁
ピンバック: 横並
なら完全分煙のホールにするしかない。
ぺらっぺらの仕切り板やエアーカーテンなんて、クソの役にも立たないから。
まあ目先の利益が一番大事だから、やっぱやらないか。
法規制でもしない限りは。
ピンバック: 非喫煙者
それは台を叩く行為です。まともな人間なら台を叩くなんてしません。
台を叩く人が隣に来ると嫌になる、もし自分が後から座って先に居た隣が台を叩く人ならすぐに諦め立ち去ります。
自分は海物語専門でパチンコをやるのですが台を叩く人はハイビスカスやパールが光って当たりが確定してるのに叩く。
あと偶数絵柄が揃ったら再抽選になれー!!と願って台を更に強さを増して叩く。
台を叩く人に直接注意したらトラブルになったことがあるので最近は店員に頼んで注意してもらってる。
メーカーやホールに台を叩く人に対しての何らかの対応を求めたい。
ピンバック: 納豆ご飯
もうパチ自体がオワコンなんだから、依存症を如何に逃がさないように
するかってことに着目してみたら?(失笑)
ピンバック: a
パチンコは面白いから。
低貸しも今はあるから。
女性も連れていけますよ。
待ち合わせに使うことだって可能。
パチンコ屋は目立つ場所にたいていあるから。
でも喫煙ホールなら無理。
待ち合わせしてる間に身体中がヤニ臭くなるとかあり得ないでしょう。
喫煙者や喫煙ホール経営者は、タバコの臭いが女性にどれだけ毛嫌いされてるか分かってません。最近の若者はタバコ吸わないから、ゲーム好きな彼らも喫煙自由なホールのせいで来ない。
パチンコが落ちぶれた要因の一つは、パチンコ経営者が、喫煙に固執したから。
喫煙客は、悪くない。悪いのは経営者。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ユーザー側のコメントに責任取れとか笑わせますね。
サファイアさんや元ヘビーユーザーさんは、単なるユーザーですよ。
どこの業界に客にビジネスの失敗の責任押し付ける業界があるんだよ(笑)。
高い機械売り付けるメーカーが悪い。
健全化にいろいろ口出す警察が悪い。
しまいには、ぼったくり営業の店で4パチや20スロでしこたま負けてくれない客が悪いってか?
自分達の悪さは、全く改善しなかったホール経営者とコンサルタントが一番悪いに決まってるだろ!
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
問題の一つではあると思いますが。
コンサルではありませんし、一ユーザーとして、コメントしたに過ぎません。
意見は常に様々な見解があるのでぶつかり合うものとは存じますが。
まさか、経済負担の話まで持ちだされるとは思いませんでした。
ちなみにコンサルタントは、失敗するとホールに経済負担するものなのでしょうか?
ピンバック: 元ベビーユーザー
例えば、あなたのコメントで分煙化がならなかったら、今後、全国のパチンコ店に通ってる結果受動喫煙で肺ガンになった患者へ賠償するんか?
喫煙支持で非喫煙者の健康被害を賠償するんか?
コンサルタントが経営失敗で賠償するんはあると思うが、客のコメントで賠償だの、コンサルタントだの、意味不明だ。
喫煙支持なら喫煙支持で、好きなようにコメントすりゃいいんじゃないの?
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
MAX機すら客が望んだ、とか言うてる業界やし。消極的な選択がわからんねやろ。
ほんで、アンケートなりとって、何パーセントになったら、どっちに動くか決めてんのか?
50%ずつに別れたどーすんねや?
禁煙を望む方が51%やったら禁煙なのか?
来てる客に聞くのか?潜在的なパチンカーに聞くのか?方法は?東京の結果をチョー地方で取り入れんの?
は?それこそ、施設主導でターゲット決めてやらんかいな。増えるかなー減るかなーだけで判断するから決まらへんねやろ。9割全館禁煙になったら、1割の方は、それはそれでパンパンに客入るやろうし、自分らで、どんな客を集めんのか、サッサと決めて誘導しなはれ、こんなことは。
ピンバック: どどど
代替にはならないかな?私は非喫煙者なのでよく分かりませんが・・
ピンバック: 無能定員
そもそもパチンコホールは喫煙施設ではないし、ホールの売り上げと人命、どちらを優先すべきかであるかは成熟した民主主義国家で暮らす人間であれば誰だって理解できることですよね?日本は中国や北朝鮮とは違うんですよ。駄目なことは駄目なんですよ。もちろん煙草を吸う自由は守られていますが、その権利を行使するためには完全分煙された喫煙室で吸わなければならないんですよ。
平成のいま、人前での喫煙は立ち小便や人前で放屁をすることと同じなんです。
ましては健康への悪影響が明らかになっている副流煙が充満する閉鎖空間であればマナーやモラル以前の問題なんですから。ただそれだけのことなんですよ。
ピンバック: マヤ
「禁煙にしたからと言って、新しくパチンコホールに来店する客数が禁煙によって減少した客数を上回るとは思えない。」
などなどの御意見がありますが、
でもよくよく考えてみれば、パチンコホール以外の飲食店なんかでも上記と同じ理由で客数や売上が減少している店も条例に従って店内禁煙を続けているのだから、
「客数や売上が減少する。」って理由でいつまでも店内での自由な喫煙を認めているのは、パチンコホール以外の他の接客業をしている経営者の方々に対して不公平になるのではないでしょうか?
ピンバック: イケロン
いまはまだ中小が迷惑にも生き残って客が散ってるから厳しいが数社程度まで減れば生き残りパチンカーも大手に足を運ばざるをえなくなるし体力ある大手は地域2店舗でもいけるっしょ。
業界って先細りだとか暗闇だとか氷河期とか言われてるけど大手だけは流石に生き残るだろうし。
ピンバック: 遠近両用
申し訳ありません。
ピンバック: イケロン
ピンバック: 無道
健康増進法や労働安全衛生法という条例よりもはるかに上位の法律的観点から、パチンコ業界の喫煙問題をご説明願えますか?
法律だから風営法とは同レベルかもしれませんが、WHOとも関連ありそうな国際レベルの健康増進法や労働安全衛生法を考慮してご説明ください。
個人的にはマヤさんが結論を出してるように思う。
また、遠近両用さんの言われる併設は、素晴らしいアイデアて、リーダー戦略の観点からも、マルハンというリーダー企業が頑張るべき。
マルハンが侵略者ではなく、地方と共存と言うなら併設に取り組み、パチンコユーザー全体の市場拡大に尽力してみてはいかがか。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
毎回ハンネを変えwを多用してエントリー内容ではなく1コメントに対して?を使い疑問形で小馬鹿にしたような質問をする。
毎回論破したかのように馬鹿にしたような内容で質問するが大体が無視され可愛そうなのですが相手にしないことを強くお勧めします。
餌を与えないようなイケロン氏の対応でいいと思います。
ピンバック: 名無し
ピンバック: 無能定員
スタバ=禁煙
ドトール=喫煙
客はニースによって使い分ける。
それで良いのではないでしょうか。
本当に喫煙が健康被害に「深刻な関与」をしているのであれば、
国自体がたばこの販売・喫煙を即刻禁止すべきでは無いのか。
ヒステリックに禁煙をうたう人は、国に対してそういう働きかけをし
ているのでしょうか。
ただ暗愚に聞いた情報だけを鵜呑みにして、さも自分の意見の様に翳しているだけなのではないでしょうか。
ピンバック: 遊漁
ピンバック: タバコの臭いでパチンコ屋に行けないのは、切実な問題だ | 人生をかえるのに、1分あれば充分だ
カジノ法案化もありますし、もし含まれているなら、パチンコ業界は、逆らわずに協力してほしいですね。
飲食店が今回は、含まれているみたいなので、かなり例外が限定されそうです。
逆に限定される側になったら、社会的には完全に例外な業種に選別されて、大衆的レジャーではないことになると思います。
この機会に分煙化しないなら、やはり、パチンコは、アングラなビジネスと言わざるを得ないかと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
パチンコ屋がこれで分煙化しないならパチンコ屋もおしまいだろうな。
居酒屋まで禁煙が徹底されるらしいのに、パチンコ屋がオッケーなら、もはやレジャーじゃないわな。
反対したらパチンコ屋は、喫煙者専用のコンプライアンスなし団体ってことで。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
完全禁煙に賛成
ピンバック: なんどでも