パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

社長自らが総付け景品を配ることで見えてくる事

「社長の顔が見えるホールにする!」

この方針を具現化できる方法がある。それは月に一度の総付け景品を社長自らが配ることだ。これを実践している社長を真似て半年前からやり始めている社長は2代目で、年齢は30代後半。

「会長(初代社長)の考えが、社長の顔が見える会社にする、ということで、確かに現場にもよく出ていました。その考えを引き継いだもので、原点回帰ですね」と総付け景品を配りはじめた理由を話す。

総付け景品を配る時は自ら社長の○○ですと、名乗りながら一人一人に手渡して行く。初めてのお客さんの大半は社長と分かると二度見する。その時の顔の表情が明るくなる、という。総付け景品には社長の似顔絵が印刷されていて社長を全面的にアピールする。そう、アパホテルの元谷芙美子社長のように。

社長が配ることでお客さんの反応も違う。

前述したように、およそ8割が笑顔で受け取ってくれ、2割が無反応、さらに「いらない」と拒否するのは0.5%ほど。

「ホール現場にスタッフとして出ていた時代は、『玉が出ない』と本気で怒られたものですが、社長だと分かると、『このティッシュになんぼかかってると思っているんや』と笑いながら返してくれますね」

正直なところ、最初は社長が総付け景品を配ることには抵抗があった。配る日は週末なので休みの日と重なること以外に、人材育成の取り組みをチェックする仕事を入れていたからだ。

それを現場からの声が後押しした。

「現場に出るのは元々好きなんですが、総付けで各店舗を回ることで、現場スタッフと話す機会が断然増えました。社員同士で褒め合う『ありがとうカード』制度を実施しているんですが、スタッフからありがとうカードをたくさんもらえるようになりました」

同社ではありがとうカードのポイントが50ポイント貯まると5000円分の食事券を進呈している。本社管轄の社長は、ポイントが貯まっても食事券はもらえないが、点数が低いと逆に格好もつかない。

「業界は先行き不透明で不安ばかりだと思います。業績も思うように上がりません。業績が上がらないと現場のモチベーションも上がりませんが、社長が現場で総付け景品を配る姿は何らかの刺激にはなっています。現場からの声があれば、これからもずっと総付け景品配りはやっていきます。率先垂範は得意ではなかったんですが、景品配りをやってみて、会長のこれまでの努力に尊敬の念を抱くようになりました。これに気づいたことが一番重要でした」

机上で考えるだけでなく、何らかの行動を起こして、現状を打破することが何よりも重要なことだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。






記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >社長自らが総付け景品を配ることで見えて事

    いつもの事だけど、誤字脱字は直らないの?

    ありがとうカードってマルハンなんかでやっている、投票制度?の事ですか?あれ何の意味があるの?

    あんなのに投票した事など一度もないよ。

    投票する奴の99%は、バカ勝ちして玉を交換した時の店員に入れるんだろ?間違っても通路ですれ違った時のペコペコ接客店員になんか入れないだろうしな。
    とも  »このコメントに返信
  2. ピンバック: とも

  3. 社長さんにはパチンコを遊んで欲しいです。それも他店を含めて月に10日ぐらいは遊んで欲しいです。

    客が不満に思うところが見えてくると思います。新台入れ替えを並んだりすれば前後の話し声などからも分かることがあります。

    勝ち負け以前のところでの改善点もたくさん見えると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. 打ち手を見ない営業していれば、業績も上がるわけがない。
    抜くだけの営業ならサルでもできるから。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: あ

  7. 社長が出れるくらいなんだからボッタではないんだろうな。(笑)
    酷い店だとすれ違い様に何かされるよ・・・
    ヤマダ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヤマダ

  9. うん?社員同士で褒め合う『ありがとうカード』制度と分かりやすく書いてあるけど。

    まぁただノルマだけを課して、自分は店舗に寄り付きもしない、という社長よりは良いのでは?自己満足に陥っている気もするが。
    マルタ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: マルタ

  11. どの業界、会社でもそうですが、景気が良くて潤っている時は、多少のことは問題にならないんですよね。落ち目になってきたときにどのように対処するか、経営者の腕の見せ所だと思います。出玉もそうですが、経費節減なんかで社内をガチガチに締めつけられていくと、社員のモチベーションも下がっていくと思います。企業とは何のためにあるのか、組織とは何(個人との違い、メリットデメリット)なのか、経営者はあらためて考える必要があるでしょう。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. パチンコの魅力は遊戯性と博打性、両方魅力が無く成ったら
    行く必要が無いw

    今更なにしようが・・・w 終わりw
    遅いよw  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 遅いよw

  15. 特にこの社長に限ったことではないが、表面的なビヘイビアなんてどうでもいい話し。
    笑顔を心掛けたり、挨拶を徹底したり、社長自らが現場に立つとかそんなことよりも前に、顧客や従業員へ配慮すべき最優先課題とは何かと突き詰めて考えれば答えは明白なはず。
    いかに健やかで安全な環境で遊技を楽しめ、仕事に専念できるかを経営者はまず第一に配慮すべきなのだ。
    この業界はいつまで客や従業員を劣悪な環境に閉じ込め燻し続けるつもりなのであろうか?
    目先の利益のためなら顧客や従業員の健康なんてどうでもいいとメッセージし続けているようなホール業界が社会的使命や顧客満足を語ること自体が本当に滑稽である。
    マヤ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マヤ

  17. 批判は幾らでも出来るけど
    しないよりずっとマシと思いますよ

    現場でもっと打ってほしいと
    思います。
    上限決めてね
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: ●

  19. 社長が出てきてお客様はどう思うか、普通のレジャー産業?じゃなくあくまでも砂上の楼閣のギャンブル賭博博打産業です。表廻りをしても結局社員向けのポーズでしょ。お客様をお客様と思えば思うほど金づると思うんじゃないでしょうか、結局ギャンブル賭博博打ですから。
    おはようございます  »このコメントに返信
  20. ピンバック: おはようございます

  21. メーカーに言いたい事

    パチンコスロットが好きでもない・ユーザー目線で作っていない事が明白。
    だから演出が受け付けない酷いものばかりなんだよ。
    “楽しませる”と”おちょくる”の区別がついていない。
    当たらない時間を誤魔化し埋めようと思い付いた事をただ加えただけ、アホやね。

    それから低設定域がなんぼいうても辛すぎる。

    店に言いたい事

    客、来ないでしょ?

    今来てる客はほとんどが無職。
    生活保護受給者と年金受給者。
    一回の負ける額が非常にネックになる。
    使える資金が少ないのだから、一度負けたら終わりになる。

    私は公衆便所としてパチンコ店に入る。
    まー、ものの見事にどの店もがらーんとしています。
    スッカスカ。
    あと三年以内にどれだけ消えるかな。

    以前までは空席が目立っていても休憩所の椅子は誰かしら座っていた。
    主にお年寄り、若い人も座っていた。
    だが今は休憩所すら人がいない。
    まだ外は気温が高めで暑い、でもいない。
    パチンコ店に入るのが一般には恥。
    パチンコ店内に居ても恥ずかしさを覚える様になったのですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. マルタさん
    ご指摘ありがとうございます。大変失礼しました。

    身内で褒めあう制度もいいですけど、それが本当に客の為になっているのか、慢心せずに取り組んでいるならいいのですけどね。
    とも  »このコメントに返信
  24. ピンバック: とも

  25. 営業1号様

    脱字訂正ありがとうございます。
    とも  »このコメントに返信
  26. ピンバック: とも

  27. 社長が顔出すのは自信の表れなのかなあ?なんて思いますね。
    18時新装の頃は「あれオーナーじゃね?」って出で立ちのスーツ姿の男性(メーカーや設備業者の営業とは雰囲気の違う)をよく見ましたね。当時は3ヶ月や半年に1回の大きな買い物だったのでしょうからね。そりゃ見にも来ますよね。
    最近はどうですかね?毎週~隔週ですけど。バラに3台とかですけど。見に来るんですかね?
    横並  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 横並

  29. ありがとうカードやってました。日教組から購入したの覚えてます。
    元店員  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元店員

  31. 来店時や打ち始めた客に景品配布するとか、そんなにハードル高いもんじゃないと思いますよ。

    社長なら客の満足度を観察するために、帰っていく客に「私が社長です」ってタスキして一人一人挨拶してほしいですね。
    パチ歴1年  »このコメントに返信
  32. ピンバック: パチ歴1年

  33. こんなことを分析するよりも
    今話題の PCデポの内容とその顛末を分解・分析したほうがよほど建設的だと思われ。

    トウゼンカード…とかね。それに対する世論の反応や社員の本音とか効果とか。

    他人の失敗事例ほど山ほど栄養のある話はありませんよ?
    同業他社の話ほど時間の無駄になるものはありません。
    どの業界にも業種にも共通することではありますがね。
    gagaga  »このコメントに返信
  34. ピンバック: gagaga

  35. お店に顔出す前に、もっとパチンコ打ってみた方がいいとおもいますけどね。
    自分ではうたないのでしょう  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 自分ではうたないのでしょう

  37. 社長が他店に打ちに行った方が良いという意見も有りましたが、
    どの店舗も横並びに酷い状況なので「安心」するだけではないで
    しょうか。
    自店より酷い店舗が有ればそこに合わせて搾り取る。
    その結果が今の状態を生んだのでは。。。

    ウチの地域は朝の並び客への缶コーヒーサービスとかお上の指
    導により禁止されていますが、まだOKの地域も有るんですね。
    遊漁  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 遊漁

  39. 上層部が現場に出ることは、とても良いことですね。

    顧客のニーズを掴むためにも率先して現場に出るのは重要かと。

    従業員の就労環境を知ることも大切ですし。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 元ベビーユーザー

コメントする

あさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です