3段式の円盤が役モノとして搭載されており、アナログ抽選するところが可視化できる、というものだった。
あるメーカーの関係者からは「どこかのメーカーで開発中なのか?」との問い合わせがあったほどだ。他メーカーの動向が開発陣は一番気になるところだが、同様のことを10年前に考案していた、ともいう。その時はまだまだ液晶全盛期でアナログチックな機構は結局お蔵入りとなったようだ。
今回のエントリーは、日報から「こんなパチンコ機を開発みてはどうか」という提案だったが、文字だけでなく図解入りで解説していたので、読み手もイメージが湧きやすかったようだ。

「あのアイデアでパチンコ機を作った場合、どこが問題点で、どこが改良点かなどということが、社内でも話題になり議論した。久しぶりにパチンコの遊技性を考えるきっかけとなった」と話すのは販社の関係者。
新たな提案として「一番最初の円盤のVを増やして、3段目まで楽しませた方が最後までハラハラドキドキが連続する」と議論の結果を披露してくれる。
「25万円以下なら売れる。35万円なら売れない。本当はどこかのメーカーが開発中でアドバルーンを上げて、反応を見てるんじゃないの」と勘繰ったりする。
また、遊技機開発の関係者はこんな見解を示す。
「あの3段の円盤はデジパチに置き換えられる。一番目の円盤は、デジパチでいうところの始動チャッカー。従って、1000円スタートと同様の回数が一番目の円盤には入らなければならない。2段目の円盤はデジパチのリーチ。さらに、3段目の円盤がロングリーチやプレミアムリーチの役割を担う。アナログはデジタル以上に信頼性が高い。何故なら、見えるから。21世紀のアナログとして、別穴があって一発飛び込みで、当たりを付けるのも夢があっていいと思う。3段の円盤と一発穴を組み合わせたら絶対面白い台が作れる」
昔の一発機のように飛び込みになかなか入らない台では確かに面白くない。セブン機のスタートと同じような感覚で1番目の円盤に玉がジャンジャン入らないとやる気が失せるというもの。
その一方でアナログ機は保通協を通すのが難しい様に思われる。
「動作原理を数値的に説明しなければならないが、型式を取る時に盤面の角度を3段階で変えるなどして、確率を動作原理で説明できる。釘調整は役モノで行うなどすればいい」(開発関係者)
確変一辺倒だったが、A-gonや大一の「CR天下一閃」などアナログ役モノ機が登場し始めた。そういう意味ではスロットよりもパチンコの方が魅力ある機械を作ることができる。アナログ役モノで玉の動きを追うのがパチンコ本来の楽しみだった。
もっと、もっとアナログ役モノ機が増えて欲しいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
でも店が買わない、それか「終日アースに触るな」とか「今のは止め打ちです」等と難癖をつけ嫌がらせ
釘をぐにゃぐにゃに曲げ少しでも増えればすぐにでも張り付き客を威嚇
勝ち続ければ出禁
まあ無理ですな・・・(笑)
ピンバック: ヤマダ
例えば一度当たりを引くと一定時間クルーンの2段目から玉が入るようになっている特殊な羽が開くようになるといったものだ。確変、連チャンというシステムはもはやパチンコの定番とも言えるし醍醐味でもある。
アナログ化によりこれらが失われるのは勿体無いとも感じる。
抽選のアナログ化に疑似確変システムを搭載出来れば個人的には魅力のある台になると思う。
ピンバック: 通りすがり弐
ピンバック: 本当、今のデジパチはカスばかり
今の打たないオーナーや
管理者は嫌うよね
付けるまでの努力さえ嫌う
現下で否定しても
どこかで成功事例出て初めて
理解する
管理者が打たない時代だから
あと5年かな
育てばいいけど。
ピンバック: ●
文句や愚痴だけでなく、建設的な意見言ったら改善してくれるかもですね。
ピンバック: 一般ゆーざー
ネカセなどでいくらでもコントロール出来るんでしょ。
これに近いイメージがハネモノのトキオだと思いますが、あれも羽の開くタイミングが毎回違うし、Vになってから玉がタワーを上がっていくときも3かup選択の直前で停止するけど、微妙に停止時間が違う。メーカー仕込みの八●長ですよね。
どうせこの機種もそんな感じがする。
ピンバック: とも
折角なら「沼」そのまま作っても良いんじゃないかな。
V穴周りのエアカーテン機能は要りません(笑)
ピンバック: 遊漁
たぶん羽根物よりも打っててヒマなんだろうなぁ…
当たるまでに確率通りだと一時間くらい掛かるのかな?
それに、甘いならスマホいじりながら打つ奴らのエジキだろうし
そいつらを締め出しようとして辛くすると、俺のような普通の客では勝てないので打つ気がなくなりそうな気がします。
ピンバック: とくめー
このクルーンのような役物の調整はどうなるんでしょう?
いってしまえば、大当り確率の調整にあたりますが
型式と異なるという理由でダメですかね?
ありなら釘調整を棄てても、利益調節が出来るのかと思うのですが
ピンバック: 通りすがり
ヤクモノ周辺とチューリップを変えれば作れないことはないはず。
ピンバック: マルス
作るの上手いはずだよ・・・
昔っからこのような権利物、一発台を作っていたから・・
ただ、今の枠にはつりあわない、苦笑
平和アムテックスの枠ならアナログ台は
似合う!!
ピンバック: 歴28年オヤジ
でも、これだけの台なら店も買わないし、客も打たない。
大音量と光線で脳をやられた客はこの程度ではすぐ飽きられる。
そのようにパチンコファンを作ったのはメーカーとホール。
ピンバック: もとぱちんこふぁん
あとせっかくアナログ式にしたのに、演出に液晶をつけちゃいそうなのが怖いところ。ジャグラーのデータランプが液晶だと萎えるんですよ、もう少しシンプルに遊ばせてくれないもんかとね^_^
ピンバック: 獣
高価交換や無制限で運用する予定の店は導入しないで下さい
お昼過ぎには通路になります
4円で40玉前後の交換率の一回交換で使うべきパチンコ台なんです
ただこの使い方でも客層を選びます
また台数もバラエティコーナーに1台だけのみとかは止めましょう
台がかわいそうです
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
叩いたり揺すったりしても当たりには関係無いのに海物語の島は普通じゃない奴が多くて困ってる。
ピンバック: 納豆ご飯
今の台は揺すったり強く叩くとエラーが出て無効になりますよ。
って言われなくてもわかってるかw
しかし、3段目迄行ってハズレが頻発したらイライラでドツク奴が大量発生しそう、、、
ピンバック: とも
ピンバック: 一発屋
ピンバック: 一発屋
ピンバック: しおん
今さらインベーダーゲームしても楽しくないのと一緒で現代人がこんな事に時間をさくの?
んでチマチマ小銭を増やしたり減らしたり遊ぶの?アホらし。時間の無駄。
何が盛り上がってるのか、さっぱり分からん。
全国の糞ボッタホール達もこんなチマチマ稼ぐんじゃなくて1日に何百万も儲けたいって言ってるよ。
客から総スカンを喰らって今にも潰れそうなホールにしたら藁にもすがる思いなんだろうけど。
ピンバック: 数台・隅の方にでも置いとけよ。
の醍醐味です。
パチンコはこれですね。
ピンバック: ザック
もう35年も前の古いパチンコ機種なんだよ。
ピンバック: イケロン
そうですか?アナログ台なら叩いたり揺すったりして台が警告を出すんでしょうけどデジパチに関してはジジババが叩いたり揺すったりしてもエラーが出たの見たこと無いですよ?
ピンバック: 納豆ご飯
個人的には好きだけど一般受けするには
もう少し工夫が必要かと思われます。
ただ機械云々の前に交換率を下げた営業に変えていかないと、魔法のかかった機械でも出ない限り結果は同じかと…
ピンバック: 魔法瓶
理由? 簡単だ。当たり穴から同じタイミングで流れて来るんだぜ? しかも勢いは限りなく殺されて。
するとどうよ? 2段目、3段目となるにつれて玉の軌道はほぼ同じ。
ということはだ、
「永久に当たらない台」を容易に作れるんだよ。
誰が打つか。そんな台。
まぁ、良く再現出来て
昔に豊丸が出していた
「アメリカンドリームP1&P2]か
あれが完全アナログ台。でもな。言っとくで?
「全然人気なかった」からな。
かなり出していた当時でもなかなか打ってる人間なんていなかったからな?
大当たりで2チューが重複入賞して出玉上乗せが発生して
1回の大当たりで6,000個位出てても
人気は無かったからな。
理由か? イライラしかしねぇから。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: 基板の小型化で生まれた奥行きをゲーム性のために有効活用|パチンコ日報