息子がパチンコ店で働いている。自らが釘調整に携わっており、誇らしげに釘調整の奥深さを語っていた。このことを聞いた親が所轄に自分の息子が犯罪に加担している、と告発した事案がある、と聞いたがそれは事実なのか、という内容だった。
真偽のほどを調べてみたが、それが事実であった、という情報にぶち当たることはなかった。息子が覚せい剤に手を染めていて、それを知った親が警察へ通報する、という話なら十分あり得る話だろう。覚せい剤を断ち切らせるために、むしろ積極的に行動するだろう。
パチンコは法律で認められている商売である。噂話の出所が京都いうのは、時期的にも城陽市のホール店長が釘曲げで書類送検されたことがテレビや新聞でも報道されたので、頷ける話ではある。しかし、だからといって、息子が仕事の一環で釘調整していることを知ったとしても、それだけで警察へ告発するだろうか?
それが事実とすれば親は、釘調整は違法で、犯罪に加担させたくないから息子をパチンコ業界から足を洗わせたい、ということになる。
追い打ちをかけるようにヤフーニュースや一般紙報道でもこんなニュースが流れた。
不正改造されたパチンコ台が全国に流通していた問題で、業界団体で構成する「パチンコ・パチスロ産業21世紀会」は30日、今年末までに約72万6000台のパチンコ台を自主回収すると発表した。回収の対象になるのは、中央入賞口の両脇にある一般入賞口に玉が入りにくくなるよう不正改造されたパチンコ台。都道府県の公安委員会の承認を得ずに改造していることから、風営法に違反する恐れがあるとして、警察庁が業界側に早期の撤去を求めていた。
こういうニュースが流れたら、パチンコ業界で働く子供を持つ親御さんが、どういう心理状態になるか。
こういうことが起こった時に業界はどう対処するのか?
そのためにも「釘調整を何のために行うのか業界の公式見解が求められる」や「釘調整のことを何と教える?」と日報で警鐘を鳴らしてきた。
ホール現場では釘調整の証拠を残さないために、営業時間を過ぎると監視カメラの電源を落とすようになった。警察の立ち入り調査でビデオ映像の提出を求められた時に、釘調整しているところが残っていたら、警察も黙っていられない。現場でも違法の認識を持つようになったから記録に残さないようにしている。
こうして、後ろ向きに隠しても問題解決にはならない。
「京都では釘師を使うホールは少ないのですが、あの噂が流れて釘師を使うことを検討しているホールも出てきたようです」(京都業界人)
社員に釘調整をさせないからといって問題解決にはなっていない。違法といわれる釘調整とホールは今後どう向き合うのか。新卒採用にも影響を及ぼすというものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ダークだし、自分たちで浄化作用は持ってないし。
こんな業界からさっさと足を洗うべきだと思うよ。
ピンバック: 今更だけどね
ピンバック: ゴンザレス
真面目に仕事として働いてる人たちに対して失礼だよね。
企業イメージの悪さは認めるけどさ働いてる人たちに対しても同じイメージで見てもいいのかな?
三菱とか不正を暴かれた企業にも同様な事が言えるわけで
働いてる人たちは生活のために真面目に働いてるのに企業のイメージだけで非難されるいわれはないのでは?
そんな仕事というけど非難してる人たちに同じ仕事ができますか?
いくら誠意をつくしても負けたお客様から罵倒されて業務内容もけして楽とはいえなくて給与も少ないのに造り笑顔強要されて上司からは常に監視されインカムで怒られそれでも
そこで働く人にも生活がかかってるから我慢してるのに
そんな人たちの事を誰が非難できるの?
みなさんなぜそんなに上から目線で発言できるのか不思議です。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: 獣
ユーザーからしたら【イイ店】のはずなのにw
『射幸心を煽ったため』が理由です。
↑は表向きの話で
前々から組合や警察の言う事を聞かない
イケイケの店(法人)だったそうですので
『みせしめ』の意味合いが強いと思いますよ。
ピンバック: ドン
パチンコを悪いイメージにすり込んだ連中・そう仕向けたメーカーや一部ホール・放置した組合や警察が一番悪い
何度も言うが、警察からは離れて別の機関を作り、現在トップメーカーとトップホールで作られた無意味な組合は早々に解散させるべき
この連中こそが現在の腐った根っこの部分
なんの益も無い
ピンバック: てってい
なぜか、デカくなりすぎたんでしょ、業界が。メーカーも上場してしまい、ホールも資金力をつけすぎてしまい、社会的な影響にあえて関わらずに、引っ込んでりゃこんな状況になることはなかったか…。いろんな権力者を振り向かせるのに、金しかなかったんちゃいますの。
そろそろきっちりされましょうや。
ピンバック: どどど
給与も少ないのにと言うところをもう少し具体的にお話しくださいませんか?
誰(店員アルバイト、掃除のパートタイマー、社員)
基準(どんな職種と比較してか)
ピンバック: 尋ね人
企業イメージが悪い?いやいや、実際に違法行為をしてるんだよ。末端の従業員には関係無いってか?
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: メガネ
違法性を認識していながら、仕事に誇りを持たずに生活の為だけに働き続ける社員とアルバイトの方の心中お察しします。
ピンバック: カニミソ
パチンコ店が募集中なのですが、
“お先真っ暗な業界”に行きたい新卒者がいるのでしょうか?
そんな所へやる為に大学へ行かせたんじゃない!
私が親なら言いますね。
昔は職場の同僚と打ち解ける為のツールで、
楽しく語らい、一緒に打ちに行ったりした。
だが今や”私の趣味はパチンコ”とか、恥ずかしくて言える時代ではない。
白い目で見られます。
そうさせたのは他ならぬ貴方達業界人。
パチンコ業界がどの位忌み嫌われているか分からないのでしょうか?
悪さをしながらイメージアップが無意味だと、いつ気づくのでしょうか?
ピンバック: サファイア
ここは日報じゃなく2ちゃん化してきて日を追うごとにコメが低レベルになってる。
もう少し選んでコメを掲載したら如何だろうか?
最初は釘曲げが違法だったのにいつの間にか誇大解釈されて釘調整が違法という流れになってるけど釘調整以外に利益をコントロールする方法がないでしょ。
釘調整がダメならスロも設定を違法としないとバランスが取れないよ。
ピンバック: マルス
できないのに文句言ってるだけなら、それは低レベルなコメにすぎない。
ピンバック: だから?
『通報』したろーかと思う事は多々ありますよ(笑)
風営法・消防法・労働基準法に業界の取り決めまで守る気ないですから…
前のホールの社長には「労基法 知った事じゃない」と今の店長には「ウチのホールだけなんでルール守んの」って言われました
ウチは年間300日以上勤務でボーナス無し
給与は残業込みで20万位(時給ベースだとら1000円ですね)スタッフは真面目に仕事してますけど 人様にオススメできる仕事ではありませんね
ピンバック: tash
数年前は胸張って釘調整はメンテナンス!!と言い張ってた業界人コメも最近は全然見なくなりました。同時にこのブログ見解も釘調整は合法寄り(あえて白黒つける必要なし)のスタンスだったと思う。
今はそこんとこどうなんですか?
このブログ的にはどちらで話を進めるつもりなんですか?
ピンバック: 横並
パチンコでの利益調整が釘曲げだけだからといって、禁止されてるものを「仕方なし」みたいなコメントはやめるべき。
それに釘曲げ以外にも寝かせとか他にも利益調整はできるみたいだし。
あと「スロットの設定を違法に」とか言葉に出さないほうがいいと思う。スロットも厳しくなるのにこれ以上矛先を向けないように。
厳しく取り締まるなら「営業時間外も監視カメラを起動」とかにするべきなのにそうならないってことは本気じゃないってことなのか。
そして社員が弄ったって釘師が弄ったって違法でしょ?なんで京都のとあるホールはそんなこと検討してんのさ。店長が素人過ぎてうまく利益コントロールできないとかかな?
ピンバック: オグマ
釘調整以外での調整はありますよ
以前の日報を読み返していただければわかりますが
台の傾斜で調整している所も有るみたいですよ
ピンバック: あしてか
「一般入賞口にもっとたくさん入るように釘を広げろ!」
「半年間の猶予を与えるから、その間に一般入賞口にもっとたくさん入るように調整しておけ!!」
って言い出したのは行政側の方なのに、
何故かスタートチャッカーの2本の釘を広げたパチンコホールは摘発されてしまいました。
1 『スタートチャッカーの釘を広げて、デジタルがたくさん回るようにする行為。』
も、
2 『一般入賞口の釘を広げて、一般入賞口への入賞により払い出される当り玉を獲得する事により、その獲得した玉でデジタルがたくさん回るようにする行為。』
上記の1も2も『少ない投資金額により、できるだけたくさんデジタルが回るようにする遊技客の射幸心を煽るための行為。』
に当てはまると思うのですが、
『一般入賞口にもっとたくさん入るように調整しろ。』って発言は、
『スタートチャッカーの2本の釘を開け締めするのはダメだけど、
そのかわりに一般入賞口の釘を開け締めして、良く回る台を作る釘調整は認めてやろう。』
って意味だと受け止めていいのかな?
ピンバック: イケロン
確か、現状維持義務があるとかいって、事前承認を要することなく認められるとほざいていた人たちばかりでしたよね?
しかし、風営法上、設備に対してはかかる維持義務はあれど、遊技機については設備と明確に区別され、これに対しては維持義務は準用されていないということが指摘されました。
この指摘に反論できなくなったため、持ち出してきたのが点検だという主張ですよね?
いきなり論拠が変わるんですよ?不思議でしょう?要は、結論ありきで語っているに過ぎないということでしょうね。
そのとき点検説を主張された方は、その際に、無承認変更を指摘する人たちに、「勉強してください」と言ってこの説を主張しました。しかし、その内容を確認しようとすると頑なに拒否。まーんさん、あなたのことですよ?お元気ですか?w
いつまでも逃げ回って、そのくせところどころで「俺は本当のことを知っている、お前らは間違っている」という趣旨を述べて、内容を出し惜しみ(まあ、出せないだけでしょうけどw)するセコイ真似をするのでしょう。最近ではコメントのレベルが低下したとかですかね?
そもそも、風営法令を見る限り、遊技機に関して事前承認が必要かどうかの判断基準は、「どの部品であるか」であって、「どの程度の変更か」「どのような目的か」ではないことが明らかです。警察庁が公開している解釈運用基準においても、軽微ゆえ承認不要な場合を3つほど提示していますが、釘調整合法さんたちはそれに則ることもなく、根拠もないことを言ってるだけです。
まあ、これからも、「お前らは知らないだけだ。俺は知っている。だが説明は拒否する。」という姿勢を貫けばよろしいのではないでしょうか?
ピンバック: 釘調整合法説主張者の実態
これはなに?だから違法でも仕方ないってこと?同情できる犯罪はOK ってこと?
すごく低レベルなコメントですね。
ピンバック: ワロス
もう少し業界の人間が書いてる記事だなと
思わせる文面を書いてくれ。
ピンバック: nishi
何しろ規制の流れは否定派の通りになってる。
釘調整以外に利益コントロール出来ないならルール上ビジネスとして破綻しているだけ。
今までルールを無視できていてた異常性を正しましょうという事。
ピンバック: コンプラ
本当にしてないのなら営業時間外は当たり前で納入してから、店舗導入までしっかりカメラで録画じゃないですか?
ホール設置前に叩いてるとこがメインでしょ?あとは放置なんだから。そこまでして初めて信用とメーカーが悪いと言える。
釘問題は客にとっては良い事ではないのかもしれませんが、業界が存続する為には、今の遊技客を満足させる釘、設定は必要と思います。
メーカーがやる気ないなら検定無期限に改正とか出来ないのかな?
ピンバック: どらねこ
ピンバック: 青空
経費削減で現場で釘を叩くようになって
30年近く。
本来釘師って
そのためのモノだったのかな?
いわゆるその
グレーゾーンのための。
考えたことなかったので
ちょっとここは考えさせられました
ピンバック: ●