パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

現状を見ずいつまでも超高収益を求める業界と決別

現役全国大手の営業職さんから意見が届いた。

以下本文

いつも日報を拝見させて頂き、勉強させて頂いております。
違法機問題が全てではないのですが、今回を契機に色々考える事が多々ありました。

私は業界で言うと超大手チェーンの営業職についております。
労務環境・賃金に全く不満はありません(ホワイト企業と認識しております)。

ただ、業界全体でこのような状況の時だからこそ、同業他社様の方も多数いらっしゃる事を前提に、現状の自社も含めた問題点の自論を書かせて下さい。

①パチンコ業界は射幸性で維持出来ている。
⇒マクロ視点で見ると、業界の業績が回復するのはいつも射幸性が上がった時。
良くも悪くも、これを感じていらっしゃる方が多い為、脱法レベルの取り組みが出てくる。(商売としては自然な流れ)

昨今ベース問題が取り上げられておりますが、業績的には射幸性は下がるので、今後は各社業績的にマイナスになると感じます。
(本質的には良いかどうかは個々人のご判断で良いと思います)

②国民の所得格差は拡大している。
⇒本日、英国…もあり今後の不安も拡大しましたが、根本的に日本は「金持ちと貧乏人」に分かれてます。
平均値は参考になりません。また、金持ちはパチンコをしません。
事実として、業界全体の商売の対象は、低所得者対象と認識してます。

結論を考えますと、「射幸性が無くお客様の使えるお金も減っている」現状から見れば、超高収益ビジネスの長期的存続は不可能と考えます。(一部の法人様は実現可能かもしれませんが、業界全体としては)

では、我々営業レベルで出来る事…と何処の会社も考えているかと思いますが、おそらく不可能です。
何が不可能の基準かと申しますと、「オーナーの考えている利益レベル」が不可能です。

パチンコは良くも悪くも価格が変えられる商売でした。
現場レベル(これ以上やりすぎてはいけないと感じられているレベル)は、自社他社様共にお客様を見て決められており、ネットユーザーから叩かれるのは置いておき、各ブロック長・店長様の感覚はあながち間違っていないと考えております。

言い訳と取られれば何も言い返しませんが、お客様を見ている業界人は多数います。

なぜそれが実現しないのかと言えば、要するに予算設定が庶民感覚とずれているのです。
何処も企業ですので収益性を追求するのは正しいですが、他業種と比較すると、異常な利益をオーナーは求めているのは明白です。

この点が様々なご意見が出る日報で全く触れられないのが不思議でした。業界大手50社程度のHPを見ましたが、各企業の理念は良い事が多数書かれてますが、実態は真逆と感じます。

現場の最前線で頑張ってくれている従業員の良心を踏みにじっているとも感じます。

いちユーザーとして庶民的個人的には、玉粗利4円:0120、1円0.050くらいやれれば、現在の経済状況を鑑みて適正なのではと考えています(時間粗利に換算してもよいですが)。
同時に、機種のスペック云々の議論はこの点が解消されなければ無意味な議論では無いかと考えてます。
(結局はお客様の負担額が大前提と考えてます)

乱文失礼しましたが、「じゃあ君は何をするの?」と問われると思います。自身の結論は、業界から撤退しようと考えてます。
それくらいオーナーの感覚は重要ですし、各社狂っていると思ってます。

自身もパチンコが好きで業界に入り、努力も当然しましたが「良い思い」もさせて頂き、退社の際には業界・仲間に感謝を告げたいと思ってます。

今後、「改善されないパチンコ」を遊技することはないと思いますが、「久しぶりにやってみたい」と思われる業界に変わっていれば、一ユーザーとして再チャレンはしたいとも思ってます。

メーカーにも当然の問題があるとは思いますが、真の問題はホールオーナーであると問題提起し、意見は終了させて頂きます。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 最悪の釘でも店を変えない客。ジャグラーでも晩に低設定が推測できる状態でも打つ客。天井特典が無いスロットでも他人に渡すことが惜しくて打つ客。

    暴利を貪るオーナーが悪い。間違ってはいないのですが私は客も悪いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 何が「お客様を見て」だか。ちゃんと書けや。

    何も見てないから客が減ってるんだろうが。
    今のパチ屋は1週間負け続けている客が
    翌週で勝っている所なんざ見たことが無い。
    大体1か月も2か月も先になってようやく
    「その負けた額のおおよそ10%」が戻ってる位しか出てねぇじゃねぇかよ。
    しかもそれは「換金前のおおよそ10%」だ。
    換金すればそこからさらに手数料分持ってかれるから
    「消費税還元」くらいにしかなってねぇんだよ!
    それを繰り返せば当然打つ人間は減ってくるわな。
    利益確保が不可能、ってそりゃ稼働率がそれだけ低いのに
    儲けなんて出る訳ねぇだろ。
    稼働率90%以上付く位の設定にしろや。
    みんなそれを言ってるのにお前らがそれをしない、
    と、もう30年以上言われてる事だろうが。
    プロが勝つ。そりゃそうだ。でも。お前らがやっている事は
    アベノミクスでやっていた
    「大企業(プロ)が潤えばその利益が一般労働者(遊戯者)まで来る」と
    やってる事が同じじゃねぇか。
    アベノミクスでも証明されただろうが。
    生活が楽に(遊戯者が勝てるように)なったか?
    なってないだろう。
    だから離れてるんだよ。もっと考えろよ。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  5. これ、すべてホール(経営者、オーナー)が悪い。打ってる奴減ってるのに売り上げ現状維持で自分の生活レベル落としたくないだけ。セレブ気取りの馬鹿ばかり(笑)
    ホントに馬鹿なんでどんなコンサルでも説得不可(笑)
    優秀な現場の人はあきれてどんどん抜けて行く。
    ヤマダ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヤマダ

  7. 前回の記事にも通じるが
    この業界は全てを金が解決しすぎたね

    嫌がる版元、俳優も金で解決したし
    下請けができないといっても金で解決したし

    金以外での解決を知らないんだよ、
    今まで以上の金を払うことでしか既に解決できないんだよ
    金と恐喝しかない体質はもう帰らない
    金が払えなくなった今、終了も近い
    元開発者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元開発者

  9. 人はなかなか生活水準を下げられないですから、オーナーを責めることはできませんよ。

    むしろ記事にあるように、従業員にとって数少ないホワイト企業を立ち上げた、数少ない功労者なのですから、仮に億~兆もらっていたとしても責められる道理はないでしょう。


    勝てなくなり、つまらなくなったという不満や責任を他者にぶつけてしまうような、我慢の出来ない性分のユーザーは、少なくともオーナーを悪く言えないと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 軍団員

  11. 珍しく物申すエントリーで納得の行く記事でした。
    どうせオーナーは読んでませんけどね、こんなの。
    誰がなんと言おうと、悪いのは最初の金の出入り口であるホール、その最大の邪悪はオーナーです。
    価値観を変えられないのでしたら、商売を変えた方が良い。
    既にユーザーは価値観を変えた。だからこそ遊びに行かないのですよ、あなたのホールには。
    勝てる可能性があって/禁煙で/サービスがあって/常連が自分の好みに合う……そんなホールだから遊びに行くのです。
    特に「勝てる可能性」は体感でなくてはいけない。
    遊びですからね!仕事じゃないですよ!レジャーですよ!
    「綺麗事じゃねぇ!」とオーナーは言いそうですが、そんなのはユーザーも同じ。綺麗事じゃないからあなたのホールに行かないだけ。
    お金が大事で自分の生活第一なら、無駄に足掻かないでさっさとお店をたたむべきです。本当に。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 奥平剛士

  13. 本質を捉えられて、更にパチンコ業界が好きだという方が去られるのは何とももったいないというか残念という感覚ですね。
    カニミソ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カニミソ

  15. コメントしようかとも思いましたが、やめました。物事の一面だけ見て辛辣な評価するのは最近抵抗感が。
    多方面から見た、この業界に対する意見を色々と拝見し、
    一概にコイツが悪い、これが悪いと短絡的に決め付けるのは
    浅慮だったなと自省中。
    次は、オーナーの意見とかが聞いてみたいですね。大手と小規模、それぞれ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般ゆーざー

  17. 現状を一番理解してなければいけないオーナーが一番理解できてない事が悲劇です。

    4.7号機の頃のようにだまってても客は来ると信じてるオーナーも中小の中にはいたのでは?
    さすがに現状においては上記のようなオーナーはいないと思いますが、危機感を感じて方向転換できるオーナーならば
    いいのですがそれができないまま今日まできている。

    この先は粛清されていくだけです、ご愁傷様
    覗き見  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 覗き見

  19. この意見は抽象的すぎないかね。
    例えばマルハンの純利益が300億で、一店舗換算で1億ぐらい。
    365で割って1日30万。まあ店によって台数が全然違うし他事業もやってるけど、ざっくりね。

    これが多いか少ないかだよね。自分だったらこれギリギリなラインな気がするんだよね。これより下げると赤が見えてきそうで、ATの事故が続けば店長の顔が真っ青になるんじゃないの。

    だからオーナーが取りすぎというより経費を使いすぎ。
    多くの方がずっと指摘してるように新台を入れすぎ。
    これをカットすれば還元に力入れても達成できそうな数字な気がするんだけどね。
    おっさん  »このコメントに返信
  20. ピンバック: おっさん

  21. 新台入替を減らせばコスト削減できます。
    しかし現状では1パチでも新台いれないと客数維持はむずかしい
    状態、尚且つ徹去問題による入替コストが重くのしかかります。

    すべてユーザーの負担になります・・・・・・
    野次馬  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 野次馬

  23. 今回は非常に共感のできる記事でした。

    私も店舗責任者のポジションにいますが、私の会社も同じです。
    5月に新台入替自粛で機械代の支出が無いにもかかわらず、月間の予算目標はいつもと同じ。むしろGWがあるからと言って利益増し増しの予算計画を組まされましたよ。
    もちろん稼働はだだ下がりでした。

    オーナーにしてみれば、「今月は入替の機械代が浮くわ~うひゃひゃ」位にしか思ってないんだと思ってしまいますよね。

    極端な例になりますけど、

    100人の客から@10万円 or 1000人の客から@2万円

    なぜ右側を選べないのかなって常々思います。
    hanpen  »このコメントに返信
  24. ピンバック: hanpen

  25. 以前に業界人も打たないパチンコっつー話が出ましたよね。要はそこですやん。オーナーは金出す側なので、ある意味何言っても構わんのでしょうし…。そこの長の言うことが合わないのならば、辞めざる得んでしょうな、サラリーマンですから。クビ覚悟でもの申すのか、サッと身を引くのか。サッと身を引くべきでしょうな、従業員も客も。だって、組合、所轄、メーカー、ホールどこがまとまってますの?どこがいろいろ行動に移してますの?要はまとまらんでも、みんなが上手くやっていけた規模があったということですやろ。それが身の丈超えて歪み出てきたんちゃいますか。それを修正する貧乏くじを誰も引きたくないですやろ。政治家も業界人も。まぁ、目つぶって走り切らなしゃーない業界でしょ。その昔、パチンコと言う面白い娯楽があったんだよ、自滅したんやけど…、復活するチャンスもたくさんあったんやけどね〜、まぁ、生業に対する熱意を持ってなくても金が儲かる時期があったから、関わっとる者のほとんどが、勘違いしたんちゃうかなーと言われる日も近いか。
    どどど  »このコメントに返信
  26. ピンバック: どどど

  27. ”100人の客から@10万円 or 1000人の客から@2万円”にするにはどうしたらいいの? 案を言ってよ。
    貝殻  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 貝殻

  29. ホワイト企業とは、従業員に対する労務環境に違法性が無いことと共に、お客様を含む社会に対する違法性が無いことが必須条件です。
    釘調整や換金が批判されていることを省みずに、ホワイト企業などと言えばネット民の反発を増幅するだけでは?

    パチンコ業界はオーナーからバイト社員に至るまで、自分たちがブラックもしくはグレー産業に身を置いていることを、強く自覚した上で、どのように改革していくのかを考えるべき時だと思います。
    嗚呼  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 嗚呼

  31. >何が不可能の基準かと申しますと、「オーナーの考えている利益レベル」が不可能です。
    >他業種と比較すると、異常な利益をオーナーは求めているのは明白です。
    >いちユーザーとして庶民的個人的には、玉粗利4円:0120、1円0.050くらいやれれば、
    >現在の経済状況を鑑みて適正なのではと考えています(時間粗利に換算してもよいですが)。
    良いスレですね。
    ただ、個人的な適正値に加えて、オーナーの考えている利益レベル・玉粗利を例示して欲しかった。
    そうすればもっと説得力があったのでは?
    まあ、オーナーも含めて現状のままでは、今後も右肩下がりでしょう。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 通行人ZZ

  33. オーナーが取り過ぎとか言う話じゃ無くて、単純に今のホールとメーカーの規模が縮小してる市場に対して大き過ぎるという話
    それを現状維持のやめに1人当たりの客から巻き上げる金額を増やして解消しようと行き過ぎた事をやっているからこうなった
    警察がやりたいのはその生き過ぎの是正であって釘だのMAXだのは問題の本質じゃない
    パチ人口が増やせないならメーカーとホールが市場規模に合わせて潰れろというのが今回の規制の真意だよ
    指摘は正しい  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 指摘は正しい

  35. オーナーは金銭感覚のおかしい方が多いのは確かです。

    オーナー含めメーカーでも現在は上場してるような企業でも昔は公表出来ないような事をしてた所ばかりです。

    誰が悪いとかではなくメーカーもホールも一緒としか思えません。
    まして、日本企業が少ない業界で脱税がデフォルトな業界でしたから
    そのお金の一部が仮想敵国の軍事費に充てられていたと考えたら違和感の無い流れだと思います。

    業界が衰退する事で雇用の受け皿が縮小し経済的なダメージを織り込んでも縮小させざる得ないと判断を下されたのが現在の業界です。

    自浄作用の働く業界なら違った可能性はあったと思いますが、利益構造を考えると無理だったのは理解できます
    業界衰退  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 業界衰退

  37. コメントには以前からこういう意見ありましたよね?
    現場の店長クラスの出来ることなんてたかがしれてるんですよ。
    そもそも無茶な予算組まされて、利益ぶっこぬくことしか出来ない。
    絞り出した集客のアイデアは規制が多すぎて何もできない。
    言い訳と言われたらそれまでですが、だから現に稼働が落ちてるんですよ。
    それで責任とらされるだけですからね。
    コメントには  »このコメントに返信
  38. ピンバック: コメントには

  39. 4円パチンコで12銭とかボランティアレベルだと思うのですが。
    過去の古き良き時代では実現できたかも知れませんが地代や機械代などのコストも上昇している中、社を拡大させる為にはある程度の玉粗向上は不可欠だと思っております。

    ですが、ユーザーが少なくなってきた今、残りのパイから全力で毟りとっているのも事実ですよね。ユーザーからどれだけ利益を取るかのバランスが非常に難しいし、関連業者や検定代などの徹底的にコストを下げないと業界自体存続が難しいと思います。

    業界歴がそんな長くない私は過去どれくらいの玉粗で営業してたかは想像もつかないですが。

    オーナーの金銭感覚とは私用でジャブジャブお金を溶かすのは反対ですが、必要な設備投資や事業拡大には利益を多く出す必要があるのも又、事実でないでしょうか。

    現在では警察関係者も、パチンコ業界に天下るのは腰が引けるような時代にもなってると聞きました。警察としてはズブズブの関係を断ち切ろうとしているのかも知れませんね。

    メーカーはいつまで経っても機歴やら抱き合わせやら、希望納品数も売り手が決める殿様商売で値段は上昇傾向。

    結論、業界の在り方を一度リセットできるような事がない限り、業界が良くなるとは思えません。
    見習い  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 見習い

  41. “金持ちはパチンコをしません。
    事実として、業界全体の商売の対象は、低所得者対象と認識してます。”

    パチンコ全盛期の頃のメイン客は、サラリーマンと主婦でした。
    昼から家事を済ませた主婦、夕方から仕事帰りのサラリーマンで溢れておりました。
    一ヶ月間で一番客が増えるのは月末でした。

    パチンコは大衆娯楽であり、息抜きの為に存在しておりました。

    現在のメイン客は無職です。生活保護受給者と年金受給者。
    昼からの主婦と夕方からのサラリーマンは来なくなりました。
    一ヶ月間で客が増えるのは月初。

    パチンコは大衆娯楽?
    息抜きにもならないほど楽しめない娯楽なのに?
    楽しさなんぞ皆無で、イライラしか感じないのに?

    もう大衆娯楽ではないので、駅前とか多くの人が行き交う場所にある必要は無い。
    どっちにしろほとんど見向きもされない。
    邪魔なだけ。
    低所得層をターゲットにしてるなら、低所得層が住んでる場所に移転してくれませんか?
    邪魔なんで。
    サファイア  »このコメントに返信
  42. ピンバック: サファイア

  43. だいたいパチ屋オーナーがまともと考える方がおかしいでしょ?

    ブラック・グレーゾーンの住人に何を期待してるんです?

    まともな事が出来ないからパチ屋してるんですから
    しかも彼らは儲からない商売には手をだしませんよ

    金儲けに関しては日本人ははるかに劣るでしょうね
    それからパチ屋辞めてもオーナーはしこたま蓄えてるので
    痛みはありませんよ
    犠牲になるのはそこで働いてた人達だけです・・・・
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 夢

  45. 今から20年後か10年後か3年後か。
    業界が順調に縮小し、

    残存店舗数1000店舗
    残存メーカー数3社(サミー、京楽、豊丸)

    くらいになっても、残りの1000店舗のパチンコ屋さんたちは

    「高コスト体質の改善が業界の急務だ。
    このままでは10年後20年後に業界が存続できるかもわからない。
    でも結局のところ新台を望む客と警察の規制が悪い。」

    なんて毎日楽しく談義しながら、
    残りの3社が毎週出す150万くらいに値上がりした新台を取っ替え引っ替え購入し
    残り少なくなった依存症患者から抜きまくってるんでしょうね。

    でもそれでいいと思います。
    oil  »このコメントに返信
  46. ピンバック: oil

  47. ポスター・メールも制限される様になりました。
    店が発信出来る事も少なくなっています。

    最近”LINE”で色々煽ってる店が見受けられます。
    あれは良いのでしょうか?

    パチンコ業界への規制は逸脱行為を抑え込む為に必要。
    ほっといたらどこまでも利益確保の為に何でもやる。
    それ間違ってるやろ?ちったー考えろや!
    民族柄?なのに壁を作られたら、やる事は直ちに抜け道探し。
    プライドは無いの?
    どこまで歪んでるの?
    羞恥心が無いの?
    性根が腐りきってますね。

    “ゲームに於いてルールとは、ゲームをより面白くする為に必要”。
    ルールってプラスにもなるわけです。

    パチンコ業界に於いて規制は手綱。
    しかし足枷が必要になってます。
    八方塞がりにしないといけない。
    ギブアップするまで縛り上げないといけないのだと思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  48. ピンバック: サファイア

  49. 本当に欲に溺れた経営者(オーナー)は醜い
    欲望は人間の悪  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 欲望は人間の悪

  51. 再就職頑張ってください。今の時代厳しいと思いますが頑張ってください。

    もうひとつの高コスト体質の脱却も急ぐべきですね。以前から気になっているので書きます。

    初代GODの時代と比べて店舗数は2/3店ぐらいですか?

    設置台数は、同程度ですか?むしろ多い?(サファイアさんわかりますか?)

    稼働のない機械を維持管理するんですよね?地方ではその分の駐車場も必要です。

    借地でも自社所有でもコストが出ます。電気代も上乗せです。
    (ファですね)自動補給機や回収機、ホルコンの端末台や機械設置の経費等。

    なのに昼間の稼働は20%ぐらいですか?○ハンなんかでも30%ですかね。

    はっきり言ってこれが無駄ですね。せっかく自動補給機で島に入っていた人件費がなくなったのに薄利多売を勘違いした結果がこれでしょ。

    でも地方では屋根の上に発電所でも置きますか?1000台規模のお店ならかなりの利益が出ますね。コンビニでも標準化していますからよいのではないですか?

    すみませんそんなに強度のある建物ではなかったですね。
    何はともあれ経費のとらえ方を見直すことからしたほうがよいですよ。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  53. ホワイト企業とは、厚生労働省の基準では
    受動喫煙の防止が義務づけられてるみたいですけど(笑)

    ダイナム信頼の森など、ごくごく一部の禁煙ホールを除けば、パチンコ業界は全てホワイト企業になれる可能性は皆無です。

    給与面や福利厚生などは素晴らしいホール企業もあるようですが、ホール内が喫煙自由な時点で対象外かと。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 元ベビーユーザー

  55. まずはジリ貧のホールが潰れることじゃないですかね。ああいうホールは正直手遅れだと思うし、「パチンコつまらねえな」とパチンコ離れを引き起こす元凶。

    自分が行ける範囲で、繁盛してて出玉もサービスも頑張っているなあ、って思えるホールは20件に1件くらいだけどちゃんとある(大手でなくても意外とある)。正直そこだけ残ってもらい、潰れた店から客が来て繁盛してもらえれば更に良い。

    そうすれば、その店ももっとサービスする余力も生まれるし、口コミで「俺もやってみるか」って思うやつも出てくると思う。
    パチ歴半年  »このコメントに返信
  56. ピンバック: パチ歴半年

  57. 貧乏人しかやらない?
    そうですか?毎日2~3万使う年配層 高齢者多いですよ
    人生の勝ち組ですよ 自分なんか定年迎えても
    働き場所探して生活するのにやっとでしょ
    パチンコなんかできません そんな余裕ありません
    働き盛りの今だってそんなに余裕無いんだから
     そもそもこの業界 ギャンブル業界って
    金持ちが多いから成り立ってるんじゃないの?
    可処分所得の多い人
    貧乏人だけじゃ とっくにこの業界亡くなってますよ
    業界人がその程度の見識とは恐れ入りましたが
    分析不足だと思います
    年金だとか生活保護だとか金額知ってますか?
    1日打って負けたらもう 2か月後まで来れませんよ
    知ってる方で パチンコやってた方 
    今じゃ他の事にお金ガンガン使ってますよ
    「パチンコはもう つまらない」って言ってました
    他に魅力のあることが増えてるだけでしょ
    もともと店舗数が多くなり過ぎただけでしょ
    そうじゃないの?昔を見過ぎでは バブル基準で見てません?
    基に戻るだけです 昔のレベルに
    遊びも多種多様になったので 利益率下げても
    私は良くなると思いません 本質はそこではないから
    生意気言ってすいません。
    昔のパチ屋大好き  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 昔のパチ屋大好き

  59. ホワイト企業だと思い込んでる事がすごい事ですよね…

    だって普通ここまで低迷する業界なら社員の待遇が悪くなってしかるべしですが大手ホールの営業だとそうではないということですよね?

    はっきり言って危機感がありませんよね。
    ぬるま湯に浸かりきって麻痺してるのでしょうかね。

    メーカーの企業犯罪が発覚、そしてホールの違法な釘調整が明るみに出ている現実、これで白ならこの世にあるほぼすべての企業が白です。

    認識を改めましょう。
    末端の打ち手  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 末端の打ち手

  61. オーナー社長というか独裁者に先見性とか行動力があれば、逆境の業界を生きねばならぬ会社に取って救いとなるんだけど、それがなければただの害にしかならないですねぇ。
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ゴンザレス

  63. 超高収益をはき違えてるんですよ。勝ったり負けたり、5万負けてたら結果4万円返すになっていれば高収益につながっていたと思うんですがね。
    def  »このコメントに返信
  64. ピンバック: def

  65. これからは本当に優秀な営業が組み立てられる人材が出てくると思いますよ。業界が終わったと思う人材はさっさといなくなった方が自身の為です。第4次撤去リストが出て頭を抱えてる営業者がいるだけで私は今後の施策が楽ですからね。
    頭の悪いP店だらけなので。
    愛妻家  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 愛妻家

    • >これからは本当に優秀な営業が組み立てられる人材が出てくると思いますよ。
      同感です。そして、大手が無能な管理者を切ることも想定しておきましょう。人材の撤去リストです。
      あなたの名前も入っているかもしれませんよw
      撤去リスト  »このコメントに返信
    • ピンバック: 撤去リスト

  67. 確かにね。人間というのは一旦生活レベルを上げると、下げることは難しい。芸能人やスポーツ選手であるある話ですが、日銭が入ってくる業界だとある年突然認識を改めることなどなく、完全に潰れるまではずっとこんな状態が続くのかもしれません。他の方々の意見と同様、今は店舗が淘汰縮小されている最中ですから、「待ち」が正解なのだと思います。
     »このコメントに返信
  68. ピンバック: 獣

  69. 私は基本的にパチンコって
    金持ちしかしないと思ってます
    20年くらい前
    学生の頃
    友人が今日の500円勝負!とか
    羽根モノ打ってましたが
    今はないのでは。

    お金ないと遊べませんもの。

    薄い極上のあり余ってるお金の使える方。
    こういう方は毎日来られますが
    無駄に使ったりしませんね
    基本海をずっと打たれます。

    毎日一万でもあそべる人
    そうそう居ないですよ

    パチンコ屋って自分でやろうと思ったときに
    あまりうま味もない商売
    そもそも地代からして
    一般価格ではなく
    パチンコ屋価格だし
    今でも新規店舗なら台あたり100万かけて
    出したところで 近年はほぼほぼ失敗する

    メーカーの販売サイクル
    価格
    まっとうにやっていてもそれをペイするのは
    至難。
     »このコメントに返信
  70. ピンバック: ●

  71. 本当にそうですね。高収益の平常営業はうんざりですね。
    できる人は改善されたパチンコ店だと判断してから
    はじめて打つものなんですね。
    通りすがりの人  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 通りすがりの人

  73. 一度旨い汁摺ってしまったら、もう止められない。
    メーカーもホールも!
    撤去問題で更に客が減ろうが、多分変わらないだろうな。
    メーカーは相変わらず40万円の台を売り続けるだろう。
    ホールも入替費用を回収する為、今以上に回収に力を注ぐだろう。
    入替せず年内で閉店するのが一番賢いのでは。
    強欲の集まり  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 強欲の集まり

コメントする

強欲の集まり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です