
保通協の試験ではスロットは試射試験とシミュレーション試験が、パチンコは試射試験のみが行われる。スロットにはシミュレーション試験があって、パチンコにはシミュレーション試験がない。スロットのシミュレーション試験とはプログラムだけで、全て当たったケースと全てハズレた場合などをプログラムでも行うのだが、パチンコには釘というアナログ物体があるために、プログラム上で釘を表現できないために、シミュレーション試験は行われない。
パチンコとスロットの一番大きな違いはここにある。
スロットはプログラム以外では作動しないのに対して、パチンコは釘や入賞口などの構造物がプログラムへ影響する。スロットはコインを投入すれば、確実に抽選がスタートするのに対して、セブン機は玉を発射してもスタートに入賞しなければ抽選が始まらない。
このようにそもそものゲーム性が違う中での、パチンコのベース問題である。
「パチンコのベース殺しは、昔スロットの裏モノで横行していた小役カットと全く同じこと。スロットの裏モノはプログラムで小役カットして、ボーナスに上乗せしていた。裏ロムは裏屋の仕事だった。このスロットの小役カットをパチンコは釘を使って一般入賞口へ入らないようにしていた。これをメーカーが主導でやっていたとすれば、大変な問題だ」(業界事情通)
ベース殺しが小役カットに匹敵することを考えれば、相当悪質な問題だ。
日電協は警察庁からの依頼に基づき、来年10月から設置される5.9号機から主基板内に役比モニタの搭載を決定している。役比モニタよりも、分かりやすいように「ベースモニター」と呼ばしてもらう。
日電協がベースモニターの搭載に躊躇しなかったのは、佐野理事長の健全化へ全面的に協力する意気込みが感じられる。それ以上に、日電協がベースモニター搭載に協力するのは、先にも述べたように、スロットは全てプログラム上で動いているため、悪さができないので、拒否する理由もない。
パチンコはどうしても釘によってベースは変わってくる。釘だけではなく、傾斜の影響も受ける。
このベースモニター搭載は、そもそもパチンコのベース問題に端を発しているので、スロットにすれば、とばっちりのようなもので、いい迷惑かもしれない。
ベースモニター搭載によって、パチンコはベース30が守られているかをチェックできるようになる。
日工組は日電協とは対照的にベースモニター搭載に難色を示しているため、この件に対しては日工組の動向が伝わって来ない。やはり立ちはだかるのは釘を含めたアナログな部分の問題だ。閉店後に店が一般入賞口に玉を入れたらどうなるか、という問題もあるが、これはプログラム的に営業時間外はカウントしないようにすることはできる。
小役カットと同等の不正でもあるベース殺しを日工組としては自らの手で解決しなければならないので、躊躇している場合でもない。
加えてベース30を遵守するには、等価交換営業はできなくなることは明白だ。等価仕様にするためにヘソ賞球を7個返しから3個返しにしたわけだから。
パチンコを低価交換にしたとしても、ここに立ちはだかるのが一物一価の問題だ。
スロットの最高出率は120%だ。昔は試験が緩く、119%ぐらいの設計で持ち込んでも通ったが、今は持ち込んだ5台が1台でも120%を超えるとアウトになるので、実際は106~107%ぐらいの設計で試験を合格させている。パチンコの40玉交換に合せて、8枚交換なら設定6でも客が負ける仕様になっている。
スロットの最高出率を130%に引き上げてもらうなんて、夢のまた夢。
現実問題としては30~35個交換の6~7枚交換が今後の着地点か。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 経費削減
ピンバック: 大半は潰れるな
ピンバック: 獣
違法行為にお咎めなし。
グレーグレーいわれてるけど完全に真っ黒なブラックだよね。
ピンバック: 末端の打ち手
パチンコとパチスロの最大の大きな違いのひとつとして、
・「パチンコ機種は個々の台の釘の状態を見ただけで、その台の優劣をある程度は判別する事ができる。」
と言う利点があり、そこがパチスロよりもパチンコの有利なところでもありますので、
「自分は一般入賞口にたくさん玉が入って、デジタルの回る回数よりも玉持ちの良い台で遊技がしたい。」
と考えている遊技者は、そのような台を探してから遊技を行えばいいわけだし、
店内じゅうをくまなく探しても希望に見会う釘調整の台が見つからない場合には、他のパチンコ店に移動すればよいだけではないでしょうか。
また、「自分は一般入賞口よりもデジタルの良く回る台を遊技がしたい。」
と考えておられる方も、そのような釘調整の台を探して遊技を行えばよいだけの話ですし、
最悪の行動としては、自分の見立てに合う調整の遊技台が見付からないからと言って、適当な台で妥協して遊技を始めてしまったり、
いちばん愚かな行動としては、釘調整の良し悪しすら判別しないで台を選んで遊技を開始してしまう事だと思います。
ピンバック: イケロン
まるで独裁国家の様相になりつつある日本では
行政が国民を完全支配・管理する国作りを進めていく上で
国民からの支持を受けやすいようにするための工作行為で
あり悪質なマインドコントロールを仕掛けている。
マイナンバー制度も国民家畜政策の一環である。
ピンバック: 聖職者
ピンバック: サファイア
かと言って低価にするからっていうのは体裁上では行政側は理解できないことになってる。袋小路ですね。
昔のCMみたいにホールから笑顔で一般景品を紙袋にあふれるくらい抱えて出てくるってのが今求められてるイメージなんでしょうが、体裁や現状を考慮してたら身動き取れない。
業界側にも行政側にも大鉈ふるえる実力者が出てこないと埒が明かないですね。
ピンバック: herc
低貸しにハマってる爺さん婆さんは4パチに戻らんでしょうよ
ベースを上げて遊べるタイプにするって言うてても結局負ける事に変わりはないのやし、1パチで4倍分の玉を弾いてるほうが遊べてる気分になると思う
それに今の若者たちはスマホゲームやネットで遊ぶ方が面白いと感じてるので今更パチンコを始めるとも考えにくい
競輪と一緒で、もう手遅れとしか言いようが・・
ピンバック: さる
ピンバック: ゴンザレス
製造責任を問うなら業界潰すぞ。
ベース30なんて聞こえないふりしてリスト公表するよ。
何度も繰り返すから行政が切れたのに懲りてない。
ピンバック: 甘デジはベース15でも知らん顔
今日びパチンコで日当3万の台はお宝だけどジャグでいうとアイムの6でさえ3万はあるわけで。
見えるか否かでここまで違う。
仮にスロットが厳しいのであれば確定演出をバンバン出すようにしたらいい。昔のスロットはそれこそ朝一回さなくてもロゴが点滅してたり設定1以外は99.6%で高確スタートだったり
すぐわかったわけだし。
少なくとも1以外となれば打ち手のやる気が全然違うし粘ろうという気にもなるし。
ピンバック: おっさん
ピンバック: 青空
ベースと高価低価って直接関係ないでしょ?
「ベースが上がるとこれこれこういう理由で低価向きなんですよ〜」っていう、もうワンクッションの説明解説が必要だといつも思う。
みんなが数値のプロってわけじゃないし、日報はユーザーの読者も多いわけだし。
その辺説明上手な人いるかい?
ピンバック: 柴門
確変中にスルーが釘曲げで、閉められすぎて、通常回転となって本来の機械性能より劣らせるようなぼったくり営業をしてきたホールの存在が釘曲げ禁止の元凶かと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
単純に話しますが、まずパチスロは払い出しを主基板が行っています。このため役物作動中の枚数の管理は可能です。
対して、パチンコの主基板はスタート入賞による払い出し個数と大当たりの種類による払い出し個数はわかりますが一般入賞口の入賞個数や払い出し個数は知る必要がないため、知らないのでないですか?またオーバー入賞の払い出しも知らなかったと思います。
払い出しの個数管理は、払い出し用の基板が存在しますので、主基板では管理しない様になっていたと記憶しています。
このため、どの基板がどのような役割であるか遊技機の技術基準で決まっていますので、保通協が絡まないと決定できないと思います。
また、時計機能を設けて時間を見て入賞管理をするとの事ですが、主基板への機能と言う面では先ほどと同じで基準を変えない限り難しいと考えられます。
場合によっては、エルイーテックやアイディーナックなどのCPUメーカーも噛んでくる可能性があります。一年以上かける理由はCPU自体の変更を考えに入れた時期の設定とも考えられますが、簡単に済む事案でもないと思えます。
技術基準がらみのことですので、メーカーが即答できないのでないでしょうか?自分の知っている形と変わっていれば問題ないかもしれませんが・・・。
まー、払い出し基板にモニターを付けるのでしたら早急に可能かもしれませんね。セキュリティーの面では少々甘い記憶がありますが・・・。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸