遊技機の性能に影響を及ぼす程度の改造を加える釘調整は、変更承認申請を出さなければならないわけだが、実際にそんなことをやったら警察の仕事が膨大になるだけでなく、警察検査を受けてから営業するとなるとホール経営そのものが成り立たない。
ところで、スタート調整というのはコンマ何ミリの世界で、スタート回数を0.1回単位で微調整するものである。従って、釘の動きそのものも概ね垂直の許容範囲のものである。
先日、京都・城陽市のホールでは店長がスタートに玉が入りやすいように釘を開けていた、として風営法違反(無承認変更)で書類送検された。その時の同ホールの釘の状態がこの写真で、釘がハの字に開いている。

ここでコメント欄からの釘問題を見てみたい。
「釘調整が絶対的に違法なのではなくて、釘抜け補修と同様、調整するたびに変更承認(届け?)を出さなければいけないのでしょう。それなら、全国のホールが毎日のように警察に届けを出してみてはどうでしょうか。警察側もこんな繁雑になるんだったらもっと簡素化しろということで何か別の方式が認められるようになるかもしれません。余計に締め付けが厳しくなるリスクはありますが・・釘調整が完全に不可ということになれば、今ある方式の中では設定による調整くらいですが、CR初期にあった3段階の設定は、現在は認められていないのでしょうか。設定方式にすると、パチスロのように店側が特定の客(サクラ)に教えてズルをするといったことが横行しそうな気がしますね。封入式パチンコにしてその日ごとに玉の大きさを変えるとか?打ち出し玉に上下左右、前後方向の回転をかけて玉の跳ね返り方を変えるとか?何か色々考えてはみていますが、どれも客側に分かりやすい仕組みではなく、設定方式と同じ問題が出ますよね」(獣さん)
暴論と断って上で、黄昏777さんはこう指摘する。
「1枚2枚動かしたのどうのと辛気臭い話はもうやめにして、利益コントロールだろうが何だろうがクギ調整オールOKにしちゃえばいいのになと本音では思うわけですよ。警察が目こぼししていた嘗ての時代はクギ師が趣向を凝らした色んなクギ調整があってそれによって遊技の幅も随分広かったし、別に我々客だってそれを楽しみこそすれ不正だなんて思いもしなかった。パチンコ店だってアケすぎて潰れた店なんてあるわけもなく、今どんどん潰れているのはシメにシメた結果でしょ。店が競ってアケなきゃ競争できない状況にならなきゃ今の苦境は打破できないと思うよ。そんなことよりも業界健全化なん謳っちゃいるけど、私は店が小奇麗になったくらいで娯楽の王様がむしろ今じゃバカのする遊びに成り下がったとしか思えないと言いたいね。どうせならデジパチの店内比率を3割とは言わないが5割にするとか、スロットの開発販売を3年3台にするとか、交換率を全国的に33玉にするとかそういうのをしてもらいたいよ」
通りすがり弐さんは今の機械そのものに問題がある、という。
「問題なのは釘よりもデジタル抽選ではないか? そろそろデジタル抽選任せのパチンコから脱却しても良いと思うのだが。 いまのパチンコで肝心なのは抽選で当たりを引くこと。回らないとストレスは貯まるし抽選回数も減る。だが回ったところで当たりを引けなければ無意味といわざるを得ない。羽根ものであれば回る=勝てるという法則が成り立つかもしれないがデジパチはこれが該当しない。釘調整不可な今、客が玉の軌道に干渉できる要素を取り入れることはできないのだろうか? それが可能であれば打っている方も遊技している感を得ることが出来るし、技量によって結果を変えることが出来るかもしれない。プレイヤーがある程度結果に干渉出来てこそはじめて遊技と呼べるのではないか?」
スタートが回ったところで、大当たりするわけでもないデジタル抽選に頼ることから脱却しなければ、面白い機械も出て来ない、ということだ。まったくその通りである。パチンコがセブン機一辺倒になってパチンコをつまらないものにしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
早くコメント頂戴
ピンバック: ほら!あなただよ
遊戯者の立場で見れば勝ちやすい台が存在する可能性を示唆しています。本来のパチンコのゲーム性の一つです。
パチンコはどの位置を狙って打てば何処に到達するかを予測して玉を弾く遊びでした。当時は500個入る小さな箱を使っていました。それが大量に出玉を狙えるように変化していきました。
私は射幸心をあおる事がパチンコの基本だと思っています。しかしルールを捻じ曲げてまで市場を拡大しようとする事が繰り返されることによって警察から何度も指導されました。挙句客離れが起きてパチンコ=恥ずかしい遊びの様に受け取る人も現れました。
貸し玉料金上限を0.5円にする必要があると思います。稀に3万円ぐらいを手にする可能性はありますが大半は1万円以内の交換になると思うからです。
ピンバック: あさ
素人目でみても盤面に対して概ね平行釘ではない店なんてそこらじゅうにありますよ。
自分が見た中でも都内のK区のお店は最悪でしたね。(普通なら当たり1回1500発取れるなら1000発、更に電サポも含めると余裕で1000発は下回るくらいの調整)
ピンバック: 123
「釘を広げる行為は射幸心を煽る」と。
この見解を撤回させるためには、法律が変更するぐらいしかないわけで「運用」上の撤回は、前例主義では絶対にありえないことです。
もっとまっとうに政治に向かい合うべきでしたね、利益誘導のためや、国内の二重国籍的同胞への寛容な対応のためではなく。
儒教や道徳を利に転換しているあなたたちには分からんことでしょうが、我が国では本気で精神性に転換しているケースが多いんですよ。アホくせーことですが。
貸金屋が全部銀行傘下に収められたのも、結局「金だけじゃなく票」でもあって。
金だけじゃダメ。票だけじゃダメ。セットなんですよね。
惜しかったですね。エンドユーザーもいっぱいいた頃に、ここに動いていれば。まぁその当時じゃあ無理でしょうけどね、二重国籍で票を認めろとか動いていた時期からすれば。
ピンバック: 奥平剛士
玉の大きさを変える?
プププッwww
馬鹿なんですか?
機械や島の構造しってますか?
玉1個残らず全て変えないといけないんですよ!
そんな事してたら玉変える時には店休とらなアカンようになりますわ
ピンバック: うま
遊技する客からは丸見えの状態の『釘調整』はいけませんよと言う行政側の判断がおかしいと思います。
自分の考えとしては、
『釘調整は、ある程度の範囲内で、そのパチンコ台を所有するパチンコホールの自由』にするべきであり、
行政側がどうしても『釘調整は絶対に認めない。』と言うのならば、釘調整に対して苦言をするより先に、遊技客の目に見えない『デジタル抽選』を禁止にするべきではないでしょうか?
客は釘調整を見てから、その台で遊技をするのか、それとも他の台で遊技をするのか、
あるいはそのホールからは移動して他のホールで遊技をするのか、その日はパチンコをしないで自宅に帰るのかを自由に選択する事が可能であり、
客がパチンコ台やパチンコホールを選ぶ最大の要点は『釘調整の良し悪し』にあるのですから、
客の行える最大の『選択の自由』を奪わないようにしてほしいと思います。
ピンバック: イケロン
なんとか、釘調整を無承認変更から外してもらう陳情をお願いしたいなぁ・・・
ピンバック: さまさま
これはあくまでも子供の遊びですが、元々、玉一発の価値は今よりもずっと高かったわけで、何千発、何万発も出なくてもパチンコゲームの楽しさは味わえたんですよね。一発2円の時代から4円にまではなりましたが、それ以降出玉が多い機種が氾濫したせいか値上げが認められなくなりました。それどころか1パチ0.5パチなど、値下げする一方、もはや釘調整による玉の動きを楽しむゲームでなく、ただのデジタルが揃うのを待つだけの機械になってしまいました。何万発出てもただの数字でしかありません。
デジタル抽選式から脱却して、ギャンブル性を極端に抑える代わりに、値上げ、釘調整を認めてもらう道は無いものですかね。現行機と共存できないのならば、スマートボールなど、ちょっと違うタイプの機械でも良いので・・
ピンバック: 獣
私は 「その日ごとに玉の大きさ替えるとか?」
には 目からうろこでしたが笑
そんな発想あるかと。
やれるやれないは別にしてですがね
「封入式」ならもしかしたら可能かもしれませんよ
払い出しデジタルならひとつかみあれば事足りるので。
いや
そこまで言わないですから。
ちゃんと理解いただいてると思います
そこが適正な場代いただく利益調整の範囲であれば。
その矛先を射幸に向けるなと言われている
競争でのイベントや客寄せのための「釘開け」行為を
厳しく言っている
そこは所轄担当などが良く言われる
「常識の範囲」をかならず過度に「超える」人間が出てくるから。
築地で仕入れた同じ値段で同じ魚でも
銀座の一等地で提供されるのと
千葉の(申し訳ない)場代の安い所で
提供するのにやはり価格あげないとやっていけないでしょ
同じ看板の店でも違うでしょ
ちょっと味にうるさい店主の飲み屋で飲んでも
これ銀座で飲んだらいくらだよとか
喰ったらいくらだよってのと同じ。
何でもかんでも四角四面に取り締まれなんて
ないですから。
18歳未満立ち入れません
緊急を要する範囲には
「常識の範囲で」構いませんよ
そういうもんです
だがそれを放置すれば
なぁなぁでいつだって
悪用する人間が出てきて
回りみんながいい迷惑
繰り返すだけ
最大手 大手がコンプライアンス優良な訳でもない
行列の出来る相談所とかあのあたりから
ホントに面倒になった
うちに限らず。
振りかざす小悪党が沸いて。
あきらかに
それ 万引きしたよね
バッグに入れたよね?
いえ 店を出てないから
万引きではありません
後で買おうと思いました
ピンバック: ●
店が違法な糞釘調整とベタピン設定にする事によって、著しくゲーム性を低下させているのがよく分かると思うから。
ほとんど負ける前提のゲームは、ゲームじゃなくて”拷問”だから。
馬鹿馬鹿しいから、やらない一択なんですよ。
本来はゲーム性を高める為にあった釘調整。
今はド素人の店長が利益を上げる為にしか使えてない。
明らかに回りそうもないツラに仕上がって、ひん曲がりまくっている。
サポート中、スルーに玉が通らないとかアホかと。
だったら釘調整なんぞ無くていいだろう。
ピンバック: サファイア
「釘の甘い台を教えてくれた店長のいるホールの店員になりました。」
って書いてあるけど?
客側にプラスになる釘調整はOKで、
客側にマイナスになる釘調整はNGってのは、
いくらなんでもおかしくないですか?
客側にマイナスになる釘調整も、客側にプラスになる釘調整も、
最終的には店の利益になる為の行為だよ。
ピンバック: サファイヤ〜ン
こんな状態で警察に「利益調整ではなくメンテナンスの微調整です」と言って申請するんですか?
その場で摘発されると思うのですがw
ピンバック: カニミソ
ヘソをアケるのがダメならスロも設定なくさないとバランス取れないでしょ。
ギャンブルから射幸心を削いだら何が残るのか警察のバカ連中に問いただしたい。
こんな理不尽なことやってるから遊技人口が年々激減していくんだよ。
いつになったら当たり前の理屈に気付くんだろうか…
ピンバック: マルス
報道ではパチンコ台の大当たり抽選入賞口に玉が入りやすくなるようくぎを不正に広げたと書かれているのは警察がそう発表したからだろう。
行政処分に書かれた理由なんて当事者か出した担当官しかわからないし、検察の手続きについては起訴に至って第1回が行われたかなんて今のところわかっていない。
確認できないんだから何でも書けるよな(笑)
誰も騙されないと思うけど。
ピンバック: 誰が騙されるかよ(笑)
釘調整で逮捕・起訴されたホールの資料を見ていると
何mmとか具体的なことには一切言及してないんだよね。
もちろんホールの弁護士が構成要件をちゃんと定義しろと突っ込んだんだけど検察はダンマリで、それで有罪になっちゃうんだからおかしな話。客観的な指標もなく感覚で逮捕がまかり通るってことだから。
三店方式を負い目とか見逃してもらってるみたいな考えは捨てていいと思うんだよね。警察が国会で換金はないってんだから。
裁判所は検察の主張を追認するだけの場合は多々あるけど
客観的な証拠を無視するほど厚顔ではないんで
きっちりと記録等を取って不条理・不合理な締め付けは拒否したらいい。
ピンバック: おっさん
ピンバック: 誰が騙されるかよ(笑)
釘調整がだめなら
どこかのメーカーが
ヘソ12mm・一般入賞口11.50で
ハンマーで叩いてもびくともしない釘で
台をだしたらいいんじゃないですかね
ピンバック: あしてか
スルーは ミリ ~ ミリ
はっきり規制すれば問題無いでしょう。
概ねみたいな、どうとでも取れるような事するからややこしくなる。
ピンバック: 今更なんだけどね
パチンコ機種の入れ替わりが早い現在のパチンコホール業界の方々の中には、
その機種の特性を理解できずに、スルーの釘をゲーム性が破壊される程まで締めているパチンコ店も見掛けるので、
スルーくらいは全機種全台プラスチック化を義務化して、
ガバガバでいくらでもパチンコ玉が通過するようにしてもらいたいです。
ピンバック: イケロン
こういう積み重ねが一般の方に違反の事実を周知し、世論が動き、膿を出していく事に繋がります
。
全国ニュースで言い切ったからには進捗のチェックがしっかり入ります。ホール、メーカーの方は罰則を受けてから後悔しない様、健全化に
向けて頑張って下さい。
ピンバック: カニミソ
そのコメントがあまりにも悲惨なものです…
とことん世間に嫌われてますねぇ
同一機種でスペック違いは何故違法台ではないのかを誰か説明してください
警察当局も舐められてますね
ピンバック: 行政人
しかもそれを指摘したのが平沢先生ではなく河野というところが胡散臭い。
ピンバック: 会計人
ピンバック: 特需
回らないと楽しくないんだよ
ピンバック: タコス
ピンバック: 青空
この店はこの前にもやらかしてて指導に従わないので目を付けられてましたね。
11〜13ミリ以外の釘は昔からアウトですから摘発されて当然です。
この範囲内での調整を認め低貸しを廃止にし利益の適正化を図るのが着地点になるんじゃないでしょうか。
ピンバック: マジチェ好き
ド素人か?
回収なんだよ
ピンバック: 70万台定価で売れると思ってるの?
違法機と同一ゲージ機種がなぜか撤去されないですよ?もう一度取材追記お願いします。
ピンバック: 横並
ピンバック: 温暖化
今ではダメなんでしょうか?へそも道釘の穴もはかま入口やスルー入口なども0.1mm単位での調整と言ってましたね。
おおむね垂直の範囲で調整された場合、判断ができるのでしょうか?
デジタル抽選が衰退の原因とのお話が多いのですが、射幸性とともに大事にされている視点でありますが技術介入要素ですね。
このことから羽ものが取り上げられてもよいのですがこれこそ打ち出しのタイミングで技術介入の技術によって出玉が変わりすぎるのと違いますか。
ラウンド振り分けになるとデジタル抽選になりますし、回転体とかでラウンドを3通り設けたりすると技能の差が出過ぎるわけですね。
遊技機規則としては、技術介入要素がないと困りますが射幸性の観点から言うと誰が打っても似たような出玉を期待しているのではないかと見えます。
最後にデジタル抽選の機械が優遇されていると考えている方が多いですが、保通協の検定でぴログラムはすべて確認します。人が読んで動作を見ます確率の確認も行っています。そのうえでの通過となります。信頼性としてプログラムのほうが上と考えられているのですね。
そのうえで各県警本部にプログラムを届け出ます。技術介入によっていくらでも射幸性が変わってしまっては困るのですね
最終的には、釘調整はしていませんからと0.1mm単位での釘調整の変更で行くしかないのかもしれませんね。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
またアンタですかwwwHNコロコロかえすぎじゃないですかww
ピンバック: おっさん