パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

警察からメンテナンスはどうやっているかと聞かれたらどう答える?

ことし1月、北海道のとあるホールで所轄の立ち入り調査があった。

この時、担当から「普段はどんなメンテナンスをしているの?」と不意に聞かれた。

これは誘導尋問だと思ったが、店長は答えに窮してなかなか言葉が出なかった。

しばらくの沈黙が続いた後で、店長はこう答えた。

「メーカーの方から出荷されたものに合せるようにしています」

「そうじゃなくて、どうやってメンテナンスしているのか方法を聞いているんだけど」

ハンマーで叩いているとは、とても言えない。

そこで答えをこう振り絞った。

「メーカー出荷時と釘が動いていないか、ゲージで測っています」

「じゃ、釘が動いていたらどうするの?」

咄嗟に出た言葉が「動きません」。

「ダイナムがどうやってメンテナンスしているか知らない?」と執拗に攻めてくる。

警察だってホールの釘調整の方法なんか知っているはずなのに、いやらしい質問をネチネチとしてくるのに、店長は本当に困惑した。

戦後パチンコが復活して以来70年以上が経過する。この間、釘調整は利益コントロールの方法と分かっていながら黙認されて来た。しかし、時代が変わった。

落語家の三遊亭円楽が不倫の謝罪会見で印象に残った言葉が「時代が変わった」。芸人が浮気をするのは芸の肥やしと当たり前のような風潮があったが、時代は許さなくなった。

警察庁が釘調整は「違法」とこぶしを振り上げた以上、パチンコメーカーとしても釘調整が不要な機械を開発するしかないのではないか。

「各社釘を弄らなくても済む方法は考えている」(パチンコメーカー開発)というように開発は進んでいるようだが、「警察の出方を待ってその時に発表することになる。いわれてもいないのに発表することは自分の首を絞めることになる」と消極的だ。

「建前通りに行けば、今後は全国どの店に行っても同じスタートで同じベースということになる。そうなると他店との差別化は交換率だけになる。交換率を自由にすれば等価の方へ流れるので、組合で交換率を統一することが必要になる。後の差別化は傾斜しかなくなる」(同)

1990年代初頭、ユニバーサルグループから発売されたパチコンは釘調整を必要としないパチンコ機だった。特許取得から20年以上が経過して、特許も切れているので、それが一番手っ取り早い方法かも知れない。しかし、それを採用する動きはない。

釘調整という既得権益をホールはこのまま手放すことになるのだろうか?

コメント欄ではリンダさんがこんな意味深な発言をしている。

「これまでの釘曲げによる割調整と同じ効果があれば良い訳でしよ。すでに2種類の調整方法があります。すいません、知的所有権の関係でここで詳細は述べれません。釘やベース問題で業界のこの先について悲観論が多いですが、こんな時代だからこそ英知を発揮して庶民から親しまれるパチンコの登場が急がれます」

メーカー関係者もこれを補足するように「設定ではなく、許容範囲内での釘調整については動いています」と話す。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 問題なのは釘よりもデジタル抽選ではないか?
    そろそろデジタル抽選任せのパチンコから脱却しても良いと思うのだが。
    いまのパチンコで肝心なのは抽選で当たりを引くこと。
    回らないとストレスは貯まるし抽選回数も減る。
    だが回ったところで当たりを引けなければ無意味といわざるを得ない。
    羽根ものであれば回る=勝てるという法則が成り立つかもしれないがデジパチはこれが該当しない。
    釘調整不可な今、客が玉の軌道に干渉できる要素を取り入れることはできないのだろうか?
    それが可能であれば打っている方も遊技している感を得ることが出来るし、技量によって結果を変えることが出来るかもしれない。
    プレイヤーがある程度結果に干渉出来てこそはじめて遊技と呼べるのではないか?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり弐

  3. 寝かせによって回転数を操作できるような仕様にはできるのでは?
    みり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: みり

  5. 釘調整が絶対的に違法なのではなくて、釘抜け補修と同様、調整するたびに変更承認(届け?)を出さなければいけないのでしょう。それなら、全国のホールが毎日のように警察に届けを出してみてはどうでしょうか。警察側もこんな繁雑になるんだったらもっと簡素化しろということで何か別の方式が認められるようになるかもしれません。余計に締め付けが厳しくなるリスクはありますが・・

    釘調整が完全に不可ということになれば、今ある方式の中では設定による調整くらいですが、CR初期にあった3段階の設定は、現在は認められていないのでしょうか。設定方式にすると、パチスロのように店側が特定の客(サクラ)に教えてズルをするといったことが横行しそうな気がしますね。

    封入式パチンコにしてその日ごとに玉の大きさを変えるとか?打ち出し玉に上下左右、前後方向の回転をかけて玉の跳ね返り方を変えるとか?何か色々考えてはみていますが、どれも客側に分かりやすい仕組みではなく、設定方式と同じ問題が出ますよね。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. 交換率で利益を調整すべきだと思う。同時にスペックを変えた兄弟機を販売して欲しい。以前は返しが違う台が結構あった。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. で、結局この記事の店長はどう答えたん?
    途中で円楽師匠が出てきちゃったけど。
    HEIWA信者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: HEIWA信者

  11. 本来
    上場されることを嫌う
    その店名ではそこを勘ぐってしまう
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: ●

  13. ※「~ガー」「~ガー」と煽るのは御容赦を。それをするくらいなら
     ここでスルーしてください


    >戦後パチンコが復活して以来70年以上が経過する。この間、釘調整は利益コントロールの方法と
    >分かっていながら黙認されて来た。しかし、時代が変わった。

    80年代に発表された京楽の羽根もの「ラッキーキャット」なんかだと、
    ストレート入賞口上のはかま釘は完全にずれていて、そのままでは入賞
    不可能で、店側で釘を打ち直して入賞するようになっていました(まだ
    攻略雑誌もなかった頃で、パチンコの単行本で写真入りで解説されてい
    ましたね。初代フィーバーも10カウント規制を受けた後の同機も普通
    に他の入賞口に入賞しておりましたから、70年間ずっと『黙認』では
    なかったはずです。攻略雑誌が出て、パチンコの単行本を駆逐する前ま
    では、内容のメインは「釘(調整)判別」でしたし(攻略雑誌でも、
    ビッグシューターの釘の解説なんかは盛んに見ましたね)。

    釘調整が主役の座を降りて、あまつさえ「違法」として当局から睨まれ
    るようになったのは10カウント規制で射幸性が薄れたセブン機(出始
    めの頃は1300発に出玉が減ったもので、店は釘を甘くして玉減りを
    減らし、運よく数回連荘した台を打ち止め、なんてやっていました)の
    代替にチューリップ普通機の釘を捻じ曲げた一発台やおまけチャッカー
    付きデジパチが出た辺りからではないですか?

    確か一発台(とそれに伴う釘曲げ)が規制されたのも、打ち止め玉数を
    どんどんエスカレートさせる店に警告したのを「どこの店でもやってい
    る」と反発したのに当局が怒った結果だったはず。

    一部の店のこうした昔からの節操の無さには本当イライラしてきました
    けど(その結果としての「規制」で遊ぶ事が出来なくなった遊戯性が
    どれほどあることか!)、いい加減抜け道ばかり探すだけではなくて
    守るべきものは守る、その為に必要な居住まいは正す事も模索してほし
    いと思います。


    その意味では最後のリンダさんとメーカーの方の「設定ではなく、許容
    範囲内での釘調整については動いています」のお話は嬉しいですね。
    tameiki  »このコメントに返信
  14. ピンバック: tameiki

  15. 警官やさしいやないか
    明らかにやりすぎで釘が曲がってると思ったけど
    やんわりと「戻しておけ」と遠回しに忠告してるんやで

    摘発されなかっただけでもありがたいと思わないとな
    むじんくん  »このコメントに返信
  16. ピンバック: むじんくん

  17. この前もコメントさせてもらい再度同じ意見で恐縮ですが、こういった問題を解決してそれから初めて交換率に話を持っていくべきだと思うんですよね
    「釘曲げ」の質問に窮している段階なのに交換率変えたところで遊戯客のニーズに応える機械の運用なんて不可能です
    カフェオレ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カフェオレ

  19. 20年前のユニバサール、パチコンギガ、ジェネシスは実際にはペンチで釘を曲げてましたよ。元ゲージじゃ通常時のスタート不足を補う為に、計算されて開く電チューに入りづらかった。
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 歴28年オヤジ

  21. ここで暴論をひとつ。

    1枚2枚動かしたのどうのと辛気臭い話はもうやめにして、利益コントロールだろうが何だろうがクギ調整オールOKにしちゃえばいいのになと本音では思うわけですよ。
    警察が目こぼししていた嘗ての時代はクギ師が趣向を凝らした色んなクギ調整があってそれによって遊技の幅も随分広かったし、別に我々客だってそれを楽しみこそすれ不正だなんて思いもしなかった。
    パチンコ店だってアケすぎて潰れた店なんてあるわけもなく、今どんどん潰れているのはシメにシメた結果でしょ。
    店が競ってアケなきゃ競争できない状況にならなきゃ今の苦境は打破できないと思うよ。

    そんなことよりも業界健全化なん謳っちゃいるけど、私は店が小奇麗になったくらいで娯楽の王様がむしろ今じゃバカのする遊びに成り下がったとしか思えないと言いたいね。
    どうせならデジパチの店内比率を3割とは言わないが5割にするとか、スロットの開発販売を3年3台にするとか、交換率を全国的に33玉にするとかそういうのをしてもらいたいよ。

    大体さ、スロットなんて今でこそBモノは見かけなくなったとは言ってもメーカー自身の小出しに開示する情報を頼りにするしかないわけで、ホツーキョーだってプログラムまで精査するわけじゃないから誰もそれが正しいのかなんてわかりゃしないわけですよ。
    そうなりゃパチンコメディアだって正しく機能しなくなるわけだからやりたい放題になったところでどうにもならないでしょ。
    健全ですと言い張ってる業界なんて(今日辞任しちゃったけど)舛添さんみたいに目先のカネに走るわ頓珍漢なことをやらかすわで終焉に向かってひた走っているようにしか見えませんね。
    黄昏777  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 黄昏777

  23. スロットだってさベタピンでも未だに客がいるしパチンコも全台ボーダーより低い台しか存在していないのに客がいるじゃん。


    だから出荷時からマイナス調整で出荷すれば良いんだよ。


    未だに打ってる馬鹿な客なんて回転数とか気にしてないよ。たまにいきがって「1k10だった」とか言っちゃてあーだこーだ言って結局、打っちゃってるじゃん。回転数なんて気にしてたら今のパチンコなんか入店すらする価値ないのに来てるもん(笑)


    店からしても万年全台マイナス調整なんだから出荷時からマイナス調整で良いんじゃない?と思うよね。万年全台マイナス調整でも客いっぱいいるじゃん。って。


    私の近所のリーディングカンパニーの某店も全台マイナス調整だけど客でごった返しているよ。それでこそ日報が推奨する笑顔で〜♪顧客個人情報を利用して〜♪とかサービスで勝負(笑)すれば良いじゃんね。


    現状そのまんまなんだから。変わると言えば今までは、入荷されてから釘をマイナス調整にしていたのをマイナス調整(営業が出来る)ままされるから調整が必要ないから楽にもなるでしょ♪
    全てボーダー以下の機種で良いのでは?  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 全てボーダー以下の機種で良いのでは?

  25. 打ち手ができることは警察と検察の批判でしょ。

    釘調整で逮捕・起訴されたホールにしても検察は具体的に何mmとか言及してないんだよ。
    弁護側は構成要件は何か?釘調整の定義は?と主張してるのに検察は逃げまくり、にも関わらずホール側が有罪になってる。

    これはパチンコだけに限らない大問題で客観的な論拠や証拠もなく警察や検察の判断で有罪になるのはもはや法治国家ではないからね。
    おっさん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: おっさん

    • >おっさん
      起訴されたのを知ってるなら、該当する裁判所と事件番号教えてよ。あと判決の年月日もね。
      判決取り寄せてみるから。
      判決書の書式知ってるよね?
      それから、それで起訴された全事件を知ってるんだよね?
      遊技機の要件は遊技機規則なのか、風営法施行規則9条から導いたものか確認して、検討すれば営業者も対策取れるよ。
      業界のためにお願いしますよ。
      いいですね~  »このコメントに返信
    • ピンバック: いいですね~

  27. 曲げの問題は、検定と異なる性能を有する事を問題として、みなし不正機としたために、今後利益調整をすることすなわち検定と異なる性能を有すると見なすことができなくもない。概ね垂直を足がかりに話を進めるのが合理的じゃないですかね。仮に垂直にした盤面では消費金額跳ね上がってボリボリになるのは数字で示せる。
    青空  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 青空

  29. パチンコ業界を一気に潰したら大混乱が起きるでしょ。今回のも口実で粛々と縮小させる為なんだから私は、今回の規定もgood jobだと思いますよ。

    それとも一気にブッ潰す規定が欲しい???
    潰すための口実  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 潰すための口実

  31. メーカーの商機は毎回警察が創出している事を
    打ち手側が理解する事から始めないと、
    客にとって美味しい事や楽しい事は起こらない。
    業界挙げての大撤去はホールと客への不利益の押し付け。
    警察が本当に撤去させたいと思っているなら
    台の価格や供給量・売り方にケチをつけないのはあり得ない。

    それでも『買わなきゃ違法』とは。
    そこまで腐敗したとは思わなかった。

    騙されて違法機を売りつけた挙句がこれなのだから
    裁判沙汰でも仕方ないわ。
    とんでもない高価なクソ台しか出てないのに
    未だに依存症がどうのこうの言っている警察に理解できるとは思えない。
    あのクソつまらん台にどう依存したらいいのかわからん。
    組合も告訴やむなしだろあんなん。
    愛煙家  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 愛煙家

  33. 釘弄り不要機械が開発販売されるのは良いが、その前に違法機を何十年も通過(事実上)させていた脳なし組織も責任取れよ。と、思いますけどね。

    VWや三菱の改ざん問題に比べ、パチンコのそれは検査に入れた機械の出玉性能と市場のそれは素人目にも一目瞭然の違いがあったのでしょ?検査時には軽自動車60馬力程度の性能が、実際市場に出ると登録前ですでにフルチューン1200馬力仕様で売られていると。そんなのを放置しているボンクラが何の役に立つんだと(笑)

    しかしそこは触れずにあと数年経てばまた元気なそれが打てる・・・・事は無いでしょうし。
    だったら平等に怒られろ!!バカヤロウ!!
    横並  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 横並

  35. 色々と言いたいことはあると思いますが、結局は言うだけで行動が伴っていませんね。
    自分たちで新しい団体でも作って、今の団体と戦えば良いと思います。
    大事なのは「行動」ですよね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがり

  37. エントリーの意味が分かりませんが、いつもしているメンテナンス方法を正直に言うだけでは?
    一般人の感覚では警察官に嘘をつくなど考えられません。
    カニミソ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: カニミソ

  39. 長年その釘を見抜けなかったマヌケ連中がどの面下げて寝言ほざいてるんだか。

    一番どこに責任があるかなんて火を見るより明らかだろうに。

    自分達の能無しを棚に上げて性根の腐った連中だこと。
    マルス  »このコメントに返信
  40. ピンバック: マルス

  41. 昨年までに発売されていたミドルやマックス機などのデジパチ機種を何機種かどこかの大学などの研究施設に持ち込んで、
    盤面上全ての釘を「盤面に対しておおむね垂直の状態」に調整してもらってから、保通協内部で行われている試射検査と同じような検査をしてもらってから、

    「盤面に対しておおむね垂直の状態では、どうやってもベース30なんかにはならないじゃないか!」

    「何かインチキをして販売出来るようにしているんじゃないのか?」

    「我々パチンコホール業界はベース30にならないデジパチ機種を、何らかの不正な手法でパチンコメーカーから販売されていて、保通協もその行為を黙認している可能性がある。」

    って裁判官などの面前で証言をして、
    パチンコメーカーと保通協に、どうしてベース30になるのかを説明させて、裁判官を納得させられるかどうか試してみればいいと思います。

    何年間も釘曲げしていたメーカーが涼しい顔をしていて、
    その釘曲げされているデジパチ機種を何年間も放置していた保通協が何のペナルティも課されないのはおかしいし、

    パチンコホールに対しては、釘曲げしないでベース30未満の台は駄目ですよ。
    でもベース30以上になったとしても、一般入賞口に入りやすくなるように釘曲げするのも駄目ですよってのは、
    いくらなんでも支離滅裂で無理難題すぎる話ではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: イケロン

  43. ちょっと驚きました。警察が切り捨てに走りつつあるから、てっきり釘メンテナンス(笑)についても業界団体で模範解答的なものを作っていると思いました。

    パチンコはグレーなおかげで発展しましたが、そのグレーさが命取りになりつつあるんですかね・・・。
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ゴンザレス

  45. 釘もそうだけど、デジタル抽選の中身もしっかり調べてほしいわ。
    怪しさ100%なんだけど
    うさんくさいから  »このコメントに返信
  46. ピンバック: うさんくさいから

  47. 普通に釘や盤面、ガラス等を磨いてます。じゃダメなの?
    メンテナンスでしょう。
    メンテナンスなんでしょう。  »このコメントに返信
  48. ピンバック: メンテナンスなんでしょう。

コメントする

tameiki へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です