パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

健全化のために大当たり確率の上限は1/200?

警察庁がメーカー団体に要請している「4桁7セグモニタの主基板内設置」。目的はベースがちゃんと守られているかどうか簡単にチェックできるようにすることだろうが、落とし穴がある。

「デジタル数字を改ざんされたらそれまで。メーカーはコストアップになるだけで根本解決にもならない。これまでの業界の歴史を見ていたらそれは十二分に考えられること。それでさらに業界が締め付けられるのはよくない。業界が縮小したら税金が取れなくなる」と話すのは政界関係者。

風俗産業は現金決済でありながら領収書が出ないので、税務署としても実態が把握しにくい。GDPに反映されないことから裏経済ということになるが、脱税の温床となって裏経済からの徴税目的にスタートしたのがマイナンバー制度でもある。

「高級ソープは別として、マイナンバーを徹底すると風俗嬢が集まらなくなるので、アングラのデリヘルへ流れることが予想される」(同)というようにマイナンバーにも落とし穴はある。裏経済からきっちり税金を徴収することができれば、税金が足らなくたびに、パチンコ業界が新税対象のターゲットになることもない。

パチンコホールも領収書の出ない業界だが、脱税業種とは言われながらも納税はちゃんとやっている。

この政界関係者とすれば、これ以上警察から規制を掛けられたらホールの売り上げが落ちることでもあり、税金を取るためには業界が縮小するのは困る、という考え方だ。

「メーカーは10年ほど前から海外に活路を求めて動いてはいたが、ことごとく失敗している。日本のパチンコの実態を見ると国民の労働意欲をそぐ遊技と思われているからだ。健全化のイメージに今から舵を切らないと10年後の業界はない。そうなってもらっては困る」(同)

新税対象ありきの考え方であることは分かったが、健全化のイメージとは具体的にどういうものなのか?

「大当たり確率を禁止になったMAX機の半分の1/200以下に下げること。今までの射幸性が行き過ぎていた。そうすれば、依存症の問題もすべてクリアできる。1/200についてはメーカーにもヒアリングしている」(同)

依存症は本人の心の問題であって、射幸性の問題ではない。大当たり確率を1/200以下にしたからといって解決できる問題ではない。

健全化のイメージでいうなら、大当たり確率1/40、ヘソ賞球5個の「ちょいパチ」が主流になることであろう。

売り上げは大幅に下がるが、それをすそ野を広げる打開策と取るしかない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 煙草が麻薬扱いの諸外国も多いそうですよ。

    レジャーなら、まず分煙化から。
    低レート化は、良いと思います。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. 射幸性なくしたら、終わりでしょ
    ゲームとしては最低につまらないし
    回った時点で当落がわかってるのに最後まで騙してるだけ

    スマホゲーは射幸性上げ放題で
    規制かけそうにないし、
    若い連中は今の十分に射幸性のない退屈なパチなんてできないよ、既に
    元開発者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元開発者

  5. 1/99でもMAXと変わらんくらい当たらんときあるし確率なんざどうでもいい
    くそなげえ演出で煽るだけ煽ってカスみたいな出玉じゃ誰もやらねーよ
    パチカス  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチカス

  7. 1/200の台なら今でもあるでしょう。
    結局、どんな台もホールにかかれば極悪回収台になるから。
    まあ、何をやっても今更。減った客は戻りはしない。
    どの程度のホールやメーカーが消えていくことやら。
    何しても無駄だと思うよ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 何しても無駄だと思うよ

  9. 「以上」と「以下」、使い方が逆。
    正しく使わないと。
    間違いは正そう  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 間違いは正そう

  11. スマホゲーと比較するの止めてくれませんかね、迷惑なんで。関係者ですから俺は。

    既にスマホゲーはどっかの銀玉銀メダルギャンブルのような射幸心煽りの方向から脱却するべく、どこのメーカーも動いています。
    既に確率表記もしておりますし、常に「百分率表記」にしておりますから「0.04%」とか堂々と表記し始めました。
    あと全部レアリティや効能に基づいて景表法に従った形でアイテムは提供されています(コモンやノーマル、レア……全てに金額が設定されているのです)。
    これを「1/399.8」などと如何にも「400回も回せば当たるんじゃないか?」みたいな「錯誤」を起こさせないように徹底しているのです(百分率を見て「当たるかよ!」と大真面目思えば射幸心は削がれてます)。

    こちらも商売です。「錯誤」と「優良誤認」を除く全ての射幸心の動員は行っていますが、その一方で「ゲームに入ってきたユーザーの定着」のためプレイアブル環境に傾注しております。
    外野が「所詮ガチャゲー(笑)パチンコとかわらんねー!」と抜かしておりますが、そんなのはもうとっくに卒業しております。
    (それに月に2~3回ぐらいは無料でも高レアリティガチャは回せるのです)

    この点に関してはCygames様(あと星とドラゴンクエスト)には感謝しております。パチンコのような愚かな射幸心煽りの商売の分水嶺を踏み越えていただいたお陰で、みんな「これはやめよう!貸金やパチンコと同じ目に遭う!」と必死に対応しております。

    行政指導による強烈な罰則(営業停止や返金命令)以外望んでいない消費もしていない消費者の皆さんにはつまらない現状ではありましょう。
    でもそんなのはパチンコパチスロの状況を見ればよくわかります。
    その轍を踏まぬよう、どのメーカーもさっさと舵を切っているのです。たとえその場で損しても、長く生きていけるように。

    パチンコ業界の方々はご自愛いただければ幸いです。
    いっそのこと百分率表記にしては如何でしょうか。
    健全化しますよ。換金も1万円以上身分証明書必須にして。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 奥平剛士

    • >スマホゲーと比較するの止めてくれませんかね、迷惑なんで。関係者ですから俺は。


      悪質な課金という部分で言うとパチンコより悪質では?
      心配しなくても、近いうちに射幸心を煽るソシャゲは規制の対象になりますよ。
      うま  »このコメントに返信
    • ピンバック: うま

    • 今でもバリバリCMやってて射幸心煽ってないなんて言葉は通用しないですよ
      月末は確率アップだのどうだのって、これはどう説明しますか?
      スロットでいえば設定入れてますよってCM流すようなものです

      しかもいつでもネットで繋がってるスマホゲーなんて遠隔やり放題ですしね
      自制心の効かない若年層をターゲットにしてる分タチ悪いとも言えます

      だからといってパチンコスロットの方がマシと言っている訳ではありませんが
      5.26  »このコメントに返信
    • ピンバック: 5.26

  13. 私がパチンコを始めた頃は、打ち止め制や一回交換が主流だったせいもあり、長時間遊技するということは普通ではありませんでした。雑誌で「13時間デスマッチ」なんてのを見て驚いたものです。当時遊技人口は多くても、一人当たりの遊技時間は無制限主流となった後年よりずっと少なかったはずで、パチンコ機の販売台数も、売り上げも少なかったと思われます。

    もともとゲームセンター感覚で、小一時間パチンコで遊んでいた顧客を、収益アップのため長時間遊技へ誘導させてきたのは業界なのですから、依存症を無くし健全化を謳うなら元の状態へ巻き戻しさせた方がいいでしょう。具体的には大型店舗の規制、メーカー毎に出せる機種数の制限など、業界側が痛みを伴う必要がありますが・・他の業界でも個人商店が、家電量販店、スーパー、コンビニなどに駆逐される流れがありますから、これは日本経済全体の問題なのかもしれませんね。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. ギャンブルに道徳性を求めるの?パチンコは不真面目な遊びです。酒やタバコ・ポルノと同じで大人の遊び。
    あさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あさ

  17. 何も大げさすぎる規制はいらない。客もホールもメーカーも迷惑なだけ。関連企業もはた迷惑な話
    税金が取れなくなるだけの話じゃない
    倒産するホール・メーカーが増えたら笑い事じゃない。その責任が規制した連中に取れるのか?またマスコミに嗅ぎ付けられて炎上する種を作りたいのか

    オリンピックやらカジノの為とよく言われてるが、それが終わってから再度考えるじゃ到底遅いと思われる。
    遊戯人口1000万人が4年後には500万人まで減少、相次ぐ関連企業・ホール・メーカーの倒産

    これが現実になってからでは遅い。既にその状況は始まっている
    てってい  »このコメントに返信
  18. ピンバック: てってい

  19. なんでもかんでも禁煙につなげる人がいるけど日本では喫煙は違法でもなんでなく個人の趣向なのだからうるさすぎる。

    自分の考えを押し付けるような発言は不愉快になるよ
    喫煙者は吸わない人の事なにもいわないんだからさ
    それにそんなに悪い物なら法的に禁止にすればいいんだし
    そうじゃない以上人に指図されるいわれはないよね?

    他人の煙が気になるならそういう場所にいかなきゃいいんだし
    喫煙者もマナーまもってるんならいいんじゃないの?

    禁煙禁煙騒ぐ奴って馬鹿にみえるよ
    喫煙者  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 喫煙者

  21. ちょっと話は違うんだけど、「遊技」ってのと「4円」にすんげえ違和感。
    パチンコは間違いなくギャンブルだけど、それを遊技と言い張るなら、
    4円の存在なんかありえないんだよね。同じ機械を使ってるんだから、
    客としては投資は小さいのがいいに決まっている。遊技ならね。
    4円も1円も0.2円でも同じゲーム性で存在している時点で、
    それはもう遊技ではなくギャンブルで、健全とは程遠い世界だな。
    それを自覚したうえで、物事を考えたらいかがか?
    わーぷわ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: わーぷわ

  23. てってい様

    規制はなぜかけられるのかよく考えて理解してください。

    迷惑とかの問題ではない。

    また、規制をかけた連中に責任が取れるのかなんて言ってること自体お話にならない。

    まぁ、パチンコ業界の規制は自業自得の要素が強いですけどね。
    行政人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 行政人

  25. まず既に指摘が上がっているが確率を上げるのだから上限ではなく下限である。

    確率の下限を高くすることには賛成だがその分削りが悪くなる回らなくなる出玉が減るでは何のためにやっているのか一目瞭然である。
    健全化というのは当たりやすくすることではなくそれにより客の負荷を抑えることを指す。
    つまり当たっても十分な出玉もなく玉はどんどん削られるのでは全く健全化していないと言える。
    業界はそこは理解しているはずなのだが恐らくそのようにはしないだろう。
    スペックよりもまず業界の体制を健全化するのが先であろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがり弐

  27. >>>依存症は本人の心の問題であって、射幸性の問題ではない。

    あのね、だからこそ国民を守るために行政が取り締まるんですよ。こうやって被害者に全てを押し付けるような無責任な発言ばっかりしてると自分の首を締めることになりますよ!!!!
    カフェオレ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: カフェオレ

  29. 何分の1でもなんでもいいが回なすぎ(笑)
    千円12回転以下の店は即営業停止でいいでしょ。
    ヤマダ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヤマダ

  31. この話は誰の為にもなりません
    何年後には中小企業、関連してる企業も潰れ失業者が増え税金も取れなくなり残った大手に誰もいかなくなりまた大勢の失業者が増えるのは誰が見てもわかる事です。
    また収入が低い我々が負担して子供が産みにくい時代が待ってますね!
    働かない奴は絶対に何があろうが働きません
    それなら規制緩和して昔に戻し遊技者を増やしパチンコ店全店が消費税の8%を全部負担して一般の方は消費税0
    そしたらWINWINでいいんじゃないですか!!
    で税金もしっかり取って脱税したらその会社は潰すまでしないと
    無くなりません。
    この業界にポチっとな!  »このコメントに返信
  32. ピンバック: この業界にポチっとな!

  33. だからスペック落としても、ホールが釘調整してる限り無理なんだって。
    猿吉  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 猿吉

  35. 換金前提の博打に健全化って自滅ですけどね〜
    本気で健全化したいなら換金を止めるのが一番だと、業界規模は縮小するでしょうけどね。

    建て前を言わなければパチンコ復活にはもっとギャンブル性を高めてアングラな方向へ行くのが正解でしょう。
    打つのに人の目を気にしなきゃいけないくらい怪しげな賭博場なら釘が曲がってようが抽選がうさん臭かろうが文句を言う客もいないでしょう。

    健全ですとアピールする度に、でも博打じゃん?って言われるんですからいっそ如何わしいですって大っぴらにしたらどうでしょうかね。
    DNT  »このコメントに返信
  36. ピンバック: DNT

  37. またまたまたまた煙草の話
    いい加減うざい
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 辛酸なめ夫

  39. ま、グレーゾーンで成長した産業がグレーゾーンで衰退するということか。

    しかしギャンブル依存症は射幸性云々の話とは、また別問題なんですがね。

    どうも日本はギャンブル大国なのにギャンブル依存症の対策や研究が少なすぎる。まぁ業界が潰したからですが。アメリカの州によっては税収の何%かは依存症対策に使われている。それが健全だと思いますけどね。どうも日本の政界は銭ゲバすぎる。
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ゴンザレス

  41. 大当たり確率を当たりやすい確率にするのは賛成です。そもそも当たりやすい確率ならスロットの天井なんてものもいらないわけで時間も気にせずやめたいときにやめられるはずです。
    スロ屋  »このコメントに返信
  42. ピンバック: スロ屋

  43. あくまで確率が当たりやすくする話なだけで投資が嵩めば
    ハマリに変わりないでしょう?

    この規制って誰が得するの?

    意味不明ですけど・・・・・・
    打ち手が得するように書くけどさ調整はホールだし、しかも
    新たな経費かけちゃ~なおさら出さないでしょ?

    行政もさガチガチの石頭もっとゆるくして考えればいいのにね
    国策として考えても薄利多売じゃないけど取るだけじゃなくて
    緩和策だして売上上げさせて納税額多くした方がいいのに
    本当に日本潰す気なのかな・・・・・・
    覗き見  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 覗き見

  45. 喫煙のコメが最初にあるけど・・・・・・・

    喫煙の話題聞くといつも思うけどそんなに長生きしたいの
    今の日本じゃ長生きしてもいいことなんてなにもないよ
    年々老人への締め付けがひどくなるしさ年金も先細りだし
    子供達も低所得で親の面倒どころじゃないよ
    今の日本は年寄りには早く死んでもらいたいんだよ?

    払う年金も無いんだからさそんな中で禁煙叫んでもね~
    よっぽどお金もちなんだねwww
    通りすがり  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 通りすがり

  47. 大当り確率を甘くするよりも先に、
    パチンコホール内に設置できる「デジタル抽選式パチンコ」いわゆる「デジパチ」の設置比率に規制(または自主規制)を掛けるべきではないでしょうか?

    私以外の数名の方々のコメントにもあるように、
    遊技者が全ての抽選過程をパチンコ玉の動きのみで大当りかハズレかを確認できるパチンコ機種は、今までにいくらでもたくさんの人気機種が製造販売されてきている歴史があるにもかかわらず、
    セキュリティ面においても10年前20前よりも格段に進化している現在のパチンコホール業界で、デジパチ以外のパチンコ機種が作れないはずがありません。

    客側からの意見としては、パチンコメーカー団体は高い販売価格を維持する為にデジパチのみの製造販売を続けているとしか思えないのです。

    デジパチに飽きてしまったパチンコファンと、昔ながらのパチンコを打ちたいと考えているパチンコファン、または新しくパチンコを始めてみようかと考えている新しいパチンコファンの獲得の為にも、
    パチンコメーカーとパチンコホールの方々は、どうかデジタル抽選を使用しない昔ながらのパチンコの復活を考えて下さいますよう切にお願いいたします。
    イケロン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: イケロン

  49. 奥平剛士さんの案面白いですね
    1回転あたりの当選確率を%で表示するのは良いと思います。
    この台は1回転で当たる確率は0.250626566 パーセント、100回転以内にあたる確率は、約 22.193 %
    200回転以内にあたる確率は、約 39.461 %
    300回転以内にあたる確率は、約 52.897 %です

    みたいな書き方されたら回転数からおおよそいくら使うのか予想がつきますしね。
    出玉もラウンドじゃなくて実際に何玉出るのか明記すれば良いかも使れません。

    お題目の様に健全化を唱えるならこういった方向の改善も必要かも知れませんね。
    DNT  »このコメントに返信
  50. ピンバック: DNT

  51. 1/200の確率のパチンコ台は、CRパチンコが1/312.5の時代の現金機がそんなもんでなかったですか?

    射幸性を落とす話や、低換金の話が出ていますが一度整理した方が良いようですね。パチスロの4号機時代がどんなだったかを。

    パチスロで初代の「獣王」が出た時は、万枚超えを体験するにはB物でないとありえなかったのです。「花火」なんかは5000枚突破するのも一日仕事でしたね。等価ではなく、大阪では7.8枚でしたか?
    パチンコでも2.5円のパワフルで夜6時台から閉店までで4万発出ましたね。初当りは2回で確変の継続でした。

    パチスロの撤去対称機の基準が2万枚とか言っていますが4.7号機でもめったに出ない基準をもとにしているもんだから監督官庁が怒ってしまうわけでしょ?

    パチンコなんか日当の期待値が3万円ぐらいとか言ってました。それでも上に書いたような出方もしましたから、今より人がいましたよね?
    パチンコ雑誌の話題は、千円当たりのスタート回数に続いて時間当たりのスタート回数が掲載されていました。ほとんどの機械が180回~220回でしたね。今の機械は時間当たり何回ぐらいなんでしょうか?

    実体験で申し訳ないのですが、初代「獣王」の設定6を朝から閉店まで打って万枚に届きませんでしたが、「スナイパイ72」で朝11時から6時までで万枚突破しました。明らかに射幸性高いのは5号機ですね。

    パチンコにしろパチスロにしろ遊技客の減少を換金額でどうにかしようとしたために、射幸性が高く等価交換になり、それが行き過ぎて逆に遊技客が付いて行けず減ったわけではないですか?

    当時でも、ジグマのプロや開店プロはいました。専従の遊技者はいましたね。当時の例とレートにしたら軍団はやっていけるのでしょうか?ジグマプロは常連の一部でしたから負けが込んでる人には情報提供したりしてましたよね。

    最後に今の台のむごさを体験したければサミタ(サミータウン)で打って見ればわかりますよ。CRの北斗なんか「現金ではしたくない」と気づかせてくれますよ。

    夕方からの勝負で、5000円から1万円ぐらいのプラスが期待できるようになれば、また行きたいと思う今日この頃です。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  53. 羽根物増やしてください!
    低レートでも設置してください!
    以上。
    yamato  »このコメントに返信
  54. ピンバック: yamato

  55. ここ数年、甘い機種っていえば全部マックスなわけでメーカーとホールが誘導してるんじゃないの?

    ボーダーが甘いのはマックスだし、店の調整が甘いのもマックス

    この状況で本人の問題って流石に通らないと思うんだけどね。
    おっさん  »このコメントに返信
  56. ピンバック: おっさん

  57. 初当り確率をメインに話してるのが現状のデジパチ一本かぶりの状況を表してますね。
    高ベースの実現のためにも、羽根物などの普及を望みますが、羽根物で保通協通すのが難しいという現状。
    デジパチ一本かぶりに誘導したのは遊技機規則の改悪の歴史でもあり、行政もその辺を考慮して、高ベース機普及のための規則改正もしないとダメだと思います。
    herc  »このコメントに返信
  58. ピンバック: herc

  59. 1/200にしたって高ベースがあるし、1/300にしてスタートを回すしかないと思う。高価交換では無理ですね~
    通りすがりの人  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 通りすがりの人

  61. 案の定ちょいパチ全然回りませんね。

    こんな台打つなら1パチのが全然マシ。

    結局確率云々ではなくホールの扱いなんですよ。

    どんな確率にしようが新しいコンテンツにしようがホールの扱いが悪いんだから何をやっても空回り。

    健全化なんて形骸化してて全く無意味ですよ。


    ギャンブルに遊び要素は必要ありません。

    遊びたければゲーセンに行けばいい話。

    根本的に遊び要素を入れようって前提で考えるからおかしいんであってギャンブルの根底にある稼ぐに特化した台を開発するのが業界復活の第一歩だと思います。
    マルス  »このコメントに返信
  62. ピンバック: マルス

  63. 警察が不正を見逃し続けて、いや黙認してきてホールもメーカーも巨大になり過ぎました。チェーン展開したホールは借金も多く、遊びでは経営が成り立ちません。
    メーカーも高コスト体質になっている為、悪循環です。
    200分の1で結構じゃないですか。1日3万も5万も負ける鉄火場が日本には10,000店もあるんですよ。
    日本の為に正常に戻しましょう。
    ぺへポン  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ぺへポン

  65. 端的に言って客がこれだけ減ってるのにメーカー、ホールが今の規模を保とうとしてる以上、健全化などあり得ません。
    ベース問題に警察が言及してしまった以上、違法台撤去など単なる入り口に過ぎない事をこの業界の人間はまだ認識できていないのではないですか?
    客が増やせない以上、業界側が率先して我が身をシュリンク出来ないと、この先待っているのは換金問題に踏み込まれ全てを巻き込む破局が起こるだけだと、いい加減理解してはどうですか?
    考えが甘い  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 考えが甘い

  67. 1/399でも千円で40回も回ればどうということはありません。消費金額の大きさがのめり込みのトリガーになるなら、最も問題なのは確率分母やベースでなく、スタートです。デジパチに於いては安く回せる=射幸性とならないスペック出すのが、消費税も沢山とれる、ユーザーもあまり負けない、大して差玉出ない、で丸く収まる。20万発の差玉とか狙うひとはやめてもらっていーじゃないですか。
    青空  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 青空

  69. スマホゲーもそうですが、パチンコも一部の重課金者=依存者に頼る方法から脱却しないと思います。パチンコは確率の表記よりも、出玉の還元のバランスでしょう。薄利多売、これがパチンコのあるべき姿だと思います。うまく運営できてるスマホゲーは、いいときのパチンコ屋の経営に近いと思いますよ。

    ただスマホゲーも、パチンコと同様、ゲーム自体の開発コストの高騰や資金力・情報発信力のある大手の参入で、中小は今の課金システムでは正攻法でやっていけなくなるでしょう。そのためか、売れたゲームをぱくり、有料ガチャを引かせるために射倖心を煽って煽っての手法は、確率表記後も目立ちます。ゲーム業界としてはけして健全に向かってるとは言えないのでは?
    ガチャで儲けるシステムにかわる、新しいビジネスシステムが出てこなければ、批判や規制の強化は避けられないと思います。

    今のパチンコ業界からは、先陣きってシステム変える企業があらわれるかなあ…
    パチ歴半年  »このコメントに返信
  70. ピンバック: パチ歴半年

  71. 何故ユーザーが約3000万人から1/3以下になったのか?

    “レジャー白書によると、パチンコにおける1人当たりの平均消費金額は1989年が年間50万円ほどだったのに対し、2014年は年間300万円ほどと約6倍に跳ね上がっている。”

    ここにあるのが全てです。
    低玉貸しが主流なのに六倍です。
    一体何倍の玉を飲み込まれているのでしょうか?

    1989年
    ポップアート ニューギン
    フィーバーレクサス マジックカーペットSANKYO
    ザ・トキオ ブラボーエクシード 平和
    など。

    健全化健全化と言うのなら、確変自体禁止にすべき。
    サファイア  »このコメントに返信
  72. ピンバック: サファイア

  73. 全て規制後の機種になれば、パチンコ・スロット好きな人は、多分止めないと思うけど?
    酒・タバコ・異性関係(風俗)、似た感じで好きな人は止めるのは難しい!欲求、自己満足を求めるからね!
    武蔵お  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 武蔵お

  75. タチの悪い客は、店側から言うと遊ばせてやってんだから嫌なら来るな位の考えw
    店は依存症大歓迎です。良いお客さんに過ぎないから!全ては経営の為
    社員  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 社員

  77. 1/200だろうと、ちょいパチの1/40だろうと、ホールの使い方が変わらないなら、何を出しても無駄。
    スタートは一律何回とか、ホールがいじれないようにするなら別だけどね
    自分が損する調整にする訳がない。ガメツイホールが  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 自分が損する調整にする訳がない。ガメツイホールが

コメントする

てってい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です