以下本文
2:6:2の法則に倣って考えると、
2:(依存症を含む)ギャンブル層
6:ある程度の時間を消費した結果±1万円~2万円で納得する普通の層
2:演出や接客に納得できれば良い層(本当にこの割合いるかは疑問だが)
ギャンブル層の人たちは、10万以上の勝ちを求めたり、10万投資して11万出すのが快感という人が多くいると仮定する。
業界はこの層の客が求める機械や営業に“客が求めているから”と邁進した、これは厳然たる事実である。
結果、普通の層以下の人たちが付いていけずに離脱、もしくは遊戯機会が激減する。
さて、本文のサラリーマンだが、ほとんどは普通の層であると推測すると、今の機械や営業方法がすでに業界が求めた層から外れてしまっている。
逆にいえば、来店を拒んでいるともいえる。
本来年を取れば取るにつれ機械の細かいスペック等は本来は気にしない。若い頃はコンポやテレビ、ビデオの性能を限りなく引き出そうとしたが、だんだん“聴ければ良い”“映れば良い”に変わっていくのと同じである。
店内で前日・前々日凹んでいる台に座り、“そのうち当たるだろう”と適当に打っても昔はそれなりに出たし、持ち玉で相応の時間を消化できた。
しかし今は理論武装しなければ打てる状況にないこと、“そのうち当たるだろう”が“いつまでも当たらない”に変わった。
業界が8割の層を切り捨てて2割の層を取ったのだから店に来なくなったのは必然で、それが現在の遊戯人口に反映されているだけである。業界がもっともらしく唱える“広く薄く利益を取る”戦略は、この時点ですでに崩壊してしまっているのである。
組織において優秀な2割の社員だけを残すと、その中で再び2:6:2の組織になるといわれている。
では残された2割のギャンブル層だが、ここでも2:6:2の図式になっていくと仮定すると、今後も業界は上位2割の層を対象にした戦略をとるのか、もしその路線を突き進むのであれば“財布に20万は入っていないと、とてもではないが遊べない”と言われる「遊戯」になっているのであろう。
6割以下の8割の層を向いた戦略を取っていても、2割の層の客はある程度残ったと推測できるのに、残念な業界である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
嫌なら打つな。
そして誰も打たなくなった。(笑)
ピンバック: ヤマダ
記事の様な事態に陥ったとしても採算が取れる内は突き進み駄目になれば撤退するだけだと思います。
適当に打ってくれる客が居る内は安泰だと思います。
ピンバック: あさ
・投資を重ねてやっとARTに入って
・数十分の一 ~ 数百分の一 のレア役を引いて
・更にその数パーセント の抽選に当選して
はじめて勝負になるゲーム性、
せめてもうちょぅと遊べる機会が増えるといいんだけれどね
(そうなると出玉スピードは遅くなるかもしれんけど)
雑誌自体が「通常営業で一般の顧客が高設定を打てる可能性は
ほぼ無い。よって設定1でどれだけ爆裂する機種であるかが
問題」て感じの編集方針でしたから、さりげなく異彩をはなっ
ていましたけど、これでは「休息(休日の楽しみ)」として
遊戯するのはほとんど不可能ですね。
現在の顧客層を
①「とことん勝負」 2割
②「勝負でいくけど、遊べたのなら
まあ納得」 6割
③ 上記以外 (遊び中心、時間つぶし、お付き合い、生活の為 等)
2割
と仮に分類したら、確かに確率的には①の人しか打てないゲーム性と
感じます。
ただ、現時点でしかも全体の顧客総数が激減しつつある今でも部分的
にはそれで利益を得ている店(とゆうよりグループ)があるのも事実
ですね。
弱小~中堅業者が潰れて、そこが相手にしていた顧客の内、上記①の
層を近隣に建てた巨艦店舗で吸収することが出来れば、そのグループ
単体限定では収益が向上している訳で、とすれば利益が至上の企業集
団(およびそこに機械を販売する企業)が現在の動きを止めるはずが
ないですね。
なんか遠い昔の大学の「就職協定」を思い出しますね。
大学側「青田刈りはやめてくれ。学生を育てる時間が取れんよ!」
(大)企業側「他社が守れば守ります(≒ 守りません)」
ま、一流企業に就職できなかった負け惜しみですけど^^;
業界の将来がどうなろうと、現在の利益を離してなるか、と強者が
一部の顧客層に殺到する姿にちょっぴり重なる姿を感じます。
ピンバック: tameiki
ライトユーザーを見ない、
ヘビーユーザーばかり見た結果。
ホールが短期利益を重視した結果。
無節操に出店し過ぎた結果。
金融機関が出店資金を用立てた結果。
不動産屋が高額な地代を用意するホール企業に不動産を積極的に斡旋した結果。
ピンバック: 自己矛盾
プロの存在も今や微妙ですね。ガチガチに削った状態でも絶妙なハンドル捌きでプラスにしてしまう上、グループで安定した稼ぎになっていますから、そのしわ寄せは一般客から平均的に取る調整に来るのでしょう。
釘の話はタブーになりつつありますが、今や1個戻し?3個戻し?のヘソチャッカーは、釘師にとって調整が容易になる反面、プロにも読まれやすくなるという欠点があります。昔みたいに7個戻しであれば、払い出し玉で再び入るという循環が増えるので、微妙な調整で回転率を大きく変えることができるのです。ま、最終的にはデータロボで分かってしまうことですが、少なくとも朝一に変更があったかどうかを分かりにくくする効果はあるはずです。メーカーやお店も、一発でも回収玉を増やすことばかり考えずに、色んな遊技客がいることを想定して機種の設計、台設置をして欲しいものですね。
ピンバック: 獣
「都合のよい客」を 「良いお客」だと勘違いした結果だわ
自分たちを評価してくれる(自尊心を満足させて自己肯定してくれる)存在を良いお客と思う→ 接客万歳
自分たちのやり方をよいと思ってくれる(今日は「ボッタ釘」で3万円で遊ばせてもらったわよ~「あるババア」)
マーケティングの基礎ってなんだろうねぇ。
ピンバック: gagaga
財布に札束入れているような客が上客で
ペコペコして媚びへつらってでも常連にする。
そこは他業種でも同じではないだろうか?
ただそこに特化しすぎて・・・
つまり日銭の粗利確保に特化し過ぎて
こうなったんじゃないの?
偉そうに金使ってる客ばっかと仲良くしてる店あるけど
客質は良くないから結果、稼働は良くなってない。
儲け根性丸出しで勝ち残れる業種でも時代でもない。
パチンコ屋の上層部も
メーカーの上層部も
パチンコやスロット自分では絶対やらないから
なーーんもわかっとらん。わかった気になっとる。
たまには丸々一日
自分の高額な小遣い全部投資する思いで打ってみ!
庶民の苦しみがわかるわ。
ピンバック: 糞宗
「業界は客が求めているからと射幸性の高い機械や営業を推し進めた事は事実」とあり、4パチ、20スロの打ち手は全体の2割まで減少したという事ですが、一連の規制がどこまでブレーキの役割を果たしてくれるか楽しみです。
ピンバック: カニミソ
『自分はデジタル抽選を行わずに役物や玉の動きのみで大当りが獲得できるパチンコ機種で遊技がしたい。』と考えているパチンコ客を全員切り捨ててしまっているのはパチンコホールとパチンコメーカーの方なのです。
デジパチで遊技をしているパチンコ遊技人口は年々減少の一途を辿っているのですから、
パチンコホールもパチンコメーカーも『デジパチ以外のパチンコで遊技がしたい。』と考えている客層の再度の取り込みを考えるべきだと思います。
ピンバック: イケロン
パチンコスロットが”娯楽”だからです。
パチンコ店は賭博場ではなく表向き娯楽の遊技場。
だから全国どこでも駅前に沢山展開出来ていた。
ゲーセンカラオケと同じだからこそ、”入りやすかった”。
娯楽だから”ただの暇つぶし”にやってくるお客様がいたという事を忘れてしまっていませんか?
だが現在、1円パチンコ5円スロットでは
1万円から2万円が簡単に消える
0.5円パチンコ2円スロットでは5千円から1万円が簡単に消える
4円パチンコ20円スロットでは4万円から8万円が簡単に消える
サラリーマンが遊びに使えるお金は実質月5千円。
“1回来て負ければその月は次に来れなくなるレベル”。
ユーザー激減した理由
暇つぶしのユーザーを切り捨てたからです。
賭博場に成り果てたから庶民の娯楽場ではなくなった。
ダ●ナム系列が時間を消費するゲームとしてやっておりますが、ライトユーザーが消えている現状ではどうする事も出来ない。
なにより台が未だに遊べる仕様ではない。
時間ではなく、価値のないつまらないモノにただお金を消費するゲームでしかない。
ピンバック: サファイア
ピンバック: けいさ
低レートで好きな台をみだれうち。負けパターンの行動でも、たまには遊べる。
そんな店がこれからも流行る?
ピンバック: 元ベビーユーザー
仕事あがりにちょっと遊ぼうか?
今そう思ってパチンコ店に足を運び”遊技”する客はどれだけいるだろうか?
この様に気軽に楽しむ考えのユーザーが過去には沢山いたわけです。
ですが現在は一握りの
“丸一日自由な時間があり、お金の有り難み・健康の大切さが分からない客”しか”遊戯”しない。
そう仕向けたのは他ならぬ貴方達業界。
今の状況は自業自得。
ピンバック: サファイア
パチンコは現金時短機
1/200、ヘソ賞球5、出玉2500発
時短50or100or150
スロットは五号機初期のボーナス+RT機
ピンバック: サファイア
ピンバック: 通りすがりん
私が止めたのは”楽しくない”からです。
投資に対しての見返りがあまりにも少なすぎる。
演出・出玉、遊技とも呼べない全てが
ただただ苛つくだけだからです。
だから結論”勿体ない”。
とある
16歳でパチンコ・パチスロにハマり、数十年打ち続けてきた人の
私がパチンコ・パチスロを辞めた理由というのを見つけました。
“勝てなくなった。パチンコ人口の幅が「中高年のおっちゃん」のみから「老若男女」に変化したことで、パチンコの目的が「勝ってなんぼ」から「ゲーム性を楽しみながら勝つ」に変化。
しかし博打性については、法改定毎に年々低下。
「ゲーム性」重視のパチンコ文化となり、結果新台がないホールには人が寄りつかないという文化=ホールは次々と発表される新台をすぐに導入しなくてはならないという図式ができあがりました。
メーカーや関連企業にとってはうれしい限りですが、ホールの経営は火の車。
しかも博打性が低下している以上、お客がつっこむ額も以前と比べ期待できない。
はい、「導入当初から速やかに投資金額の回収に入る」これ一手です。
これが短いスパンで繰り返されている為、以前に比べ勝てないんです。
分かってもらえました?
切羽詰っているホールに投資して、投資金以上のお金が返ってくると思えますか?
私ならゲーセンで打ちますね。
タバコくさい。もともと吸わない人もキツいかもしれませんが、タバコを辞めた人にとってもかなりキツイんですよねぇ~。”
私はパチンコ歴18年で終了しました。
現在は
ギャンブルしたければ競馬をします。
ゲームをしたければ”スマホ”で遊びます。
ピンバック: サファイア
ネチネチダラダラと大当りに繋がらない予告や疑似連やスーパーリーチやスーパー2段階が頻発してイライラやストレスが溜まりまくる演出にウンザリしたデジパチ愛好家までがどんどんパチンコホールから離れていっているというにも関わらず、
パチンコメーカーもパチンコホールも一考にそれを改善しようとはせずに次から次へと改悪の方向にのみ突き進む。
これではパチンコ客なんて増える訳が無い。
各種さまざまな知識を身に付けた上でコツコツと小さな努力を積み重ねれば、自分が投資した金額よりも多い現金が自分の財布のみ中に戻ってくる可能性が高い《パチンコ》と言うゲームが存在しているにも関わらず、
大多数の若者世代からは見向きもされずに、リターンの見込めないスマートホンの課金性ゲームに新規客を奪われてしまっている現実。
これは如何にパチンコが若い世代の人達からは《つまらなくて苦痛なだけのゲーム》と認識されているかの証明にもなっていると思います。
パチンコメーカーの方々はそこの所をもっと良く理解した上で新機種の開発を行うように心掛けるべきだと思いますし、
パチンコホールの方々もそこの所をもっと良く理解した上で新機種の選択を行うようにしたり、店内ルールの取り決めを行うようにするべきだと思います。
ピンバック: イケロン
今は週に一度のwin5の為に、当たりもしない予想をしてドキドキしてます
ピンバック: 774
不景気になると客が増えるのがギャンブルなんですよ、実際バブル後の平成不況中も出店も絶えずユーザーも増えてましたよね。
逆に不況なのに客が減ってるってのはギャンブルとしても魅力がなくなってるんでしょう、娯楽というにはとっくに破綻してる業界ですからね。
ピンバック: DNT
って店の方針と台の仕様が行き過ぎただけですよね。
もう少しお客さんが多ければ、もう少し景気が良ければ。。。って店は考えるかもしれませんが、客が減ったなら減ったなりに、景気か悪いなら悪いなりに工夫して営業すればいいわけで、今のところはその営業方針が功を奏しているから「まだこんなにパチンコ店が営業できている」と考えるのが妥当なのかな。
このまま営業方針を変えなくても他店に競り勝てれば客は二の次なのかもしれない。
今年はサミットの影響で5月の新台入替自粛があり、夏にはリオ五輪があります。リオ五輪はブラジル開催なので時差12時間。明け方から午前中のテレビ放送がメインになりますがどうなるか。しかも開催時期がお盆休みと丸被り。
更に来年には消費税増税が控えています。増税したら間違いなく集客は落ち込みますが、もし増税されなかったら、それは景気が回復していないという事なので状況は更に悪くなっているはず。
これだけ悪条件が揃っていたら立て直すのはそう簡単ではないでしょう。それが分かっているからこそ、諦めて回収に走るしかないんでしょうか。
明日花を咲かせる為には、今日種を蒔かなければいけない。
今咲いてる花を全て積んでしまったらそれで終わりです。そして蒔く種もアサガオ程度じゃ駄目です、桜の苗を植えるくらいの辛抱強さがないと。
…無理かな(笑)
ピンバック: オリーブ
1000円で15も回らずに削りまくってるわけ
回らない時短で上皿は壊滅
ちょっと工夫して止め打ちしたら店員が顔真っ赤にして飛んでくる
これはスペックとか客層とかはもはや関係ないレベル
ピンバック: おっさん
下の8割の層が生き残り
嗜好性の高い上位の2割層が姿を消す。
理由はわかりきったことだろう。
下の8割の層であれば低貸し遊技
に流れることも可能だ、
4円を打っても数千円で事足りる。
まぁ関心のある層が消費を支えてきた
んでしょうからのめりこみの問題等
根深いでしょうね。
ピンバック: 通りすがりの通行方
ここ数年はMAX機バブルみたいな状態だったんじゃないですかね?ミドルもハイミドルとか1/360とかほぼMAXやろ!?そして釘曲げの件は総量規制みたいなもん。普通この後は急速なシュリンク。デフレーションおきて、お手頃に遊べるようになるはずが、台の高値は続くと言うから期待できない。結局、供給側の支配が強すぎる歪さが遊技環境に悪影響もたらしてる元凶に思えます。
ピンバック: ひねくれん
あと出玉勝負だと大手と体力勝負になるからと出玉の還元も抑えてるけど、実際には新台の入れ換えペースなんて完全に大手の体力勝負に付き合ってるんですよね。
加えて大手はスケールメリットを活かして値引きしてもらってるけど、中小は体力勝負に付き合ってるくせに『大手だけ値引きしやがって』と…
朝から並べるわけでもないから新台なんて打てない一人の客として言わせてもらうと『新台しょっちゅういれなくて良いから普段打ってる客に還元しろよ』といつも思います。
そして、今から8割の客層を戻そうとしても、完全に信用を失い衰退の道を辿ってる現状では客数を戻すのは至難の技だと思います。
その上短期間で結果を求める業界だから、マイルドな機械を導入しても客付きが悪い、甘くて使いたくないといった理由で即撤去となるでしょう。
でも客付きが悪いのが、離れていった客層を対象にした機械なら、今の客層とは違うのだから客付きが悪いのは当然で、長いスパン我慢しなきゃいけない。
あと、1円、5円に流れている客だって投資が抑えられるというだけであって、当たらない継続に入らない出玉が得られない不満は解消されていないわけで、これだって頭打ちになったから50銭、2円が登場したと思うので、ホントに腰を据えて変わろうとしなければ、先細りだと思います。
信用は長い年月をかけて築くが、失うのは一瞬と言われますが、失った信用を離れた客から取り戻すのは並大抵じゃないと思いますよ。
ピンバック: 蜜蜂
サファイア氏、勿論勝てなくなってつまらないと言うのは承知しております。実際自分も月一程度しか打ちませんし(笑)ただ、今までの記事から、福島のようにプチバブル状態の場所で稼働が上がる(とはいっても他にはけ口が無いからかもしれませんが)ことから、お金に余裕が出来れば参加人口が増えるのでは?いくら”勝てない””つまらない”でもです。まぁ実際景気上がらないと分かりませんが。
DNTさん、確かにそう”言われていました”最近言われてる事じゃありませんのでなんともですが、千円しか入らないサンドに五百円は入らない。そんな感じではないでしょうか?参加自体が不可能なレベルの不景気と言うことです。
ピンバック: 通りすがりん
大当たり中にヘソに入る出玉を削る為に右打ちさせる仕様の台になって
アタッカーの釘を締める。
時短中、という状態を無くすためにSTにして
時短中で得られたであろう出玉を削る。
そこまで削っているのにも拘らず
電チューとスルーを締めてそのなけなしの玉すらの削る。
挙句の果てにそれを止め打ちしたら店のルールやらなんやら
いちゃもんを付けて客にさせない。
コレだけでも激怒ものなのにこれだけでは飽き足らず
サンドに入れられるのは札のみ。
しかもボタンを押して100円分だけ出せる、という店が非常に少ない。
大抵は低貸しでも200円~300円分の玉が一度に出る。
過剰投資を煽っていてさらにココで台の仕様。
初当たりで2000発の獲得が遠すぎる。
普通に1回の当たりを引くのに
7000~8000個も打ち込ませるのに
出る玉は「引き(オモロイね。散々ココまで引きを要求しているのに更に要求してんだよ)」が悪いと
たった400個。7000~8000個の玉に対して
たった400個だぜ?
で。まだコレだけでは終わらない。
そう、換金ギャップなんだよ。
「等価」で換金してもらえない。
さらに。これだけやっても更にまだ飽き足らず
これでもか、という位ボッタクリなのが
「100円単位で換金してもらえない店が大多数」
ってこと。
ココまで遊戯客を舐め腐ってて
こんな営業でどうやって一般客が打とうと思うんだよ?
これで客が付くとかバカの一言しか言いようがないわ。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)