アシスト機能(指示機能)とは、この目押しを要せずに機械側の指示通りに押したら簡単にメダルが出るので、客の技量が著しく反映されない。 つまりアシスト機能は入賞を容易にするための特別装置が設けられていると解釈することもできる、それでは役物である。
規則で認められている役物とは次の5つだ。
・SB(役物)
・RB(第一種特別役物)
・BB(第一種特別役物に係る役物連続作動装置)
・CB(第二種特別役物)
・CT(第二種特別役物に係る役物連続作動装置)
それ以外に入賞を容易にさせるための特別の役物は設けてはならないと定められている。アシスト機能が客の技量(目押し)が反映されないとなると、それは役物に当たる。
しかし、アシスト機能は規定する5種類の役物とは違う。
非常に宙ぶらりんな立場がこのアシスト機能となる。
アシスト機能は入賞を容易にさせる“役物”とすれば、アシスト中に他の役物を抽選させてはいけない。つまり、ボーナスゲームの内部当たり及びボーナスゲーム中にアシスト機能を抽選することも作動させることも一切できないことになる。
規則上、役物中に他の役物は抽選できない。
※ビックボーナス中に他のビックボーナスを抽選することはできないということ。
アシスト機能はパチスロの“目押し”という客の技量を反映させなくてはならない遊技機としての基本概念として、非常に問題がある存在だった。
では、アシスト機能を役物として考えるならば、予め確率を決めなければならない。すべての役物は確率が決められているので、アシスト機能もそれに倣って予め確率を定めなければならない、ということになる。
今回の回胴式遊技機製造業者連絡会の自主規制案では、アシスト機能が入賞を容易にするための特別の役物であるか否かのところについては踏み込んでいない。
今後もアシスト機能を持つパチスロの販売を継続したいらしく、そこはスルーしているようだ。
ただし、そういう規則の解釈上の疑念においても、一昨年から問題になっている万枚がでるような高射幸性の問題においても、このアシスト機能を使ったAT、ART機が自主的に、何らかの規制をしなければならないと判断したことから以下のような規制案がでてきたことになる。
・アシスト作動契機の確率は全設定同一とし、設定差がつけられなくなる。
↓
ということは設定を高くしたからといって必ずバカ吹きすることにはならない。
例えば、1/1000でチェリーが来るとする。そのチェリーがアシスト発動の契機とすれば、アシストも1/1000で統一にしなさいということ。これが設定1であろうが、6であろうが1/1000なので、アシスト機能だけによってバカ吹きしないということの意味だ。
・アシストが作動しない通常区間と作動することができる有利区間を明確に分けること。
・アシストが作動することができる有利区間はゲーム数全体の7割未満にする。
↓
1日中出っぱなしにすることはありません。
・有利区間は最大1500ゲームもしくは3000枚の差枚数を超えたら停止する。
・設定変更した時は、バカ吹きしないためにアシスト機能を初期化する。
こうした規制をかけるので、従来通りアシスト機能を使わせて欲しい、というのがパチスロメーカーの願いのようだ。
スロットは設定によって利益調整をしているが、自主規制をかけてアシスト機能を使わせてもらっても、AT確率が全設定が一緒ならホールはこれまでの営業調整はしにくくなる。
ただ、AT規制を悲観することはない。
パチンコのMAX機やスロットのAT機が射幸性が高すぎたことから客を減らしてきたことも事実。
「ライトやミドルファンを戻すチャンスと捉えるべきであり。売り上げが下がる出玉が少なくなると泣き言をいっていたら時代に取り残される。MAX機やAT機ばかり入れていたから稼働が落ちた。これをチャンスと捉え、早目に射幸性の落ちたミドル、ライトで営業をやる、という頭に切り替える。その辺のノウハウを他社に先行して蓄積することが、来年、再来年に生き残ることにつながる」(スロット関係者)

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
AT規制でヘビーユーザーの一部が減るだけ
ライトユーザー、スリープユーザーは戻ってきません
一撃で出なくなったんだから、まず夢すらなくなる。
昔と今とでは設定状況が違う。イベントもできない。ただ出なくなっただけだから客減らしておしまいだな
ピンバック: あかさ
一度低貸しに慣れてしまうとなかなか4円20円には戻れないし、店に来ることをやめた客はまず戻って来ないでしょう。
ホールが行なっている様々な取り組みはあくまで既存客の引き止めと他店から客を奪う為の物で、新規客や休眠客の掘り起こしにはなっていないし、ホールでやれる事には限界もある。
自主規制がメーカー主導である以上、何らかの目論見がある訳ですが、それが台を買うホールの事を考えての事ではないという事を心に留めておくべきでしょう。
ピンバック: 千鳥
ホール様、どう運用すれば客がつくかは簡単なことですよ?
ピンバック: パチスロ打ち
ピンバック: ヤマダ
ATに設定差を設けられないがAT機能は付けるということだと、頻繁に当たるような仕様ではうまく作れないでしょうから、1/4000以下で当たるGODみたいな扱いになるのでしょうか。通常当たりに設定差を設けざるを得ないのでほぼAタイプ同様の遊び方になりそうですね。個人的にはAタイプで十分楽しめると思っているのでこれでいいです。
等価交換も減ってきていますし、この辺りでパチスロ営業の波が変わるでしょうか。今までまるっきり過去に戻る例は無かったですが、甘デジや低貸しみたいに遊べる方向へ流れることはあり得ますね。これからメーカーや店舗は、お金をかけない設備作りが必要とされることでしょう~
ピンバック: 獣
●新基準に該当しないパチスロ機
平成28年12月1日までに設置台数の50%以下
平成29年12月1日までに設置台数の30%以下
これを見て業界がまともじゃないことわかるんじゃないですか?
だいたいの店ってAタイプが何割かあるでしょ。
100%AT機って店は皆無です。
30%~40%ぐらいはAタイプというスタンダードな店を考えます。
それだと今年の師走まではART機に占める旧内規は実質70%以上でOKってことですよ。
これで自主規制()っていわれて納得する人いるんですかね。
むろんAタイプのシマを増やしたりするかもしれませんけどね。
ピンバック: おっさん
この一文を読むと、強チェリー引いて→ら~っしゅすた~とぉ~orシ~ン(ハズレだよ、ボケ!)だと味気ないっちゃ味気ない気がする。
プログラムの開発者にとっては悩ましい規制だ。
ピンバック: 座高一
初代ディスクアップみたいな感じで十分、って認識なんだろ?
まぁ、やってみなはれ。
どうせ低設定しか入れない店ばかりで早々と頓挫するから。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
のおっしゃるように、初代ディスクアップのようにアシストはおまけのような存在になるか!
獣さんが言われるように「GOD・GOD・GOD」のような”大ボーナス”のようになるかですね。
ATを主体とする台で出たり入ったりする”波”は作れないようになるのでは?
ピンバック: ぴー
20回/千円が40回/千円に変われば単純に売り上げが半減するわけで、利益も半減すればやってけるわけないです。
差玉を出すために一時間に一度当たってまた嵌まり単発を繰り返すだけのようなスロットになるような気がして仕方無いです。
設定が入るのなんて夢のまた夢。
ピンバック: 蜜蜂
当たったらゲーム数消化する為だけに2時間拘束、さすがに流行らないでしょうね。
現実的にはボーナスで増やしつつたまさか来るARTで上乗せするかコイン持ち良くなるかって所ですか。
設定差がボーナスしかないならボッタ店はすぐバレますね、個人的には初代ディスクアップとか大好きだったのでそこらに戻るなら大歓迎ですが。
ピンバック: DNT
射幸性云々言わせて貰えば3号機や4号機、裏物が現役だった当時は今とは比べ物にならないくらい高かったけどお客さんは離れなかった。
つまり射幸性は関係なく他に起因があるわけでしょ。
そこを改善しなければ何をしても無駄でしょう。
底無し沼にハマったら抜け出すのは容易なことではないです。
ピンバック: マルス
通常時はビッグとレギュラーで出玉や投資を維持しつつ、一発の超薄いフラグが引けたら期待値3000枚が確定する。
そして、そのARTは差枚数管理がされてて、ART中に引いたボーナス分も3000枚から引かれる。
最大3000枚は越えないけど、ボーナスの引き次第で3000枚獲得する前に1500ゲームを消化してしまう可能性が十分に有るってゲーム性でしょうね。 そして通常時のボーナスは相当重くなるんでしょうね(u_u)
ART突入率を下げたりや継続ゲーム数を下げるなどくらいしか幅が拡がらない。
これは無理でしょうね(-_-)
ピンバック: ライスシャワー
つまり射幸性は重要なもので、5号機初期のホールの状況はそれを証明していたと思います。
ピンバック: カニミソ
>パチンコのMAX機やスロットのAT機が射幸性が高すぎたことから客を減らしてきたことも事実。
を受けてこれを否定するものだと思ったんだが違うの?
表現に一部不足があったであろうことは推測できるけど?
それともマルスさんがそんな初歩的な思考力ない人だと認識してるってことかな?
完璧に一義的に解されるように書かなきゃ絡まれるってことか?
ピンバック: 通りすがり
なってしまったんだろうと私は思う。
宝くじは数千円しか使えん。
出玉の遊びもあり、負けを抑えて
たまに大勝ち。
そういう台やホールでなければ繁盛しないと思う。
0か10では白黒ついていいと思うが
いつも0ではホールを信用しますかね。
ピンバック: 通行者
乱暴な言い方ですが
今の業界は「馬鹿を前提に」お客様とすることで成り立つと思っています。(言い方が雑なら変えてくれてもいいです)
読売でしたが 喫煙率とIQについてのデータがありました。
IQが低ければ低いほど喫煙率が高いそうです。
IQと収入…そして可処分所得の関係については言わずもなが。
今までのホール・業界は総中流社会であることを前提に成り立ってきました。
これも乱暴に言えば「その能力に見合わない収入を得ている層」が大勢居たからです。
今はどうでしょうか?
上記のIQとまでは言いませんが 能力と所得…それに伴う可処分所得は歴然とした差があります。
今 収入の低い人間は今後も収入は少ないです。特別なことでもない限り。
その層に向けて マーケティングをしてどうするんです?
もう少し 頭が良い層がどうしたらホールで時間を使うか考えるべきではないでしょうか。
入口無料で 台に座るだけで数千円「確実に負ける」今の状況で
まともな人間は入りませんよ。
(デポジットや入場料)いくらか払ってでも
「確実に」「好きな台の」「6が座れる」なら
ガラッと客層は変えられますよ?
ピンバック: gagaga
どこも矛盾していませんが。自分はマルスさんの一段落目には何も意見していませんし、マルスさんと同じくエントリーに同意もしていません。
お客さんが離れる原因に射幸性は関係無いという二段落目以降のコメントに対して、それはおかしいと言ってるだけです。
マルスさんの二段落目で、射幸性が高いが客離れはなかったとありますがこれは当たり前の事で、
これに対して射幸性が低下すると客離れは起きる事を説明する為に5号機初期時代を例に挙げました。
実際に客離れと射幸性は関係があった訳です。
推測と思い込みは紙一重。お互い気を付けましょう。
ピンバック: カニミソ
30年前にヤクザがやってたそのまんまやんけ。
結局自分が優良台に座りたいだけな意見にしか見えない。
換金無しならゲーセンでそれは実現しているだろう
結果はいわずもがな。
射幸心を煽る台は規制でできなくなった。
単純に売り上げが下がるよな。
店は客にダラダラ打たれるのが嫌だから
アレだけ糞だ、ボッタクリだと言われても
ヘソを締め、アタッカーやスルー、電チューを削っているんだろうに。
その結果着席すらして貰えないってのが皮肉だが。
何故1回の大当たり=1万円、って台が出ないんだ?
5万も10万も1発で出なくてもいいんだよ。
1万円が確実に出りゃ。
つまりはそこなんだろ?
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
スロならば。1回の大当たりで差枚数、って制限があるなら
それで600枚固定でいいじゃねぇかよ。
BIGで400枚、残りをARTで埋めて600枚到達で終了。
これならボーナス確率も最悪1/450でやれるじゃねぇかよ。
で。当たったら600枚。6枚で1万円。ARTで200枚分だけだから純増2枚でやって100ゲーム。
そんなに時間を掛けずに出せるだろう。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
とは言え2号機のチャレンジマンのような機械は作れそうです。
SBは成立ゲームで揃えられなければ消滅しますので、アシスト発動で揃えられるようにすれば、BC20000のような機械も可能といえば可能ですね。
なんだ十分じゃないですか。
今回の話(記事にはのっていませんが)では2時間というのが一つのキーワードになっていると感じます。勝っても負けても2時間で区切りが付けられる機械。ふらっと立ち寄ってふらっと帰れる機械。
ただ、ライト層を呼び込むにはコイン単価は1~1.2円くらいでないとね・・・
ピンバック: 山