釘調整の技術そのものが劣化しているように思えて仕方ない。簡単なヘソの開け閉めしかやってこなかったツケが業界衰退に拍車を掛けているようにも思える。
粗利が取れなくなれば、閉める。閉め具合がはっきり回らないと見た目と実射で分かる。
駅前の老舗店の稼働低下が止まらない。
「スタートを開けても、TYも削りもやめたのに、何をやってもダメなんです。どうしたら稼働が上がるでしょうか?」と店長から相談を受けた業界関係者がいる。
最近経営が代わったホールの方へどんどんお客さんが流れている。
このホールのゲージはおしなべてきれいなことで有名なのだが、釘がきれい過ぎてスタートも開いてるようには、見えない。一方のライバル店は開いているように見えるし、そこそこ回る。
「おたくのホールは釘を見た時点で戦意が湧かない。打ちたくなるゲージの研修をもっともっとやるべきだ。
倉庫にある同一機種5台で、スタートは同じ5.5回にして、どの道釘が一番打ちたくなるかを社内で研究した方がいい」とアドバイスを送った。
今の店長4号機時代を経てイベントで集客していた世代なので、広告とイベントが規制されるとなす術もない。
釘の技術は置いといて、この業界関係者はメーカーにこう要望する。
「フィーバーが出た当初はスタートも3カ所あったが、今のスタートがヘソになって何十年も経つ。そろそろゲージそのものも発想を転換して、スタートの位置を天の方に移動するなり、お客さんが打ちたくなるゲージを作って欲しい」
釘の技術の劣化が稼働低下を招いている一因でもあるが、高稼働ホールはハネモノに力を注いでいる。ハネモノは調整するにも非常に労力を要するが、その分、技術は確実に磨かれて行く。
それこそ、昔はチューリップ機があり、一発機があった。当時は釘の技術を磨かなければ、取られっぱなしにもなるし、閉めればお客さんは付かない。
当時は終了台、遊び台、回収台と3つのカテゴリーがあった。釘の技術があればこそ遊び台を作ることができた。これを今、ハネモノで技術磨きを実践しているホールは、基本技術がしっかりしているので、業界がシュリンクしようとも、会社としてはまだまだ伸びて行くことができるというものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
結局客来ない店って自己満足調整なだけで客になんのメリットもないんだよな(笑)
ピンバック: ヤマダ
新台入替ばかりで、何の創意工夫もせず、これまた楽して儲けてきたホール。
売れなくなったらホールは、価格を上げる。
ホールはクギを締める。今になってどうしたらいいだろうかなんて、何を今更。
さっさと閉めた方が正解でしょう。
ピンバック: 一般人
実際には摘発されて営業が立ちゆかなくなるまで現状維持が続くと思うので心配することはありませんが将来的には解らない状況です。換金や釘など傷が多い。
ピンバック: あさ
数人の優秀な営業マンがいるだけで稼働が上がるって思ってるならバカとしか
イベントが無くなった今
客が見るのはその店の普通の営業マン
普通の営業マンが優秀なら優秀な営業マンは物凄い期待が出来る
基本客は通常営業の普通の営業マンとしか対話しない
稼働が上がらないのは普通の営業マンが仕事が出来ないアホな営業マンだからです。
パチスロはもっとシビアに出てるのではないでしょうか
アホな営業マンは見向きもされない
ピンバック: ちえ
以前にも書いたことありますが、昔の羽根モノや一発台は、開ける時の釘と、閉める時の釘は違う場所を調整するものでした。開けるのは分かりやすい命釘、そこを閉めたらすぐにばれてしまいますから、閉めるのは誘導釘といった具合に。そうやっていくと、数か月後にはグチャグチャになった汚い釘調整の盤面が仕上がるのですが、これがまたお店ごとの個性が出て良いのです。A店はやたらと入るけど当たらない、B店は時々しか鳴かないのに入れば大当たりしやすい、と言ったことが出てきます。
デジパチでも、玉がやたらとピョンピョン跳ねるのにヘソに入りやすいお店とかあって面白かったですね。
現代パチンコは、役物が大きすぎて釘が端に追いやられてしまっています。斜めにずらっと並んだ誘導釘は見た目も良くないしほとんど調整のしようがありません。メーカー側も開発の時点で、お店が調整できる場所を増やしてあげてはどうでしょうかね?
ピンバック: 獣
履歴見れば100回近く当たってないんですから。
ピンバック: 遊技者
集客は別の要素で行わなければ。
そのセミナーは、スリや万引きで生計を立ててきた人に、盗み方が悪いとレクチャーしているのと同じですね。
ピンバック: カニミソ
打つ前に1台1台の釘調整をじっくり見ながら台選びをする遊技客の最低ラインは、おおむね1000円で20〜21回転です。
少しボーダーの甘い牙狼シリーズで19〜20と言ったところでしょう。
ところがこのコメント欄を読んでいるとホール経営者側のコメントでは1000円20回転の台などは超お宝台のようなコメントがなされています。
両者のこの認識の違いは絶対に縮まる事は無くて、今後もどんどん溝は深まるばかりだと思いますので、
デジタル抽選を行わないアナログタイプのパチンコ機種の復活を望みます。
ピンバック: イケロン
釘調整は違法と警察庁・・・
で、この記事? 利益が取れないなら廃業したらw
ピンバック: 11:35
ピンバック: 獣
1000円位打って回らなければ移動
ほぼ回らないけどよ
ピンバック: おっくん
足を運べるエリア全ての店の台、全てが対象だった。
まず最初は良い釘の台を探す。
その店になければ見つかるまで色々な店をまわる。
合格台を見つけたら、その店でさらに上の台を探す。
そしてその店に通う。それが普通だった。
好きな特定機種を求めて打つのは余裕のある時でした。
現在、どこのどの台も同じようなもんばかりになった。
探しても探しても良台なんて見つからない。
そのうち探す事もしなくなる。
居心地の良さで低玉貸しを探す様になる。
でも昔のパチンコスロットの良さを知っている以上、”昔と今の比較を常にしてしまう”。
今の台は楽しいとか興奮とかも無く、ただただ液晶が勝手に騒がしいだけ。
音が煩いから驚くだけ。感情が動かされずに打てば打つほど空しくなるだけ。
打った事の無い台を打っても30分くらいですぐに”なんだこんなもんか”で、つまらなくなる。
何故ここまでつまらないもんになってしまったか?
全て貴殿方業界人それぞれのやり方が自己チューだから。
“自分さえよけりゃいい”というやり方だから。
普通なら一番大事なのは”消費者がどう感じるか?”
おもちゃを作るなら、遊ぶ人の気持ちを考えて作ります。
おもちゃ屋なら購入する人の気持ちを考えて売るものを置きます。
パチンコ業界にとって一番大事なのは
“いかに己が得をするか?”で、仲間も平気で蹴落とす・売る。
得をしないと足の引っ張りあいもする。
パチンコ業界だからやりたい仕事とかではなく、”容易く金儲け出来る”からやってるのでしょう?
商売でお客の顔を見なくなったら”終わり”です。
ピンバック: サファイア
“どんな思いで打ってる”のか考えてみて下さい。
楽しさなど”微塵も感じていない”客ばかりだと思いますよ。
貴殿方の仕事は何ですか?
“夢を売り、楽しむ娯楽場の提供”ですか?
それとも
“いかに騙してお金を取ること”ですか?
ピンバック: サファイア
この前のニュースじゃありませんが店側が釘調整出来ないとなると客はノーチャンスですよね。ボーダー以下の釘なんですから。
今パチンコ触ってる人間はチンパンジーみたいなもんですよ。
ピンバック: カフェオレ
全台ボーダー以下は放置して、付加価値と称する「店員の満面の笑みや元気な挨拶」に注力するのも、店側の自己満足ですね。
店側は、利益確保した上での回転数(客が減れば、減った客から抜くだけ)ばかりで、
「客を増やす為に、自分の利益を減らしての薄利営業は考えていない」と思われます。
なので、客側とのギャップは永遠に埋まらず、新規顧客も見込めず、今後も右肩下がりで自滅して下さい。
ピンバック: 通行人
「折れ釘」等の「釘交換」は どう対応になるのか?
現状は所轄に「変更承認届」出してホールで打ち直してましたけど セルごとメーカーに送って直すカタチになるんでしょうかね?
他のホールさん どうしてますか?
ピンバック: tash
だからこそ昔のパチンコ店のハネモノや一発台は定量制に1回交換で営業していたんですよね
パチンコ店が釘調整でやらかしてもある意味保険かけていた部分もあるかもですね
ワーイε=ヾ(*・∀・)/
いやなんか違うかも
別に保険かけていたワケじゃないな
本当の理由は多くのお客さんに打ってもらいたいからこそ定量制や1回交換の営業してたのかもしれませんね
(*´・∀・)ふっ…
Me And Mrs Jone♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
ちょっと研修しただけの経験も挫折もないペーペーな店長が紙っぺら一枚みてちょっとコツンと叩いた位で利益調整が出来るほど釘は甘くないってこと。
ど素人に回らないのが見抜かれる釘なんて普通に考えたら有り得ない。
そんなんだから年々パチンコ人口が目減りして今のこの現状。
これからはスロ専に鞍替えして細々と営業した方がいいんじゃないの。
ピンバック: マルス
釘師を優遇してたら釘調整違法にはならなかった?
あ!ごめんなさい、あなた釘調整合法論者でしたよね?その論が何かは未だ明らかではないですが。
ピンバック: ほったー
千円あたりの回転数は10から15回。
5回から10回の台も普通にあります。
その上、時短確変中に玉が減少。
昔のパチンコ
千円あたりの回転数は20前後。
探せば25から30回。
イベント時には30回オーバーの台も打てました。
そして時短確変中に打ちっぱなしでも玉が増える台もあり、止め打ちで”モリモリ増えました”。
海物語に力を入れている店が有り、アタッカーをプラス調整で、1Rに2や3個オーバー入賞させている太っ腹な店もありました。
楽しかった”思い出”です。
昔のパチンコ台は釘調整が絶妙で、読む事が店との駆け引き・勝負でした。
スキルUPにより勝率UPが望めました。
上達する楽しみがありました。
ブッコミ狙いでそこそこしか回らない台でも天狙いで両側に流したり・弱め・ワープ口狙い・右からなど、どこかを狙えば良く回る台が沢山ありました(京都は本当に回らない台が多かったが)。
釘を読むという事が、パチンコを楽しむ要素の1つでした。
本当に昔のパチンコは”面白いゲーム”でした。
今はどこの店も同じ台同じ釘。
そして同じ様に出さない。
昔の釘調整は店の為だけでなく、客の為でもあった。
だがいつの間にか店の利益の為だけに調整しだした。
そんな釘調整なら、いらない。
警察が釘調整を違法だとハッキリ言い出した時、ざまあだと思いました。
ピンバック: サファイア
グレーゾーンって黒じゃないので、取り締まる側の匙加減一つでどうにでもなるから、その中でうまくやっていくのが現状。以前より危ういのでは確かですが…
出玉調整を釘だけでなく定量制や一発台の打ち止め→開放で調整できた時代に戻らないとどうしようもない気がするのは同感です。
釘調整を違法だと騒ぐ人がひたすら通報したとしても検挙されるのはごく一部の店舗でしょう、それでもいいんだって喜ぶならそれでいいと思います。グレーは見る人によって黒っぽくも白っぽくも見えるんだから。
それより、もっと徹底的にイベント規制した方がいいのでは。「かつてのイベント日」はともかく、雑誌やライター取材はもっと取り締まられて然るべき。あまり規制の網を抜ける事ばかりやっていると、そのうち抜けられなくなります。
ピンバック: くろねこ
スーパーで言えば特売のチラシを配るのを禁止しますと言ってるようなもん
そうなるとお客さんは安心して打てる、つまりブランド力で店を選ぶようになる、マルハンとかダイナムのこと
スーパーで言えばマックスバリュとかイトーヨーカドーにお客が集まりこじんまりとした○○商店みたいな小さなスーパーはバンバン潰れていくみたいな感じ
結局広告規制で得したのは新台100台入れ替えるような資金力のある大型店と台メーカーだけで客と中小ホールはちっとも得してない
広告は煽り過ぎも行けないけど適度に規制緩和をするべきなのでは?
ピンバック: はまーX4
ガセイベントって、普通にビジネスで考えたら、話題の自動車会社とやってること同じレベルでしょう?
自動車会社は、大変な責任を取ることになるでしょうに。ガセイベントのパチンコ屋が処分されたことはあったでしょうか。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ブッコ抜けると期待して導入したガルパンも、その週には空台が目立ちましたからね。
ピンバック: 珍本
これが5年前とかならまだしもねぇ。なぜ今?
釘調整は違法だ。と大きく取り扱われてる今、なぜ釘の技術があーだのこーだの言ってるのか意味がわからない。
メーカーの技術を向けてる方向は釘なんかより液晶とヤクモノ。立体やプロジェクションマッピングやそれこそ全面液晶化して釘なんて1本も無い機械が出る方がよほど現実的なんじゃないですか?
ピンバック: 横並
例えばレストランの集客を上げたければ、美味いと評判のレストランに食べに行くだろうに。接客が良いレストランがあれば行ってみるだろうに。
そんな当たり前の事さえ出来ないから、稼働がない理由が分からないのでは?
料理の味が釘調整に匹敵するのでは?
釘調整を人に相談するなんて、シェフが料理学校に通うようなものではないか?
ピンバック: うーん
記事のように一律で論じてる時点で話にならない。
例えば甘デジなら通常に対する電サポの率が高いから同じ確変ベース80でもマックスと比べてボーダーの上がり方が違うわけ。
じゃあそこらを加味した調整がされてるか?といえばされてないんだよ。
同じ甘デジでも海みたいなSTは1/10が5回であとは時短みたいな台で、かつヘソ保留も溜まるタイプは削りもそんなにイライラせずに誤魔化せるけど
右打ちで毎回50回や60回のSTに入る機種なんか半端じゃなくイライラする。
スロットだとジャグラーは粗利を見る感じ設定2が全国平均でしょ。理由は看板ってのもあるけど1が辛すぎるってのもある。
他にも1が吹くから2放置とかって機種も過去に聞いたことがある。
パチ屋にとって台ってのは虎の子なんだから
スペックは当然把握して細かく調整をするのが当たり前。
小売が斜陽なのは店員の知識がないから
それならネットでいいやってなるからでしょ。
ピンバック: おっさん
技術の劣化以前に、技術なんてあるの?
ピンバック: 普通の人
でもこの寄稿に書いてあるようなことではない。
より繊細な釘調整技術というべきか。
素人の警察が釘のチェックをするのですから誤差が必ず発生します。
板ゲージの当て方でも釘幅は変わるので板ゲージ0.1ミリ、玉ゲージ0.01ミリの間隔は素人は正確に釘幅測れないからです。
板ゲージ自体にも個体差が多少あります。数ヶ月も使用している板ゲージは削れて0.0何ミリは変わって来ますしね。
ということは、諸元表に記載してあるゲージ表をベースに、誤差の範囲内で利益調整できる技術が求められます。
なおかつ顧客が不快とならないような釘調整スキル。
これが1番でしょう。
ピンバック: これからの技術とは
せっかく回る台を見つけても当たらない。
スペック詐欺か、店が不正してるかって思われますね(笑)
25連敗とかギャグ?(笑)
甘デジ、ライトで必ず3万以上負ける理由を教えて下さい。
ピンバック: 子供