パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

社員から通報されないために会社側がすること

週刊誌のライターがホール社員と話す機会があった。

年齢は20代後半で、役職者ではない。

ホールの規模は3店舗の中小ホールで、話は2月19日から21日までの3日間開催された都遊協主催のファン感謝デーのことから始まった。

「セットを余分に買って出さなかった。景品を宴会の賞品にするために、取っている。せっかく買ったのだからお客さんに還元したらいいのに」という愚痴から始まり、社内事情を喋りはじめた。

店長はメーカーから色々物品を貰っている、という話はパチンコ業界に限らず、どこの業界でもある話なので聞き流していた。

「店長が使える経費でちょろまかしている」

「店長の知り合いがよく遊びに来ていて、勝って帰ることが多い。パチンコもスロットも両方勝っている」

設定漏えいでもしているかのような口ぶりである。店長にも不満を持っている様子は伺える。

「遠隔もやっているみたいだ」

爆弾発言だ。それが本当なら大事だ。「みたいだ」ということは本人も確証を持っているわけではない。

かつて、遠隔があったことは事実なので、完全否定はできない。ただ、量定基準が厳罰化され、営業許可が取り消しになる時代にそんなリスクを冒すホールがあるとも思えない。

ライターもこの社員の話が色々なところに飛んでいくので、どこまで本当で、どれがウソや噂話なのか分からなくなって来た。

話の核心はここからだった。

この社員は同僚の20代のスタッフに好意を持っていた。ところが、オーナーの息子がこのスタッフと付き合い始めてしまった。相思相愛だった。完敗だった。この時の嫉妬心が一連の暴露話の原動力となっていた。

ハンドルのモーターを交換した時も変更届を出していなかったなど、ホール側にも突っ込まれるだけの脇の甘さがあった。

ホール規模の大小ではなく、法令順守は風俗営業者として最低限守らなければいけないことだが、ついつい部品交換などは無承認でやってしまいがちだ。

しかし、社員は会社のそんな細かいところまで見ている。そういうことがルーズだと社員もルーズになってしまう。

この社員はすでにホールを辞めるつもりのようだ。

最後の爆弾は店長が釘調整を行っている現場を写真に収めていることだ。

円満に辞められなかった場合は、いつでも警察へ送る準備だけはしている。

こういう社員を生まないためにもまず、ホール側が襟を正すことだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 色々な不正が発覚するパターンの王道ですね。最近はお化けだらけです。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 記事の社員に問題があるのは確かだがパチンコ業界なんて所詮はこのようなものだという印象があるのは私だけだろうか?

    動機はともあれ内部告発されるようなことを今まで平然と行ってきたのだから今更何かしようとしても無駄だろう。
    第一それらが違法とわかったうえで行っているのだろうからどうしようもない。
    内部告発というのは内から組織を改革させようという動きなのだからむしろパチンコ業界はもっとこれらを行うべきだろう。
    それこそが自浄作用に繋がる唯一の方法ではないのか?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり弐

  5. 嫉妬心からくる行動を抑えるのはちょっと困難だよね。

    この記事の一番の問題は、違法行為である釘調整が
    ホール経営において当たり前になっていること。
    襟を正すのは業界の構造だと思う。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. 今までさんざん楽して儲けてきたからね。
    ホールが襟を正す。なんて事はよほど真剣にならないと無理でしょう。
    一般の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般の人

  9. 確か北海道の店で釘曲げを理由に営業停止をくらって事実上廃業したホールさんありましたよね。

    バイトから店長下手したほぼ部外者の閉店後にくる掃除の人にもその店を潰せるだけの力があるって考えると凄い業界ですよね
    現在世間はパチンコに対する風当たりはかなり厳しい現状で警察だけ押さえても動画サイトやTwitterに流され外側から動かされる場合もある。
    たぶん今まで通用してた事が通用しなくなるがオーナー等はどんな対策をしてるのか気になりますね
    ちえ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ちえ

  11. ES満足度が低いホール企業はこのような事象は出てくるでしょう。
    如何に従業員を褒めて、気持ち良く労働してもらう努力を雇用主や営業所管理職に求められているか。

    ホール企業に限らず労働者と使用者の永遠の課題かと思います。

    ES満足度の高い企業は離職率も低い。
    考えさせられる寄稿ですね。
    1エンドユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 1エンドユーザー

  13. 今後の釘調整は、従業員がいなくなってからが鉄則だ。
    当局が違法という以上そうするいうこと。
    従業員さんも勤め先が違法行為してるとなると労働倫理も低下する。
    経営陣も真に順法営業に頭を切り替えなければ些細な情報
    漏洩から致命傷になることもありますからね。
    アーリー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: アーリー

  15. ウチのホールも違法ネタだらけですよ
    無承認の部品交換や壊れたままの遊戯台での営業 1物2価でないものもあるし 交換所教えてるし POP類の掲示など挙げればキリなく
    風営法や消防法の遵守なんか頭にないですからね 就業規則にはうるさいですが
    まして労働基準法なんかは「関係ない」って前職場の社長に豪語されましたし(笑)
    違法で告発されて潰れるホールがででも自業自得ですよね

    あと釘「調整」は違法ですが「メンテナンス」はセーフです
    ここら辺が業界の抱える問題点だと思いますが改善されないでしょう
    告発するなら完全にアウトな内容をお勧めします
    tash  »このコメントに返信
  16. ピンバック: tash

    • メンテナンスが何を指してるのかは知りませんが、それにより釘に軽微ながらも警察側が示した他の法令云々で説明できるものを示せるんですかね?
      でも詳細を確認しようとすると、説明なく「わかってない」とか言うのが業界人たちです。
      mash  »このコメントに返信
    • ピンバック: mash

      • >それにより釘に軽微ながらも警察側が示した他の法令云々で説明できるものを示せるんですかね?
        それにより釘に軽微ながらも動くとしたら警察側が示した他の法令云々で説明できるものを示せるんですかね?
        へ訂正
        mash  »このコメントに返信
      • ピンバック: mash

  17. 社員も社員ですね~
    学歴や職歴を問わず、給料も良くて住み込みで働き始めることができるのがパチンコ店で働く魅力だったのではないでしょうか。今は給料が安くなってるんですかね、社員の満足度を上げられなければ、こういう業種では離反されますよ。
    客の立場としては、コンプライアンスどうこうっていう細かい店よりも、大ざっぱな経営者の方が、大胆なことをしてくるので好きですけどね。昔は、なんでこんなに出てるの~お店大丈夫?なんてこともよくあったものですが・・
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 獣

  19. 客に聞くと良い

    設定漏洩は無いと思いますか?
    遠隔は無いと思いますか?

    朝●奈問題が上がって思った事は”やっぱりね!”でした。
    許せないと思ったユーザーが多く、瞬く間に広がりました。
    もうライターイベント=店の犬ですよ。
    誰も信用しませんよ。十把一絡げですよ。

    子供は親の背中を見て育つじゃないですが、店員は上の立場の者を見てますよ。

    私は二店、パチンコ店員を過去にしました。
    一店の店長は客一人一人をよく見ていました。
    連日来てくれてる客が”負けない様に”調整したり”そっとヒントを教えたり”していました。
    その店で私も負けて、翌日また打っていた際、”●番台良いと思うよー”と囁いて来ました。
    その店長はいつも店内にいて、いつもニコニコして客を見ていました。
    その店は現在、ありません。

    もう一つの店は、店長はあまり小部屋から出てこない。
    その下の役職の方が兎に角凄かった。
    お兄さんの様にいつも身近にいて、末端店員と同じ様に走り回っていた。
    その店は必ずどの島にも勝てる台があった。
    5千個入る箱の上げ下ろしを店員が汗水足らし走り回っていた。
    客もよく”店員に対してありがとう”と言って帰る人が多かった。
    その店も、現在ありません。

    客に対して酷すぎる接客をする店が存在する。
    店長オーナーの考え方が伝わってきます。
    客に対して酷すぎる調整で営業する店が存在する。
    店長オーナーの考え方が伝わってきます。

    “店員は見ています。
    客は見ています。
    そして、忘れません。ずっと。”
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. お金が沢山欲しい。そりゃ誰でも思いますよ。

    でもね、その前に人間なんですよ。
    感情のある血の通った人間なんですよ。
    自分の痛みも他人の痛みも感じる事が出来る、人間なんですよ。

    他人の不幸の上に自分の幸せを見たらいけない。
    それはもう、人間ではないと思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. 良い人材が入って来ない

    よく聞きますよね。
    来るわけないですよね。
    “適材適所”なのだから。
    良い人材は良い職場へ行きます。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. 特殊景品を交換所に持っていく時に、カウンターで出されるレシートを捨てて持っていったら「レシートないと交換出来ません」と言われたので警察に通報した事があります。
    カニミソ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カニミソ

  27. 東日本大震災後、日本は一つになって東北を応援しました。
    私も兄も買い物の際は東北産の物を買いました。
    福島県産の物を買いました。

    今回は九州です。熊本県です。
    また日本は一つになって盛り上げようと動いています。
    それが日本人の強さです。

    貴殿方は?ああ、己の為だけに個人個人頑張って下さい。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 自分は遠隔はしりませんが設定漏洩は昔通ってた店でありました。発覚は常連さんが気付いたことでした。この業界、そもそも換金所も教えられないとかグレーすぎるんですよ。プレイヤーからすれば換金率ぐらい事前に知る権利はあるかと。
    スロ屋  »このコメントに返信
  30. ピンバック: スロ屋

  31. 極端な釘曲げがダメなだけであって釘調整は問題ないでしょ。

    この社員も釘曲げと釘調整の区別がつかないんですな。
    マルス  »このコメントに返信
  32. ピンバック: マルス

    • 警察の解釈運用基準からはあなたの言う基準は見出せません。
      解釈運用基準、わかりますよね?
      例外は他法令を引いてこなければ説得力ありません。
      「今度こそ」程度が低いとか曖昧なことを言ってごまかすことなく説明したらどうですかね?
      解釈運用基準で示した警察の基準に従って説明してくださいよ?
      まあ、できないでしょうけど。
      マルスさん  »このコメントに返信
    • ピンバック: マルスさん

  33. ただの因果応報でしょ
    ユーザー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ユーザー

  35. 釘はメーカー出荷時の状態から変えることはできません
    但し 遊戯してく過程で曲がった釘を「戻す」のはメンテナンス(呼び方は決まってないですが)の範疇として警察もお目溢しが慣例です
    「釘調整」はスタートを開けたり 他入賞を閉めたりで出玉の調整をする事です
    これは違法です
    「釘交換」は折れた場合など「変更承認」の手続きをして行わなくてはいけません
    以前は手続きせず次の日には稼働でしたが
    「検査」があるので通常1週間位は止めることになります
    これも手続きしないと違法で営業停止になります
    ホール関係者なら知っている常識もバレなければOKの体質の業界ですからね
    tash  »このコメントに返信
  36. ピンバック: tash

    • >警察もお目溢しが慣例です
      慣例と思っているだけかもしれません。
      お目溢しと言ってる時点で風営法上アウトの可能性を認識しているのでしょう。
      警察の発表するものを見る限りは戻すからOKというものを確認できません。あるなら教えてください。
      そして、法的にアウトになる可能性があればアウトにされても仕方ないのではないですか?物品税のときに思い知ったでしょう?
      あまりいい加減なことを吹き込まないほうがいいのではないですか?
      tashさん  »このコメントに返信
    • ピンバック: tashさん

  37. 社員が遠隔なんて口が裂けても言っちゃだめですね。
    数字が足りないからもっともっとなんでしょうけど
    今のお客さんはしゃれにならないほど負けてる。
    遠隔なんて発覚したら被害届出されかねないですよ。
    しないほうがいいですー。
    むこ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: むこ

  39. 噂で流してくれたらいいのですが
    釘曲げは、客が所轄に訴え出ても黙殺されて
    写メ持って本部に行ったらしいですよ
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: 噂

    • 《ちえさん》と《噂さん》の話が2年くらい前の北海道での話だとしたら、
      《釘曲げ》や《釘調整》ではなくて、

      閉店時間に根元から折れていた釘が、翌朝には新品の釘に交換されていたんじゃなかったかな?

      当方の記憶が間違っておりましたらスミマセン。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

      • イケロンへ
        色々見てきましたが閉店時間に根元から折れていた釘が、翌朝には新品の釘に交換されていたって記事は見つからず、ほぼ釘曲げとして取り上げてました。
        とりあえず一例でリンク先を貼っていいのかわからないので、日報さん絡み?で『第578回「玉掛かりが原因で営業停止?」』
        ちえ  »このコメントに返信
      • ピンバック: ちえ

  41. 名乗らないで人を批判するのは良くないと思いますが 「名無しさん」
    「釘調整」でwikiって下さい 私より詳しく説明あります(笑)
    私自身は「アウト」だから自重すべしのスタンスでコメントしましたが 何かいい加減な発言でしたか?
    実際ホールに努めている身としてコッチは毎日 釘を叩いている姿を見ているわけです
    「メンテナンス」でも「調整」でも釘弄ったら本来違法ですし それを「知らない」とする方に無理があります
    風営法の「アウト」「セーフ」の基準は所轄でも差がありますし
    法令を遵守して営業するのは当たり前の認識してをホールは持つべきだと思いますし
    遊戯する側も学ばないと搾取されるだけだと思います
    tash  »このコメントに返信
  42. ピンバック: tash

    • 警察の発表した各業務に関する通達を読んだ上で書いてますが?wikiがそれ以上に正確なのですか?wikiの書き込みを基準に違法性が決まるのですか?おかしいでしょ?

      それから、最初の書き込みでは
      >あと釘「調整」は違法ですが「メンテナンス」はセーフです
      違法と対置してセーフといいましたよね?
      でも、上の書き込みでは
      >「メンテナンス」でも「調整」でも釘弄ったら本来違法ですし
      と。
      いい加減な発言でしょ?

      もう一度聞きますが、警察の発表したものに「戻す」のはセーフとするものがあるんですよね?教えてください。
      それとも、わずかの間に「戻す」のもアウトに変わったのですかね?
      tashさん  »このコメントに返信
    • ピンバック: tashさん

  43. 右打ち機種で、スルーがなかなか通らないで通常回転になるような店がかなりあるようですが、メーカー出荷からあんな調整なのでしょうか?

    釘曲げチェックは、確変中と時短中をチェックするだけでも効果的かと。

    確変中や時短中にスルーの連続回転が途切れたり、あるいは、100発打って何発スルーが抜けるかをチェックすれば釘曲げチェックできるのでは?
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 元ベビーユーザー

  45. けっして赤信号は絶対に
    渡ったりしないんだろうなぁ
    さぞゴミは絶対にゴミ箱以外には捨てない
    速度超過は1kmたりとしない
    ポイ捨てNG
    ゴミの分別はアルミ片一枚捨てないのでしょうなぁ

    息抜きの遊びが息苦しかったら
    私はもはや通いませんが。

    規制で出店のない祭りも一緒ですね
    私はあの出店で買い食いしたくて
    行くのですがね

    まず釘は曲がるもので
    納品時に運送時であったり
    なんらかの曲がりが出る場合もある
    出荷台数多けりゃ10万台ですよ?

    設置台数×台あたりの打ち込み釘の本数
    どれほどになると思います?
    清掃作業でアルバイトが
    雑巾引っかければ
    軽く曲がるのが真鍮釘なんで。

    正直なところ
    所轄の現場も暇じゃないのは
    庁の本部でもわかってる

    「日常的な」遊技機の使用の範囲内での
    調整は事実上問わないし
    そこまで言うのは現場所轄には酷ってもの

    暇じゃないですよ
    日本の警察。

    そんな構えで警察所管にのぞめば
    やれ雑巾が引っかかってしまいまして・・
    承認変更 承認申請・・

    怒鳴りつけられるのが目に見えます。

    重箱の・・じゃないけれど
    姑じゃあるまいし

    こんなところで
    管巻くくらいなら
    自分で変えてごらんなさい

    息苦しくてそんな世界は住みたくないが。

    本来の問題から離れたところを
    グダグダチクチクと
    うんざりしますな

    性格悪くて申し訳ない
     »このコメントに返信
  46. ピンバック: ●

    • ●さん、見立てを間違っているようで?
      警察の公表している各通達に照らして違法と判断されるものを、さも合法であるかのように吹聴している点を問題にしています。

      >こんなところで
      >管巻くくらいなら
      >自分で変えてごらんなさい
      その状況を変えたいのはあなた方でしょ?営業者さん?
      あなたこそあれこれ言われないよう
      「自分で変えてごらんなさい」w
      ダンス業界は見事に変えて見せましたね~

      性格悪くて申し訳ないw
      ●さん  »このコメントに返信
    • ピンバック: ●さん

  47. 正式には、「釘調整はできるけど部品交換と同じ扱いになるから、調整後に警察の承認が必要」なのではないでしょうか。警察による検査って当然有料なのでしょうね。真面目にやるだけ損ですね・・

    ところで、換金所の場所の問題ですが、昔は店によってマチマチだったのが、一時期「店から一定以上遠くに設置しなさい」とお達しがあった後、犯罪防止のためか一転して「店のすぐわきに置きなさい」となったりでメチャクチャですね。店員が教えてはいけないというのもちょっと無理やりなルールです。
     »このコメントに返信
  48. ピンバック: 獣

    • 獣さん、違いますね。
      風営法20条10項で遊技機に準用される9条1項は内閣府令で定める軽微な変更を除いて「あらかじめ」承認を得ることになっています。
      その部分について、風営法の解釈運用基準においてくぎが軽微な変更にあたらないと明記していますね。
      「調整後」としている点で不正解です。
      なお、事後届出も不要とされる場合についても解釈運用基準に記されています。
      合法だと吹聴するならその何に該当しているのか示せばいいものですが、●さんのように嫌味みたいなことに発展していくのはこの業界の性質なのでしょうか?
      なお、各条項や解釈運用基準などはちゃんとチェックされることをお勧めします。読者のうち、営業者であるなら特に。
      wikiだけで済ませるとかやめたほうがいいですよ。
      ●さん  »このコメントに返信
    • ピンバック: ●さん

  49. 名無しさんの文面は確かに正論ですが
    世の中のルール全てが明文化されてないですよね
    またスピード違反の様に確実にスピード超過でも全員が捕まるわけでないでしょう
    少ないてもメンテナンスで起訴された事例は知らないですし各ホールがメンテナンスと称して釘を触っていること また警察も認知して摘発しない現状は認めるべきでは?
    また ハンドルネーム位 名乗りなさいな
    幾ら正論述べても失礼ですよ
    tash  »このコメントに返信
  50. ピンバック: tash

    • >少ないてもメンテナンスで起訴された事例は知らないですし
      そうですね。
      制度上公表制度はありません。
      こちらに名乗れという割りに、こちらの指摘には何も答えてませんが?
      私だけが何か責務を負うのですか?

      もう一度言いましょうか?
      あなたの言説は、最初は合法のごとく主張している。それが間違いだからいい加減だと指摘した。その後あなたの言い方は変わっている。

      また、三度目です。
      戻すならば合法という警察の通達を知っているんですよね?教えてください。
      どうかお願いします。あなたの独占情報です。

      答える指針は示しているのですが、当方への人格批判に終始せざるを得ないならばそれでもかまいませんが、答えられない事情でもあるんですか?
      一応の形を示しているのにごまかして人格批判。失礼なのはあなたについてもいえますよね?

      それから、いい加減なことを吹聴するのはやめなさい。もう一度言います、いい加減なことを吹聴するのはやめなさい。
      いいですか?私が気に入らないかもしれません、でも言います、いい加減なことを吹聴するのはやめなさい。
      論で返せないなら勉強しなさい。
      tashさん  »このコメントに返信
    • ピンバック: tashさん

    • tashさんの物言いにむかつくので追加します。
      >世の中のルール全てが明文化されてないですよね
      でも遊技機の変更については明文化されていますよね?
      全てが明文化されていないという理由で明文化されているところを指摘して何がいけないのでしょう。あなた方にとって都合が悪いだけでしょう?
      また、起訴という言葉を用いているようで驚きなのですが、あなたは一方で違反の効果を「営業停止」と言っています。
      営業停止に至る手続は「起訴」を端緒とするものですか?手続に対する理解があまりにも乏しすぎるのではないですか?
      起訴ということの詳しい説明をしていただけますか?
      tashさん  »このコメントに返信
    • ピンバック: tashさん

  51. 「今のパチンコがつまらない、飽きた」ってだけの話。
    だからこんな訳の分からない言い合いをする。
    みんな暇なんだよ。英雄待望論でしかない。
    方向性が示されないのにやれ違法だとか合法だとか
    そんなもの解釈一つ、情勢一つ、お上の思惑一つで幾らでも変わる。
    今やる事はいがみ合う事じゃなく
    「このようにしろ。しなければ関係議員を選挙で全員落とす、所轄をみんな入れ替えてやる」
    くらいの事をしないと何も変わらないんじゃなく、何も変えられない。
    ただ、それに賛同できる物を見つけるのが難しい。
    そりゃそうだ。お上、メーカー、店、客それぞれが望んでいる方向がバラバラだから。
    それをもうちょっと自分だけで解ってドヤ決めないで
    もっと私たちに解りやすく教えてくれないですか?
    正直Wikiで調べろだとか。どうでもいいです。
    方向性を揃える所から始めない事にはスタートラインにも立てやしない。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

    • だから、営業者だと思われるマルスさんやtashさんや●さんに教えてもらおうとしてるんだよ。あなた頭よさそうだからわかるでしょ?
      マルスさんとtashさんの言ってることが違う。釘調整について一方は合法でもう一方は違法だが、合法根拠はでてこない。
      この人たち、何を基礎にドヤってるのかわからない。
      それぞれがあやふやなものに乗っかってるから理解度を試されたら嫌味みたいなことを返してきたり、何にも言わずにどっか行っちゃったり、言ったことをコロコロ変えたりするわけだよ。
      ってことは、他にも多くの人が同じような感じなんだろうと推察できるでしょ?どこかのいい加減な発言をアホみたいに信じて。
      それでこの人らの発言に乗っかるんだろうね。
      行政処分に対する審査請求だって、処分の取消のための訴訟だってきっちり示さないと戦えない。
      >けっして赤信号は絶対に
      >渡ったりしないんだろうなぁ
      >さぞゴミは絶対にゴミ箱以外には捨てない
      >速度超過は1kmたりとしない
      >ポイ捨てNG
      >ゴミの分別はアルミ片一枚捨てないのでしょうなぁ
      こんな言い分で通るんなら通してみせなよって話。
      tashさんが
      >遊戯する側も学ばないと搾取されるだけだと思います
      とか言ってるけど、営業者も学ばないと自分たちを守れないでしょ?
      嵐雪達磨 (@emofuton) さん  »このコメントに返信
    • ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton) さん

コメントする

マルス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です