若い妻と新しい畳は、いつもすがすがしくて気分がよいものだということから転じて、新しいものはすべてすがすがしくて美しいということ。
男性本位であった封建時代のことわざで、現代では畳屋以外の女性は機嫌を悪くする可能性が高いため、堂々と使える場は少なくなっている。 (故事ことわざ辞典より)
一方で、フランスのことわざでは「女とワインは古い方が良い」というように熟成度を重視している。日本人とフランス人の価値観の違いが分かることわざである。封建時代のことわざとはいえ、日本人には使い捨ての感覚が今でも残っている。
それがまさにパチンコの新台である。
どんなに面白い機械でもやがては飽きてくる。その心理を巧みについているのがパチンコの新台商法である。
1月2日付の「反面教師マクドに学ぶ」でのコメント欄でハンドルネーム現役店長さんの意見がそれを如実に物語っている。
「結局、大半のお客が新台導入する店に行くからです。これは致し方ない事実。お客が否定しようとも少なくとも私の中では結果が出ている。既存設置機種の釘を開け回してもお客は千円12回の新台を望むのですから困ったもんです」(現役店長)
で、新台を打ってみると大して面白くもない。長続きはしない。液晶の絵柄が変わっただけなのだから、それは仕方ないこと。いつか、本当に面白い新台が出るのではないかと、期待を込めて新台を打ち続ける。
現役店長はさらに言葉を続ける。
「皆さんが打たれている新台の8割は長期運用を考えていません。客寄せパンダの産廃予備軍です。4円で利益確保して低貸へってパターンです。このホールとお客との不毛なミスマッチを解消したいと努力してきたつもりですが、糞つまらなくて全く回らない(導入初日から永遠に回収)台を導入する方が現実的に集客に繋がってしまうのです」
現役店長の考えに同調するのがハンドルネーム「すろてんちょ」さんだ。
「私も店舗責任者ですが、集客、売上、収益を基準として考えると頻繁に新台入替を行い、要らない台でも入れる方が悲しいが数値は上がります。それとは逆に新台入替は最小限に抑え浮いた費用を有効活用なんて手法は通用しません」
体力のあるホールが新台入れ替えに頼るのは、まさにここだった。
すろてんちょさんの店舗は、新台をほぼ入れずに実績のあった中古導入でやりくりして、利益率の10%を切りながらも地域では4番手のポジション。上位3店舗の大手は新台をジャンジャン入れ替える手法で稼働を上げている。
「だからこそお客様には目を覚ましてほしいんです。1000円12回の新台より1000円20回の海の方が当たるんですよ? 出玉に繋がるんですよ? どっちのお店に行くんですか?」と切実に訴える。
女房とパチンコは新しい方が良いではなく、女とパチンコは古いほど良い、という考え方にユーザーを切り替えて行くことも必要であろう。
そのためには、ホールが勇気を持って不必要な新台は買わないことだ。ホールが強気に出れば、メーカーだっていつまでも強気な商売は出来なくなる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
只今中古価格12万から27万大量導入したお店絶対に絶対に行ってはいけませんね
そういう店に限って景品すらライターも電子ライターじゃないし超ー超絶ぼったくりチェーン
客のお金やで通路状態何も思わないんやろな
ピンバック: ボッタクリ
古くなると当たらない
店が何かやってるんじゃないかと勘ぐってしまう。(笑)だから新台
ピンバック: ヤマダ
「損しても、客が来なくなっても、釘を開け、設定を入れて、オマワリに文句言われない程度に宣伝し、営業し続ける」って。
まぁ、今や釘開け(=ユーザーの得)にさえ文句をいうのが日報読者ですけどね(笑)
でも、検定通りの釘だったら12回でも文句言わないでしょ。だらだらだけど、長く打てるんだし。
ピンバック: 奥平剛士
たしかに新台には客が座るでしょう。で、何日稼働するのかな。
昔のように遊技客が大勢いた頃ならともかく、今や既存客を維持するのもままならないご時世なのにね。
それでもやり方は変えようとしない。40万円の価値の無い台を次から次へと導入し、速攻客を飛ばし。
今の新台に魅力なんて皆無。
ピンバック: 一般の人
かならず
弱小乙 とコメントが入るところなんですが。
残念ながら
正直なところ 開けたところで
打ってもらえない
同じことなんですが
結局新台回収にならざるをえないのもわかる
収支のバランスが取れない昨今で
案の定
例の機械は
ホール側からは
甘く出る
打ち手の客側からは打感が辛い
あげく稼動がつかない
機械代は先の通りの税込51万
多少値引きあってもざっくり50万と見れる
20台で1000万
TOP条件はあったものの
所感としては
買いすぎの感もある
それでも設置台数の規模から
10%超える台数は買いすぎだろうか
行き過ぎた大型店や
その規模で?という台数を買った店舗
しっかりと台数を絞った大手もあれば
機械選定のセンスは感じられる
結果が見て取れた
その負担はどこに?
言わずもがな
本来ならば 担当者のその首ついてないでしょうね
抱きと言われたゲッターミラクルの負債も加えれば
今回の損失は大きい
大型連休前に負担が出なければ良いが。
悲しいかな
日本人は根底から
初物は東向いて笑え
と言うことわざや
旬の初物は寿命が延びるもそうだが
文化なのかなと思ってしまう
(言われる前に私は純粋に日本人です)
15年は
230店ほど300台以下の店舗が
淘汰された
これより最後にまだスロットの大型規制もある
ピンバック: ●
この諺の意味は誤解されている事が多いようですが
何も、女房を新しく替えた方が良いというのではなく、
“畳を常に綺麗に保て、よって女房も化粧させて綺麗でいさせろ”
私は”勝てない新台””つまらない新台””仕様のよく分からない新台”には見向きもしませんでした。
声を集めてみると分かります。
ここ最近の最新台は”三日持たない”台ばかりです。
即、通路。
高いだけの最新台を導入する意味は無いと思います。
ピンバック: サファイア
ということ。
喫煙にしかり、入れ替えにしかり、賛否ありますが、
結果だけ見ると、喫煙ホール・新台バンバンホールの方が集客
できるのです。その他大勢 何にも考えずただ搾取されるだけの
方がまだまだ多く、そういう層が まだまだお店を支えているのです。
300台以下のお店が数多く閉店していますが、この規模の閉店はほとんどが、良かった時に稼ぎ、支払いもほぼほぼ終わり、
昔ほどもうからなくなったから もういいや 位で廃業されています。
年内でまだまだ閉まるでしょう。
大型店だけ残り、古き良きお店が無くなるのは非常に残念でなりません。
基本的に経営陣の多くは アホみたいに 救世台が出ることを
本気で待っております。
日報読者の皆様はユーザー側・業界側どちらもうまく立ちまわる様にしましょう。
ピンバック: アムロ海平
“若いだけのブス”より
断然”年季が入っていても居心地の良い美人”派。
ピンバック: サファイア
回らない新台でも飛び付くのは当然の事で、依存症に目を覚まされると業界の衰退が加速すると思うのですが。
ピンバック: カニミソ
本当は昔の羽根モノとか、チューリップに当たり玉の軌道が変わるという一発台なんかの発明は、保存すべき文化だと思うんですけどね。今さらこれらカテゴリーを復活させてほしいとは思いません(情報やデータ機器などが充実しすぎて攻略されまくってしまうでしょう)が、強制撤去はしない方が良かったです。超短期的利益だけを考えたメーカーとお上が仕組んだ陰謀ですね。CRにしても現行規制にしても、20年後にパチンコが文化として残らなくなるような一方的な考えですね。たぶんこの業界の上の人たちは自分の仕事に愛着が無いのでしょう、良い状況のうちに定年を迎えて悠々自適な老後を迎えたいとでも思ってるんじゃないですか?
ピンバック: 獣
今日も南国物語にサクラと思しきバカ3人が
台を独占して打っていた。
10時の開店で優先札1番で入ったにも関わらず
その台が打てない。
普段、この店に見向きもしない奴が新台の時だけいる、
ってだけで腹立たしい。
空いていた1台は明らかに低設定じゃないか、
という位レアから当たらないので即やめ。
逆にその溜まっていた3人はレア→即ボーナス。
所詮この程度のレベルだった、とかなり醒めて止めてきた。
後で出てても知らん。どうでもいいわ
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
よくこのままではいかん!みたいな話になってますが、手遅れですがな、そんなもん。複雑化すればするほどその内容を理解した者が有利になり、単純化すればするほど「ほぼ」平等になるんではないですかね〜。ジャグラーの設定2か?3か?なんてジーさんバーさんに関係無いですしね。だから動いてんじゃないですかね。とりあえず、まわりがどうのこうの、客がどうのこうので現状を招いたんではないのだぁ〜!と気付いたホール勝ちになるんとちゃいますかね〜。
ピンバック: どどど
ゴールデンウィークは、今まで行ってきた慣例でウルトラフルボッタですよね!ゴールデンウィークに来る浅い新規ユーザーを全力で今後、来なくなる様に阻止するんですよね。
まぁ、今は、ゴールデンウィークじゃなかろうが年中ボッタだから関係ないか。
新台だけ打つユーザーが残れば生活が出来るみたいだからそれ以上は、望まない店があっても結構。結構。
ピンバック: 新台自粛期間は、その分、ライターを呼んでボッタくります!!!!!還元?する訳ないじゃん。客は、打ちますから(笑)
中古機が高過ぎるのが欠点。これだけ中古が高いのなら新台入れて早期に売却すれば新台投資はそんなにかからないんですよ。
どれだけ人気があるバジ絆だって、設定入っていないホールは閑古鳥でしょ。それなら新台入れてベタピンで中古価格見ながら回収の目処立ててやった方がリスクが低い。現役店長さんのおっしゃる通りでどれだけネット上でアンチ新台を煽っても、クソ新台の方がイン枚数は圧倒的になる。
理想論では確かに現役機を育てないと行けないが、現実論では誰が店長しても今月の数字残すために新台入れると思うわ。
ピンバック: 稼働率80%のダメ店長
でもそれはあり得ない。
もう手遅れです。
ピンバック: うま
新台は長期運用を視野に入れてないとか、そんなのはわかってんだよ。
でもクソボッタ調整で1日フル稼働でも粗利2万弱でしょ?
償却する前に入れ替えとか低貸し落ちしたら他機種にしわ寄せがきてるでしょ。
一ヶ月きっちり稼動した機種の方が少ないんじゃないの。
皆はこれがおかしいって言ってるんだよ。
そりゃ新台でクソ回収、他もクソ回収で利益あがりましたって当たり前。でもこれ続かないでしょ。
それが遊戯人口減に繋がってるって話じゃないの。
ピンバック: おっさん
ふーんそうなんだ
|ω・)
そこまで断言するのなら現役店長さんやすろてんちょさんのお店行ってみたいなあ
この目で確かめてみたいかも
ぜひともここで店の名前と所在地発表して欲しいな
関東なら行けるし
=͟͟͞͞( ๑`・ω・´)
マジでどんなお店か凄い興味ある
1999♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
千円20回と言われても、離れていった客には知る術がありません。
依存症患者も諸々の事情により退場していき、店内過疎化はますます進むと思われます。
対策を取るとしても遅すぎだと思いますね。
ピンバック: しかし
それで回していけるのなら、台を育てる必要もなく、運良くヒット作が出てきたら更に儲かる…
文句を言う人は既に打つのをやめているか、イベントやグランド等で勝てる見込みがある時しか打たない。当然勝つ確率が上がるって事は店にとっては美味しくない客。
気にするべきは新台と見れば無条件で打ってくれる客。そういう客の為にはは様々な手段を取る、過剰なサービスも挨拶も、そういう客の為なんだから、勝ちたい客がうとましく思うのも当然。
でも新台導入から即回収〜撤去の流れ、これを続けている限り店にとっての新規客を増やすのは今のループから抜け出せない限り無理でしょう。
日々の売上を確保し、月々の売上を維持する為には今のループから抜け出せないのも分かります。
でも、どこかのバランスが崩れたら簡単に破綻しそう。
新台価格がどんどん上がったら。
生産台数が絞られ新台を確保しにくくなったら。
年間生産機種数に制限がかかったら。
メーカーの数が少なくなって結果的に新台発売ペースが下がってしまったら。
店が選んだ営業方針なので、回していける間はこのままでしょうが、沈む時は店とメーカー(の遊技機部門)共倒れでしょうねえ
ピンバック: みこ
ピンバック: むこ
新台が高くても儲かるんだから。
業界の先行きなんか知ったこっちゃないし。
勝ち逃げすればいいんだから。
いちばん正しいことって、
自分が儲かることじゃないのか?
ピンバック: たね
その結果、メーカー、ホールが儲かり、遊技人口が減ってもいいんだろうから。
焼き畑農業みたいな感じじゃないですか?最後は農地がない…遊技人口がほぼいないで終了ですよ。
後の事を考えない業界人はさっさと消えた方がいいですよ。先は見えてますから
ピンバック: どらねこ
言っているじゃないですか。念のため。
新台を入れて人の入れ替えが
激しければ取れる。大都市なら給料水準高い。
遊戯料も都市料金みたいな感じってか
ピンバック: ぽこ
そしてすぐ客飛ばすけど。
作り込みもない、つまらない演出の数々に回らない台だから、客も打っても一時的。
その繰り返しなんだけど、それ以外に客を付けるすべを持たないから。知恵もないし能力もない。
でも過去の儲けは忘れられない。
破綻するまで変わらない。
ピンバック: 一般人
昔のイベント連発、○○デーばっかの時代のほうがまだ良かった
結局イベント規制で得したのは台メーカーだけ
ピンバック: はまーX4
ピンバック: 店長「養分は1k20回の古い機種より1k12回の新台ばかり打つから新台入替はやめられない」 | スロパチサマリー