パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

コーヒーワゴン嬢続報

「1円コーナーで売った玉を4円コーナーで売ったとすれば、単純計算すれば歩合が4倍になる。そりゃ、管理が手薄なホールであればやりますよ。1円コーナーで売ったものを4円コーナーで売った、と申告すればホールを騙したことになるのでなるので、これは詐欺罪。監視カメラの証拠があるにも関わらず白を切るワゴン嬢を警察に突き出したらワッパをかけられた」とは先日のコーヒーワゴン嬢の不正のエントリーを読んだホール関係者。



1パチが普及したことにより、コーヒーワゴンは不正の温床となろうとしている。



「最初は1パチが何杯、4パチが何杯と売れたと報告していたので信用していたのだが…。1パチがスタートしたときは対策も考えもしなかった。すべて信用の上に成り立っている」



このホールでは玉皿のサイズを1パチと4パチでは大きさを変えたり、1パチコーナーから出たところで、1パチ用のジェットカウンターにすぐに流すなどの防止策を施した。



「コーヒーワゴン会社ともワゴン嬢が不正を働かないように誓約書を交わしている。些細なことでも犯罪は犯罪」



店舗の規模や稼働によってワゴンコーヒーの売り上げは大きく左右される。



会社によっては1時間に10杯以上、15杯以上、と売ったカップ数によって時給が上がるシステムになっている。



ここに1パチの普及が不正を生む温床となる。



ワゴン嬢によっては常連客にサービスしたりすることもある。



ちなみにある会社のケースでは、1杯260円のコーヒーの利益は180円とか。



コーヒーワゴンを利用するのは比較的年配客が多い。そして勝った客が仲間内にコーヒーを振舞ったりすることで、売り上げも上がる。奢られた客は自分が勝った時にお返しするので、また売り上げが上がる。



稼働の低いホールでも横並び意識とサービスの一環として、無理してワゴンを入れるケースもある。



将来性のあるビジネスかといえば、そうでもない。



ワゴンを支えるのは年配客だ。若い人は割高なワゴンなど利用しないで自販機を使う。



加えて、法改正の後、3年後?ぐらいにはベールを脱ぐ封入式になれば玉が外に出ないのでビジネスモデルそのものが通用しなくなる。



封入式によって釘のゲージサービスも封入されることになりそうだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    勿論犯罪だから許されないことだと思います。

    対策は?5スロと20スロ毎にコインの色を変えている店があるように、玉の方も貸玉毎に玉の色を変えて、コーヒーレディーが玉流す時に、店員が確認することが必要でしょうね。

    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サンダードラゴン

  3. Unknown

    新年おめでとうございます

    これからは今よりも余計にコーヒーレディがキライになりそうです
    な だ さ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: な だ さ

  5. ワゴンサービス会社

    営業1号さん、皆さん、明けましておめでとうございます。



    ワゴン業者はほとんどの店舗でいらないと思います。

    缶コーヒー飲んでる最中に「コーヒーいかがですか?」と一日に何回も言われたり・・・

    いくら可愛いお姉さんでもウザイです。



    ワゴン業者のいる店はたいていボッタクリ店という印象があります。

    お金儲けしか考えてないオーナーが経営してる場合が多いからじゃないかと思います。
    都内ファン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 都内ファン

  7. Unknown

    営業1号様明けましておめでとうございます。



    ホール・メーカーともに、こんな軽微なものでは済まない不正に手を染めて来てるんで、個人的にはこの件どうという事は思わないです。

    もっとホールが出玉出していれば、ワゴンの売り上げはもっと上がってますし、そもそも1パチ5スロ自体が存在しなかった。
    黒帯  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 黒帯

  9. 擁護するわけではないが

    コーヒーレディーにも見えない苦労や苦難はあるのではないでしょうか?



    お客には、ちょっかいをかけられ、島に入れば表まわりの従業員に邪魔者扱いされ、ランプがつけば当然のごとく箱の上げ下げを強要されたりと・・



    不正ばかりに目がいくと、まともにサービスに従事しているコーヒーレディーまでもそういう目で見られることになり、これは業界全体にも当てはまりますよね。



    私たちが公正な目を持って

    不正と思われる店舗に行かない、サービスを受けないことと同時に、管理する側もシステムを変更する際にどんな不正が行われる可能性があるかを想定し、それをさせないようにするべきだと感じました。



    個人的にはコーヒーレディーは店内にいるだけでも華はあるので嫌いではないですが、おもむろにキーコーヒーや、下手すると通販などで売られているコーヒーのパッケージはお客様に見えないようにしてほしいですね。

    通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通行人

  11. そもそも

    お客様の所を回ってドリンク等を販売するのは禁止と言われましたよ。

    サービスの一環でタバコを欲しいお客様に玉・メダルを預かり、それをスタッフが計数機に流す。それをスタッフがカウンターに持って行ってタバコをお客様に届ける。レシートは全てお客様に持って行って貰いなさいと言われました。

    ワゴンも同様ですね。



    まぁ、この業界は営業してるだけで違反ですからね(釘をさわったりなど・・・)健全営業をしようと思って警察に聞いたらダメですね。
    匿名  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名

コメントする

サンダードラゴン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です