パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールを社員に譲りたいオーナー

日本海側は太平洋側に比べて、どうもうら寂しさがある。例えば、中国地方は瀬戸内側を山陽と呼ぶのに対して、日本海側は山陰と呼ぶ。



中国山脈の陰という意味合いもあるのだろうが、現代社会で「陰」なんて付けようものなら、地元からは猛反発があることは必至だ。



日本海側はどうしてもうらぶれたイメージがある。過疎県も少なくない。



そんな地域で営業しているホールの話だ。



長年ホール経営をやってきたオーナーは、最近経営欲がとみに衰えてきている。



高齢になったことに加えて、跡取りがいないこともある。



何よりも4円パチンコに客も付かず、1円にかろうじて客が付いている状況に意欲を失っている。



1円の収益では設備投資もできず、ホール経営に自信がなくなり、ホールを手放したい心境になっている。



ネット時代とはいえ、生きた情報がなかなか伝わってこないので、この先パチンコ業界がどの方向に進んでいくのか、まったく読めなくなっていることが、不安をさらに掻き立てる。



いい機械さえ出れば客が来た時代は儲かったが、そんな時代が再び訪れることはもはや期待できない。



そこでオーナーが意を決して店長に提案した。



「お前たちでホールをやってみないか? 機械の支払いは本部の方でする」



店長たちの意見は二分した。



「是非やってみたい」と意欲のある店長と「転職しようか」と会社に見切りをつけようとする店長がそれ。



意見が一致したのは「給料の問題ではなく、一生この業界で食べて生きたい」。



そして、店長たちは全国でこんなケースがあるのか、と不安になった。



社員が経営して成功している事例があるのかどうか知りたくなった。



社員が社長になるケースはゼロではない。



実際に何件かある。



ただ、その場合オーナーに意欲がなくなったから社員を社長にするのとはちょっとニュアンスが違う。



業績がいい時期にバトンタッチしている、というところが違うし、それは計画的にバトンタッチすることが準備されていた。



例えば、身内に会社を継がせるのではなく、能力のある社員を経営幹部に育て上げ、名実共に社長の器になったところでバトンタッチしている。



社長の仕事といえば資金調達もある。



その辺は従来通りオーナーにやってもらい、家賃をオーナーに支払うやり方が現実的かも。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. どうなんでしょ?

    元々社長の仕事の大半は資金の運用調達です。

    実質的な仕事は店長が行います。

    台の選定などもどこまで真剣に選んでいるか分らない店が多すぎます。オーナーが積極的に責任を取り改革を行うなら中小店でも生き残れると思います。



    最近、島根や山口、鳥取などに行きましたが古いタイプの店ばかりです。新台も半年以上遅れた台です。



    ならば逆に実績とユーザーの声を活かし中古台で勝負するべきです。景品も生活必需品を取り揃えるべきです。100個以下の景品も頑張るべきです。



    何にも変わらない古い店ばかりです。



    店内放送と旧台は懐かしくて良かったです。

    釘も大阪に比べて緩かったです。



    やる気が無くなったなら身売りするべきです。

    やる気の有る店が残った方が業界の為です。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 社長の器を備えた人材であれば・・・

    いつもの長文で、スミマセン!



    r( ̄_ ̄;) スマンデス!



    >意見が一致したのは「給料の問題ではなく、

    >一生この業界で食べて生きたい」。

    一面、「この業界が、接客サービス業が、好きだから・・・」と云う肯定的な捉え方が出来るでしょう。

    しかし、意見一致の裏側(≒本音)に、《既得権保守》(≒ぬるま湯の精神構造)の存在も、

    やはり、否めないのではないかと・・・?



    一つには、恐らく、「店長職」であれば三十代半ば~四十代、もしくは、それ以上の年齢。

    年齢的に、業界内の法人移動は許容範囲でも、やはり、

    異業種への《転職》となると「不安・苦労感」が先行するのは当たり前。

    なかなか、おいそれとは出来ない。

    それが「現実」でしょうし、遺伝子レベルで《新規性向》が低い(とされる・・?)、

    国民気質を考慮しても、恐らく、多くの人たちに共通して言えることでもあるのでしょう。



    他の一面として、在職中に習得した《職務スキル》《専門知識》が汎用性に欠ける可能性が高い。

    異業種での有効・活用性が低いが故に・・、と云う事も影響してくるかも知れません。

    そう考えれば、一層、「不安感」を増幅させることも当然と言えるでしょう。

    但し、P業界でも、一定のそれなりに有能な方々はこの範疇では無いでしょう。



    今後、P業界の市場規模が縮小し、雇用の枠が減少して行くだろうことは推測できます。

    このようなケースやM&A(吸収合併)が日常茶飯事に起きることは覚悟すべきでしょう。

    業界内は、法人の生き残り合戦であると共に、就業者個人の生き残り合戦の

    激化の様相を呈するのは必至でしょう。

    そして結果として、不本意ながら、「転職」を余儀なくされる方々も相当数・・・。

    その事実の善悪は別次元の問題として、《生きる》《生活する》為には、

    「既存の思考パターン」「既存の服務意識」を変え、個人レベルでの対策(防衛策)を練る、

    その必要があるのかも知れません。



    >例えば、身内に会社を継がせるのではなく、能力のある社員を経営幹部に育て上げ、

    >名実共に社長の器になったところでバトンタッチしている。

    エントリーに戻れば、ここが最大のキーワードかと。

    《社長の器》に相応しない人材を登用するしかない状況であれば、

    遅かれ早かれ、その法人は潰れてしまうのではないか・・?

    私は、そのように感じます。

    《未完の大器》(大器とまでは言わないまでも・・)が社内に居ればよいのでしょうが。

    少なくとも、《競争》に勝っていく(P業界および競合する娯楽・レジャー業界も含め・・)為には、

    資金力が無い場合は特に、相当な覚悟とヤル気、相応の智慧が必要かと・・・。



    そこで、資金力が無ければ人材力(知力)で・・・と言いたいところですが、

    現実は、傾向として、この二つは「正比例」の関係にあるところに、難しさが・・。

    しかし反面、個人的には、通り一遍に人材力(知力)=頭が良い(≒高学歴)

    だけではない、と思っています。



    持論ですが、真の人材力(知力)=生命力(何が何でも、生き抜こうとするエネルギー・精神)

    に近いのかと・・。

    例えば、俗に言う《エリートさん》はギリギリの土壇場では、計算高く自己防衛を優先し、

    逃避するか、裏切るか・・、それか精神面への圧力に屈して潰れるか・・、のような気がします。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. 地名の陽や陰

    陰は山の北あるいは川の南

    にある場所に付く地名です。陰陽思想に基づいてます。
    たま  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たま

  7. この手の

    話は近年良く耳にするようになりましたね。



    オーナー業として成功する方もたくさんいらっしゃいます。



    金は出すけど口は出さない。



    って期間をどれだけ我慢できるかですね。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: コンサル系業界人

  9. Unknown

    同じみたいな話ありますねー

    年齢が上がった弱小ホールのオーナーさん、頭を使うこと苦手なんですよ

    それでそんな話になります
    弱小販社マン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 弱小販社マン

コメントする

あさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です