仲良くなってサービス玉を余分に入れたり、出そうな台を教えたりするからだった。
機械が基板ものになって、裏基板が登場すると、営業中にトイレの天井に忍び込み、閉店すると天井から出てきて、裏基板を取り替えるゴトが流行るようになる。
この時、中国人による犯行が頻発したため、中国人お断りの張り紙を出すホールも都内にはあった。
このやり方が通用しなくなると、今度は店長が標的となった。特にギャンブル好きで借金を抱えているような店長が狙われた。
最初は客として言葉巧みに近づくと、外で会食するようになる。
酒池肉林の接待に篭絡されると、ゴト仲間に加わり、基板交換の手引きをするようになる。
ホールのセキュリティー対策が強化されるに従って、この方法も過去の話になってきた。
時代は流れた。
出玉系イベントが禁止されると、最後の差別化のために接客を強化するホールが増えている。
客との会話禁止は、石器時代の話。
今は、積極的にコミュニケーションを図ることが優先されている。特に孤独な年配客は会話を求めてホールにやってくる傾向が強い。
コミュニケーションの強化は図っても、会社の規則で客から金品をもらうことを禁止しているホールは少なくない。
そんな中で“事件”は起こった。
笑顔がかわいいカウンター係のA子さんは、ある日常連客からプレゼントを渡され、ついつい受け取ってしまった。
常連客は好意を寄せていたので、冗談半分に「受け取ってくれたらラッキー」程度の気持ちは持っていた。
受け取ってくれたものだから、有頂天となっていた。
受け取ったA子さんは会社の規則で禁止されていることをしてしまったものだから、だんだん罪悪感が沸いてきた。
包装は破らずに悶々とする日が続いたので、ことの顛末を店長に話した。
結局、プレゼントは返すことになった。
常連客に返したのは副店長だった。
「これ、まずいっすよね」
この対応に常連客は恥をかかされた気分になって、その店には二度と行けない雰囲気になった。
ホールの役職者の間では、常連客がA子さんに好意を持っていることが分かってしまったからだ。
今回の対応で問題となったのは、次の誰が悪いかということだった。
1.店
2.A子さん
3.常連客
プレゼントを渡した客が悪いのか?
禁止されている金品を受け取ったA子さんが悪いのか?
客に恥をかかせた店の対応が悪いのか?
コミュニケーションの強化を図って行けば、行くほど親しみを感じたお客さんの方はプレゼントを渡したくなってくる。
断って置いていくケースもあれば、断りきれずについ受け取ってしまうケースもある。
特定の個人ではなく、「皆で食べて」と団子を差し入れたおばあちゃんのケースだってある。
受け取ってしまった場合の返し方のマニュアルが、あるかどうかは分からない。
では、今回のケースはどう対処すればよかったのだろうか?
「受け取ってしまった店が悪かった、と、まず謝罪することが先決。『これ、まずいっすよね』という言い方は客の心を傷つけて、1人の常連客を失うことになっている。さらに、この件は対応に出た役職者1人しか知らないことを付け加える必要がある」(教育マナー関係者)
ホールでは名札に生年月日や血液型を書いているところもあるが、生年月日は誕生日プレゼントの原因にもなるので、これは止めたほうがいい。
話は変わる。
今から10年ほど前の全国大手のケースだ。
店長がお客さんと仲良くなり、結婚することになった。それだけなら、問題にはならなかったが、彼女が暴力団員の娘だったことから、店長は悩んで上司に相談した。
「結婚するなら会社は辞めろ」というのが上司の答えだった。
仕事を取るか、彼女を取るか、店長は決断を迫られ、結局、彼女を取って会社を去ることになった。
ホールには暴力団員だけではなく、その家族も遊びに来ている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
客はプレゼント渡したらダメだと
知らないのでは
そんなルールがあるなら客に知らせなくてはダメだ
どこかに張り紙でもあれば店員も断りやすいはず
暴力団お断りは良く見るがプレゼントがダメなのは知らなかった
プレゼント渡す人がいるのにまず私は驚いたけどね
パチンコ屋のキレイな店員やイケメンは必ずネットなどで話題になるので大変そう、逆でも話題になるけどね
オーナーや店長は見かける事が少ないのであまり話題にならない
ピンバック: ヘビーユーザー
書いてある内容から判断した場合は受け取った女性が悪いとなるとは思います
お客様からのプレゼントの受け取りを全部NGとしているホールが多いですが一部OKとしているホールもあります
メリット、デメリット
注意事項など
接客に力を入れているホールで既に企業内で会議をして対応策を取っているところもあります
完全NGだけがすべてではないと思います
まずはルール作り、ルールの徹底、お客様へ伝えることが出来るか
出来ないならNGだとは思いますが
ピンバック: HS企画・出口
自分もプレゼントをあげる行為がダメってこと今知りました。
業界での常識をユーザー全員が知ってるわけでもないですし何かで告知する必要はあると思います。
私なら今回のケース、A子さんが客に受け取れない理由を説明してプレゼントを引き取ってもらうようしますかね
てか
>>『これ、まずいっすよね』
大の大人がこんな対応をお客に対してするとかまずいっすよね?
ピンバック: 名無しのスロッター
プレゼントを受け取ったらどうするという時点でリスクマネジメントができてないでしょ。
このケースは受け取って何もなかったから良かったものの、先日のSNSストーカー殺人みたいに今の世の中何が起きるかわからない。
仮にプレゼント受け取らなかった場合、怨恨でストーカーされたもしれない。
だからこそ先手先手を打っとかないと。
誰が悪いとかより皆が後手後手に回って最悪の結果を防ぐのが大切だよ。
ピンバック: クラッチ
これまずいっすよねwwwクソワロタ
まずいかまずくないかお前のさじ加減だろ客には関係ない
A子自身にせっかくいただいたのですが社のきまりでプレゼントは頂けないので失礼ですが返却させて下さい
と直接謝らせばいいだけ
ピンバック: あき
思春期の女の子であるまい?
(爆藁)押せば何とかなる女には優柔不断が
多いからね。店長の対応も考えもんだが
マニュアルの徹底が後の祭り回避になるのでわ?ま、問答無用で受け取る奴が悪いだろ。
ピンバック: 冬彦
これマズイッスよね…大人の会話ではないし、相手が客なら馬鹿にしすぎ。A子さんより間にはいる人を選ばないと!
チンピラレベル
ピンバック: たま
マイホのカウンターレディーが「今日ワタシ誕生日なんです」と嬉しそうに教えてくれました。
自分から教えてきたので500円程度の菓子を近所で買い、
「誕生日プレゼントだよ。受け取るとヤバイなら受け取らなければええよ」と確認すると「欲しい!」と受け取りました。
それから数日後、マイホの主任が「これお返しします。うちの従業員は比較的マジメなので・・・」と菓子を返されました。
僕はそのカウンターレディーに恋心なんか1%もないけれど自分から今日は誕生日と言って来たから渡しただけ。
僕はそれから一度もそのパチンコ屋には行ってないですね。
店の主任は僕を悪者扱いした感じでしたから意地でもそのパチンコ屋には一生行きませんよ。10年も通いつめてた店でした。
ピンバック: 業
会社のルールがあっても、貰ってしまったA子ちゃん。
時間がたってからの事後報告も不味いよね。
上司のセンスなき対応も勿体無い。
ルールとは、スキルなき人間の為の助け舟なのです。
「トラブルが起きたら・・・・・困る」じゃなく、
「トラブルを未然に防ぐために、こうしてね。」ってこと。
ただ、今回の例でプレゼントをそのまま返すのは無粋だから、会社名の入ったおしゃれなオリジナルタオルとかストラップを作って、お返しにあげるのはどうでしょう?
おれはうれしいぞ。
ピンバック: みみ
昔昔ですが今日超大手のホールでバイトしておりました。今から10年くらい前です。
客が従業員に電話番号を渡したりプレゼントしたりすると、その情報が全部従業員に回るんですよ。
バイトレベルまでにもですわ。
ほんでその客を影で笑いものにする。
サイテーのホールでしたね。
ナンパした客を、俺たちの従業員に手を出そうとした客という視線なんですわ。
「これまずいっす」なんて言葉が客をバカにしておる証拠です。
従業員にプレゼントや電話番号を渡すとホール従業員は敵になる習性があると思います。
ピンバック: 元バイト
同じレベルのケースは多々あります。
可愛いコーヒー販売担当者は年中メアドとか渡されてます。
ピンバック: KOOL
悪いのは
店と従業員側です
ピンバック: 同業者
難しい問題ですが、通常はマニュアルがしっかりとあるものではないですか?無い所が多いんですかね。
自店では一度従業員が貰ってしまった物は、よほど高価な物でもない限り返さないですね。返すのはお客様の気分を悪くさせてしまうので。
アルバイトスタッフにも断る際ははっきりと「クビになるので受け取れないです。」と言わせるようにしています。上司を悪者にして構わないとしていますので、「今もカメラで見てますもん」など言われたい放題ですがそれで良いと思います。
それでも無言で忘れ物のように置いていく方もいらっしゃいますので、役職が耳打ちで軽く声を掛ける事もあります。その際も、「手前勝手なルールではあるんですが、貰ってはいけないルールがありますのでお願いします。」ぐらいの軽いお願い程度です。
ルールをお客様に強固に押し付けるメリットがなく、
大概その様なお客様は優良な常連様が多いので
そこを失う方がお店のデメリットが大きいですね。
ほとんどはそのプレゼントをあげたいスタッフに、逆に迷惑が掛かると分かるだけでやめて頂けます。
ピンバック: やっつけ店長
今回はお客さんの善意ですが、悪意の場合についても考えなければいけませんね。
ちょっと違いますが↓
「毒入り缶で客殺す」ネット書き込み パチンコ店の業務を妨害した男を逮捕
http://www.p-news.ch/2013/02/blog-post_742.html
上記はあくまで脅しですが、例えば被害妄想に駆られ、従業員の誰でもいいから不幸な目に遭わせたい、と毒入り食品を善意を装って渡すという可能性は考えられませんか?
その他にも、昨今ストーカー被害が多発しているように、女性従業員を狙った盗聴器付きのプレゼントなんかも可能性として考えられます。
過去にトイレで自殺や放火など例が多くあるように、性質上どうしても負の側面を持つ仕事です。
防犯、自己防衛という観点からも、不特定な人物から受け取ることの危うさを周知する必要があると思います。
ピンバック: とある打ち手
悪いのはお店の対応だなぁ。
次回来店時に
「ありがとうございました、この前店長に貰ったこと伝えたら
お店の禁止事項だったので今度からはお気持ちだけ頂きますね~」
ってA子に言わせれば良いんじゃないか?
ピンバック: Unknown (通りすがり)
規則もへったくれも玉の上げ下ろししてる社員やバイトに設定なんかは教えないでしょう。教えてるならそっちの方が大問題ですよ。
不正の温床になるから~の前提がおかしいんだから後の全ての議論が成立しませんよ。仮にバイトと客が恋愛関係になったとして、それが問題なら何故問題なのか理由を書かないと。
相変わらず営業さんの記事は意味がわかんないですね。
ピンバック: GA