転勤や進学など新生活向けの需要も重なり、各種量販店では“まとめ買いする客”で混雑したと聞く。
国内220店舗を展開するチェーンストア。「お、ねだん以上。ニトリ」のTV−CMで有名な家具小売業大手のニトリもその恩恵を受けた一社だろう。
新生活需要も後押しした駆け込み需要。そこには「どうせ値段が上がると分かっているなら、3月中に買いたい」という消費者心理がはたらいただろうし、それは合理的行動と言えなくはない。
ただ考え方だが、消費税がいっぺんに0から8になる訳ではなく、既存の5%があり増税幅3%がオンして8%になるだけ。
確かに、千万円単位の買い物であればオン率の3%は30万円とかなり大きい。だが、1万円なら300円、10万円でも3000円。よくよく考えると、電化製品や家具の購買意欲を異常に駆り立てる数値とは言いづらい。
しかし、現実は“マトメ買い”から“ツイデ買い”に、そのうち余計な物まで“ムダ買い”した人たちが多かったのではないか。想像の域を出ないが、個人的にはそんなイメージを持っている。
心理学用語にクレペリン“作業興奮”と云う言葉がある。単純に云えば、とにかく作業を始めてみるとだんだん気分が盛り上がってきて、ヤル気が出てくる現象のことを言う。
同様には語れないが、正に、3月の消費者はカウ気が刺激され興奮状態だったのではないか。またその反動で、「4月から3ヶ月程度は反動がある」と一時的な消費の落ち込みを予測する経済アナリストも多い。
消費者は合理性というより情緒性で動き、そして空気に影響される。人の心理そして消費行動は「場の空気」に左右されやすいものだとあらためて感じた。
振り返れば、1973年の第四次中東戦争に起因する第1次オイルショック。アラブ諸国に原油の輸入を依存していた日本ではインフレが起こり、物価は 20%以上も上昇し「狂乱物価」と言われた。
その渦中、あのトイレットペーパー騒動が勃発した。紙供給が困難になり「トイレットペーパーがなくなる!」といった噂が飛び交い、トイレットペーパーを買い求める主婦でスーパーには長蛇の列ができた。
事の真相はオイルショックの影響ではなく、単に“人の噂でひろまった騒動”であり、これも空気の仕業だったと言えだろう。
KYという言葉、「空気を読めよ」、「空気が読めない奴」その場にふさわしくない言動やそれをやってしまう人をさす言葉として世間に定着した。
一方、同じKYでも主婦層の場合「KY(カカクヤスク)で行こう!」(西友とサニー・LIVINが行ったキャンペーン)のほうがピンとくるのかも知れない。
また、今のパチンコファンの場合なら「KY(クギをユル)めろよ!」あたりがKY式日本語として出てくるのだろう。
斜陽化し滅びゆく産業の汚名を戴き、実際の参加人口も減り、新たなファン獲得にも妙手を見出せていない。その現実がありながら、なかなか先を見て動こうとしない業界の重鎮方。
遊技者からすればKYなP業界に呆れかえっていると云うのが現実だろう。その上で、あらためて不思議に思うのが業界をそして業界人を支配している“空気”とはいったい何なのか、ということだ。
そのうち天から救世主が降りてくるだろう。今をどうにか凌げば「そのうちまた日の目をみる!」と云う根拠のない楽観思想なのだろうか。
はたまた、人間から欲がなくならない限り博打は世間に存在し続けるというご都合主義の論理なのだろうか。
どちらにしても空気とは恐ろしいものだ。個々人の中にはそれなりの危機意識があるのだろうが、全体としては監督官庁の存在もあり、他力依存の傍観者的な“空気の支配”がそこにはあるのだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
結局、業界の性質自体がギャンブルだから、綺麗に纏まる訳ない。色んな団体が集まって、色々やってるけど、今の構造が大衆娯楽と呼べないものになってるから、おかしくなってるんですよ。もう、一掃の事、最大の玉貸料金を1円に規制するとかして、その枠でやっていけない、メーカー、ホールがなくなっていけば、生まれ変われるんじゃないですか。
機械なんか規制したって、今までの歴史見れば、意味ないんだし。
ピンバック: マシーン
消費税率上がると言っても少しなのは理解してるが庶民に取っては手痛い出費なのです。
暴利で儲けてる業界人には分からないかも知れないけど一般主婦は数十円の安さでスーパーを選んでるんです
家電品なら大事ですが、損得計算出来ない人も居るのは確かです
数百円のガソリン代を浮かす為に何時間もかけてガソリンスタンドに行くバカも居るみたいだけど…
パチンコ業界の考えてる事なんて抜く事だけでしょう?
景気がいいから抜こう
利益が下がったからもっと抜こう
先細りの業界に成りそうだから今のうちに抜こう
これがユーザーから見た業界です
ピンバック: 山田太郎
パチ屋の場合は、消費税の影響を大きく受けます。
1000円消費だけなら80円の消費税。
しかし、ヘビーユーザーは5万6万を消費する。
5万消費に対する消費税は、4000円ですよ?
3%上がるだけ、などという話しではありません。
存亡の危機レベルではないでしょうか。
ピンバック: ぉぢさん
大手ホールやメーカーがパチンコに対する規制を金で解決してくれる!と思っているのではないか?
それには大手ホールからみたら、今の半分以上の店が減ってからの行動になるのではないかな。
やる気のないボッタクリ店などの息の根が消えてからでしょう。金を稼ぐには金を使う!
ピンバック: 金でしょう
ボウリング、カラオケ、スノボと一斉に流行り、衰退して落ち着く。
パチンコは喫煙者達の不健康な博打として、また高齢者の不健康な博打として残るのだと思います。
喫煙者が減り、年金が減額されゆく中で業界がなすべきことは、少ないユーザーの奪い合いと低貸し路線への移行。
思えば人件費削減のスマートシステムに低貸し増加。新台導入の減。
パチンコが再び輝くには、若い男女を引き込めるサービスが必須です。安くて手軽な健康的なレジャーという路線が必須かと。
ピンバック: ボウリング、カラオケ、スノボ
寄稿主がよく見えない物申すエントリーが続きますね。
「作業興奮」は基本的に個々の心理の問題で、ここでの「空気」へつなぐものとしてはその妥当性に疑問を感じます。読み手に誤解を招きかねない気がします。
そもそも書かれた本人がわかっていないかもしれないですが・・。
どういう方が寄稿されたのでしょうか?
ピンバック: 無明
私は妄想する!(^ω^)(^ω^)
パチンコ日報並び読者の暖かなる業界
支援、直言 に対応に救世主かと思われる機関が
新設された。
JPPOである
ジャパン・パチンコ・プロジェクト・オプション♪
である。
全ての♪
客サイド。店舗。メーカーサイド。関連業者
政府機関交えてのサミットの開催である。
参加者は忌憚なく
現場語り合い
世論に改革のマニフェスト誓い
そして世論の壁乗り越えようの趣旨
私は妄想する。
パチンコユ-ザ-は多いです。
サブ♪カルチャーまで登りつめたパチンコは
果たしてカルチャーの使命終えたのか?
JPPOにシステム改正。客と業界のキャッチボールのプレ~始動求めたい!(^ω^)(^ω^)
日報さん。コメラ-さん。皆さん素晴らしい
オピニオンばかりですもの!(^ω^)(^ω^)
チパッソウ-リトンエと生声まだらに
記しました。
全く空気読めない、、、(^ω^)
空気清浄機になりたい!駄文お許しくださいこ
ピンバック: 続・地方の人
パチンコに対して若者達のイメージは?
臭い
オヤジの遊び
賭博
如何様などなど
良いイメージはない。AKB48やエヴァンゲリオンなど芸能人やアニメ演出で新規客を呼んでも一時間2万円の遊びでは続かないどころか二度とパチンコなんか打たなくなる。
その場しのぎの利益を出す為に未来の常客になるかもしれない集客チャンスにボッタクリでは
都心部にある一発勝負の高額スナックみたいな営業ですよね。
元ヘビーユーザーに云わせれば
今のパチンコ屋は閉店前のボッタクリ営業を何年も続けているのか?としか思えない。
終わりが見えている遊びを、今の頭の良い若者達がやる訳ないよ。
しかし業界団体は何も考えないのかな?
ピンバック: 何を考えているねかな
いずれにしろ、こんな胡散臭い商売が今でも続いて
いる事が不思議・・・監督官庁、政治家、利権の為にしか考えない事が今のホール環境・・・
在日の思考回路は搾取しか無い、衰退がもっと
急速に進む事を切に願う。 今のパククネ政権を見てると「坊主憎ければ袈裟まで」 ホールを見て・・・
営業出来てる事に腹が立つ。
ピンバック: 風俗
今務める40代、50代の方々は容易に転職する年齢では無いだろうから、色々思うところありながら働いてるのだろうが、20代の新卒や中途はこの業界に何を求めているのか知りたい。
そういった新規が言われる淀んだ空気を作っているのか、それとも残ってる古株が過去を知るだけにそれを作っているのか。
ピンバック: ZAQ
大多数の経営者にとってパチンコは精算事業でしょう
取るだけとって店を畳む、客に還元する意味が無い
これから日本での居心地が劇的に悪くなって、長居する程リスクが増す訳ですし
ピンバック: 通行人
今のパチンコ業界では、作業興奮を起こすだけの熱気を生み出すのは可能なのか?
グランドオープンですら空き台が多数見受けられる現状である、まず無理だ。
今月に入って何店舗か見て回ったが、釘をさらに締めるだけで8%対策をしたつもりの店舗ばかりであった。
無策に釘を締めて、これ以上客を飛ばしたいのか? 出率100を超えてこそパチンコというものは面白い。今のままでは、ほとんどの店舗が沈みゆく泥船。
ピンバック: 黒帯