小売業では消費税が8%になった時、10%になった時のシミュレーションを行っている。
100円だったものが、108円、110円と上がって行く過程で、何が影響を受けるのか?
「例えば、1カ月に5万円の食費の家庭の場合、食費そのものはあまり切り詰めることはしません。一番影響を受けるのは衣料品です。入ってくる収入は変わらずに出て行くおカネが増えるわけですから、格段に売り上げが下がるのは衣料品になることを試算しています」(小売業関係者)
衣類は耐久性があるので、少しは我慢することになるだろうが、それでも新しい服が欲しいとなるとリサイクルショップが狙い目である。中には型落ちした新品の掘り出し物が格安で売られている。
次に家計費で抑えるところといえば、ケータイ代だ。20年以上前はケータイそのものがなかったが、ケータイが1人1台の時代になると家庭で2~3万円のケータイ代を払っているところはざらにある。
このケータイ代の犠牲になったのが、スキーなどおカネのかかるレジャー費ともいわれていた。
この辺は誰もが思いつくことだが、高齢化社会の影響を受け、膨らみ続ける医療や介護費用だ。
「親を介護施設に入れる費用がこれから増えてくるので、消費税問題とは別に家計費は削られ、小売業はますます打撃を受けます」(同)
ある上場企業が社員の介護調査をしたところ、現在家庭で親を介護している人の割合が約7.6%だった。これが10年後には40%になるとの予測を出している。
男性社員にも育児休暇を認める企業が出てきているが、今後は介護休暇の時代に入ることは目に見えている。
親の介護に伴い、海外出張などの転勤を断るサラリーマンも増えてきている、という。
少子化により1人っ子同士が結婚した場合など、親の面倒を他の兄弟に頼むこともできない。親の介護のためにいずれ会社を辞めなければならないケースも出てくる。
介護休暇はどの企業も経験したことのない大きな問題になろうとしている。
そうなると、ますます削られるのは緊急を要しないレジャー・娯楽費ということになる。
「消費税負担や医療・介護費負担が増えれば、4円パチンコは過去の遺産になるのではないか。今のパチンコを支えている60代以上のお年寄りもいずれパチンコ店からいなくなる」(業界事情通)
ホールの顧客は介護予備軍が一番多い業種でもある。
このポイントをどう捉えるか。
目の付け所が違うホール企業の中には、すでに新たな事業として動き出しているところもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコを現在遊戯している客は気にしないと思います。まともに計算して遊んでいる客は少数の若い人かプロぐらいなきがします。
主婦でもパチンコを打ちますが節約意識の強い人は遊ばない。ストレスの逃がす場所として遊ぶ客が主流だから消費税より釘だと思います。
0.5円の低交換率できつい釘の店舗でも客がいるのを見ると長く遊べたら良い人が多いのだと感じました。
1円でも釘がキツイと客は逃げると思います。
ピンバック: あさ
あくまで通説だが“企業30年説”がある。
現実として、技術革新や制度変革が遠因で終焉を迎える事業はある。
そして、カコの成功体験から脱せず、慣性力のみで動く“脳死”の組織も終わる。
さて、10年後に在宅介護が40%と云う結果をP業界はチャンスと見るべきでは?
個人的な経験上、間違いなく、そこには介護ストレスが発生する。
その解消を《引き受ける》ことを考えればよいのでは・・?
相対性理論で有名なアインシュタイン博士の言葉を借りれば、
“知識より想像力の方がずっと大切なんです”となるらしい。
あくまで、今まで及び今の『知識』を一度否定する覚悟で・・、が前提条件。
その上で、P業界に想像力を期待したい。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
いまのパチやスロ自体が遊べなくてストレスなのに、ストレス解消も出来ないパチンコ屋は未来はないでしょう
ピンバック: まさ
4円パチンコと20円スロットが廃れるのは、正におっしゃるとおりでしょう。
やはり安価で健康的なレジャーホールが中心になると思います。
禁煙・低音・低貸しが中心でしょう。
今のホールは真逆ですから、早く転換しないとパチンコ自体が滅亡かも
ピンバック: 元ヘビーユーザー
20スロの稼働みてるとこれから低貸しが増えるのは誰でも予想できる
それでも今日も20スロ4パチ新台入れ替えのために休みのマイホ。
先の事なんてまるで考えてないでしょ(笑)
ピンバック: スロットマン
毎日打っていたヘビーユーザーです。今のパチンコ屋には呆れましたよ。店長クラスが無能なのか?駆け引きは無の世界でどんな商売をしたいのか理解出来ません。
あの時に止めれば…で成り立っていたのがパチンコ屋!それが行かなければ…近づかなければが原点になり来る客から荒稼ぎのパチンコ屋!
それは店長クラスがアホだから?ですかね。当たり前の結果に呆れ今ではパチンコ屋にはちかづきません。
ピンバック: まさ
増税後、パチンコ店に来るお客様こそ本当の上客(養分)ですよね。
パチンコは既に娯楽の範囲を越えました。
今の10代~30代の遊戯人口は右肩下がりですからこれからもお客様の数は減り続けます。
この業界は、あと10年保つかどうか。
以降、規模縮小で細々ってとこですね
夢じゃなく、いい加減現実を見て身の程をわきまえて下さいよ、業界関係者さんたち。
ピンバック: コウ
消費税がアップするとホールが仕入れている特殊景品にも
消費税が発生するのですか?
小規模ホールの古物商とパチンコ屋と質屋って等価交換では利益がでるはずないですよね
古物商の方も仕入れに消費税がかかるのですよね?
税金関係の仕事をしている方がこの辺を徹底的に調査すれば
パチンコ屋は適正な数になり繁盛すると思います
二点方式で警察がまず動いて欲しい
もし真面目に経営しているパチンコ屋があれば違法なパチンコ屋には腹が立ちますよね?
1番手っ取り早く繁盛する方法がライバルを潰す
でもみんなやましい事があるから出来ないのかな?
ピンバック: ヘビーユーザー