そのホールは9時開店、23時閉店の営業時間だった。朝一と夜の稼働が伸びなくなってもう何年も経つ。
「人件費削減のために、10時開店で22時閉店にする。特に、22時以降は時給が25%上がる。お客さんもいないのに営業時間を長くしても無駄になった」(ホールオーナ)
お客さんもいないのに、営業時間を延ばしたところで、人件費と電気代がかかるだけだ。そこまで状況は切迫している。特に、元々、都会に比べて遊技人口が少ない地方は重症で、これまで色々な方法を試みたが、万策尽きて集客方法も手詰まり状態だ。業界人では思いつかない集客方法をノドから手が出るほど欲しがっている。
集客方法が思い浮かばないのは、仕方ない。今のようにカネのかかる現状の機械を新規ユーザーに打たせることに自体に問題がある。
それは新規ユーザーだけではない。根っからのパチンコファンだったAさんは、60歳で会社を定年退職。その後嘱託で5年働き、やっと年金が受給される年になった。
「月のパチンコ代予算は1万円。1パチをやっているが、とても1万円では足らない。予算がオーバーしたら今はへそくりを使っているが、それもやがては枯渇する。老後の楽しみはパチンコだったのに、年金だけでは暮らせない」とすっかり予定が狂ったようだ。
根っからパチンコ好きのAさんのようなお客さんをも、今のままでは逃して行くことになる。
業界はおカネのかかり過ぎる遊技から早急に脱却しなければならない。そこで、三洋はユーザーの不満の中で一番多かったスタートが回らない機械のアンチテーゼとして、まわるんパチンコの第2弾、大海3をリリースした。これで玉持ちがよくておカネを使わない機械に仕上がっていることを期待するとして、新手の機械代のコスト削減を考えているホールオーナーもいる。
「パチンコ1台の権利を人に売りたい。例えば、機械代1台分、35万円を投資してもらう。利益をホールと折半する。うちは300台の小さな店なので、機械代を削減するために、投資家を集めたい。ヒット機種はうちで買い、人気のない機械に投資してもらえればありがたい。お互いプラスになることをやりたい」
人気のある機械は自分で買い、人気のない機械は投資家を集める。人気のない機械に誰が投資するのか、といいたい。
最後に粗利目標を会社からあまりうるさく言われないホールの話で〆よう。
そのホールは等価交換でAKB2を導入した。
「甘く使えば、お客さんは喜んで粘ってくれるので、稼働は上がります。お客さんからも『よく回って楽しい』といっていただけます」(店長)
等価営業ながらスタートは甘く使い、それでいて利益は出している。
「当たる前にストレスを与えないこと。当たってから削られているのは気づくけど、まず、スタートを回せばお客さんは納得してくれます」(同)
粗利目標をうるさく言われないので、伸び伸び営業できるから、当たり前のことが当たり前にできる、ということだ。その当たり前のことができなくなったホールがあまりにも多すぎる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
total10,000発ゲットって出てんのに、各台計数機が今6,000発ですよーって。
納得してる客なんて居ませんよ。
権利の獲得(ヘソ絞り)より権利の喪失(出玉削り)の方が『奪われた』感覚が強いから。
>>納得
ってどこ見てそう判断したんでしょうか?
ピンバック: 納得はしてない客
不人気台を投資してもらって人気台を自分で購入ですか全く逆の発想ですね。逆なら不人気と思われる台でも自分で厳選して選ぶはずなのでその店の味がだせるはずですがね。
ピンバック: せふゅ
等価が出来た頃にどうせ回らんで糞ゲーかと思ってたら意外と変わらず回ってびっくり
しかーし当たってみれば例えば通常1500発の出玉が1000発弱に((((;゜Д゜)))
持ち玉遊技したら-になるやんって感じで以来等価恐怖症で10数年打ってません(笑)
グランドオープンの時でも交換率聞いて等価なら帰ります
スロットでもメイン3位なので出たら即やめ
更に一回ジャグラーいきなり1000ハマリ((((;゜Д゜)))
以来等価の店はハイエナ専門店になりました俺がコメントしておきます
ただ低交換の店が等価にすると貯メダル万枚あれば2万からの利息つくので嬉しいですが(*^_^*)
お店が迷走して三回位繰り返しとるばか店もありますが(笑)
その無駄遣い考えるとそんな店ハイエナ専門店ですよね
ピンバック: 出玉カット
圧倒的有利な立場で営業時間を短縮するってすごい事ですよ、もし自分ならそれは出来ない。
短縮するのが解決策では無く、そこに行き着いた過程に問題アリ。
台権利の件は過疎店の不人気台という条件でどこまで任せてもらえるのか次第ですが、本文通りならやる価値ナシ。
削るならせめてスタートですね、早い内に判断出来る。
アタッカー削りは誰も納得していない。
どんなにブチ切れそうでもハンドルを離して帰ったりすれば更に損だから仕方なくハンドルを握っているだけの話。
呆れて辞めていった人もいるでしょう。こういう事が積み重なると、営業時間の短縮を検討しなくてはいけない。
ピンバック: 黒猫
何度も似たようなコメントしてる気がしますが、等価時代の北海道がこのパターンでした。海でスタートは20弱、ただ露骨に削ってくる店が多いですね。大海2なんかは時短で上皿壊滅がデフォでした。
マルハンは北海道にかなり多いんですが流石というか地域関係なく回さず削らずでしたね。
ただ客付きは北海道の経済規模からすれば結構よくて、4円の海が7割稼動なんてのもありました。
なので同じ粗利なら回して削るというのは正しいと思います。
パチンコは打ち込み分が引かれないんで客もわからないんですよね。特に海みたいに下で拾う機種はわかりにくい。スタートが一定以上だと、その分の返しを入れて計算したりと難しいです。
ピンバック: GA
どのくらい回って、どのくらい削られているのか分かりませんが、要はバランスですよね。
ただ、当って「さあ、こっから本番!」って時に与えられるストレスの方が、印象は悪くなります。アタッカーの削りよりも、スルーが抜けないほうがストレスが大きいです。
ピンバック: ケロリン
買わなきゃ良いだけです。
回るパチンコ?釣りバカの釘を現場で殺しているのを見て駄目だと感じました。
営業時間は最大限延長して欲しい。30分閉店から50分閉店など様々です。
取りこぼしを無くしたい遊戯者の気持ちを考えると翌日持ち越しなどを導入するか営業時間を延ばすかです。
記事にあるように22時閉店にすれば20時ぐらいで打ちづらくなる。近隣に同条件の店舗があれば客離れが起きると思います。
高確率中に削る。スタートを削る。ST機でスルーを通過しない。どちらもストレスが溜まります。できれば交換率で対応して欲しいです。
パチンコで大きく勝つことは難しい。しかし負けを抑えて小さく勝つことは難しくないと思います。予算を決めたら予算内で遊ぶことが大事だと思います。
ピンバック: あさ
万が一台が爆発して確変やATが取りきれないと無駄になる為
基本遅い時間は打てない。そういう台を入れる店に問題あるのに
閉店時間早くしたら、コアな時間に打っている人達も
取りきれないリスクが増えて尚更お客が飛ぶでしょ?
打ち手の心理が分からないのか?
羽ね物やジャグ専門店なら打ち切れるけど。
地元で22時30分閉店(会員は22時50分まで打てる)店があるが
ゲーム数残ってても会員以外は30分で強制終了。
(その後は会員も貯玉で景品交換は出来ないらしい。)
お客としてはパチ屋さんに個人情報知られたくない層もいるから会員カード作らない訳で
打ち手が平等じゃないと結局その店で打つ事で損するリスクが高くなると
他の店で打つ、もしくは時間的に打たない選択になり
結果的に店は機会ロスになると思う。
ならば40~45分閉店にして非会員にも打たせる方が理想だと思う。
店は1円も損したく無いだろうが、お客の損は補償されないのだから
公平に打たせないのは自らお客を選んでる訳で、そりゃお客さん減る訳です。
ピンバック: 元スロッター
>これまで色々な方法を試みたが、万策尽きて集客方法も手詰まり状態だ
そもそもおかしな前提でたてた策など成功するわけがない。
身を削らずに利益だけ得ようなどという時点で崩壊している。
>これで玉持ちがよくておカネを使わない機械に仕上がっていることを期待するとして
回るという事だが実際にどうなのかは一切不明な上出玉は従来より減らしている。
よって本当に回ったとしても出玉が減った分回せないから現状と変わらないし、回らない場合は現状以下となる。
これだけを見てもパチンコ業界がいかに姑息で現状を変える気がまったくないかがよくわかる。
持ち金が減るのは当たらないのと当たった場合の出玉が少ないことにある。
この部分をどうにかしない限り遊べるパチンコになることはありえない。
ピンバック: 名無し
賛成です。パチンコの等価、28は無理なんです。自分の昔のメインホールは、42個、35個でした。それが、リニューアルを期に28玉に
しかし、最近のエントリーは的外れな感じがしますね
ピンバック: 泉南野郎
人件費を減らしたいから営業時間を短縮!
一人あたりの作業の棚卸し、もしくは自分自身がカバーするだとか…方法はありそうだが、記事だけではそういうプロセスが見えません。それほど悪くなったならやめて商売替えした方が賢いと思います。
ピンバック: 営業時間
月1万円の予算で遊ぶなら0.02円(2銭)パチのホールを探すしかないですね。
1回の遊戯4時間程度、250玉あたり22回転、アタッカー、スルー、電チュー削り無しで。
100%負け前提でも、これくらいじゃないと無理。
まあ、そんな所は日本中どこ探しても無いと思いますが。
ピンバック: 脱依存性301
今の機械って、スロもパチも本当に金かかるけど、遊技しないオーナー連中はわからないでしょうね。
で、スタートは回さず。
当たれば出玉を削ってある。せっかくの確変もスルーが殺されているから変動中も玉が減る。
結局、当たる前も当たってからもストレスばっかり。
ながーいリーチ見せられる演出や、時間ばっかりかかる今のAT、ART機械で9時過ぎてから打とうと思う方がどうかしてる。
そんな事も理解できないのかな。
ピンバック: 一般人
閉店時間については法律で23時までにお客様には退店していただかなくてはなりません。
そのためギリギリまで遊技していただきたいものの、
玉・メダルをを流す時間や景品カウンターでの交換の時間があります。
これは最後まで遊技されるお客様が多ければ多いほど、
早目に遊技終了して頂かないと間に合いません。
万が一間に合わないところを警察に見つかれば処分されてしまいます。
貯玉システムを持っている店舗での会員様には
貯玉・貯メダルに限定していただくことで景品交換の時間が発生しない為、
55分などギリギリまで遊技していただくことが可能ですので
非会員様と会員様で時間が異なるかたちにしていると思われます。
ピンバック: メタ坊
閉店後の保証が一なくなったのが一番の理由では?
夜からはアマデジ・ハネ物、ジャグラーぐらいしか打てません。
保証はなんでダメになったのかな?
ピンバック: 元ヘビーユーザー
先日、抽選で当たったので大海3の展示会に行きました。
仕事をする人や秋葉原の発表会に較べれば、
規模は小さいでしょうが東京の一流ホテルの宴会場。
たった一日の開催ですが、お金かけてますね。
会場の入り口には、プロジェクターでパチンコ人口の
減少とその一番の原因である低スタートの解消、
そのスタンダードになるのがこの台だとアピールしてます。
わずかな時間ですが試打もさせてもらいました。
でも結局、どんなに回る(回りそうな)台を作ったとこで
ホールの調整でどうにでもなるんでしょ?
回らない、スルー締め締め、アタッカーこぼれまくり。
メーカーが煽れば煽るほど、実際に導入された台を
打った時の失望がより大きくなると思います。
会場には多くのホール関係者が来場してましたが、
皆さんツヤツヤとして元気で景気が良さそうで、
とてもこの業界の行く末を案じているようには
見えませんでした。
「メーカーもいい台作ってくれたわい。
大量に入れてまたぶっこ抜けそうだ。がはは」
と、内心思ってたんでしょうね。
ピンバック: 一般ユーザー
ホールの皆様の中にはピンとこない方もいそうですが、元スロッター様のご意見は打ち手からしたら当たり前の感覚ですからね。
閉店3時間前から潜伏ありMaxパチンコや、特化ゾーンで1000G乗せるATを打てますか?
潜伏無しのミドル機でも今のホールなら2時間前までが限界、
キツいアタッカーでノロノロと当りを消化しながら、はたまた途切れる電チュー保留のせいで発生した無駄な煽りにイライラしながら。
楽しいはずの確変爆連中にも関わらず感情のやり場を失って。
突然誰かに肩をポンポンと叩かれたと思ったら「お客様、当店間もなく閉店時間です」(満面の笑顔)
閉店時間を早める理由が客足の低下だと言うのでしたら、どんどん閉店時間が早くなって、文字通り閉店ですよ(苦笑)
想像力の欠如を自覚していただきたい。客目線との解離が限界を越えているのです。
ピンバック: 納得はしてない客
営業時間がどうのこうの、粗利がぁ~。お客さんは、ついていけないのです。30分1万円の名ばかりの遊技なんて。いくら議論したところでムダでは。民族違いますから。いつまで経っても金のむしんです。
ピンバック: 中級遊技者
11.04ミリの釘幅調整は締めすぎやパチンコの玉が釘にひっかかてしまうわ、止まるで。
ピンバック: 匿名
20年近くパチンコやってきて年間5万から30万くらいの利益を出して楽しんで来ました。運が良かったし、それなりに立ち回って、損せず続けて来られましたが、ここ2年は綱渡りですね。今年は初めてマイナスになるのを覚悟しています。マイナス10万くらいになりそう。最近は、まず回らない。なので、立ち回りができません
この立ち回りが楽しくてパチンコを打っていた気がします。回る台を探して、新台から旧台を開拓しながら、自分のスタイルを確立していく。新しいホールだとまた立ち回りも変えないといけませんでした。これが醍醐味だと思うんです。
たぶん私程度のアベレージで打っていた人が「きつい」と感じ出したということは、もう相当ホールは客を殺しに来ていると思います。利益上げないとホールがつぶれますからね。でも、私みたいなゆるい、収支トントンで遊んでる打ち手がいなくなると、もうパチンコは持たないと思います。
昔を懐かしんでも仕方ないでしょうが、「遊戯」がなくなった、「弱肉強食」のホールに誰が行きたいでしょうか?ただでさえ世間が弱肉強食なのに。
ピンバック: にょろ
9時開店はちょっと早すぎですよね。思い出しましたが、秋葉原で昔からあったお店は、10時(半?)開店7時閉店が当たり前でした。清掃や休憩時間1時間を含めればちょうど1オペレーターで済むからです。週一で休業日もありましたし、人間の営む生活の自然な姿ですね。ところが大手が進出して夜の営業や365日営業が当たり前になった今、元からあったお店も合わせなければならなくなり、従業員の仕事の割り当てに苦戦しています。街の商店もコンビニから波及してマックやスーパーも24時間営業が当たり前になりましたね。深夜に行ってみると気づきますが、ちょっと異様な空気があります。働いている人たちも生き生きしていません。健全な社会に戻って欲しいものです。
別件ですが、定年退職したサラリーマンについて。サラリーマンは長年給料制で、毎月安定した収入がもらえるのが身に染み付いていますから、どんなに預金額があったとしても、それが目減りしていくことに不安を感じるのです。80、90、100になっても預金を増やしたいという思いがあるのは我々から見れば不思議なものですが、社会制度がしっかりしていればそういう心配もなくお金を使っちゃえるかもしれません。
ピンバック: 獣
当地域のパチンコ店はドンドン営業時間が長くなってます。
平日は8:00-23:30土日には7:00―23:45なんてのが当たり前です。
もうすでに正気の沙汰とは思えません。
私は元々業界にいて、以前はかなりのパチンコファンでもありましたが、はっきり言って今は嫌悪感しかありません。
ピンバック: 宮城県民