東京・東十条に新規オープンした「べラジオ」へ視察に行った時に、社長が玉運びに汗を流している姿を見て、べラジオが急成長する理由と繁盛店になる、と確信した、という内容だった。
ここは、やはり、玉運びのルーツを求めて、垣内社長に直接取材するのが早い。
アポを入れると快諾してもらえた。
東十条店の応援から帰ったばかりの垣内社長を本社に尋ねた。
べラジオの前身である「弁天センター」にアルバイトで入ったのが1999年。2000年にベラジオとして再スタートを切った時の初期メンバーの一人が26歳の垣内青年だった。
班長、副主任を3~4年経験した後、5年目で堺店の店長になる。これを皮切りに布施の店長を経験した後、営業本部長に。
そして、2007年に常務取締役として役員になる。
青天の霹靂は2009年10月に起きる。林田社長から社長の辞令をもらう。
「まさか、まさか、びっくりしました。常務からいきなり社長ですからね。社長なんて毛頭ありませんでした。スキルのある人は他にもいましたからね。ただ、ウィルの部分で任せられたのだと思います。林田キャップの分身という自負だけはありました」
林田イズムの体現者が垣内社長だったようで、物事の優先順位、価値観を徹底的に叩き込まれた。
「キャップも現場で汗をかく人でしたから、われわれはそれを受け継いでいるだけです。われわれも役職者時代からグランドオープン時に人が足りないといえば、現場に入っていました」
べラジオの基本姿勢は現場第一主義。すべての答えは現場にある。本部の人間も現場周りをすることは、社風でもある。
東京初進出は悲願でもあった。用地探しで2年かかった。立地と家賃が合う物件が東十条だった。何が何でも絶対成功させなければならない。その意気込みがドアコールだった。これは垣内社長も先頭に立って行った。
「東十条地域は下町情緒溢れる町で、ドアコールに行った時に、おばあちゃんからたい焼きやジュースを頂きました。地元の人からも『こんな元気なパチンコ屋見たことがない。絶対行くわ』という声もたくさん頂き、自分自身の自信にもつながった。関西人も関東人も同じ人間という部分で、共感する店を作ったら成功する、と実感しました」
ところで、林田イズムの優先順位とは何か?
「1番は人です。数字や業績のことでキャップから叱られたことはありませんが、人間関係ではしょっちゅう怒られました。驕りと慢心を一番嫌います。役職が上がると現場との関わりが薄くなって行くことを嫌います。現場との信頼関係が一番うるさいです。部下との飲み会でも、役職者から酒を注ぎに行かないと怒られました。本部は1円の利益も生まない。すべては現場にある、という意味はここなんです」
グランドオープン時に玉箱を運んでいたのは垣内社長だけでなく、専務や営業本部長、人事部長も汗を流していた。
「オープンまで社員は連日夜遅くまで準備に取り掛かっていたので睡眠不足だった。疲れ切っている姿では本番で笑顔も出ない。そこで我々が現場に入るから、と1日休めるようにしたわけです。1日休んだら表情も元気さを取り戻しました」
これで、社長自らも現場で汗を流すべラジオの社風が分かってきた。利益を作る現場が気持ちよく働ける環境づくりを率先して行う。
べラジオは役員に一切身内を入れない徹底ぶりから、将来の夢を「役員」とはっきり口に出す店長や社員が多い、という。
2016年4月から新卒採用も開始する。
東十条店で21店舗目となったべラジオ。2年後の3月までに30店舗を目指す。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
これだけ立派な会社でさえ、顧客や従業員の健康を考えて喫煙所を設けた禁煙ホールにすることはないんですね。
パチンコ業界は謎です。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
ここら辺の田舎にある中小ホール、大手ホールから比べると数倍マシでしょう。
本当、田舎のホールはどこも酷いのばっかります。
ピンバック: 一般人
べラジオさんの良いところは他にもあります。
取引業者に対してきっちり対応するところです。
あくまでも業者様という扱いなんですよね。
上からでも無くとりたてて下からという訳でも無く。
そのあたりが導入される機械にも現れていると感じますね。
ピンバック: コンサル系業界人
依存症問題への考え方を聞いてみて欲しい。
常連さんが連日アホみたいに負けてたら危惧したりするのか?とか。
競馬も競艇もオートも競輪も…意図的に光や音で煽るようなことはしない。
パチンコ・パチスロだけが意図的にそれをやる。
とにかく本来の遊戯性で勝負する気が更々無いパチンコ・パチスロというものについてどう考えているのか。
是非とも聞いて欲しい。
ピンバック: 依存症
「本部は1円の利益も生まない」
裏を返せば1円でも多く利益を上げるって事でしょ?
そのためには従業員や非喫煙者の健康問題や
依存症対策なんて利益を生まない事には
全く関心がないのでしょう。
全国のパチンコ屋一軒残らず分煙化できたら
褒めてあげますよ。
ピンバック: 非依存症
粗利だの調整だのそんな話は置いといて、いいと思うけどなぁ。
元ヘビーユーザーさん、いい加減どんな内容にでも煙草の話を必ず無理やり入れるのやめてくれないかね。くどすぎる。しつこい。
禁煙ホールだと客が増えるの?金持ちは非喫煙者に多いとか書いてたけど、禁煙ならパチンコやらない金持ちがパチンコやるということなのですか?
煙草への恨みがあるならそれも聞きますから毎回そこに話持ってくのやめて欲しいです。
ピンバック: どうも
社会への貢献を謳い文句にしている会社は多いですが、社会貢献をするなら、まず目の前の社員に貢献するべきですよね。
社員を幸せにできない会社が社会を幸せにできるわけありません。オーナーが退くと数字ばかり追い求める会社になってしまう感じがあります。そういう意味で、大株主の資質は大事ですね。
ピンバック: 獣
最近はMAXガロルパンのみ開けグラが多かったので頑張ってた方じゃない
4日くらいは開店もいたし
ただ現場というくらいなら女性店員の教育はきちんとすべきだったと思う
撮影禁止の貼紙や店内煽りから営業方針は想像できるけど、初心者すぎ
いまどき並び順も客や近隣のこと考えているのか疑問
それにしても東京は毎月グラがあるけどそんなに魅力的な場所なんですかね
最近居抜き東京初出店多く感じます
一度失敗して撤退しても再度戻ってきますよね
その分クローズがあると考えればいい土地とは思えないんだけど
ピンバック: 下町
一度に1000~2000人が、室内で一斉に喫煙出来る空間は世界中でパチンコ屋だけじゃないですか?
それだけ異常な空間です。
嫌な煙を我慢しながらパチンコを打つユーザー、タバコが嫌だからパチンコをしたいけどに行かない人にとって、ホールの禁煙化は叶わぬ永遠の夢ですわ。
いいじゃないの言うくらいは。どうせどの法人も実現しないんだからさ。
ピンバック: 薔薇の儀式
お盆にべラジオ東十条いってきました。
さすがにオープンしたばかりとの事で出玉感はすごかったですね。
地元の方も十分満足いく調整だったんじゃないですかね。
ただ1つ感じた事は分煙ボードが短か過ぎて
全く役にたたないですね。笑
あれは早急に変えたほうがよろしいかと。
あと肘かけが自動で元に収納されてしまうんでめんどくさかったです。
近隣店舗ではガーデン東十条が作り的にゆったりしてるので打つのは楽です。
ただ調整は…あれですが…。
今後両者稼働がどうなって行くのか注目ですね。
べラジオさんがんばってほしいです。
余談ですが元ヘビーユーザーさん。
いいかげんにどんなエントリーに対しても喫煙の話を無理やりいれるのやめてください。
本当にしつこいよ。
どんだけ煙草に恨みがあるのかわかりませんがやめていただきたいです。
ピンバック: abc
全館禁煙のホールもありますよ。
ピンバック: かえる
仰る通り「無関心」が本音でしょうね。
しかしそれなりの立場の業界人、更には現場主義を謳う以上客目線にも目を向けないといけないわけで、公に「そんなもん知るか」とは言えないお方だと思うんですよ。
ですから本心かどうかはどうでも良く、どういった回答をもらえるのかに興味があるんです。
根本的に業界の方は依存症問題を楽観視し過ぎかと。
例えば依存症に陥った人が自ら命を絶ち、その家族に恨まれた場合に「逆恨みだ」と言い切ってしまうでしょう。
しかし依存症問題を認識しながら、自己の利益の為に黙認・提供している現状で、胸をはって「自分には非が無い」と言えるのでしょうか。
ピンバック: 依存症
役職者は役職者の仕事があり、他の人間に出来る事を役職者がするべきではないと思っていますが、結果が全てとも思っています。
結果が出ている以上この会社の場合は正しい行動という事なのだと思います。
ピンバック: カニミソ
かつて健康よりも遊技を選んでヘビーユーザーにまでなったのは何かに毒されていたからなのか?
関係ない記事にもタバコの問題に結びつけるのは今何かに毒されているからだろうか?
深い謎である。
ピンバック: ふーん
成功する根拠にもならないですね
ただ現場を見ている分、問題点などが手をとるように分かるのも事実
ピンバック: 通りすがり
外側しか知らないとそういうことになる
本当の中身は
本当の真実は
どこに重点を置くかである
どういうところで働きたいかではなく。
どういう環境下で働くか。(もちろん喫煙とかではなく)
ピンバック: 批判ではないが
私自身はタバコを吸わないし嫌いだけど、パチンコ屋=喫煙所という認識なので、タバコは気にならない。
それなのに、このブログのコメントには嫌タバコの事ばかり…気が滅入るわwww
あと、ベラジオの社長さんに教えてあげたい。
パチンコには、マースのパーソナルシステムに代表される「ドル箱不要システム」が存在しています。
このシステムを導入すればドル箱が必要ないので楽でいいですよ~、と。詳しくはググってね。
客も止めたい時に即ヤメ出来て便利で、店員も仕事が楽になってすべての人々がWIN&WIN。
これを是非社長に教えたい。
ピンバック: スガッター10号
社長の人柄によっては現場に来ないで欲しい社長
どの会社でも言える
現場主義なら現場の方の発言力や給料も高いなら良いけどね
ほとんどの会社は社長がいると気を使い何か嫌と思う方は多いと思うよ
将来の夢は役員の方に何故役員になりたいのか私は聞きたい
役員の魅力って何かな?
大手企業だと平社員でも中々待遇が良いので出世をあえてしない人も少なくはない
ピンバック: ヘビーユーザー
ホールに禁煙にするなと言っている喫煙者はいないと思うし、あんなに人の集まる場所が禁煙にならないのが不思議だと思っているのは喫煙者も同じです。禁煙にならないのは、煙草を景品交換する人が多いとういうだけでしょう。物での景品交換で、個数だけ見れば煙草がダントツじゃないでしょうか。こちらのホールでは女性の喫煙率も高いので、当分禁煙には踏み切れないでしょう。もしかしたら、ホール内では女性の方が喫煙率は男性より高いかもしれません。
ただ分煙ボードはあまり長く引き出せるタイプだと、頭を思い切り打って血がダラダラとなる最悪のケースもあるので、短いタイプが出たようですね。
ピンバック: 北海道からです
利権がらみのコメントもありますな(笑)
現場を知る実に社長は偉いですな。
もっと増えてほしいものです。
この内容は分煙化とは関係ないが、社会的に忌み嫌われる一因に喫煙を好き勝手にさせてることがあるのは事実だな。
ピンバック: まる
頼むから禁煙にはしないでくれって言われる喫煙者の方は多数いますよ♪
気兼ねなくタバコを吸えるのはパチンコ屋だけになった・・・・とお嘆きです^^;
ピンバック: 現場責任者
スガッター10号様へ
1パチはパーソナルです。
現場に行ってから文句言いましょう。
それと、難癖付けたいなら社長に直に言いなよ。
まあ、そんな根性ないだろうけど。
ピンバック: ロベルト
この社長を批判する方に言いたい。
あたなたに同じことができますか?
社長に抜擢されるとこう意味、そして念願の東京進出。
これだけでももの凄いこと。
この努力と情熱に、文句は言えんでしょう。
べラジオは是非ともマルハン越えしてほしい。
店舗数で越えるということでなく、企業として。
ピンバック: ・・・
いやいや、素晴らしい会社じゃないですか?
パチ屋にしたら。身内をいれない徹底ぶりがワンマンじゃないことを物語ってますね。
こんな社長の下で働きたいですね。
ピンバック: 元パチ屋