パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

適法化の暁に来る売り上げ減

ハンドルネーム「打算ですが」さんからの、原則論だ。適法化することは、ギャンブル営業から遊技レベルに進み、ホールの売り上げも減少することになる、という。



以下本文





風適法施行規則第35条の2で「賞品の提供方法に関する基準」として「遊技球等の数量に対応する金額と等価の物品」を提供せよ、と定められています。



これが一物一価の原則の根拠です。



そして、一物一価の原則を守れと言う指導は、一物二価をホールが使用することにより、遊技の射幸性を『恣意的に上げることを防止』する趣旨です。



とすれば、国家公安委員会の指導により、市場価格の基準を一律で定めた上で二物二価を進める(低貸しの射幸性を一律で下げる)事により、通常貸しのメリットを相対的に高める事は、法改正無しに可能であってその議論がまだされていないだけだと思います。



ぱちんこ合法化は、別の問題。



まずは刑法185条に賭博罪があり、『偶然の結果により勝敗が左右される』のでは無く、遊技者の技量により勝敗が左右される事と、『一時の娯楽に供されるものを賭けていること』により、ぱちんこは確実に違法とまでは断言出来ない(グレーゾーン)とされています。



簡単に言えば、『賭けゴルフで昼飯をかけるくらいなら、遊びであって、賭博として国が目くじらを立てるまでもない』と言う理屈の延長で認められています。



しかし、今の現状はどうでしょう。



ぱちんこは、牙狼や北斗の様に、連荘突入の壁を突破するかどうかと言う偶然の結果に左右される機械に人気が集中してしまっていますし、特殊景品により数万円の賭けが成立しています。



法改正・適法化は、真面目に議論されて行けば今まで目をつぶってきたこれらの疑問にもメスを入れる事になります。



確変・目押し不要・特殊景品により交換額が一万円を越える現状にメスを入れる事になるでしょう。

売り上げは大幅に減ると思います。



今のままで適法化と言う考えは、ぱちんこのために刑法を改正せよと言う暴論であり、到底社会的に受け入れられるものではありません。



適法化は、今までのギャンブル営業を捨てて遊技のレベルにせよという方向へ進む結果になり、ホール=売り上げ減 ユーザー=リターン減となる可能性が高いです。



交換所で税を取るなら、国が一人勝ちとなるでしょうね。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 正論ですね。

    まさに正論ですね。

    おっしゃるとおりになると思います。



    でもレジャーとは、そもそも、そういったものかと。



    合法化

    低貸し

    遊技中心

    禁煙化

    騒音防止



    こうなれば社会的地位は上がるでしょう。

    儲からなくなるのは社会的に必要な産業の宿命かと。



    アンダーグラウンドの業界は暴利なだけでは?
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. Unknown

    パチンコの適法化は、刑法の改正で行われるのではありません。特別法によりなされます。競馬競艇競輪などと同じで行為は違法だが、法律を定めて換金の違法性を阻却しようとしているのです。日本は罪刑法定主義の国です。法律違反でしか罪を課せられません。規則は政令です。政令違反で刑法の賭博罪を課せらることはありません。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 奈良のオッサン

  5. 曖昧

    今の法律で遊技だから…と逃げていた部分が適法化で説明出来ない事は改善させられるでしょう。

    今まで偶然と説明されてきた事柄は一般的には如何様行為ですから、一斉に横並びで大当たりなんて笑えるギャンブルがあるの?遊技だから…コンピューターだから…機械だから…電子部品の関係で…



    店は予定通りの売上とパフォーマンスで暴利を獲て政治献金や天下りで金を配り業界を拡大してきた。

    これは遊技で誤魔化せたがギャンブルとなれば曖昧は通用しない。
    たまや  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たまや

  7. Unknown

    解りやすい記事だと思いました。



    私はパチンコが存続できれば特殊景品が無くなっても良いと思います。しかし換金出来なければ遊技者が激減して市場が壊滅するのだとすれば困ります。



    近頃は低貸しも増えて健全性が増したと感じています。



    交換する際に税金を取られたとしてもパチンコが社会に認められるなら良いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. Unknown

    換金禁止にすれば、ホール廃業により失業者が一時的に増えて、関連企業も当然廃業、機械メーカーも廃業。

    明らかに社会的損失は、換金禁止の方が大きいと思います。換金が賭博行為で違法だからけしからん、摘発せよという声もあるのでしょうが、現行の法律では摘発までは出来ませんということじゃないでしょうか。で、それで社会的にも認知されていると思います。ただ度が過ぎると、かなり賭博に近づくというので検定基準を設けていると思っています。パチンコに関して言えば、当たりが必ず入っていますし、期待値プラスの台であれば、MAX台だろうと、打ち続ける時間があれば収支はプラスになります。パチンコは確率のゲームでギャンブルじゃありません。
    北海道からです  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 北海道からです

  11. 考えてみた。

    私の個人的考えですが。



    現状のグレーのままで生き残りたいなら業界が

    確変を捨て当たりは1回。スロもジャグの様にノーマルAのみ。

    自主的に存続したいなら射幸性を煽らないで遊技で賞品を獲得。

    当てても、また最初から頑張ってねってスタンス。



    合法化で晴れてギャンブルとなったら連チャンOKってのが批判回避になるかと。

    連チャンはジャックポット的な当たりで。



    ただ合法化されたらパチは役物もリーチも無く

    いきなり数字揃って16Rとかの大当たりゲームも無く、決まった玉数が1度に出て終了。



    スロもカジノと同じでATなど無く、前兆も無くストップボタンすら無い台になるよね・・・。

    もちろん大当たりゲームなく決まった枚数のメダルが1度に出るだけ。



    あれ?これ打ってて楽しいかな・・・?

    やっぱり遊技のほうが面白いかな~。

    パチンコって本当は面白い遊びだよね。

    やっぱりデジパチとかATが業界を駄目にしたのかな?

    元スロッター  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元スロッター

  13. Unknown

    そもそも、ギャンブルってさぁ

    賭け金によって、大儲けが出来る事もあるけど

    パチンコやパチスロって

    賭けた金額が多くても、少なくても

    倍にはならないでしょ?

    そりゃあ、使う金額が多ければ、当たりを引ける確率が

    上がるだけだし、別に少なくても当たり引く事もある訳で



    宝くじみたいなものだと思うけど・・・。
    トウシロウ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: トウシロウ

  15. Unknown

    パチンコの換金について税金をかけるという話では、ホールの直接換金を認めた上でこれに課税するか、ほぼ現行のまま買取所での課税するかがでていたね。

    どっちになるのかな?



    ホールでの換金を合法化する場合、これまでの「金銭を提供していない」が監督官庁による擁護の列挙事由から外れるわけだ。ではこれまで列挙していた事由は、その全部を満たしているからはじめて賭博その他これ以上制限されるべきではないようなものであったのかとか当然問題になるわけだ。

    どう理解されるんだろうね?

    金銭の提供が風営法で保護しようとした保護法益を守るために必要な規制だったわけだから、これを許す場合に保護法益の保護のためには当然新しい規制は考えられるよね?税金じゃなくて、営業者の要件か設備要件か遵守事項かわかんないけど追加規制の議論あるよね?w税金払ったら保護法駅が守られる関係にないもんww

    営業者適格の厳格化になったら要件を満たさない者は猶予期間経過で強制廃業なのかな?とか、普通に規制の「原則論」からしたら、利益減少さえもお花畑な考えなのかもしれない。



    法的に詳しそうな方が言っている刑法改正はない。これは正しいだろうね。適用除外条項がつくことになるはずだ。

    ただこの方は面白い。日本での話をすると、規則と政令はそれぞれ制定主体が違うので「規則は政令」ということはありえない。そして政令にも法律の委任により罰則を制定できて、懲役刑も政令で規定され、この場合委任した法律○○条に違反ではなく政令○○条違反。法律と罪と刑法の関係に混乱でも生じているのか意図するところをうまく表現できていないのかは謎だ。



    失業者どうこうも面白い。

    建設業は容赦なく人が減っていったのを目の当たりにしたが。

    減った人数は現在のパチンコ業界の就業人口と比べてどうだったのだろう?

    比較が相当かわからないが、雇用を人質にして自分たちを守れるのかな?



    なんだかな~  »このコメントに返信
  16. ピンバック: なんだかな~

  17. Unknown

    そもそも議法の前に増税で終わるでしょ

    実際どれくらいの企業がまだ行けると思っているんですかね
    ニコ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ニコ

  19. Unknown

    競輪 競馬 競艇 パチンコ どれも根本的には同じ。しかしパチンコは やり過ぎたのだよ。
    サツキ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サツキ

  21. Unknown

    今のパチンコは時間あたりの台粗利が1000円らしいので1日うって1.2万の負けでしょう。

    なので遊戯の範囲です。ここは動かないんじゃないんですかね。



    お姉ちゃんのいる店にいったら数時間で数万かかりますし、ゴルフだって何のかんので1日2,3万かかります。

    釣りが趣味で毎週いってますが船釣りなら1日1万はかかります。陸釣りだって餌代やらガソリン代やらで数千円でしょう。1パチを1日打った方が安いですね。



    ただ根本的かつ本質的な問題がここに隠れていると思っていて、玉をはじくだけで1日1万も取るのってどうなのよ?ということなんですよ。

    波の荒さは大した問題じゃない。



    1日1万払ってパチンコしたい人?と聞けば多くの人がしないでしょう。私もしません。
    GA  »このコメントに返信
  22. ピンバック: GA

コメントする

なんだかな~ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です