パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

稼働を上げるための必須条件

東日本大震災の時、電力不足の中でパチンコ店は煌々と明かりを点けていたことが社会から批判を浴びた。そこで遊技機メーカーは省エネモード機能を搭載して、空席の時は画面を薄暗くしている。



これは世間に対するパフォーマンスなのだろうが、液晶画面を薄暗くしたところで、液晶画面は元々電気代をあまり食わないので、1日中省エネモードになっていたとしても、電気料金は数円の違いでしかない。



むしろ、薄暗いことは、客心理として打ちたくなくなる方に作用する。パフォーマンスで省エネをアピールすることが、結果的に客離れを引き起こしているようにも思えてくる。





スーパーの自転車売り場の売り上げが月間2600万円だったが、あるアドバイスを受けて月間4000万円売り上げるようになった。最近は8万~10万円もする電動自転車が売れ筋になってきているので、1台当たりの単価が高くなっていることもあるが、それにしても1.5倍とは驚きだ。



アドバイスの中身はそれがノウハウなので、詳しく書くことはできないが、まず着手したのが売り場を目立たせることだった。



その目立たせ方は実に簡単でおカネもかからない。売り場が目立たなければ、お客さんも気が付かないで素通りしてしまうことだってあるためだ。まずは注目してもらって、後は、ネット販売との価格差を埋めるための差別化のアドバイスを事細かく行った。その積み重ねが口コミで広まり、売り上げアップへとつながっていた。



売り場を目立たさせる、ということは商売の鉄則でもある。ということは、実際問題として、たいして省エネにもなっていない省エネモードは意味がないだけでなく、お客の心理からしても、薄暗い画面の台に座る気になれず、売り上げ減にもつながっている可能性があることを一度検証することも必要だろう。



目立たせて集客した次のステップは、購買意欲をそそらせなければいけないのだが、その要は従業員になる。



「この台は保留玉が赤になったら、とっても熱いんだよ」と機械に詳しいおばあちゃんがいる。どうしてそんなに知っているのか、おばあちゃんに尋ねたところ「熱心に教えてくれる店員さんがいるんだよ」との返事。



遊技機の説明書は、お年寄りには字が小さくて読みにくいだけでなく、書いている内容も理解し難い。



それよりも、スタッフが言葉で伝える方が理解も早い。特にパチンココーナーはお年寄りで支えれれているのだから、機種説明ができるスタッフの数が多ければ、多いほどリピーターにもつながるということがいえる。ホールの商品はパチンコ・パチスロなのだから、商品説明は従業員なら誰だってできなければならないのが普通だ。



もちろん、機種説明以外にもお客さんの要望に応えなければならない項目はたくさんある。



その一つがタバコの煙対策だ。最近は分煙ボードを取り付けるホールも増えているが、一番効果があるのは、幕板部分に空気清浄機を組み込んだ商品だ。煙は上に上がっていくので、幕板部分で煙をキャッチするのが理に適っている。



実際、発売されていたが、価格がネックだったのかあまり普及することはなかった。



分煙化が叫ばれる今こそ復活してもらいたい。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 空気清浄機

    幕板部分の空気清浄機は莫大なイニシャルコストに加えて、ランニングコストもバカにならないです。

    設計にも問題があって、空気清浄機なのに機器内にホコリがたまって故障する始末。

    空気清浄機の能力はフィルターの性能と、ファンの強さ比例するものですが、フィルターは薄っぺらい習字の半紙みたいなものです。

    商売の相手がパチンコ業界でなければ、リコールレベルだと思います。

    現行の商品を検討している方はご注意を。

    島上にHEPAフィルター等の家庭用空気清浄機を置いた方が効果は高いと思いますよ。
    じっぽさん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: じっぽさん

  3. Unknown

    私は非喫煙者です。最後の分煙化ですけど本当にどうにかして欲しいです。



    昨日実際にあったのですが隣の人がタバコ吸ってる際、煙だけではなく灰まで私のズボンに飛んできました。空調の関係もあり喫煙者もわざとやってるわけではないと理解していますが、毎回毎回灰が飛んできては気持ちの良いものではありません。



    その店を出てパチンコスロット全台に分煙ボードのある、そこからほど近いマルハンに行きました。(マルハンのステマじゃないですよw)

    タバコが原因で打つ店を選ぶ客がいるのもお店には分かって欲しいです。

    喫煙者にも
    びゅーびゅー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: びゅーびゅー

  5. Unknown

    業界の方は基本的にズレてますよね。

    毎日自転車コーナー見てる人に売り場を変えました言っても、あの自転車は乗りにくいし費用対効果が悪いから買わねーよ。となるだけで。



    そもそもパチンコ屋に入らない人が増えたのにパチ屋の中で「まやかし」を行えば稼働が上がるという考えが理解できません。
    たかし  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たかし

  7. タバコの煙と台を叩く行為

    パチンコ屋に足を運ぶ際の心配事

    U+2460お金(当たり前か(笑))

    U+2461タバコの煙

    U+2462台を叩く客



    U+2460は冗談としてU+2461とU+2462はその行為を行ってる人物が普通じゃないので何かしらの対策を行って欲しい。

    U+2461はお店の作りを変える

    U+2462はメーカーに対策を考えてもらう



    分煙ボードの大きさが台と台の間から1メーター前後伸び縮みして椅子に最後退させても分煙ボードでカバー出来るのが理想です。自分はタバコを吸ったことがなく煙は大嫌いなのですが15センチ位の短い分煙ボードを設置して台と台の間からエアーが出てるお店で遊戯してたらタバコの煙が流れて来たので

    周りを見渡すと7台位離れた所で遊戯してた若僧が椅子を後ろに下げふんぞり返ってタバコをプカプカ吸ってた。これではいくら分煙ボードを設置してもエアーを設置しても煙は空調の風向きに乗って流れてきてしまいます。やっぱり分煙ボードは椅子の背もたれまで伸びる大きさの物を設置して欲しい。

    あともっと沢山完全禁煙のホールが世の中に広間って欲しい。確かJRAの競馬場も喫煙スペースを設けて場内の屋内スタンドは禁煙だったはず。

    あと行き付けのホールは店内は歩きタバコ禁止の貼り紙やアナウンスがあるのに実際は歩きタバコをしてる人間に対し店員が注意をしてる姿を見たことがないので野放し状態です。あと台を叩いたり揺すったりの行為は台の故障や周りのお客の迷惑になるのでお止めくださいとアナウンスしても店内にいる店員は皆知らないふりをしてる。

    なぜ良識ある客がホールに行ってお金を使って遊戯してるのに、迷惑をかける一部の客の行為を我慢しなくてはいけないのか納得いかない。ホールはもっと良識ある客が我慢せずに遊戯出来るように非常識な客を注意してくれるとホールのイメージが良くなり客が増えると思う。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 納豆ご飯

  9. Unknown

    前にも同じ内容の記事がありましたね。



    一日中まぶしいくらいの光で点滅を繰り返している通路と化した島も不気味です。

    省電力モードになる余裕が無いくらい客がつくような調整にすればいいのではないですか。



    客が打たないのは目立たないから気付かないのではなくて、パチンコ自体に魅力がなくなって離れていったのでしょう。
    たまらず三毛  »このコメントに返信
  10. ピンバック: たまらず三毛

  11. Unknown

    稼働を上げる為には日韓問題や北朝問題からではないか?それと換金グレーゾーンの問題をクリアーにして安心した遊びをアピールしないと。

    釘調整やハイテク技術で粗利ばかりの確保しか頭にない店長では客がついてこない。
    問題解決  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 問題解決

  13. たかしさんと同意件

    打たない人はそもそも店に入らない。

    軽蔑の眼差しだけ残して店の前を通り過ぎるだけ。



    そしてその行動は正しい。



    分煙の話もやれやれですね。

    パチンコ店の分煙、禁煙化が進まないのはそれにより増益が見込めないからでしょう?



    前にも書きましたがこのご時世で未だにタバコをプカプカ吸ってるタイプの人間の方がパチンコ店にとってはお金を落としてくれるバカが多いから。



    金は掛かる。

    体に悪い。

    酒のように楽しいものでもない。



    こんなタバコを文字通り煙たがられる時代に続けてるんだかはバカが多いに決まってます。

    喫煙者の私がいうんだから間違いないです(笑)



    僅かな金しか落としていってくれない連中が僅かながらに増えてもパチンコ店はやっていけませんと認めてしまえば良いのでは。



    依存症  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 依存症

  15. 企業努力

    前にも同じ内容のエントリーありましたね。自転車の件。

    どんどん眩しくなる点滅ライトで節電したって何円だ。

    でもこの何円でも100台、1000台となれば

    節電費用も大きいです。 企業では節電対策で

    もうこれ以上節電出来ない位に抑えてますよ。



    その意識自体が他の業種と、またズレていて

    これだからパチ業界はと叩かれる原因になるのです。



    よくここで書かれる喫煙問題もその1つ。

    地元の横浜では大型の飲食店は基本的に条例で禁煙です。

    これで経営傾いた企業もあるでしょう。

    でもパチ業界は条例無関係。これで多方面から叩かれても

    分煙すらしない。

    私はタバコ吸わないけど気になりません。

    でもそれを嫌がる人もいます。

    どちらも楽しく遊技出来る環境を模索してみては?



    結局業界自体が他の全てからズレた感覚だから

    離れてしまう人が増えてしまうのです。



    昨日のエントリーの老人の様にパチ屋さんに行かないって選択が普通なのです。

    千葉の○ハンも地元と争ってまで出店とか

    コンプライアンスが無い業界ってイメージしかないから

    パチ=悪となるのに、何で俺らの業界だけ叩かれるんだって、どこ見て言ってんですかって。



    昔のいかがわしくも、楽しいひっそりとした規模で運営出来ていれば

    ここまで衰退しなかっただろうな~。

    元スロッター  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元スロッター

  17. ほんまかいな?(汗)

    あんな騒音が酷いところでっせ 耳の遠い老婆にj聞き取れるなんて信じられへんわ

    機械に疎いんは名ばかりオーナーもしかり 最近のスロットで《 やじきた道中記乙 》がおます これは目押しの必要はおまへん 赤7かて黒(わっしょい絵柄)かて天照(あまてらす)かて押せなくてもじぇ~んじぇん問題おまへん 機械側で勝手にスタートします 通常時にさくらんぼとすいかを取りこぼさないのはどのスロでも同じことですわ 目押しができればちょっとだけ興奮できるかも?くらいでしょうな 一番重要なんはシステムなんでここを熟知しなけれりゃハイエナされます
    今田現役  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 今田現役

  19. Unknown

    客を呼び込む施策だけやたら積極的

    一方で商品の改善は一切せず、悪くて高い新発売の品だらけ

    目玉商品の目利きと、扱いの下手さを鍛える方が先決なんじゃないの?

    本当にどうかしてるよ



    店に行く理由なんか杓子定規に計れるもんじゃない

    タバコが吸いたいから、涼しいから、って人もいるだろうし

    打ちたいから、変わった台が置いてあるからなんて人もいるだろう

    各店舗で独自に考えないと、コンサルやセミナーの猿真似じゃ失敗は目に見えてる
    白文字  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 白文字

  21. Unknown

    こういった寄稿には主観的なコメントが目立ちますね。



    神戸三ノ宮の駅前某店に2フロアのホールがあって、1階は禁煙フロア、2階は喫煙フロアの分煙ホールがあります。1階、2階それぞれP/S併設。



    稼働は両階とも同じぐらいで昼間は知りませんが、夕方以降はそれなり。好き嫌いは置いといて下さい。



    立地的にも激戦区でここ以外の分煙ホールは私は知りませんが、喫煙バリバリのスロ専もありますが老若男女問わず入ってます(もちろん日によりますが)。



    「喫煙だから客が減った」と言い切れる根拠を理路整然と説明できるコメントってありませんねぇ。
    三茶  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 三茶

  23. Unknown

    スーパー内の自転車売り場を目立たせて集客するのは分かりますが…。

    街中のパチンコ店を目立たせて集客?

    パチンコ店内の台を目立たせて集客?

    どちらのことでしょう、何を目立たせたいのかよくわかりません。



    機種説明に関して言えば、演出ごとの大当り期待度などについては言わない方がいいでしょうね。そういう部分を打ちながら自分で見つけていくのも楽しみの一つです。

    むしろ説明しないといけないのは、スペック(大当りの軽重など)とシステム(潜伏の有無や電サポ突入条件など)のほうですね。



    タバコの煙については、店に何らかの対応を期待することも、喫煙客にマナーを期待することも、私はすっかりあきらめました。

    ケロリン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ケロリン

  25. パチンコと煙草

    北摂初の全席禁煙の店としてこの春リニューアルオープンしたがわずか1ヶ月あまりで分煙ボードに変更http://www.p-world.co.jp/osaka/premiere-t.htm
    パチンコ禁煙化を熱心に説く方がいらっしゃるようだが

    このホームページに答えがある。

    コーヒーを飲みながら煙草を吸いたい、という人は

    間違っても禁煙喫茶店には入らない。

    煙草を吸うときくらい喫煙ルームにいけばよいという

    一般常識はギャンブル場では通用しないのである。
    んんん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: んんん

  27. 元ヘビーユーザー

    おっしゃるとおりです。

    分煙化については、フロア分煙化(一階が禁煙フロア、二階以上は喫煙)や建物内に壁と自動ドアで仕切って禁煙と喫煙を分けるのがベストかと。

    空気清浄機や気流分煙は健康被害防止にはあまり効果がないようです。
    ごもっとも  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ごもっとも

  29. 台説明

    家電でも詳しい店員さんは人気

    パチンコ屋さんは詳しい人いるかな?しかしどこまで説明していいのか?

    パチンコ屋は完全確率と言えばよいけどスロットは機種によって天井やゲーム数解除による振り分けが多いゾーン

    設定差がある演出や 小役などキリがない

    あとパチンコ屋は充分認知され目立っているけど庶民には敷居が高いイメージが強いのでは?

    イメージがギャンブル、日本ではギャンブルは嫌われがち

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヘビーユーザー

  31. Unknown

    省エネ画面が問題とか笑わせますね



    そもそも稼働してない台が並んでる時点でその店は客から敬遠されてるんですよ
    残念太郎  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 残念太郎

  33. Unknown

    三回に一回しか当たらない赤保留を採用するメーカーの気がしれん。烈火の炎の甘や蒼天の拳3の甘は金保留外れが珍しく無いから恐ろしい。
    どS2000  »このコメントに返信
  34. ピンバック: どS2000

  35. Unknown

    >>んんんさん



    公営ギャンブル場は全て禁煙・分煙ですが、

    喫煙者の人はそれでもやりに行ってますね。



    要は強制的にパチンコ屋も

    一斉に禁煙・分煙にするしかないんですな。



    タバコ依存の人間に

    マナーや自制を求めるのは間違ってます。
    ぴちょんくん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ぴちょんくん

  37. Unknown

    断言してもいいですけど嫌煙家だって1k30回る台が打てるとならば文句は言いながらも行きます。



    一番簡単な解決方法があるのに何でやらないんでしょうね。



    そういえば15年ほど前、スロットを打ってなかった時に知り合いに 『8枚で456しか入ってない店が大阪にあるんだけど、いかない?』 と誘われたことを思い出しました。



    低換金にして釘と設定を良くすれば休日朝からフル稼働が実現できますよ。さっさとやってください。
    GA  »このコメントに返信
  38. ピンバック: GA

  39. 稼働を上げるための必須条件

    【客がまた利用したいと思わせること】





    客商売なら当然。言うまでもないです。



    客が減ってるということは、利用したくないと思う客が増えたということ。



    なら一体客が何を求めてパチンコ屋に来るのか?



    出玉か?新台か?本文にある店員の説明か?分煙か?



    どれが正解でどれが不正解かは無いと思います。



    まぁあえて言うならば、新台を入れ続けてるのに人口が減り続けてるのを見ると、「新台」を求めて打ってる人はあまりいないのでしょうね。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 名無しのスロッター

  41. 店員さん

    久しぶりに去年AKBのパチンコ打って鉄板だと思ってた【ゼブラ】3回連続ハズレ

    店員さんに言ったらゼブラ当たりませんよw

    私もハズレの方が多いもんだってw



    俺・・なるほど・・



    ホントパチンコ面白くないよwww



    以来パチンコ打ってません



    去年前半迄毎日打ってたスロットも最近のスロット1000枚も出ないしかと言って時速3万入るしもうハナハナやジャグラー亡くなったら【卒業】です
    好感  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 好感

  43. Unknown

    GAさん



    15年前の話でしょ。

    今は時代と経済状況と機種性能が違うから、上手く行かない。上手く行ってないから、どこもやってないんだよ。その条件で朝からフリに付く訳ない。

    やらないには、全て理由がある。
    あはは  »このコメントに返信
  44. ピンバック: あはは

  45. Unknown

    分煙化。

    台の間に仕切りや清浄機設置店見かけますが、全然役立たず。

    完全に禁煙と喫煙を分ける。建物自体を。

    1階と2階でもいい。

    小手先でなんて分煙はうまくいきませんよ。

    一般人  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 一般人

  47. Unknown

    あははさん



    いやいや近畿はほとんど低換金(といっても5.5~6ですが)

    で毎日6が入って平日朝から並ぶホール何店舗もありますよ。



    北海道も非等価になって(一時的にかもしれませんが)盛り上がってます。



    一店舗だけでは勇気がないかもしれないので団体として動けばいいでしょう。成功例の方が多い。

    失敗例は低換金なのに等価営業をした場合のみです。

    このタイプのホールは軒並み閑古鳥がないてますね。
    GA  »このコメントに返信
  48. ピンバック: GA

  49. Unknown

    GAさんへ



    それが、何を物語ってるのか。

    休日からフル稼働なんて、無理だよ。

    今、業界が廃れてる本質が分かっとらんよ。
    あはは  »このコメントに返信
  50. ピンバック: あはは

  51. Unknown

    あははさん



    無理も何も具体例があるんだから真似をするのは商売の基本でしょう。リサーチをしてみて無理だというんなら仕方ないですけどね。恐らくリサーチさえしてないはずです。



    他ができてるのにうちはできないってのは単なる営業努力の不足としか思えませんね。
    GA  »このコメントに返信
  52. ピンバック: GA

コメントする

GA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です