パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

衰退することが分かっていて放置している業界に意見を

ハンドルネームではなく、タイトルにあった「議論は大事」さんから業界人に意見を求めるコメントが寄せられた。



以下本文





「メーカーが悪い」の意見が多いですね。



発言する方の立場はそれぞれにありますが、1つ疑問です。



原因をこんなにも具体的に理解されているのであれば、なぜ行動を起こさないのでしょうか? 勿論、イチ組織人として「○○のメーカーからは買わない!!」という独断は難しいかと思いますし、自店がそういった努力をしても、他店が新台を導入し、結果的にユーザーが流出してしまうという事態は避けられないかもしれません。



ですが、この事も業界人なら周知の事実ですよね。



この業界は他業界とは大きく異なるのです。メーカーは手抜き台を当たり前かのように高額で販売し、ホールは文句を言いながらも結局は大量に買い、ユーザーは新台なら何も考えずに打つ。



この流れが大型版権なら尚更顕著にあらわれますよね。



私も業界人ですが、この大きな流れは変わらないというか、変えられないです。



数多くの企業・組織・組合員が所属しており、業界の「総意」と言っても過言ではない、日工組も全日も日電なども、業界が衰退する原因を正確に把握しながら、もうず~っと放置しているのですから。



ですからドコが悪いとかではなく、こういった業界なのです。



反動で遊技人口は減り、ゆくゆくはメーカーもホールも淘汰される事になるでしょうが、それでも本質は変わらないと「断言」できます。



こういった機歴販売の是非など議論を重ねる事は大事ですが、大枠は上記のような構造になっているとご理解くださいね。



いちユーザーとしては、無理のない範囲で打てるまで打てればそれでいいと考えています。



業界の将来なんて知ったこっちゃない(笑)あくまで遊びなのですから、無くなったら無くなったで結構。



まとめると、メーカーはホールがちゃんと調整して使ってくれないと嘆き、ホールは新台ペースが早すぎ! 高すぎ! 手抜き過ぎ!と憤り、ユーザーはこのメーカー or ホールはダメだなと感じています。



三者三様の意見があり、それぞれに利害があるため、変わらないのです。まぁ・・・業界人なら何を今さらレベルですが。



長文ですが、ご意見があれば嬉しいです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 利害の一致した部分の改善を

    なるほど!おっしゃるとおりですが。



    利害の一致した部分ですら改善できていないのはホールの責任でしょう。

    成人の喫煙率はわずかに19.7パーセント

    お客様を増やすにはもはや全面的な禁煙に喫煙所を設けるのがセオリーな時期にきているのに。



    いまだに喫煙ホールが大半をしめるのは愚策です。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. メーカーが悪いか??

    ホール側は糞台をメーカーに作らせてしておいて糞台と文句言う・・・

    メーカーは注文に応じた物しか売ってないはずなんだけど・・・



    ホール経営者達は自店の台を自分の金で打ってみたらいいんだよ。いかに不必要な事してるか・・・



    理解出来ないと思うけど((笑)



    本当に信頼されるなら他店に一時的な流出あっても戻ってくるだろ・・・







     
    やまた  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やまた

  5. Unknown

    私は車で移動します。沢山の店舗の中から選んで遊技します。



    メーカーもホールも沢山あります。遊技者も遊ぶ際によく考えて選ぶ必要があると思います。



    貸し玉料金が安い店舗が増えたのも支持されているからだと思います。遊技者の選択がパチンコを変えると思います。



    ジャグラーや海が市場を確保しているのは遊技者の支持があるからだと思います。



    私は遊技者の意志がパチンコを変えると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    1の人



    全体の喫煙率を見て何になる

    ホールの喫煙率を見てみなさいよ、殆どが喫煙者

    今現在のパチンコ店利用者がそんな事を望んでいるとでも?

    禁煙にしたところでじゃあ入ってみよう、という新規客よりもここは禁煙だからと足が遠のく客の方が多いと思うがね

    客が来る条件は一つ、勝てるか、勝てるイメージが持てるかしかないでしょう

    どんな理由を繕ったってパチンコ店に入る人間は【金を増やしたくて】来ているのだから
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: あ

  9. Unknown

    わかっているけど、やめられない

    地球環境に対する人類みたいものですかね



    大手メーカー、大手ホールは、いざとなったらカジノへと

    逃げるつもりでいますよね

    だから余計に、業界がどうなろうと儲けられればいい、と思ってるのでしょうか

    彼らが取り仕切るカジノなんて、同じ轍を踏むとしか思えないわけですけどね、
    セイレン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: セイレン

  11. Unknown

    船橋オートが廃止される。奈良住のオッサンはオートには行ったことがないですが20年ほど前には奈良競輪とか住之江競艇とかは行ったことがあります。その時ですら周りは年配者ばかりでした。若い人が居ないんですね。今回のパチンコも同じことです。ただ、来るのが外の公営ギャンブルより時間がずれたということです。若い人が来ないパチンコ屋は、先が見えた業界です。今以上に寡占化が進み大手だけに成るでしょう。そしてその大手の中にも倒産するところが出てきます。パチンコメーカーも同じように倒産がでてくるでしょう。この流れは変えられません。どうすることも出来ません。私も止めた1人です。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 奈良のオッサン

  13. Unknown

    8/3放送のたかじんの委員会で公営ギャンブルが必要か否かのテーマで、半数以上のコメンテーターが不必要だと答えておりました。今日の記事を読んで、競馬の世界も似ているなと思いました。

    生産者(メーカー)、馬主(ホール)、打ち手(競馬ファン)

    社台・ノーザンファームなどの良血馬(大手メーカーのキラーコンテンツ)を、近〇・金〇・島〇など大物馬主が高額で競り落とす(大手ホールが大量導入)。

    またサ〇デーR・キャ〇ットなどの良血クラブ馬を一口馬主(中小ホール)が買ってしまう。

    それをファン達が新馬戦で圧倒的支持をしてしまう。

    この前、オルフェーブルの全弟が新馬戦でこけていましたが、超良血の牙狼は大丈夫みたいですが、AKBはどうですかね?

    泉南野郎  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 泉南野郎

  15. Unknown

    結果的に人材の問題ですよ。ホールもメーカーも遊び半分で働いている輩が多く先を考えない!

    人の問題です。
    人材育成  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 人材育成

  17. その通り

    三者三様修正すべき点はあるのに、どこも修正されないっていう。

    個人的にはホール>>>メーカー>ユーザーの順で責任が重いと感じてますがね。



    人材育成氏>

    はい出た、ホールとメーカーへの責任転嫁w
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. Unknown

    以前某パチンコ雑誌の編集長が「パチンコやるヤツは例外なくばか」なんて言ってましたが、まさにその通りですね。

    私も以前はそのばかでしたが。



    この業界が未だに変わらないのは、そんなバカを相手に商売していると認識してるあらわれだろうね。



    実際随分減ったにしろまだまだバカは沢山いるからね。

    この業界を本当に変えられるのは客以外にないんじゃないかな?

    まあパチンコやめた人間からしてみたら業界再生より業界終焉を望むけどね。
    拝金主義  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 拝金主義

  21. Unknown

    結局、今回の寄稿は何が言いたかったのでしょう。ただのボヤキですか。



    筆者は業界人と言いますが・・・



    >>業界の将来なんて知ったこっちゃない(笑)あくまで遊びなのですから、無くなったら無くなったで結構。



    えらく投げやりな本心なのですね。

    業界に身を置き、業界の釜の飯を食っている者の本心とは思いたくありません。ただし、本当に筆者が業界人であれば、ですが。そして業界人も色々と付け加えておきます。



    はっきり言うけど、その程度の志の方の寄稿には何の説得力もビジョンもみえてきません。せめて上記の一文は削除してもらいたい。



    コメントの多くを業界外か素人のコメントのような表現や、これがぱちんこ業界だとおっしゃりたい様ですが、それならここで議論する必要はありません。
    246  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 246

  23. Unknown

    メーカーがこうなったのは、調子に乗って毎年新卒採用したりしてブクブク太ったからでしょうね。

    購入層(ホール)は増えてないのに人件費が増えたんだから当然新台ペースあげないとね
    残念太郎  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 残念太郎

  25. Unknown

    >やまたさん

    >ホール経営者達は自店の台を自分の金で打ってみたらいいんだよ。いかに不必要な事してるか・・・



    しばらくここに出入りしていて理解したのは、

    パチンコ業界の皆さんに

    「なんで客が減るのか、分からないのなら自分の金で打ってみろ。」

    なんて意見をするのはまっったくの無駄だということですね。



    どうもこの業界の皆さんにとって、この種の意見は



    味が落ち客が減りつつあるラーメン屋の店長に対して『客』が

    「なぜ客が離れるのか、分からないのなら自分で自分のラーメン食ってみろ」と意見すること



    ではなく



    採卵量がどんどん減っている養鶏業者に対して『鶏』が

    「なぜ卵が採れなくなったか、分からないのなら自分で養鶏用飼料を食ってみろ」と意見すること



    の様に感じられるようです。

    客の意見を取り入れるラーメン屋はあっても鶏の餌を食べて意見を取り入れる養鶏業者は居ないでしょう。

    ただ淡々と「この餌には毎日何g食いついて卵を何個産んだ」といった「データ」を取り入れるだけです。





    ところで、私は以前養鶏業界に携わってたんですが、

    その時知った養鶏業の手法の一つに「強制換羽」という物があります。



    レイヤー(卵用鶏)も当然歳を取り、やがて卵の質と産卵効率が落ちていくのですが、

    この「弱った鶏」から最後にコストを回収するための手法が「強制換羽」です。



    具体的な手法としては、

    「対象の鶏に対して餌の供給を止めて絶食状態にし、ある程度体重が減ったところで一気に餌を与える」

    これによってホルモンバランスの撹乱だったか過酷な環境への対応機構だか(適当)で

    全身の羽毛が一気に生え変わり、それに伴い「一時的」な卵質の向上が期待できる、というったものです。



    同じような事をやってる人たちが養鶏業界以外にも居ますね。



    さて、鶏の場合、「強制換羽」による増産期間の後には何が待ってるのでしょうか。

    人間の場合、何が待ってるのでしょうか。
    oil  »このコメントに返信
  26. ピンバック: oil

  27. しつこい

    元ヘビーユーザーさんて、どんだけタバコに恨みがあるの?笑

    どんなエントリーに対してでも喫煙ガー、禁煙ガーって…しつこい!



    abc  »このコメントに返信
  28. ピンバック: abc

  29. 私の感覚はずれている?

    どなたかのコメで 打ち手がバカとありましたが、



    私達ユーザーも悪いのでしょうか?





    個人的には悪いのはメーカーだと思ってます。



    上場し、株主と自分たちの利益の為、歪んだ



    力関係を悪用して成長を続けている様にしか



    思えません。





    私達ユーザーはホールに設置された台の中で



    好みを選択しているに過ぎません。





    ホールも売り上げに占める機械償却代の



    高騰で利益が圧迫されているくらい打ち手



    でも気付きますよ。



    メーカー様、新台は半年に1回で結構です!



    利益はカジノに進出して上げて下さい。



    しょーもないセカンドブランド作らずに。









    さるびの  »このコメントに返信
  30. ピンバック: さるびの

  31. 概ね間違っていません

    ちなみに半券買い漁る反動で「どう料理しても面白くなりようがない版権」ですら製作して売らないといけません、ここが機歴とか言って無理矢理買わせるところですね



    スロキチさんの意見を見てると本当に今の業界が透けて見えます

    買わなければ良いのに巨大版権だのなんだり宣ったり面白いところだけ遊べる展示基盤で判断する愚行を繰り返せば落ち目になります



    またホール自体も上記による負債で抜くことしか考えず8保留やら右打ちすらも殺しにかかる始末

    保留1の長いリーチや熱そうに見せる糞演出って釘殺して全く回らず直ぐにデモが始まってしまうのを防止するための苦肉の策の賑やかしなのって知ってますか?



    スマホからの駄文ですが小学生じゃ無いんだし「〇〇が悪い!!俺は悪くない!!」と思考停止せず何が問題か議論したらどうですかね?

    一番の問題の「セミプロウチコ集団」対策の話なんかホール関係者から聞くことはありません…



    スマホからの駄文ですが一考願って業界を盛り上げましょう
    業界人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 業界人

  33. リーチの時間について

    最近のデジパチ機種は、リーチが掛かる前の予告演出が開始されてから、疑似連からリーチ発生して、

    そしてスーパーリーチ2段階とか3段階まで継続して最終的にはほとんどのリーチがハズレになるのですが、

    いちいち毎回のようにスーパーリーチが発生する前の予告から、リーチ演出が終了して次のデジタル回転が開始されるまでの時間が長過ぎると感じます。



    毎日のように時間とお金が有り余っているヒマ人で大金持ちのデジパチ好きの客ならば、そのようなデジパチ機種でも朝から晩まで継続しての遊技が可能になるのだとは思いますが、

    そのようにお金と時間に恵まれてはいないパチンコファンの人たちの方が、ずっと大人数の割合を締めているのが現実ですので、

    メーカーには、もう少し時間とお小遣いに制限のある客層の気持ちも考えて新機種のパチンコ台を開発してもらいたものかと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: イケロン

  35. Unknown

    ユーザーとしてはホールメーカーの販売に関するやり取りは言い訳にしか思われないと考えます。

    結果的に設定というものが存在する意味ないんじゃね?

    最初から一段階設定で98%の機種でいいのでは、なんてね。



    さて話はそれて申し訳ないが、毎回毎回なんで言いたいことがあります。



    毎回毎回関係ない記事でも喫煙の話ばかりにもっていくのはやめませんか?



    元ヘビーユーザーさんは今の喫煙者ユーザーを切り捨てても業界が良くなるともし思ってるのなら根拠も提示してください。



    日本のばちんこをする見込みのない人の喫煙率なんて100%でも0%でも何の影響もないのです。少数派のただ声がデカイだけにしか見えないしたばこに恨みでもあるんですかって思う位関係ない記事でも訴えてますよね。



    ただあなたが煙草が嫌いなだけで声がデカイだけなのか、業界が良くなるためで根拠や何か考えがあるのかわかりませんが今回喫煙関係ないのはわかりますか?

    おう  »このコメントに返信
  36. ピンバック: おう

  37. Unknown

    他業種で例えると親会社(メーカー)、子会社(ホール)、下請け(お客様)といった感じでしょうか。下請けは赤字、子会社は自転車操業、親会社はぼろ儲け。

    そりゃあ下請けはやりたくないでしょう。

    自身もヘビーユーザーですので、お客様の気持ちももちろん分かります。



    と言っても業界自体が悪いのではないと思います。

    10年前、20年前と比べて娯楽が多様化しているから、規模が縮小して当たりまえ。スマホで遊んだり、動画見てた方が楽しいですもん。無料ですし。負けた時は課金すれば良かったなんて思います。



    ゲーム業界の任天堂だって不調。飲食ではあれだけ栄えていたマクドナルドもコーヒー戦略はコンビニに取られ、鶏肉の問題があって、大幅な売り上げ減。

    パチンコ業界に限らず栄枯盛衰は世の習いです。



    単純に身の丈に合わない程、業界が大きくなりすぎたという事でしょう。淘汰が進み、適正な店舗数、台数に落ち着けば、稼働は下げ止まるのではないでしょうか。

    ホール勤務  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ホール勤務

  39. Unknown

    最近こういう業界人の愚痴みたいな記事多いですね

    議論とかそういう以前の問題です



    営業努力・向上心がなく業界が滅んでもいいレベルの意識でいるなら

    こんなところで愚痴ってないでとっとと業界辞めて別の仕事したほうがいいんじゃないですか?

    そんな気持ちで仕事しているような店にお客さまが行きたいと思うんですかね・・・
    momo  »このコメントに返信
  40. ピンバック: momo

  41. さるびのさんへ

    お気持ちはわかります。

    しかし、ユーザーができる事は、糞ホールには行かない。回らないデジパチは打たない。新台だからといってむやみに飛びつかない事だと思います。厳しい状況のなかでも、4円パチンコ20円スロットを楽しんでるユーザーはいると思います。また予算の都合で低貸しにかわられた方。また、投資に対して割が合わないとか、タバコの件で離れられた方もいると思います。

    回らない・出玉削りが激しい・台を打って、ホール・メーカーを甘やかしてきたユーザーにも、責任があると思います。台を勉強したり、優良ホールを探す手間が、嫌なら、このまま変わらない環境で打ってください。大切なお金と時間を使ってるのですから、ある程度の努力は必要だと思います。やみくもに馬券を買ってる競馬ファンは少ないと思います。
    泉南野郎  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 泉南野郎

  43. Unknown

    一般人の私には、全くわからない。本当に特殊なんですね、パチンコ業界って・・・・。



    今のままで構わないと思いますよ。変える事ができないなら。

    言い方悪いけど、絶対無くてはならない業種じゃないですよ。



    大多数の無知なユーザーにつけ込んでいるのが、ホールやメーカーでしょう。

    何も変わらず、何も変えず。高齢のユーザーは死に絶え、若い顧客は来るはずもない。

    いいじゃないですか。

    今さえよければ、自分さえ良ければイイ。というのが大多数を占める業界なんだから。
    一般人  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 一般人

  45. 246様

    業界に身を置けば置くほど、自己の魂は

    磨り減っていきます。



    業界の釜の飯は頂いております。対価と

    しては全然割に合いません。



    志が高い!素晴らしいコトです。でも

    笑えます、馬鹿だなと思いつつ、羨ま

    しくもあります。



    議論はいりませんが、自分の数十年が

    後悔しかありません。今は早くこの悪夢

    から解放されたいです。
    浪漫  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 浪漫

  47. 日本

    日本が衰退しているので当然でしょ

    定収入な方には厳しい遊戯

    ブラック企業で務めている方は遊戯する時間がない

    パチンコ屋さんは今の所世界に向けて商売出来ない

    世界に向けて商売出来る方法を考えた方が良い

    国内だけで商売して生き残れる業種は少ない

    さらにパチンコやスロットのスペック

    勝ち方の方程式がある

    わざわざ負ける確率の高い勝負をする人は稀

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ヘビーユーザー

  49. Unknown

    元ヘビーユーザーさんを支援したい。

    「喫煙と関係ないエントリーで云々・・・」とおっしゃってる方がいますが、

    将来のP業界の事を案ずるのであれば喫煙問題は避けて通ることはできない。

    なぜなら、「将来の顧客」はほとんど喫煙しないことが、先のJTの調査からも明白だからだ。

    それを無視して、「現在のパチユーザーはほとんど喫煙者だから・・・」なんて言うのは、言わば逃げの議論でしかない。

    「喫煙と関係ないだろ!」なんて言ってる時点で、この問題への真剣さが欠落してるとしか言いようがないですよ。
    あああ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: あああ

  51. Unknown

    個人的に今の業界の原因は

    ホール>メーカー>ユーザー

    だと思っています。



    たしかにメーカーは機歴販売など言うことは多いです。

    しかし根本的にメーカーが如何に面白い台を作ったとしてもホールが13回/k、設定1しか置かなければ面白いわけがないと思います。

    そういった状況でも面白いと思える台もありますが、台に頼ってるだけならホール会社の存在意義も微妙ですよね…

    なのでメーカーが直営店をどんどん増やしていけば面白いんですけどねー



    あと最近パチンコの若者離れと聞きますが、ただ単に金は多く使う。時間も使う。だが勝てない。となれば新規ユーザーが増えるわけはないと思いますね。極論今の台クオリティで設定1でも割が105%とかあれば確実にユーザーは増えるのに…
    元にゃんちゅう  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 元にゃんちゅう

  53. Unknown

    このまま衰退して行くのだから仕方ない。
    一目瞭然  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 一目瞭然

  55. もう一言

    すみません、もう一言だけ言わせて下さい。



    結論から言えば現在主流のパチンコ機種の「デジパチ機」と言うジャンルのパチンコ機種は、《ボーダーライン》と言う個々の遊技機の良し悪しを判別する簡単な方法が確立されていて、



    新機種の発売日当日には、老若男女を問わずに誰しもが新しく設置される新機種のボーダーラインを簡単に調べる事が可能な世の中になってしまっていると言うのに、



    どうしてパチンコメーカーはボーダーライン判別が簡単に行えるデジパチばっかりしか発売を行わずに、



    また、パチンコホールも大多数の設置機種をその【ボーダーライン判別が簡単に行えるデジパチ】だけを並べる営業を継続しなければならないのでしょうか?



    パチンコを始めてからある程度慣れてくると、見た目だけでも目の前にあるデジパチ機種がボーダーラインを超えている調整なのかは分かるようになってしまうようになり、

    そうなるとパチンコ遊技がものすごくつまらない行為になってしまい、

    打ちに行く客としては、ただ単にボーダーラインを超えている調整の台を確保出来るかどうかだけがパチンコホール内での駆け引きになってしまいます。



    本当にもう飽き飽きしてウンザリした客が、どんどんパチンコホールから離れて行っているのですから、

    パチンコ機種メーカーの開発の皆様には、【デジパチ以外のパチンコ新機種】または【ボーダーライン計算が不可能なデジパチ機種】を開発していただきますように切望いたします。
    イケロン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: イケロン

  57. Unknown

    低換金にしたらいいんですよ。



    8月から低換金になった北海道の状況を聞いてみたら活況なようですよ。スロは確か5.5枚だったかな。



    関西だと把握してる限りで大阪・兵庫・京都は等価禁止で、京都(元から異常にきつい)以外では釘が良いand設定が入る優良店をいくつか知ってますよ。

    パチンコは低換金の割りにうーん…ってことが多いですけど。



    以前コメントしたように糞釘や設定1では何打ってもクソゲーなんですし、貯玉をしない層がかなりいますから設定入れても何とかなると思うんですけどね。
    GA  »このコメントに返信
  58. ピンバック: GA

  59. 泉南野郎様へ

    コメント頂きありがとうございます。



    私は打ち手としてはヘビーユーザーの部類



    になると思います。



    製造業の管理職させてもらっていますが、



    パチンコは月80時間程度の稼働で、休日は



    夫婦で片道1時間半の範囲でホールを回ります。



    確かに酷い調整であれば打たなければ良いと



    思います。



    しかし、酷い調整(マイナス調整)とはどういう



    ものか? 自分が座った台のスペックが理論上



    いくらか?なんてホールにいる何人が把握できて



    ますか?



    そこまで理解していれば客の大半は既に消えてる



    るでしょうし、ホールも無くなっているでしょう



    毎年毎年どんどん打ちにくくなり、地元のホール



    の常連が消えて行く姿を見て非常に寂しく思って



    ます。



    そんなスペックの把握なんてしなくても、それな



    りの薄利でホールが運営できれば集客は可能では



    ないかと思いコメントしました。



    長文な上、駄文失礼しましたm(。_。)m





    さるびの  »このコメントに返信
  60. ピンバック: さるびの

  61. イケロンさんへ

    トキオDXをうちましょう

    自分は1年以上、デジパチを打っていません。

    羽根物を上手に扱う店は少ないですが、面白いです。パチンコは玉の動きを楽しむ、遊戯です!
    泉南野郎  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 泉南野郎

  63. さるびのさんへ

    自分も30年以上パチンコを打っております。

    スペックの把握、ましてや、セグ・ランプ判別をしなければ、打てない(損をしてしまう)デジパチに嫌気がさして、もう一年以上、羽根物を打っています。もちろんデジパチを打っていた時はバリバリに判別していましたが

    スロットは良くわかりませんが、パチンコでも、一日中、他人の潜伏をハイエナする奴らを、苦々しく思っています。

    また、固定はともかく、保3・4止め・ステージ止め・捻り打ちなどを、ハウスルールという名のもとに、禁止してくる、ホール。異常なペースで新台をリリースしてくるメーカーに、怒りに近い感情を持っていますが、仕方なく、自分が変化していく事で対応していくしかありません。

    昔の、羽根物・電役・一般電役・権利物・現金フィーバー・CR機・一発台などバラエティーに富んだ機種構成の時代に戻ってほしいなと思います。もちろん低換金で!

    消費税が8%になって、やはり出玉に影響があります。これが10%になれば、今の等価・高価換金では、ホール運営をやって行けなくなると思います。業界が変わる可能性があるとすれば、その時だと思います。

    まだまだパチンコを楽しみたいので、業界の自浄作用を期待します。

    長文失礼しました。
    泉南野郎  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 泉南野郎

  65. いい議論ですね

    ホールが悪いというのは



    無能な2世3世オーナー



    無策な組合



    無駄な経費



    無理な待遇



    無茶な暴利



    ということでしょうか。



    激しく同意します。





    パチンコ業界に残るのが馬鹿と



    言いますが、志高く改革を起こそうと



    無駄かもしれない努力をする人もいますし



    一度お世話になった仲間や上司やオーナーを



    簡単に裏切ったり見捨てる人は



    少なくとも私は軽蔑します。





    馬鹿と言われても構いませんが



    そんな日本人もいると言う事も



    忘れないで頂きたいと思います。





    しかし、牙狼も番長も人が嫌いになりそうな



    販売方法で、疲れちゃいます笑

    ホール店長  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ホール店長

  67. もう答えが出ていませんか

    メーカーはホールがちゃんと調整して使ってくれないと嘆き、ホールは新台ペースが早すぎ! 高すぎ! 手抜き過ぎ!と憤り、ユーザーはこのメーカー or ホールはダメだなと感じています。



    とありますが。

    順序を変えて、その続きを示せば

    ホールは新台ペースが早すぎ! 高すぎ! 手抜き過ぎ!と憤り

    結果、還元出来ない。

    ユーザーはこのメーカー or ホールはダメだなと感じています。

    メーカーはホールがちゃんと調整して使ってくれないと嘆き。



    この順序の思考ではないでしょうか?

    要するに、ホール関係者が一致団結して、新台の大量導入を抑える。

    (スロットしか打たない私にとって、どこのホールのGAROの導入台数を見て目眩がしました。)

    緊張感を持ったメーカーは工夫した台を作る気になりませんでしょうか?

    しかし、このことをすると事業撤退してしまうメーカーも現れるかもしれないという側面もあります。
    一般人  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 一般人

  69. 泉南野郎 様へ

    ご返信ありがとうございます。



    トキオDXは設置しているホールはたくさんあるのですが、

    どこのホールに行っても、ひと目見ただけで打てるような釘調整にはなっていないので寂しい限りです。



    羽根物は過去に平和様が作っていた「鮭取伝説」が大好きでした。

    あの連チャンシステムを利用した続編や後継機をどうにかして再開発してもらえないものかと思います。



    また、デジタル抽選を利用したいわゆる「デジパチ機種」についても、

    過去にはセガサミー様が発売した「CRアラジンデスティニー」や「CRターミネーター2」

    藤商事様から発売された「カリブ6」などの、役物振り分けを利用した連チャン機が大好きだったので、

    誰がどのような打ち方をしても連チャン突入率や継続率が同じになってしまうような現在主流のデジパチ機種ではなくて、

    ホール側の釘調整と、打ち手側の技術介入の技量の差によって、連チャン率がバラバラになるような機種を発売してもらいたいのです。



    現在主流のCRデジパチ機種は、朝のホール内に入店した時の台選びで、その日1日の勝ち負けがほとんど決定してしまいます。

    これが現在のパチンコホールをつまらなくしている最大の悪循環になっている原因だと思いますので、

    パチンコ機種発売メーカー様各社には、もう少しバラエティーに翔んだ機種開発をしていただけますように、心の底から切望するしだいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  70. ピンバック: イケロン

  71. Unknown

    ホール店長氏の列挙した中に、店長を含めた無能な被用者がないのが面白い。

    口は達者でいかにも自分はやってます!みたいな自己弁護は巧みで、無能だというオーナーがそれを見破れない場合もあるのでは?

    ここでそれらしいことを書いてるからといって本当にそれなりの人かどうかはわからないしねw
    おほほ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: おほほ

  73. おほほ様

    おほほ氏の仰るとおり



    百聞は一見にしかず。



    私に対しては肯定は不要です。



    一意見と知って頂ければ思います。





    メーカーの営業マンに販売方法の裁量が無いのと



    同様にホール被用者に業界を変える裁量など



    無いのが現状です。



    提案なら出せますし出している事でしょう。



    私ですらしてます。



    しかし被用者の最大の職務は一般会社員同様



    会社に利益を残す事です。



    会社に対して業界に関する問題提起に普通は



    一般会社員が答えられないと言う事です。





    ホール店長は玉を出して



    利益を残す工夫は可能であっても



    業界は変えられないでしょう。





    人のせいにするつもりはありませんが



    業界に関わる全ての人に責任が



    あるのではないかと。



    資本主義国ですから



    自分だけよければいいという発想で



    ユーザー・ホール・メーカーが



    強者が弱者を食べているのではないでしょうか。



    全てのカテゴリにおいて弱者の淘汰が



    終わり始めている結果が現状だと認識しています。





    原因の一部は



    ユーザーであればコアユーザーによる



    ライトユーザーの荒らし(ハイエナ等)





    ホールであればATによる利益減に対する



    利益維持の為の



    Aタイプ・海の利率アップや大手の



    マネロン新規出店





    メーカーであれば



    ユーザーを見ない利益維持の為の新台販売戦略



    大手ホール企業と独占禁止法違反行為





    上げればきりが無いですが



    一般人氏が仰る答えとは



    結局誰が業界で負担を被る勇気をもつべきか。



    もしくは業界を引っ張るリーダーシップと



    負担を持てるのか。



    一般ユーザーや中小ホールではない事は



    確かではないでしょうか。



    私は業界TOP3企業と各組合が仕組んで



    こういった形になっているとも感じていますが。。





    結論的に現状を変える気の無い



    警察や政治家に精通した業界大手や



    組合に繋がりの深いホールで遊ばない事が



    ユーザーの対抗策かもしれません。



    一度大手ホール・メーカーと



    中小ホールとメーカーの決算報告を



    見たら分るかもしれませんね。



    市場傾向ではどこも基本はマイナスになるはず



    維持していたらそれは企業努力なのか…





    ホール店長  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ホール店長

  75. Unknown

    志高く改革を起こそうと無駄かもしれない努力をする人などと心を動かすような言葉もむなしく感じるものだ。

    これは業界に残る人のうち、被用者も含まれるよね、続く仲間上司オーナーを裏切る云々のことから判断して。

    被用者の裁量範囲のような言い訳を置いておけば、それは自己弁護の保険として使えて便利だね。

    業界に残り、馬鹿といわれても無駄かもしれない努力をしている僕だよ!

    でも裁量範囲があるから業界は変えられないんで、「ホールが悪い」に僕は関係ないよってことかな?

    やはり面白い。

    志や努力の加点事由はいただきます、ご馳走様♪悪化の減点事由は私には関係ありません!

    その上で減点事由の主体になる者に、無能や無策と言葉を宛てれば気分がいいでしょうなw

    私は軽蔑します。
    おほほ  »このコメントに返信
  76. ピンバック: おほほ

  77. Unknown

    なんだかんだ言って

    パチ屋は、

    まだまだ十分利益がでているので

    再編や改善されるまでもう少し時間がかかるでしょう



    稼働が落ちた分を調整で確保するのに

    大手が限界を感じるその時まで

    変化を期待するのは無駄ですよ



    弱小が潰れてその店の客が大手に流れるので

    遊戯人口が500万人切るくらいまで行かないと

    大手は、困らないでしょう





    ヘビーユーザーの争奪戦よりも

    今からでもライトユーザを増やす努力をするべきだと思いますよ



    MAXばかりじゃなく

    甘デジ、羽根物をもっと大事にして欲しいですね



    軍団対策もね

    せっかく還元するのに美味しい台は、軍団が占拠してる店をよく見ます



    客を見て商売してなくても、存続できる舐めた業界なんだとつくづく思いますww
    たま  »このコメントに返信
  78. ピンバック: たま

  79. 責任転嫁

    まあ、こっちはあっちが悪いと言いあっちはこっちが悪いと言い。

    基本的にはなにも変わらずユーザーとホールが減っていくだけでしょう

    パチンコ業界以外のいわゆるサービス業界はお客様の声を大事にして変わって行くのが普通なんだけど 特殊な業界だから とユーザーの声を取り入れないこの業界は衰退しか見えないですよね



    ユーザーも文句があるなら行かなきゃ良いわけで

    でも、まあこれだけ客側の意見を取り入れない業界、なかなか無いですよ。客が何を期待して来店してるのか全く理解してないホールばかりです



    はな@  »このコメントに返信
  80. ピンバック: はな@

コメントする

一般人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です