6月24日の通常総会で新理事長に阿部恭久氏が就任した全日遊連。新体制の中で、同じく機械対策委員長に就任した伊坂重憲副理事長がさっそく動いた。
8月に納品されるサンセイの牙狼と京楽のAKBの販売方法に対して、当該メーカーの社長宛に6月26日付で要請文を通知した。
以下は抜粋したもの。
前略、
中略
安易に中小ホールを切り捨てるような大量導入優先販売や機歴重視販売といった4団体合意の精神に反する販売方法を行うことなく、当該機種が少しでも多くのホールに導入され、より多くのホールに導入され、より多くのファンに楽しんでいただくことは、公平な環境づくりにご協力いただきますよう、各営業担当者及び販売代理店に対し、周知徹底をお願いします。
この文書から当該機種が中小ホールには極めて入りにくい状況を生んでいることが伺える。この要請を当該メーカーの社長がどのように受け止めているのか知る由もないが、メーカーにすれば、沢山買ってくれるホールを優先することは当たり前といえば、当たり前のことだ。
その沢山買ってくれていた大手が、機械代を削減し始めた。メーカーにすれば、これは大問題だった。大手が買わなくなれば、中小も買わなくなるからだ。
大手が沢山買って、それを中古で売却するから中古市場そのものが成り立っていたわけだが、新台を買わなくなれば、中古市場も硬直化し、縮小してしまう。
メーカーは大手に対して優遇措置を取ってでも新台を買ってもらわなければならない。それがいわゆる大手価格というものの存在だ。
メーカーが買ってもらいたい相手に対しては、ホールが有利になる好条件を出すことになるわけだが、そうなるとホールの方が強くなる。
さらに大手価格を提示しないと、購入台数を「減らす」と交渉材料の切り札を出すことになる。
こうなると余計大手が大きくなる。
「メーカーは中小を育てる気はないですよ。中堅、大手だけが残った8000、6000軒数でシミュレーションしていますからね。われわれ販社だってメーカーからの割り当てがなければ、潰れてしまいます。ホールが買いたくない台をいかにして買ってもらうかが、われわれの生命線です」(販社役員)
中小ホールでも中古でお客さんを付けているところは、別だが、大手に入って、中小に新台が入らなければ、魅力のない店のレッテルを貼られ、ますます客足は遠のく。
中小も生き残れるためには、今こそ全日遊連の出番だ。
昔の自主規制のいくつかを復活させることもその一つだろう。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
生き残る為には当たり前だと思います。大口の客を優遇は商いでは鉄則なので組合から圧力ではなく、組合を利用して小さな力を団結して大きくし台の購入をするしかないと思う。
文句ばかりで機械の扱いすら出来ない店は淘汰されやる気のある店だけが残る事を望みます!
ピンバック: まさ
私が思うに中小に入らない新台ってそうそうないと思います。今回の牙狼のような供給を需要が大きく上回ることなんてここ10年ぐらいないのではと感じます。またホールの方はメーカーは大手ばかり優遇して中小を見捨てているとの主張をしますが、ホールだって大手メーカーの機械ばかり買って、中小のメーカーの機械は買うどころか、相手にもしないというような態度をとられる方もずいぶんいるように思われます。自分は中小ホールだから大事にしろ!と主張するなら、中小メーカーをもっと大事にするべきだと思います。
ピンバック: パンチ石井
ちゃんとした大手はしっかり付き合いも出来てます。
だから主張も出来ます。
稼働も飛ばさずにある程度動かしてくれますし、理論的に交渉事をしてくれます。
大手と中小の違いです。
残念な事かもしれませんが、資本主義にのっとった御得意様優先の縮図では?
ピンバック: コンサル系業界人
少台数なら中古で買えばいいだけなような気がします。
今まで新台は要らないってみなさん言ってますよね。
パチンコ日報でもさんざん言われてますし。
高く売れると思ったら取り合いなのでしょうか。
お金に目がくらみ過ぎじゃないでしょうか。
ピンバック: ポポ
牙狼やAKBなどの魅力的な遊技機を確保しても、持続的な遊技客は増えない。
ただ一瞬の間、来店客を増やして常連客の店内移動を生むだけで、決してリピーターは増えないとそろそろ気付く必要があるのでは。
ぱちんこは装置産業だけど、ホール営業は遊技機に頼っていては活気を作れない。
増やし過ぎた機械代削減の姿勢を維持して効率の良い経営に努める方が、遊技客が減り続ける状況で借金を抱えないで済む。
ピンバック: 目を覚ますべき
①『A機種と言う本命機種を20台購入したいのならB機種とC機種とD機種を合計で20台購入しておいて下さい。』
(いわゆる1対1での機歴販売)
を行い、メインのA機種が10台しか販売できないのであるのなら、
メイン機種の前に販売したB機種とC機種とD機種の合計で20台分の購入台数の半分の10台の抱き合わせ用のパチンコ台は、
メインのA機種の販売を約束したメーカー、または代理店は、
本命機種が不足した分の抱き合わせ機種は買い戻すようにして、パチンコホールに対して購入代金を全額返済するのが社会的な常識なのではないでしょうか?
②『抱き合わせ用のBCD機種はいらないから、本命のA機種だけ売ってくれ。』
→→『それは出来ません、機歴販売にお付き合いのあるパチンコホール様が、どうしても優先になりますので。』←←←ここまでが社会常識としての限界なんじゃないの?
ピンバック: イケロン
機歴販売と言う業界独特の言葉は嫌いですが、お得意様優遇はどの世界でも同じでは?
普段ウチを見下して相手にしない法人ほど機械が足りない時に騒ぐんですよ。今回も悔しくてそうなのでしょう。所謂大手法人ほどダメな機械も付き合って頂けますし、中小でもそのような法人に対してはガロは振り分けられてると思いますが。
少なくとも自分の担当地域ではサンセイさんはそうしてましたよ。
ただし、台数縛りは論外なので全日遊連が窓口になって、ちゃんと公取に働きかて下さい。アンケートまでとっているのですら。
きっと何時ものように何も無しで終わるでしょうが…
いい加減に他から馬鹿にされない業界になりたいです。
ピンバック: 弱小メーカーT
「その沢山買ってくれていた大手が、機械代を削減し始めた。メーカーにすれば、これは大問題だった。大手が買わなくなれば、中小も買わなくなるからだ。」
「大手が沢山買って、それを中古で売却するから中古市場そのものが成り立っていたわけだが、新台を買わなくなれば、中古市場も硬直化し、縮小してしまう。」
↑この理屈が解らないのですが・・・。
[大手が買わない→中古市場が硬直化→中小は新品導入するしかなくなる]
では無いのですか?
ピンバック: 依存症
重さ45kgとか聞きますし、筐体の上部から役物が飛び出すとも聞きますし、たとえ中小が手に入れても島工事が必須なところが多いんじゃないですかね…無理してBOXで入れて島が傾いたとか、ナンバーランプに役物が当たるとか無いんですかね…もうそもそもの台のつくりが中小向けではない気がしますね。
ピンバック: どどど
今こそ自主規制!
今こそ…と今まで何もして来なかった風ですが…
パチンコは、新しく自主規制でホールの儲け第一に考えてユーザーに全く特がないスペックを出すのを始めると聞きましたが…
また自主規制ですか?
ピンバック: 今こそ!今こそ!今こそ!んでいつ?
売る自由。買う自由。お得意様優遇。
すべて当たり前。
独禁法を盾にして攻めても糠に釘。
阿部新理事長には期待するが劇的に変わることはない。
「入らない?なら入らないなりの営業を組み立てましょう。」
これが商売の醍醐味だろな。
ピンバック: 自由でしょ
パチンコの場合、新台でなくとも出玉性能が似たような機種はいっぱいありますし、客は新しい演出が見たくて飛びつくわけではありません。
海を入れずにお魚物語で客を付けていたお店の例もありますし、お店の営業努力次第ではないでしょうか。お客さんを育てなければ何もやってないのと一緒です。
ピンバック: 獣
いつも多台数を買ってくださる法人。大手の法人に相手するのが普通の商売と思います。
需要と供給があり、売り手もしっかりと台を運用してくれる法人に売って当然かと思います。
普段は機械代が高いとかグダグダ文句言って、ガロが手に入らないとか文句言うのもスジ違いと思います。
ピンバック: Ciao
まぁ商売ですからね。
中小が入らないというなら中小で固まって機械を購入する仕組みを作ってメーカーが無視できない状況を作る努力をするべきでしょう。
大手は大手で営業し、お金を使いメーカーが無視できない状況を作り上げたのですから。
メーカーの姿勢が良いとは思いませんが、機械がそんなに必要ならば上記のような努力をするべきだと思います。
最後に組合って大手も入ってるんでしょ?その組合から文書が出てもね~って感じ?
ピンバック: 上に同じ
中小の方々は機械を1台買うときも、10台買うときも単価は一緒ですか?10台買うときはメーカーに値引き交渉はしないですか?
大手は常に何十台もの機械をまとめ買いです。
ピンバック: まさ
ここ何年かずっと新台を初日から回収に走って、ガロは、回収一辺倒にしません、とかあり得ないから早くボッタくりたいんでしよ。絶好のボッタくれる機会だからね。
大手の意見を聞きたいですね。
なんか、金も出さんわ、毎回、ギャーギャー言ってるだけの弱小店の意見ばかりとりあげていらっしゃいましすが。
ピンバック: 結局は、早く沢山ボリたいだけでしょ?
大手は機械の扱いが出来るから客がつくのです。ボッタクリしか頭にない中小店はメーカーが最速で納品してくれても結果は同じです!
人材の問題なんですよ。大手から転職してきた人達は使えないと言う人も過去のコメントでありましたが、それは中小店の考え方や予算では無理なだけ。
中小店から客が逃げるのはメーカーの責任ではなく客の気持ちが解らない人材の問題だと思います
ピンバック: 中田
気持ちは分からなくはないですが、電気店も大手が仕入れでは圧倒的ですが、中小には中小の生き残り方で頑張ってますよね。
中小の生き残り方を真剣に考えたらいかがかと。
合併するか、独自路線を開拓するか。
大手に出来ないことをするべきかと。
完全な仕切り壁で禁煙と喫煙を分けたホールを作るとか。
禁煙ホールにするとか。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
パンチ石井さんの言うとおり、「○●買わなきゃならないから今回は0台で!ゴメンね~」=「機歴がないので、今回は0台回答です!申し訳ありません」同レベルでしょ。
中小をつぶす気か!と主張されているようですが、中小ほど中小メーカーにこんな扱いをしてませんかね?
生き残っていかなくては・・冷え切った業界が衰退していく・・など主張する前に、中小(組合)が集まって最低の台数を買ってやればいいんじゃないですか?
欲しいものだけ欲しいとは、ムシが良すぎますね。
ピンバック: 手羽