パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

「365日24時間、死ぬまで働け」というホール企業はない

ブラック企業大賞と呼ばれる、受賞したら非常に不名誉な賞が2012年からスタートしている。



選考委員は作家、弁護士、大学教授らで構成されていて、2012年の大賞には東京電力、市民賞にはワタミ、ありえないで賞にはゼンショーが受賞している。



2013年の大賞には、市民賞から昇格したワタミフードサービスに決定しているが、ワタミとゼンショーといえば、今や求人難で店舗を閉鎖せざるを得ない状態にまで追い込まれているのは、周知の事実だ。



ワタミの企業理念集の中に「365日24時間、死ぬまで働け」というのがある。この言葉の意味はそんな気持ちで働いて欲しい、という意味合いがあった。



ブラック企業の代表格になり、過労死などの誤解を招くからとの理由から、5月の改訂版では急きょ、これを削除した。



最近の若者はアルバイトといえどもブラック企業などの情報収集には熱心なため、ブラック企業の汚名を付けられている会社をわざわざ選択しない。



ワタミやゼンショーの影響もあってか、東京や大阪の飲食店はアルバイトを募集しても人が集まらないので、どんどん時給が上がって行っているのが実情だ。



「昔は短期で高額を稼ぎたいので、時給の高いところを選ぶ人もいましたが、今の若い人は時給では仕事を選ばない傾向があります。時給よりも働きやすさを重視しています。職場の雰囲気がよくないとアルバイトが取れなくなってきています。掲示板の発達でそこで働いている人の生の声も拾えるので、募集で表面だけを取り作ってもすぐに見抜かれています」(リクルート関係者)



募集してもなかなか人が集まらなくなると、従業員の質の低下を招いてくる。



ワタミ好きだった業界関係者はこう話す。



「最近、ワタミへ行って外れっぱなし。注文してもなかなか来ない。髪の毛が入っていても従業員が謝り方も知らない」



こんなことが二度三度と続けば、その店には行かなくなる。



以前もパチンコ業界はブラック企業が少ない、というエントリーを書いたことがある。



ホールの企業理念を集約してみるこうなる。



遊びという文化を提供して、地域の人々に活力と安らぎを与え、地域から愛され、お客さんの笑顔があふれる店作りを目指す。



この理念が実践できなければ、それは地域から見放される、ということになる。



パチンコ業界はブラック企業が少ない、という理由でいえば、パチンコホールは元々社会をドロップアウトした弱者に手を差し伸べてきた歴史があった。



一般社会では受け入れてもらえない人が、採用してもらったことで会社へ恩返しをしたい、と持っている能力を最大限に発揮することもある。



ブラック企業が少ないことに業界は自信を持つべきだろう。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 少ない?

    大手になればあれだか



    パワハラで精神崩壊、鉄拳制裁なんて日常だぞ。
    やまだ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: やまだ

  3. Unknown

    業界人のブログとかによく主任や店長は、バイトの子に手を出しまくっておいしい思いをしているって書いてありますが、どうなんでしょうか?



    私は、パチンコ屋で働いた事が無いので分かりませんが..パチンコ屋で働いている友達に聞くと『うん。間違いないね(笑)』と言っていましたが、これも1人にしか聞いた事がないので真偽は、分かりません。



    本当は、どうなんでしょうか?

    双方了解をしているので特段問題なしなのかな?
    お猿さん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: お猿さん

  5. Unknown

    「365日24時間、死ぬまで働け」って標語は別にブラックじゃないですよ。



    バブルの頃は金が欲しけりゃ佐川でバイトしろと言われてましたね。キツいけど1000万余裕でいきましたからね。こういうのは優良企業です。



    外食は給料安いから駄目なんですよ。介護もそうだし。

    休み無しで働いて月25万じゃ はぁ? ってなりますわ。

    若者はこのあたりやるならパチンコでも打ってた方がいいですよ。30万ぐらいならまだまだ取れます。
    GA  »このコメントに返信
  6. ピンバック: GA

  7. 有給休暇

    気持ちよく有給休暇使えるかい?

    従業員不足だと使えないよね?

    労働者の権利なのに胸を張って有給使えないとブラックだよ

    労働で考えればパチンコ屋だってブラックだらけだよ
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヘビーユーザー

  9. あのう

    ブラック企業なんて、どこの業界にもあるんじゃないでしょうか?

    まあ、何をもってブラックっとするかは個人個人違うでしょうが

    確かに若い人は給与が高いからブラックでも我慢するというよりは、居心地重視なんでしょうね

    ただ、年とるとやれブラックだの居心地だの言ってられない場合も多々あるような。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 辛酸なめ夫

  11. Unknown

    ブラックとブラックでは無いとの基準はともかく、業種に関わらず色んな企業を見てきましたが高収入企業は基本ブラックです。

    だから収入より働きやすさ、ブラックでは無い方を重視するというのは当然だと思います。

    お金の事を一生言わない自信がある若者は一生ブラックでは無いと思った企業で働けばいい。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: コンサル系業界人

  13. Unknown

    最近、多いですねぇ。

    何が『ブラック』なんでしょうか?



    私自身、15から色々なアルバイトを経験してますが、働いた分のお給料が頂けるなら別に文句も言いませんでしたね。(笑)



    ただ、サービス残業やら週何十時間働いたやらと聞きますが、結局の所は景気の悪さから生まれた経費削減対策の一つでしょ?

    人件費を削る意味で人員カットして、一人当たりの仕事量を増やし、会社の利益が守られた。と言う事実が、より利益を求めて悪循環した結果だと思います。



    365日、24時間働け?至極、最もだと思いますね。

    稼ぎたいなら働かなければならず、豊かになりたいなら働いて稼ぐ。

    ただ、それだけでは?

    自分の時間を大切にしたい?ゆとりを持って生活したい?

    その前に、生活する為のお金は?お金を稼ぐには?5年後は?10年後は?30年後は?



    『ブラック』『ブラック』騒ぐ前に、ガムシャラに働いて、真っ黒に汚れるまで頑張ってみなさい!



    って、感じですね。(笑)

    長々と愚痴り、失礼しました。m(_ _)m



    田舎街の中間管理職  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 田舎街の中間管理職

  15. Unknown

    ワタミがブラックと言われるのは自殺者対応が杜撰だった事が大きいと思うよ。

    そこと比較することは「自殺者対応はパチンコ業が丁寧だよ。」に聞こえてしまう。



    だから比較そのものが無意味に感じるよ。

    「わが社の労務管理の実態は法にてらしてどうなのか」と言うならわかるが…

    つまり他社比較ではなく法との比較。



    98%を締める中小零細企業。

    成長の過渡期は労務関係のコンプライアンスが果たせない事があるでしょう。

    しかし、真の成長を追求するなら尚更、従業者や監督官庁とキチンと向き合うべきだろうね。







    パチンコ屋がましと言いたいのか  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコ屋がましと言いたいのか

  17. Unknown

    ブラック(グレー?)業界の中では真っ黒は同化して見えませんからね。

    業界がまずはホワイトになるべきです。
    パチンコユーザー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチンコユーザー

  19. Unknown

    企業の目的が何か、というところが大きいですね。社会に対して貢献するという意志があるのであれば、まずは従業員に優先して還元するはずですし。



    オーナーや株主にその意思があっても、社長・役員が数字にとらわれているようだとダメですね。そういう意味だと、上場していない身内経営の方がいいかもしれません。



    今の若者は、至極まともな人生観を持って生計を立てていると思いますよ。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 獣

  21. 今回の記事

    24時間営業できる他の業界と単純に比較して、あっちより良いだろう的な考え方は的外れだと感じる。

    比べるならば、同じ条件を仮定して比較して欲しい。

    また、ワタミの社訓的なものは改定されたはずだが、古い社訓を例にあげて比較するのも違和感を感じる。

    すき家もワタミも、ブラック企業の烙印から逃れようと努力している最中であり、見方によっては客からぼったくろうとしか見えないパチンコ業界よりは企業として健全ではないか?

    で、パチンコ業界は遊戯場として客を安くたくさん遊ばせる努力はどのようにしているのか見えてこない。

    きちんと承認を経ずに釘調整をしたり、3店方式の換金という、見逃されているからホワイトと言っているに過ぎない事を長年やっているのではないか?

    3店方式は合法ならば、一度業界で最高裁のお墨付きを貰う位の事をしてから、他の業界と比較したら良いだろう。

    違法行為と言われて、業界の信用を失ったとでも理由を付ければ、訴える事は可能でしょ。

    釘調整も、決まりなんだから、その都度きちんと申請すれば良い。



    合法と脱法の境目に存在している業界だと、法律の解釈によっては他の業界と比べて将来的には不安定すぎる部分があると思えるが、パチンコ業界で働くとこういう感覚はマヒしてしまうのだろうか?
    通りすがりん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがりん

  23. Unknown

    私は業界人ではないですが、多少垣間見ています。



    労務環境という面では、他の店舗運営業種に比べると悪くはないと思います。

    給与が他の業種よりも高めですのでそれが他の問題を緩和しているかな。



    かと言って自信が持てる業界かというと疑問です。

    商売自体がグレーですから。



    ところで「パチンコホールは元々社会をドロップアウトした弱者に手を差し伸べてきた歴史があった。」と書いていますが、「そういう人しか働き手がなかった」の方が正解かと。

    結果的に弱者の受け皿になった面は否定しませんが、弱者救済を目的にしていた経営者がどれだけいました?

    過去を美化しているように感じますし、現在ブラックじゃないという理由にもならないですね。

    この辺りのロジックに無理があるように思います。



    最後に、業界に妙に自信を持とうとしなくて良いんじゃないですか?

    食っていけるだけ幸せかと。

    元経理屋  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元経理屋

  25. Unknown

    コメントの時刻を見て思う

    およそ一般の方々は業務に従事されている時間帯に、もっともらしいことを意見として展開されていることに違和感を感じます

    労務の問題では特に

    自分の足でしっかり立っているような印象を受けるほどの意見でもなく、どちらかというとありきたりなどこかで見たような意見

    被用者の立場なのか否かも、勤務時間に書き込んでいるのか、勤務時間外に会社の設備を利用しているのかも知る由もありませんが…

    まあ、そのような「お前何様?」みたいな妄想を抱きつつコメントを見るのも楽しいのですが…



    自分の意見も欠かず云々と絡まれそうなので怖いので少し…、単に人に指摘しただけで複数HNと一方的かつ卑怯軽薄なやり方で認定する輩もいますので…

    自信を持つべきだという言葉には、現に働く方々へ、その日々抱く気持ちを少し楽になるようにという配慮は管理人さんにあるのかもしれませんね

    他より少しマシという認識が、たとえ一般的に無意味であるとしても、現に働く者に今少し頑張れる理由になることもあるもので、そのような助けになれば、このエントリーも意味があるように思います

    すみませんが  »このコメントに返信
  26. ピンバック: すみませんが

  27. Unknown

    逆にホワイト企業ってあるんですか?



    8時間勤務、年収500万 週休2日 有給あり 民間企業で聞いたことないな。



    田舎街の中間管理職さんに同意







    パチンコ業  »このコメントに返信
  28. ピンバック: パチンコ業

  29. 田舎街の中間管理職さんのコメントについて

    コメントに大変共感します。







    時代の流れなんでしょうが、最近、『働く』、という事を甘くみている風潮があります





    そのくせ、文句や、言い訳、権利ばかりふりかざす。





    ブラック企業?



    言い方や、企業のやり方にもよりますが、



    企業なんだから、利益を追求し、ギリギリのラインで頑張るのは何らおかしい事じゃありません





    ブラック企業と言っても、もちろん企業ですから、上流の役職の方や、がむしゃらに頑張ったり、要領よく仕事をまわして、評価を得てる人達は、それなりに対価はもらってるはずです

    (見方によっては、言い方悪いですが、コネだって一つの手段です)





    その中で、努力も何もしないで、ブラック企業、ブラック企業と騒いでるだけの人は、妬みや、努力不足としか思えません





    批判するパワーがあるなら、そのパワーを人生で唯一頑張ったと言い張れるような努力に換えてみたら?





    文句や批判ばかりの人生を送るのは、それからでも全然遅くないと思います。





    ※パチンコに関係ないコメントですみません

    マジカルベンハー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: マジカルベンハー

  31. Unknown

    ブラック企業と呼ばれるのはそこで働く人から見た労働条件等を示しているのは承知していますが、あえて言うなれば客側からすればワタミなどよりパチンコ業界のほうがよほどブラックです!
    あかさたな  »このコメントに返信
  32. ピンバック: あかさたな

  33. Unknown

    まぁ、パチンコ業界で働いている人間なら、自分の仕事は、一瞬でボッタって違法行為の換金させてるギャンブル業界だと考えたら働く気力がなくなるので、働いている人間にどう洗脳してモチベーションあげようが、勝手ですが周りはどう見てるんでしょうね~?



    そもそもワタミとか特定の企業を名指しして自分達は、パチンコ業界で束ねるんですか?個々を見たらワタミよりブラックなパチンコ企業があるでしょ。



    悪質な脱税をして追徴課税された業界何位かの某企業に働いてる人間にしたら自分の会社が悪質な脱税をして胸を張れるんですか?



    いつも比べる時に基準がおかしいと思いますよ。パチンコ業界は、良い部分ばかり誇張してますよ。
    おかしいよ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: おかしいよ

  35. 違う

    ぱちんこ屋はブラック企業が少ないのではなく、働く方もブラックで当然と認識しているから騒ぎ立てないだけでしょう。私自身も三店舗で働いた事がありますが、そりゃひどいもんでした。

    上で書かれていたパワハラ、セクハラなんて日常茶飯事で、有給?なにそれ美味しいの?てなもんです。サビ残も毎日。制服は会社でクリーニング出すけど週に2着まで。持ち帰りも禁じられていたのでクッサい制服で働いてましたよ。



    一番酷かったのは会計主任のお偉いさんがいきなり掃除のおっちゃんになってたり(は?)聞けば、だいぶフトコロに入れてたり入れてなかったりで、それがバレて会社からの罰で一月ほど掃除のおっちゃんやって辞めていきましたよ。呆れたw



    近隣店舗も含めて謎の従業員ネットワークがあったので、まだまだありますがこの辺で。私の知ってるのは10年前の事なので、今はだいぶ変わってるかもしれませんが。大手と零細はマシ、中規模チェーンが一番酷い印象ですね。
    パチンカス  »このコメントに返信
  36. ピンバック: パチンカス

  37. 受動喫煙地獄はブラック

    受動喫煙が半端ないですよね。



    勤務環境は完全にブラック企業ですよ。



    分煙化は従業員の健康を守るためでもあるのですよ。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  39. Unknown

    >>時代の流れなんでしょうが、最近、『働く』、という事を甘くみている風潮があります



    確かに最近の若者は、そのような所が見えなくも無いが、私はそれ以上に経営者側の『雇う』ということを甘くみているように思えてならない。



    終身雇用を止め、定期昇給をやめ、リストラ給与カットの嵐。



    しかし初任給は横ばいからやや減少。

    今では形骸化された労働組合。

    若者がブラックと叫ぶくらいゆるしてやれよと思う。



    若者を雇用してこなかったツケが技術の伝承を困難にさせ、終身雇用を止めたことで愛社精神がなくなり、リストラに怯えながら働くことで労働の質も下がる。



    法人税を下げても元々連結決算で赤字だから払ってないなんて信じられない。



    まぁアベノミクス(笑)で景気が良くなって、パチンコなどの余暇にも金を落とすからこの業界は心配ないよ(笑)



    氷河期  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 氷河期

  41. Unknown

    2年ほど前からパチンコ店の朝清掃のバイトを副業でしています。この店は、大手チェーン店ではなく中規模なチェーン店ってとこでしょうか。働いてから今まで給与明細を一度ももらったことがありません。

    給与明細は出さないそうです。もちろん源泉徴収票ももらったことありません。朝、2時間で店内の清掃を終わらせなければならないのにもかかわらす、主任クラスの人間が平気で遅刻してくるため中に入れず、1時間程度で済まさなければ

    ならなくなる日も時々あります。しかも偉そうにしているので、謝罪はなし。ふてくされてやってきます。

    アルバイトの面接に来た人の履歴書を平気で机の上に

    放置しておくなどは毎度のこと。

    なんかパチンコ屋さんって世間の一般的な企業とは違うんだな~と働き始めてから思いました。

    みみずく  »このコメントに返信
  42. ピンバック: みみずく

コメントする

みみずく へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です