大手が進出して来る場所でもないので、これまでのんびりと運営してきたが、「店長になって20年になるがこんなケースは初めて」と店長が頭を抱える問題が発生した。
20代半ばの男性をアルバイトで採用した。面接の時は何らおかしいと思うところはなかった。
先輩社員についてホール周りの仕事を教えて、独り立ちしたころから、様子がおかしいことに気づいた。
表周りをしている間、独り言をぶつぶついいながら回っているのだ。
その様子を見た常連客から「気持ち悪い」という声が上がるようになった。
その声は一人や二人ではなかった。中には、「あいつを寄越すな」というお客さんも出てくるほどだ。
監視カメラで見ても口元が動いているのが分かるぐらいぶつぶついっているのが分かる。
そんな時にアルバイト君がちょっとしたトラブルを起こした。
通路でお客さんとぶつかって、謝り方がよくなかった。売り言葉に買い言葉で、「そっちも、そっちだ!」とお客さんに歯向かってしまった。
店長はこれ、幸いに辞めてもらおうかと思っているが、1店舗しかないようなホールなので、労働契約に関する社内規定も完備していなかった。
勤務して1週間ほどだが、店長は悩んでいる。
労働基準局は労働者の味方なので、最近は簡単に解雇することはできないからだ。
今回はアルバイトだが、「事前に雇用契約期間を決めておくべきだった。今回の理由で一方的に解雇するともめる」と話すのは社労士。
通常は2カ月、と期間を定めて様子を見るのが一般的のようだ。2カ月未満なら社会保険へ入らなくてもいい。
では、今後どうすればいいのか?
「注意しても治らないようなら、警告書を文書で残すことです。同じ注意を何度やっても改善が見られないようなら、自主的に辞めてもらう方向に持っていくしかありません」(同)とアドバイスする。
最近は和民やすき家の例のように「ブラック企業」の烙印を押されると、アルバイトが集まらず、閉店閉店に追い込まれるケースも出てきている。
「ホールでも大手ならアルバイトは集まりやすいが、うちのような中小ホールには募集してもほとんが応募がない。そんな状態だから来た人を採用せざるを得ないのが実情です。選択する余裕がありません」(店長)と台所事情を打ち明ける。
中小ホールでも地元密着で、地域の祭りにも寄付するだけではなく、人も出すぐらい地域に溶け込む営業を心掛けて、悪評が立たない努力を日ごろから行っておかなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
なかなか悩ましい、ヒトの問題!?
零細企業では《 永遠のテーマ 》でしょう。
アベノミクスの経済効果の波及、中小零細にはまだまだのようですが・・。
でも、中小零細の“人材確保の難しさ”への影響は結構でていそう。
パチンコ税の話も浮上して、P業界の零細企業にとっては泣きっ面に蜂の状態では・・?
大は大で苦しく、小は小で苦しい。
それぞれの事情の中で、生き残りを模索していらっしゃるのでしょう。
【産経新聞 6月22日(日)7時55分配信】
ところで、
税調関係者は、「パチンコ税も議論になりうる。パチンコ業界も法の枠組みで認められるのは
歓迎ではないか」としている。
この《御言葉》を、どう受け止めたら良いものやら・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
それにしてもこういった悩みはどこの零細企業も共通なんですね(笑)
私の勤務先ホールもこの手の困ったスタッフを何人か使い、揉め事も結構経験しました。
来店客にも迷惑をかけるのでまあ帰す訳ですが、仕事は真面目にやらない癖に、訴えるだのなんだの自分の権利を訴える事だけは一生懸命でしたね。というわけで
一番効果があったのはエントリーにもあるように「警告書を文書で残すこと」でした。それ以来私の勤務先ホールでは雇用契約書をかかせています。
ピンバック: 特命MGはしもと
アルバイト君がなぜその様な行動を取るのか、その原因を考える事が先だと思うよ。
原因分析は指導にも役立つ。
例えば「これダメ、あれダメ」と言う指導ではなく、行動を改善することでアルバイト君にどう言うメリットがあるのか説明ね。
記事では詳細はつかめませんが【解雇】判断に至るまでの【改善】指導の過程はどうだったのかな。
労だけの【改善】ではなく労使の【改善】。
ピンバック: アルバイト君
『面接の時は何らおかしいと思うところはなかった』
ん?
面接時の人格テストは?問題用紙など使わなくても面接官の言葉でテストは出来ますよ。
『来た人を採用せざる得ない』
何故?
自分の店で働いている他のスタッフとの相性は考えずに?
当店も田舎街の小さな個人経営店ですが、面接でシッカリと選んでますよ。
現場でも、無理なら無理と判断を出して、その場ででも辞めて貰ってます。
が、実際には、本人から『辞める』と言って来ますけどね。(笑)
『教育の仕方』が出来てないのでは?
店長さんの勉強不足だと思います。
それと、スタッフが少ないなら管理職でもホールに出るべきです。(断言)
私は出て接客しますよ。
ピンバック: 田舎街の中間管理職
田舎街の中間管理職さんに同意。
労務上のリスクヘッジばかりに目が向くとギクシャクするよ。
常々、スタッフとコミュが取れていたら記事のアルバイト君の様な抜き差しならない状況には至らないはず。
トラブルは小さい内にお互いカバーする。
カバーした経緯も含めて些細と思える事でも店長にきちんと報告が入る。
もし、「パチンコだから労務管理や人材育成がへた。」と思ってるのであればそれは間違い。
パチンコ店の労務管理や人材育成は他業種同様にさまざまです。
ピンバック: 同意
世の中には、いろいろなタイプの人間がいますので、普通の人間と、変わった人間を、線引きして切り分けるのは難しいと思いますよ。アルペルガー症候群の人だって程度の重い軽いはありますし、そういうタイプの従業員は特別な能力を発揮する場合もあるので、活用している企業も多いです。接客に向かないのだったら他のことを重点的にさせてみてはどうでしょうか。
ピンバック: 獣