パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホール企業には年を取っても働ける環境づくりが必要

終身雇用制、年功序列という日本的経営という言葉は今や死語になっているが、高度経済成長時代はそれが日本の成長を支えてきた。



新卒で入社したら定年まで働き続けられ、年収も毎年上がっていく安定感、安心感が、愛社精神を生んだ。会社のために一人ひとりが頑張るから会社はさらに成長した。



日本的経営もバブルの崩壊とともに、崩れていく。景気が悪化するとメリットといわれていた終身雇用、年功上列が一転して企業には重荷になり、デメリットになっていく。



バブル崩壊から失われた20年は、非正規雇用社員を増やした。生活が安定しないから結婚しない。結婚しないから少子化になる、という悪循環を生むことにもなる。



少子化で絶対的労働人口が減る中、アルバイトですら集まらなくなっている。大阪に誕生したグランフロント大阪やあべのハルカスでは、飲食店やアパレルの店舗が時給を上げても人が集まらず、苦慮しているニュースが流れていた。



実際、外食大手のすき家はアルバイトが集まらないだけでなく、大量にアルバイトが辞めたことから、人手不足閉店に追い込まれている。



すき家の場合、人件費を削るあまり、深夜に一人体制で勤務させ、手薄な安全管理のスキをついて、すき家を狙う強盗が連続で発生するなど、人の安全を軽視したツケだ。利益優先の企業体質に加え、作るのが手間な鍋が新メニューとして加わったことから従業員の不満が爆発して、退職者が相次いだ。



少子化の影響で、人をこき使うようなブラック企業は人材確保が困難になる。そんな中、東京のタクシー大手kmグループの国際自動車が、新卒採用を増やしている。今春入社した100人は、前年の42人から2倍強の大幅増となり、女性も8人を採用した。



タクシー業界といえば、中途採用が一般的なだけに、新卒の多さが際立つ。狙いは将来の幹部候補生の意味合いもあるが、若い人材を取り入れて、接客サービスを強化することにより、子供や女性など個人客を獲得する戦略だ。



同社のタクシー運転手の年収平均は約420万円台と決して高くはないが、魅力は何か?



タクシーは基本給と歩合給なので、勤続年数や男女に関係なく、頑張れば頑張っただけ給料に跳ね返ってくる。それよりも女性にとって人気なのは、結婚・出産してもすぐに職場復帰ができることだ。これが一般的な会社との違いであり、魅力の一つになっている。



さらにもう一つ。それは70歳まで働ける業界としてタクシー業界が見直されている、という。年金の支給年齢は60歳から65歳に引き上げられ、定年退職後も働かなければ生活が苦しい状況で、70歳まで働けることは安心感がある。



一方、パチンコ業界はどうか?



ホールは年を取っても働ける環境がない。ここを改善しなければ優秀な人材の確保は難しくなってくる。ホールの客層をみれば、パチンコは年配者が圧倒的に多い。この中に同世代の従業員がいれば、会話も弾むというものだ。大阪の四海楼には勤続40年以上になる高齢の従業員が、常連のお客さんの話し相手としてホール現場に立っている。



ホールの現場で働くという発想ではなく、180度発想を変えたホールも登場した。



それは、農業への進出だ。新たにハウス農業で野菜作りを始める、という。作った野菜はホールで景品として出す。年を取ると土いじりがしたくなる人もいるように、一石二鳥だ。年を取っても働ける第二の職場を作ることもその会社の魅力づくりの一つになる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    野菜を売ってるホール見たことあるけど、客は馬鹿にしてたよ。



    この記事で何が書きたいのか分からない。パチンコホール求人で人を集めるにはどうするのかと問題提起もしていない。

    180度どうのこうの

    前のくだりが意味不明。

    100点満点中2点くらいの記事。以上
    探偵  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 探偵

  3. Unknown

    ちょっと記事が薄い。肝心の農家の部分がサラッと流されてボヤけましたね。

    ハウス裁判という事ですが、何の野菜をどの位の規模で作っているのでしょうか?

    個人の趣味程度ならお客さんに提供するには失礼。自分達で食べる分なら構いませんが、少々農業舐めちゃいませんか?安定して質・量共に提供するのは素人がやってできるもんじゃないですから。

    ま実際の所は分かりませんが、記事の書き方1つで印象だいぶ変わります
    うーん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: うーん

  5. 長期雇用よりも

    雇用年数よりも、パチンコホール業界全体の参加人口の減少に歯止めを掛けなければならない問題の解決の方が先決なのでは?
    イケロン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: イケロン

  7. Unknown

    富士フイルムのように



    パチンコ業界も本業が縮小するなら

    体力があるうちに、他に収益の柱を作るべきでしょうね



    農業なら、世のため人のためになる仕事だから

    イメージアップにつながるでしょう
    タマ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: タマ

  9. 第二の職場・・・

    >ホール企業には年を取っても働ける環境づくりが必要

    此れが、エントリーの《表題》であり、大テーマ。



    >年を取っても働ける第二の職場を作ることもその会社の・・・

    そして、会社の魅力づくりへの一つの提言が此れ。



    >定年退職後も働かなければ生活が苦しい状況で、70歳まで働けることは・・・

    「70歳まで働ける職場」はKey Wordになる気がします。



    付帯して、給与体系、職場復帰の言説も職場の魅力づくりと云う点で一考の価値がありそうですね。

    エントリーの《概要》をそんな風に捉えさせて貰いました。



    日本的経営の象徴だった、終身雇用制、年功賃金・年功序列。

    これ等が、過去、労働者の安定・安心の源となり、ニッポンの経済成長を後押ししたことは明白でしょう。



    ニッポン人は概して「安心・安全・安定」を志向する傾向が強いように思えます、何事にも・・(笑)



    同一職場内での役職定年、再雇用には人間関係も含め弊害が出る場合が多々あるようです。

    企業にとってハードルは高いでしょうが、営業1号さんの言われる『第二の職場』は面白いと思います。



    当然、その企業の基幹事業との関係性や関連性をどう考慮し、『第二の職場』を創造するのか。

    社会全体、そして業界の動向や変化を読む力やそれを元に智慧を絞ることは、当然、必要ですね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. パチンコ店

    昔は結構年配の店員が多く、カウンターには何人も子供を育て上げた風なおばちゃんがいたものです。

    今や、店員は30代未満が当たり前。

    かなり様変わりしましたね。



    現在のホールは昔ほど人手を必要としてませんし、力仕事でもなくなりました。

    別に若い店員でなくとも出来ますね。

    若いだけの店員より、接客スキルに長けている店員を増加させた方がいいでしょうね。



    タクシー業界の話がありましたが

    あの業界もパチンコ業界と同じで在日が多い職種。

    それに加えてブラック企業。

    楽しく読まさせていただきました。



    サファイア  »このコメントに返信
  12. ピンバック: サファイア

  13. Unknown

    若い店員さんの良いところ、年配店員さんの良いところ

    それぞれありますよね。



    お客の層も、年配客が多いので、話しの合う、又は接客経験豊富な年配店員さんも必要に思います。

    かといって、若い客層も取り込む事も大切なので、若い店員さんも必要です。



    両方の店員さんが、程良くみえると、私は安心します。

    当然、両方共常識のある店員さんが絶対条件ですが。
    客の一人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 客の一人

  15. Unknown

    ホールで働くのではなく農業させるのか(笑)

    斬新さゼロのアイデア



    建設業他他業ではそういうとこたくさんある

    もちろんホール運営会社で農業法人立ち上げた所もある

    今に始まった事ではないよ

    ニコニコ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ニコニコ

  17. 利益率

    この業界は利益率が高いから

    利益率の低い他業種に進出は税金対策以外難しいかと。

    でも売れない店ならホール面積を半分に縮小し、カラオケや漫喫などにすればありかな?



    因みに自社生産した野菜を景品で出した場合

    2点方式にならないのでしょうか?

    間に問屋挟んでないのでは?
    元スロッター  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元スロッター

  19. 追加です

    確かに中高年の働く場が必要

    でもそれはオーナーの考え次第です



    精一杯の笑顔と大きな声での接客をモットーにしている現状では、中高年を雇用するのは難しいでしょうね
    ニコニコ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ニコニコ

  21. Unknown

    >2点方式にならないのでしょうか?

    間に問屋挟んでないのでは?



    玉・メダルを野菜と交換して、その野菜を農協に売りつけてお金に換える。2点方式ですが、直ちに違法とは言えない換金手段です!



    将来が安泰な会社で働きたい!

    そう言った平穏思考のやつが沢山集まってきて、何の改革もない運営が続き、やがて気が付けば衰退していく。

    働きたい企業ランキング上位が数十年後倒産するように!



    業界人よ!危ない橋を頭と体をフルに使って必至に渡ろうぜ!

    ねぎ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ねぎ

  23. Unknown

    モスバーガーでもシニアアルバイト導入で集客力アップって話がありましたね。シニア世代でも働けるようにするのは良いでしょうね。新しい機械に対応できないかもという不安はありますが。90年代のパンチパーマの店員さん達は、いまはそれなりの歳になっているはずですが、今頃何やってるんでしょうね?
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 獣

  25. Unknown

    店員にはもっと台や機械の知識を高めて欲しい。

    トラブルすんなり解決できないのに、ただうろつくだけで。

    本当目障り。

    あと農業ですが、そんな甘いものじゃありませんよ。

    タダで配るような程度ならともかく。
    一般人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般人

  27. Unknown

    接客シニアスタッフは物腰の柔らかさや安心感があり一部では注目されています。



    まずは若者が欲しいが集まらず、仕方なくシニアを雇ったところ予想外に老若男女にウケたと言うことらしい。



    若者、シニア。それぞれの特徴や役割をステレオタイプ化せずに、各層バランス良く雇用出来ると良いですね。



    年齢、性別、出身などに関わる先入観を排し、応募者の適性や能力を正確に見抜いて積極登用する企業が生き残るでしょうね。
    シニアスタッフ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: シニアスタッフ

  29. プロが認める

    野菜を作るにしても料理のプロが認めるレベルの野菜でないとね

    多くの方はパチンコ屋の景品に野菜があっても警戒してしまうよ

    70歳でタクシーの運転手が務まる方ならパチンコ屋の仕事もこなせる

    多くのパチンコ屋がホールスタッフを若い方に限定しているだけでは?

    または多くの方々がホールスタッフは若い方という先入観がある

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヘビーユーザー

  31. Unknown

    いくつかのホールで遊技しますが、年配のオバちゃんの店員さんは大抵向こうから気さくに話しかけてくれますし、当然顔も覚えてくれますね。



    もちろん過剰な干渉を嫌う人もいますし、人それぞれだと思いますが、客層が多様なように店員配置も多様であったほうが良いのではと思います。



    記事中で高齢者の話し相手に期待~とありますが、これも決めつけや思い込みかもしれませんよ。

    例えば若いヤンチャそうなお兄ちゃんも、母親やそれ以上の年齢の女性には心理的に弱いものです。

    客引きには成り得ないでしょうが、悪巧みの抑止力や愛着の要素にはなるかもしれません。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  32. ピンバック: とある打ち手

  33. ホール回りのプロを

    若いアルバイトの女の子を使うのもいいが台の知識もなくただうろつくだけではクソの役にもたたない。

    そんなのよりもトラブルの際迅速に動けるスタッフが必要。

    若い女の子なんか玉詰まり一つ治せない子が多くて結局男性スタッフに変わって対応したり・・・

    ホール回る意味があるのかと思う。

    この前自身が経験した例は、V-STタイプのST中に玉詰まりして呼び出し押したら来ていきなり台開けますから席はなれてもらえますかと。

    ヘソ保留残ってたから、ヘソで落ちたらどうするのかと言ったが全く理解出来ない模様。

    結果裏詰まりだったが、後ろから台空けて直すだとか持ち玉使ってもらうだとか何一つ判断出来なかった。

    自分で判断して持ち玉で消化しました。

    こんなスタッフは若くて可愛かろうがなんだろうがホールスタッフとして失格だと思うしいらないと思う。

    ホール出る前に自店の機械のスペック、仕様、注意点は知っておくべきだし学ばない時点でただの怠慢だよね。

    ちゃんと知識があるのか

    逆に年とってようがやる気あってしっかり学んでトラブル対処も迅速に出来るんであれば高齢者でもいいんじゃないかな。

    あとサファイアさんはなにがいいたいわけ?

    タクシー業界に在日が多いとかなんとか、だから何?

    ネトウヨだから批判したいだけですか?

    abc  »このコメントに返信
  34. ピンバック: abc

  35. Unknown

    記事とは直接関係ありませんが在日と言う言葉の使われ方が気になるのでコメントさせて下さい。



    在日と言う言葉、定着してしまったが、在日と言ったら米軍も韓国・朝鮮人も華僑もそうなんだよね。

    在日と言う言葉はオブラートに包み過ぎている影口のようなニュアンスがあり私は余り好きではない。

    触れるなら正確に触れるべきなんだが批判層で歴史的、政治的、社会的背景を含めて正確な事実に触れている方はほぼいない。

    また、「韓国政府、韓国国民、在日韓国人」の区別や「朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)政府、人民、在日朝鮮人」の区別すらまともに出来ていないステレオタイプの主張ばかりですね。

    主張の大筋は「やつらが日本の悪口を言いやがるから言い返してる。やつらは新参、よそ者のくせに不正しやがる。」みたいな感情的な論調。



    反日の「やつら」が政府なら政府に言い返せば良いものを言い返す対象が曲がりますよね。



    経緯に少し触れます。

    マイノリティーや新参者は参入資格の緩い商売やニッチ商売に偏よらざるを得ない。



    例えばパチンコ。

    日本人の経営者はとても多かったが連発式の規制で廃業、商売替えをされた。

    参入資格や融資の問題から商売替えしにくかった韓国・朝鮮人や台湾人がパチンコと言う商売にしがみつき結果として、非日本人比率が高くなった。

    こう言う側面も見ておく必要があると思いますよ。
    ある在日  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ある在日

  37. Unknown

    元スロッター様

    >この業界は利益率が高いから



    業界最大手の利益率が約2.5%(経常利益)です。

    動くお金は大きいけど利益率が高いとは言えないと思います。

    ちなみに靴のABCマー〇は20%前後(同じく経常利益)らしいです。

    企業努力なので高い方が良いんですけどね。

    関係ないコメント失礼しました。
    GLA  »このコメントに返信
  38. ピンバック: GLA

  39. Unknown

    追記させて下さい。



    先ほど使わせて頂いた「反日」と言う言葉もあいまいです。

    反日本政府なのか

    特定の政府見解に対する反対意見なのか

    反日本人なのか

    反日本国民なのか

    その都度対象が変わるのでしょうか。

    ハッキリしません。



    ときとして、中韓政府の手前味噌な対応には辟易しますが、かと言ってその土俵に乗る必要は感じません。

    日本の有権者がさまざまな政党を支持される事と同じように韓国国民、中国人民もさまざまな意識を持ってると思います。
    ある在日  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ある在日

  41. まだまだ中高年居ます

    山梨の上野原はホールが4件あり1件もピーワールドには載せてません。かと言ってどの店も稼働はボチボチ(最低20%)良い店は50%超え、どの店も新台もそこそこ買ってます(海、北斗、牙狼などは全店購入)こういった田舎町の小さい店にはまだまだ40代~定年くらいまでのオジサン、オバサンが労働力として欠かせません!!娯楽の無い町からは若者が流出してしまい、とてもとても集まりません。山梨、静岡、群馬などの奥地ではよく見る光景です。



    ただこの世代は頑固なので使いにくいのも事実(苦笑)
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 歴27年オヤジ

  43. Unknown

    >ある在日さん

    ときとして、中韓政府の手前味噌な対応には辟易しますが、かと言ってその土俵に乗る必要は感じません。



    もうその論法、無理だと思いますよ。

    どちらも成熟した主権国家なのですから、国際社会では初めから同じ土俵に立っています。



    大使館前の従軍売春婦像だとか、アメリカ地方議会への影響力行使、

    国連の韓国人事務総長の発言等で、実際に日本に与える悪影響がなぁなぁで済ませられるレベルではなくなってますし、

    既に「彼らは日本に害を与えることを目的とする人々である」という意識が若者を中心に根付いちゃってますよ。



    ほっといても害がないモノであればほっとくのが『大人の対応』でしょうけど、

    もうその段階は終わったんじゃないでしょうか。

    その「日本はサンドバック」意識を捨ててください。
    oil  »このコメントに返信
  44. ピンバック: oil

  45. GLA様へ

    業界最大手の○韓は

    機械のサイクルが早いとし減価償却を一括でしていると思います。

    つまり台を資産としないで原価に。

    そして従業員の人件費も原価に入れていると推測すると

    本当の利益は実はもっと高いと感じますが?



    A○Cマートはメーカーにオリジナルの靴を大量に作らせているので

    高い靴を安く売っているのではなく利幅の大きい

    安い靴を安く売っているだけ。

    同じメーカー品の同価格でも他の靴屋さんとは物が違います。

    買っているのは外人や情弱な人達。



    1番利益率が高いメガネ業界も値段下げた競争で

    業界は縮小しましたね。

    パチ業界も競争してみてはいかがでしょうか?



    あっあとパチ製造業は凄い利益率ですね!

    ホールがバカみたいに買ってくれてホクホクでしょうね。
    元スロッター  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 元スロッター

  47. Unknown

    oilさん



    同じ土俵とは「手前味噌の応酬」との意味であり、私がそう感じてるだけですよ。

    「事実を歪曲した行為」への批判を制限しようとするものではありません。



    若者の意識もさまざまじゃないの。
    ある在日  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ある在日

  49. Unknown

    在日さん



    在日(北か南かは存じ上げません)企業の代表格が今あまりにも国益にならないのを一般の人達も判ってきてるのでは?



    某宗教団体、某大手広告会社、そしてパチンコ業界…

    この三つだけでもはっきり言うと日本だから許されてるだけで、海外だったらカルト、独占禁止法、民間賭博で絶対に禁止されてます!

    在日企業がすべて同じとは私も思っていませんが、あまりにも代表格が酷いから同じく括られてるのは致し方ないと思います



    まぁ、金で釣られてしまっている政治家も警察も、ホントどうしようもないですが…泣



    ちなみに私はネトウでもなんでもなく反ジ民です
    tac  »このコメントに返信
  50. ピンバック: tac

  51. マイナスイメージ

    在日企業の代表格って?

    何をもってによって決められてるわけ?

    イメージでしょう。

    実際に統計に統計取って言ってるわけ?

    適当だなあ







    tacさん  »このコメントに返信
  52. ピンバック: tacさん

  53. Unknown

    tacさん



    HNは「在日」ではなく、「ある在日」なんですが、私への問いかけと判断してコメントいたします。



    まず、tacさんの仰る「在日企業がすべて同じではない。」

    との感覚は共感いたします。



    ところで某企業や某宗教法人?

    北系か南系かもわからず、また、企業名も明らかにしないまま、在日(在日韓国朝鮮人系?)企業の代表格であると仰る事に違和感があるのですが…



    また、念のため確認しますがここでの在日企業とは米国の方でも華僑の方でもなく在日韓国朝鮮人が経営する企業を指すと言う理解でよろしいでしょうか?
    ある在日  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ある在日

  55. Unknown

    ある在日さん



    >在日韓国朝鮮人が経営する企業を指すと言う理解でよろしいでしょうか?



    よろしいです。

    名前あげるのは命が惜しいので勘弁して下さい。



    つうか、知っていての釣りですよね?

    これくらいの事はある程度の人なら今は常識だと思いますけど
    tac  »このコメントに返信
  56. ピンバック: tac

  57. Unknown

    tacさん



    在日韓国朝鮮人が経営する企業名、運営する宗教団体をネット上でコメントするだけで命の危険を感じるとはビックリです。笑



    つりではありません。

    私自身も代表格がどこなのか、わからないので教えて欲しいと思ってます。

    教えて頂いたとして、私の知る事実と異なる場合は指摘するつもりでした。

    m(_ _)m
    ある在日  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ある在日

  59. いつもながら

    早く、日本人になりたい!

    妖怪人間の気持ちがわかったわ。

    結社の自由があるから、カルト的な組織を作るかな?

    あ~悲しい
    呉武久  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 呉武久

コメントする

タマ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です